MTV1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月17日

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000 のクチコミ掲示板

(4908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

予約録画と休止状態

2002/04/06 13:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 Frank84さん

どうも、お初です。
MTV1000でいつも予約録画を楽しんでいるのですが、
5回に1回くらいの割合で休止状態からの復帰に失敗してしまいます。
何故かいつもBIOSの設定画面が表示された状態で止まっています。
といっても、フリーズしている訳ではなくENTERキーを押せば正常に
起動します。
家電のVTRではないPCである以上、仕方ないのかも知れませんが。
皆さんは休止状態から確実に復帰させるために、どのような工夫・対策を
されているのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

 CPU: P4−1800Mhz
 M/B: P4B     RAM: 512MB

 VGA: ミレニアムG5500

 HDD: IBM IC35L040AVVA07−0

 DVD−R: パイオニアDVR−103

 OS: Windows2000 Pro SP2

書込番号:641771

ナイスクチコミ!0


返信する
やすや3さん

2002/04/06 14:58(1年以上前)

超既出ネタですね。ネットのそこら中に情報がありますんで、自己解決できると思いますよ。

書込番号:641894

ナイスクチコミ!0


飛騨よさん

2002/04/06 15:35(1年以上前)

確かに既出。
そして買ったばかりの人が新たにここに来て目的を探そうとしたら
大変ですね。(自分もそうでした)
これだけカキコがあり情報が満載なのはやはり人気モノてせすね。

書込番号:641930

ナイスクチコミ!0


スレ主 Frank84さん

2002/04/07 13:11(1年以上前)

あのー、既出、既出って、そない鬼の首とったみたいに言わいでもええやろう。
当然、ここに書き込む前に他のサイトとかここのログもみたんやけど、
「休止状態からの復帰時にBIOS設定画面で止まる」っちゅうような
例はどこにも載ってなかったんやけどなあ。
「復帰しない」とか「復帰時にフリーズ」するとかいうのはあったけどな。
実際、いろいろあたってみてわからんかったから「皆さんはどうしてますか?」って書いただけやで。
どうせまたこんなん言うたら「おまえの調査不足や」とか「努力が足らん」とかいわれるんやろなあ。
でもな、たかがPCパーツの掲示板で他人からそこまで言われる憶えはないわなあ。
こういう掲示板には必ず言うてええぐらい「仕切り屋」がおるなあ。
何でやろう。
まあ、ええわ。他をあたってみるわ。

書込番号:643726

ナイスクチコミ!0


やすや3さん

2002/04/07 23:38(1年以上前)

まぁ、そんなところでしょうね。がんばって自己解決してください。

書込番号:644791

ナイスクチコミ!0


スレ主 Frank84さん

2002/04/07 23:41(1年以上前)

無意味なコメントはせんでええって。

書込番号:644797

ナイスクチコミ!0


さる2さん

2002/04/08 21:53(1年以上前)

Frank84さんこんにちは。
ええっと、それはBIOSの自己診断チェックで
例えばDisketteエラーとかで止まってしまっている
ということではないんですよねえ。
もしそうなら、BIOSの自己診断の設定で
そのデバイスのエラーは無視する設定にすれば
エンターを押さなくても、その次のプロセスに行くという
ことができる場合もあると思うんですが。
見当違いならすいませんね。
こんなこともあったものですからご参考まで。

書込番号:646270

ナイスクチコミ!0


kongpingさん

2002/04/09 11:14(1年以上前)

あんた何様だ?

書込番号:647112

ナイスクチコミ!0


スレ主 Frank84さん

2002/04/10 13:45(1年以上前)

さる2さん、アドバイスありがとうございます。
ええ、実は私も最初はそれを疑ってみまして、
エラーを無視するように設定を変更してみました。
何度かは起動に成功するのですが、やはり4〜5回目にはBIOS設定
画面で止まってしまい先に進みません。
ただ、

 1.休止状態にする前にいったんシャットダウン
 2.再度、起動させ何もせずにそのまま休止状態へ

というような操作をするとかなり改善されるようです。

書込番号:649033

ナイスクチコミ!0


さとうひでし2さん

2003/04/14 16:56(1年以上前)

こんにちわ。
私はBIOS画面で止まった事はないのですが、
終了後スタンバイモードに移行しないので、
苦労したことはたくさんありました。
もう試されているかもしれませんが、
MTV環境クリーナーですべて削除した後、
最新のドライバーを入れてみたらどうでしょうか。
これを行った後は、ほぼ100%うまくいってます。

書込番号:1489067

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2003/04/14 18:04(1年以上前)

>MTV環境クリーナーですべて削除した後、
>最新のドライバーを入れてみたらどうでしょうか。

BIOS で止まっているから十中八九ハード絡みでは。

既出と返答している人も既出なのにここで質問している質問者の現状を考えたら、
ヒントぐらいは書きましょうよ。
(私は原因について心当たりが無いのでヒントは書けませんが。)

あとFrank84 さんもいくつか言い回答ではないコメントがついたからと言って、
逆切れしてたらその他の人や既にコメントつけてくれた人から、
良い回答は得られなくなりますよ。

解決出来る情報を得たくないなら、
ブチ切れても無視されるか叩かれるだけなので、ほっとくだけですけど。

書込番号:1489203

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2003/04/14 18:06(1年以上前)

ども yammoです。一部訂正。

>あとFrank84 さんもいくつか言い回答ではないコメントがついたからと言って、

「言い回答」は「良い回答」に訂正させていただきます。

書込番号:1489211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

再生音が変

2003/04/14 06:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 キャプターさん

マザーを替えてインストールし直したのですがTV録画の再生音が変です。風呂場で聞いてるような響く音で人が会話する声が非常に聞き取りにくいです。音楽を聴くには良い音響効果のようですが。
録画の音設定方法がどこかにあるのでしょうか。

マザー
AOPEN AK77Pro(A)-133 → ギガバイトSQ8000Ultra
CPU アスロンXP2400+ →PEN4 2.4GHz
サウンドカード
サウンドブラスターPCI → オンボードサウンド
OS Windows98se →WindowsXP Home

書込番号:1488129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/04/14 06:55(1年以上前)

サウンドカードのソフトでエフェクトをかけたりしていないですか?

書込番号:1488131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ノイズがひどすぎる。

2003/04/07 21:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 エイサさん

地上波があまりにもノイズがひどかったので、
CATVに加入しているのですが、TVでは、ノイズ、ゴースト、
全くでないのですが、

PC(MTV1000)では、高画質でDVD化してるのですが、
ノイズがひどすぎます。

MTV2200には、ノイズリダクションが付いているので、
そちらを買った方が良いでしょうか?
MT2200のノイズリダクション機能はどの
程度なんでしょうか?

対処方として、今はノイズが目立たないよう、
フィルターを最大にしてあります。

鮮明さが無くなりますが、ノイズがちらついてるより、
ましです。

書込番号:1468488

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/04/08 10:09(1年以上前)

1000でそこまでひどいと、アンテナ周りの調整が必要かもしれませんよ。
1000から2000に替えたときは「まぁ、良くなった」と言うのが当家での
感想。

やはり限界はあります。が、価格の違いはあると思います。

書込番号:1469915

ナイスクチコミ!0


スレ主 エイサさん

2003/04/10 15:30(1年以上前)

私が、MTV1000を買った時、
ノイズ対策用のガスケットがついてませんでした。

連絡しようかと思ったのですが、
CATVだから、ノイズ平気かな?と思い、連絡しませんでした。

もしかして、これが原因なのでしょうか?

仕方ないので、MTV1000は、事情ありで出品して
落札してもらいました。

明日、MTV3000Wが来ます。

今思えば、2200SXの方が良かったな?
チューナーが外付けですので・・・。

画質的にどちらが上か、気になるところですが・・・。

書込番号:1476189

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/04/10 16:02(1年以上前)

余談ですが、ガスケットはおまじないって言うかこだわりみたいなもんで
これの有無で画質に影響があることは無いに等しいと思います。

書込番号:1476244

ナイスクチコミ!0


スレ主 エイサさん

2003/04/10 20:47(1年以上前)

風見鶏1さん度々のレスどうもありがとうございます。

そうなんですか・・・。
MTV3000Wにかけてみます。

書込番号:1476907

ナイスクチコミ!0


スレ主 エイサさん

2003/04/12 15:39(1年以上前)

MTV3000W、全然ダメでした。余計にひどくなったっすよ。
画質(ざらざら感、ノイズ)。

モニターでTVを観ると綺麗なんですけど、
DVDを高画質でつくり、再生したのですが、ひどすぎです。

衝動買いし、早速、某オークションで、
衝動売りしてます。

MTV1000にしとけばよかった。

書込番号:1482173

ナイスクチコミ!0


J-D2さん

2003/04/13 21:55(1年以上前)

アンテナプラグはF型接栓にしてあるでしょうか?わたしはF型プッシュプラグからF型接栓に変えただけでノイズがだいぶ改善されました。F型プラグの形状については下記をご参考ください。すでに変えていたらごめんなさい。
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/plug.htm

書込番号:1487031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

申し訳ございませんが教えてください

2003/04/12 11:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 どーしてだーさん

キャプチャーカードについて質問したいのですがどこに書いていいのかわからないので掲示板数が多いここに書き込みさせていただきました。
DV編集をしていますが現在はIEEE端子を通してビデオスタジオを使っています。まだDVDRドライブを持っていないので編集後DV書き戻ししています。今後DVDに焼こうと思ってますがMPEGに変換するのにこのままだとソフトエンコードになりますよね。やっぱりソフトよりハードでエンコードのほうがいいのでしょうか?ビデオスタジオ等で編集したファイルをハードエンコードのキャプチャーカードを接続すればハードでエンコードされるのでしょうか?カードを通して取り込んだ画像しかエンコードしないとかであれば買っても意味がないと思ったものですから。長々と書いても意味がわからないかもしれませんがようはキャプチャーカードってどのように使用するもの?という質問でしょうか。全くの素人なのですいません。

書込番号:1481574

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2003/04/12 11:55(1年以上前)

とりあえずMTV1000について回答すればいいのかな?
MTV1000はDV-MPEGファイルコンバータ同梱のようなので、それを使えばいいようですね。

http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_f.htm

書込番号:1481617

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/12 13:48(1年以上前)

よくあるハードエンコードタイプのTVキャプチャボードは、受信したTV放送や、入力したビデオ信号をダイレクトにMPEG2化(エンコード)するためのものです。
 CanopusのMTVシリーズのTVキャプチャボードは、ボードから入力した画像だけではなく、ユーザーが持っているAVIデータをMPEG2化(ハードエンコード)する機能とそれを行うソフトを持っているのです。
 ハードエンコードタイプならどんなキャプチャボードでもできるわけではありませんので個々の製品の仕様をご確認ください。
(というか、私はTVキャプチャボード単体でこの機能を持つものは、他に知りません)

書込番号:1481889

ナイスクチコミ!0


スレ主 どーしてだーさん

2003/04/12 14:06(1年以上前)

Y氏の隣人さん、srapneelさん、早速のレスありがとうございます。
聞きたいことを上手く文章で表現するのは苦手でして・・・
ソフトエンコードとハードエンコードではやはりハードのほうがいいのでしょうか。例えばソフトではコマ落ちが起きるとか画質が悪くなるとかそういう違いはありますか?個人的にはTVをキャプチャーする気は全くなくDVのみです。IEEEで取り込んだ画像をMPEGにするだけのためにキャプチャーカードを買うのはもったいないでしょうか?
今はPC内蔵のIEEEから取り込んで編集ソフトのみで作業してますがソフトエンコードでもハードエンコードでもキャプチャーカードというのはあればいいものなのでしょうか?

書込番号:1481920

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/12 15:23(1年以上前)

IEEE1394から入力するDVデータをダイレクトにリアルタイムでMPEG2キャプチャすることはMTVシリーズも対応していません。
 それができるのはCanopusの「DVStorm2 for DVD」あたりでしょうか。Premiere6.5抜きのLight版で定価11万以上します。
もっともVideoStudioで編集ということですのでダイレクトにMPEG2にはしませんね。

取り込んだAVIデータをMTVなどを使ってハードエンコードする場合と、ソフトウェアでエンコードする場合ですが、どーしてだーさんは、どのくらいの時間をかけてその作業をしていらっしゃいますか?

TMPEGencPLUSなど画質に定評のあるエンコーダーで2pass(1回目に取り込む条件を設定すためのデータを集め、2回目に本エンコードする方法)でエンコードしたような場合、1時間分のエンコードに5時間かかるような場合もあります。そのようなエンコードをした場合ならソフトエンコードのほうが画質は上でしょう。
 
 1passでソフトエンコードした場合、ソフトに比べハードエンコードなら同程度の画質で短時間にエンコードができるか、画質・時間ともハードエンコードが勝るとおもいます。VideoStudioの場合、エンコーダートしての性能はあまりいいほうではありません(なにしろ、Ulead自身、上位ソフトのMediaStudio6.5には別にNECのエンコードソフトを添付したくらいですから)のでMTVでエンコードしたほうが時間、画質とも勝るでしょう。
  
MTVではできませんが、IEEE1394から取り込みながらリアルタイムにエンコードするなら絶対、ハードエンコードのほうが画質は上です。

リアルタイム〜専門ソフト以外でのソフトエンコード<ハードエンコード<時間を十分にかけた定評あるソフトでのマルチパスエンコード

エンコード専門ソフトの1passエンコードなら画質はソフト次第でハードと同等かそれ以下、時間はハードエンコーダーの圧勝

と考えて良いのではないでしょうか。

あと、CPUパワーが低い場合、ハードエンコードは強みを発揮するでしょう。ソフトはCPUが計算して画像を再構成しますが、ハードは専用チップでそれをしますので。

書込番号:1482117

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/04/12 18:38(1年以上前)

srapneelさんの仰るとおりです。
自分はMTV2000とTMPEGEncでエンコードしMovieWriterでオーサリングしたものを見比べたことがありますが、
後者の方が僅かながら画質がいいように感じました。
前者は粒子感がの残るかな?位のほんの僅かな差ですけどね。
エンコードにかかる時間はCPUのアップグレードでまかなえます。
システムのアップグレードで対応するか、ハードウェアエンコーダーを購入するかは悩むところですね。
ちなみに自分はサブ機(Cel/2.0)をTMPEGEncによるエンコード専用機にしています。
寝ている間にやってくれるし、発熱も心配ないのでこれで十分です。

書込番号:1482735

ナイスクチコミ!0


スレ主 どーしてだーさん

2003/04/12 18:41(1年以上前)

すっごくわかりやすいレスでありがとうございます!!
実際にはエンコードをしてません。ついこの間からDV編集をやろうと思ってはじめたばかりでして。そしたら知人から「キャプチャーボードはいらないの?」って聞かれまして、でも知人も私も全くのド素人なのでここに質問させていただいたのです。リアルタイムは高額なのはわかってたのでまず無理です。今はビデオスタジオ&ムービーメーカー使用でDV書き戻ししてますがsrapneelさんの意見からいくとソフトエンコードでもハードでもキャプチャーボードがあったほうがいいと解釈していいのでしょうか?ビデオスタジオではいまいちみたいだしそれだったらIEEEから取り込み編集、その後AVI(ビデオクリップ)で保存してそのデータをキャプチャーボードを通してMPEGにすればいいってことでしょうか?ちなみにPCは自作でAthlonXP2200+です

書込番号:1482748

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/12 23:16(1年以上前)

キャプチャボードは本来、動画データをパソコンに取り込むためのものです。パソコンの機能があがったこと、DVビデオが普及し、パソコンに取り込む前にすでに動画がデジタルデータになっているようになったため、、Premiere6.5クラス以上のソフトを使ってよほど凝った作品づくりをしない、DVデータだけをキャプチャする、といった場合ならIEEE1394があればとりあえずいいと思います。

Videostudioをお持ちですので、IEEE1394にDVカメラを接続してVideoStudioでDV-AVIキャプチャ、編集しAVIデータとしてHDに書き出し、そのファイルを
TMPEGencPLUSでMPEG2にエンコード、できたMPEG2データをUlead MovieWriter2でDVDビデオデータにオーサリング、メディアに書き出しというのをお勧めします。これでおおむね満足できるレベルのDVDができるでしょう。
 そんなに高い買い物ではないのでまずこれを使って、不満、不足があったら、それを元に他のソフトを探すのがいいと思います。
 性能、価格から考え、TMPEGencとMovieWriter2を推薦しましたが、両方買って一万円ていどです(TMPEGencはダウンロード販売4,600円でね。店頭版は解説書つきで9,600円)両者とも30日間つかえる体験版がメーカーサイトにありますので、DVDドライブを入手されたら試されると良いでしょう。
 まあ、DVDドライブにオーサリングソフトは大抵ついていますし、VideoStudioでもキャプチャからDVDビデオの書き出しまでそれ1本でできますので、まずそれで試されるのもいいでしょうね。

 DVビデオのDVD化は
キャプチャ→編集→エンコード→オーサリング(DVDビデオ用にデータ形式を整えたり、メニューやチャプターをつける。正確にはメニュー付加などはオーサリングの範疇には入らない)→メディアに書きこみ

という段取りで進みますが、1本で全ての工程をこなすもの、いくつかの工程を1本でこなすもの、各行程専門のソフトがあります。

書込番号:1483796

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/12 23:24(1年以上前)

PS:ハードエンコードが必要か否かは、まずDVD化を体験されてからのほうが考えやすいかと思います。「寝てる間にできるんだからい〜じゃん」「そんなに時間かからないじゃない」「とっととやれ〜」「時はゼニなりじゃ〜」作業時間は環境、内容次第ですし、感じ方、価値観は人の数だけありますので。

書込番号:1483835

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2003/04/13 02:09(1年以上前)

私はソフトエンコをお勧めします。
MTV1000対TMPGencでDV-AVIファイルの変換を比較したことがありますが、私の環境では同程度のファイルサイズになるよう設定した場合、TMPGencの方が数段上に感じました。ビットレートが低いと更に大きな差になります。
毎日見るテレビはともかく、DVの様に記念に残すものは時間よりも画質を重視すべきかと思います。

書込番号:1484409

ナイスクチコミ!0


スレ主 どーしてだーさん

2003/04/13 14:14(1年以上前)

ではDVDRW購入時にTMPGencを買う(バンドルされてる)でがんばってみたいと思います。最後に全くのド素人の私にご丁寧にお答えいただいたsrapneelさん、Y氏の隣人さん、ガオライオンさんありがとうございました。

書込番号:1485667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

左右のノイズ表示

2003/04/10 12:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 MTV1000質問者さん

MTV1000昨夜インストールしたばかりです。
TV高品質画面キャプチャク含め、いろいろやって診まして、
特に不足は無いのですが、TV表示でフレームとの間に左右と上に
黒い部分かなりの幅で隙間があります。
下は、メーカのFAQのページからのものですが、隙間が開くこと
は気にしてはイケナイ事でしょうか?

PC:EpsonDirect Pro650L(P3-1G)
Monitor:液晶Shrap16Inch

前は、秋葉でK−World製の¥3000位のヤツでしたが、隙間
なんて開いていませんでした。
それを古いWin98SEで使っていますが、隙間開いてません。

----------------------------------------------------------------
Q. テレビ画像をパソコン上で表示すると、両サイドに黒いノイズが表れます。正常でしょうか?


A. 場合によっては画面の左右(時には周囲)に黒い映像やノイズのような映像が表示されることがあります。これは、映像信号自体に含まれているもので、MTV1000ではこの部分も表示されます。この映像信号をテレビで見た場合表示されませんがこれはテレビが映像全体を表示しないためです。





作成日: 2001年7月5日 更新日: 2001年7月5日


書込番号:1475971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/04/10 18:21(1年以上前)

画面サイズや表示サイズ固有の問題の可能性は?

書込番号:1476525

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTV1000質問者さん

2003/04/10 22:26(1年以上前)

液晶16inchですが、画面解像度を1024*1024で
いつも使っていますが、1280*768でも同じに現象です。
MTV1000で画面を4:3とか16:9(ワイド?)に
しても同じで隙間があきます。

書込番号:1477263

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/10 22:54(1年以上前)

σ(・_・)隙間?ないですけどねぇ?モニターの設定画面やWin上での画面の設定等で修正できません?できないようだったらカード挿す位置をいろいろ試してみるしかないですねぇ・・・変化するかは疑問ですけど。

書込番号:1477374

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/10 22:56(1年以上前)

( ・_・)あっ、それとファンや配線をMTVやケーブルから遠ざけてみる・・・移動できない場合、アルミ等でノイズ拾わないように工夫するとか・・・全く関係ないかな?

書込番号:1477393

ナイスクチコミ!0


現象に心当たり有りさん

2003/04/10 23:43(1年以上前)

> 特に不足は無いのですが、TV表示でフレームとの間に左右と上に
> 黒い部分かなりの幅で隙間があります。
この現象は確かに発生します。
ただし、その理由はFQAの通りだと思います。
これを消すにはクリッピングなどの編集を施すしかないと私は考えています。
↑よっと良い方法をご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

あと、補足なのですが基本的にMTVはアルミケースを推奨していま
せん。
揚げ足を取る様で申し訳ありませんが、アルミケースの場合は逆に
ノイズの餌食になるようです。
↑CANOPUSへ問い合わせた結果なので間違いないと思います。
ですので、もしノイズが我慢できないようでしたらMTV自体を鉄板
で囲んでシールドしてみると良いかもしれません。

書込番号:1477591

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTV1000質問者さん

2003/04/11 12:28(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとう。
休日中いろいろやって診るつもりです。

同じ番組中に場面が切り替わったりすると、隙間が細くなったり
太くなったりです。
精度の(値段の高い?)ボードほど、ノイズに振られる? って
のも気に入りませんが、K-Worldのヤツは仕様上ではステレオで
すが、なぜかモノラルでしか受信できず、キャプチャのAVIしか
なかったものですから、思い切って投資したのですが。
キャプチャ後の再生ではなぜか隙間は開いてませんので、マア、
いいかなんて弱気になっています。

書込番号:1478747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Apollo KL133で

2003/04/07 23:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

この度、MTV2000かMTV1000を購入してME6/755という機種で
使おうと思っているのですが
チップセットがVIAのApollo KL133というやつなのですが、
前のスレッドで、心配と書かれていました。大丈夫なのでしょうか?
スペックは以下の通りです。
CPU Duron 750MHz
メインRAM  256MB(128+128)
グラフィック VIA VT8364
サウンド   オンボード
OS      WindowsXP Home(後日購入)
宜しくお願いします。

書込番号:1469065

ナイスクチコミ!0


返信する
おMIYAさん

2003/04/08 02:16(1年以上前)

メーリングリストをCANOPUSに切り替えて、発言番号955836を参照ください。
再生できます。
MTV1000でも、2000でも普通に使っていました。

ただ、気になるのは、マシンスペックですね。

書込番号:1469441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/08 05:22(1年以上前)

WinXPHOMEはCPUと一緒にOEM版を買うとかはいかが?

書込番号:1469636

ナイスクチコミ!0


スレ主 minixさん

2003/04/08 07:36(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとう御座います。
もう少し考えてみたいと思います。

書込番号:1469728

ナイスクチコミ!0


スレ主 minixさん

2003/04/08 07:42(1年以上前)

あ、忘れてましたけど、どのCPUと一緒に買えばいいのでしょうか?

書込番号:1469738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV1000
カノープス

MTV1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月17日

MTV1000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る