MTV1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月17日

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000 のクチコミ掲示板

(4908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

聞かせてください!

2003/03/15 13:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 びんぼー学生さん

板違いだとおもいますが、悩んでいます。
パソコンでTVを見たいだけなんですが、別にキャプは特に性能よくなくていいんですが、TVさえしっかり見れればいいとおもっています
それで人に聞いたらMTVが言いといわれたんですが、私にはちょっと高くて・・。
1万5千程度で、TVが普通程度に見れるお勧めのカードありませんかね?よろしくお願いします。

一応

OS:WindowsXP Home
CPU:Pen4 1.6
MB:GA-8IGX
メモリ:512

書込番号:1394757

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/03/15 13:48(1年以上前)

>TVさえしっかり見れればいいとおもっています

TV買った方がイイよ(^^

書込番号:1394770

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/03/15 13:57(1年以上前)

ジェドさんに1票

書込番号:1394787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/03/15 14:31(1年以上前)

私も1票。家族の分入れて合計4票ジェドさんに!!
15000円でTV買えるでしょ。
PCでみるより健康的。

書込番号:1394895

ナイスクチコミ!0


agfaさん

2003/03/15 14:40(1年以上前)

…まあ、TVを置く場所が無い可能性もありますし…

私は19インチモニタが鎮座していて、さらにテレビモニタというのもうざったいので、チューナカードです。

というか、テレビチューナー付のカードだったらなんでもいいと思いますよ。どれでも必要最低限はテレビ見られます。一番安いのでもいいんじゃないですか? 5千円〜6千円で売ってるやつで。

あとはPCモニタにTVをうつせるコンバーターとかいいと思いますけどね。JustyTVとか。

http://www.justydirect.com/ot_outlet7.html 
下から3番目のTVチューナーボックスとか。

キャプチャはできないけど、へんにソフトウェアインストール
とかしなくてよいし。プレステとかビデオデッキもつなげるし。
いわゆるPCモニタをテレビとして使うならこちらのほうが。

書込番号:1394926

ナイスクチコミ!0


スレ主 びんぼー学生さん

2003/03/15 15:16(1年以上前)

レスありがとうございます。
agfaさんが言ってるようにおくスペースがないんですよね・・・。
ディスプレイが液晶なんで、このスペースのままテレビが見れたらなと思うんですよ(^^;

agfaさんが教えてくれた、コンバータ?ってやつ知りませんでした、ありがとうございます。
でもこういうの付けるとしたら、コード類が増えちゃったりしますよね?考えてみたいと思います。

書込番号:1395016

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/03/15 18:44(1年以上前)

みんな冷たいよね。
彼はパソコン1台でTVの役目も果たしたいと思っているのに・・・。

びんぼー学生く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪

書込番号:1395520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2003/03/15 19:13(1年以上前)

エルザ日本の500TV
で、予算が着くのでしたらプラスWinDVRを
お勧め

書込番号:1395596

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/03/15 20:09(1年以上前)

>みんな冷たいよね。
彼はパソコン1台でTVの役目も果たしたいと思っているのに・・・。

そんなの最初にかかねーと、わかんねーよ。
それに予算から言えば満足出来るモノはないと思ったしね。
とりあえずってことなら、別だけどネー

現実は厳しいって事は知ってもらいたいしね。

書込番号:1395741

ナイスクチコミ!0


スレ主 びんぼー学生さん

2003/03/15 23:02(1年以上前)

駄スレにレスありがとうございました。
agfaさんにおしえてもらった、コンバーターにしようと、ネットで自分なりに調べ、店に電話して、在庫を確認して、先程買ってきました。
買ったものは、novncのEntaVision NV-ET768というものを買いました。値段は13000円強とそれなりの値段で買えてよかったです。
パソコンのディスプレイを、普通のTVに用に扱えて満足しています。
結局、かなり板違いですいませんでした^^;

>現実は厳しいって事は知ってもらいたいしね。
自分では一応それなりにわかってるつもりです。
TVが欲しいと思い、自分なりに苦労してためたんで・・・。

書込番号:1396355

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/03/15 23:29(1年以上前)

ナニハトモアレ良かった♪良かった♪ ☆^v(*^∇')乂('∇^*)v^☆ヤッタネ!!

PS.ポクもTVとパソコンを1つの画面で使用しています。
解像度の多い(WXGA)TVにPCつなげてるから。。。(*´σー`)エヘヘ

書込番号:1396466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SPDIF端子とは

2003/03/15 17:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 takanohさん

こちらでいろいろ勉強させていただいて、SS40Gを使い始めたところです。
ところで、前面にあるSPDIF端子という黒くて四角いボタンのようなものがありますが、これはいったい何で、どのように使うものなのでしょうか。
一度ひっぱたらとれたので元に戻しそれっきりにしてあります。
インターネットで調べても意味不明です。何か恥ずかしい質問のようにも思えるのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:1395320

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 takanohさん

2003/03/15 17:30(1年以上前)

自己レスです。
書き込み場所を間違えてしまいました。失礼しました。

書込番号:1395327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

S3

2003/03/09 17:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 ご機嫌ガルパッチョさん

S3からの復帰で予約録画したいと思っているのですが、復帰後、安定しません。アプリケーションやHTMLファイルなどを開こうとするとCPU使用率が100%になってしまいます。

OS :Windows2000 Professional
CPU:Pentium4 2.53
M/B:Aopen AX4PEMax
RAM:DDR 512MB
VGA:サファイアRADEON9100
HDD:Saegate ST380011A

BIOSの設定はS3に設定しましたが他に設定が必要なのでしょうか?? ご教授お願いします。

書込番号:1376830

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2003/03/09 22:11(1年以上前)

答えにはなっていませんが、休止からの復帰録画はどうですか?

書込番号:1377836

ナイスクチコミ!0


@みたんさん

2003/03/11 10:49(1年以上前)

BIOSを触っていなければS3以外特に何もしなくていいはずです。
おそらくスタンバイ復帰後svchostがCPUを占有していると
思います。下記に対策があります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1016
しかしこれをしたところで原因はまずわかりません。
わたしもこのCPU占有には何枚かのマザーボードで悩まされました。
でも発生しないマザーボードはなにをしてもこの問題はおきません。
はっきりいって原因はPC構成とスタンバイとの相性であり
ハードやドライバーといろいろありすぎて簡単に
わからないと思いますが、これまでの経験ではなぜかLANを殺していると
緩和される傾向にあります。
私がこれまで直った対策はM/Bのドライバーを変えたりPCIにささっていた
カード(ATA133)を抜いた事、IEのバージョンを変えたことでした。
他にサービスパックを変えてみたりメーカー提供のドライバーから
MS提供のものに変えてみたりその逆をやってみたりといろいろ試して
みるしかありません。
(SVCHOST と CPU占有 あたりで検索するといろいろな情報が出てきますが
どこにもこれで治ったという報告はなく大抵の人が諦めています)

ふぇんふるらみんさんのおっしゃるように休止からの復帰の方が
安定しやすいと思います。私は何が何でもスタンバイ派ですので
発生するとがっくりきます。


書込番号:1382163

ナイスクチコミ!0


まさと(その2)さん

2003/03/11 19:06(1年以上前)

オーバークロックしてませんか?
Aopen AX4PE/GE Maxはオーバークロック時のS3からの復帰後に、
オンボードサウンドにアクセスに行くとCPU 100%になる事が多い
ようです。
オンボードサウンドを殺してPCIサウンドボードを搭載すれば、
オーバークロック時のCPU100%は回避可能です。

書込番号:1383171

ナイスクチコミ!0


スレ主 ご機嫌ガルパッチョさん

2003/03/15 01:17(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。まさと(その2)さんが言うとおりBIOSでオンボードサウンドを無効にするとまたはデバイスマネージャーでAC97のドライバを削除すると復帰後、安定します。しかしオーバークロックはしていないんですが、、、なぞですね。

書込番号:1393503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PS2で再生はできるものの・・・

2003/03/12 10:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 シェルブリットさん

すみません、質問です。
TMPGEnc DVD Author 1.0 体験版 日本語版で、
オーサリングして、メニュー、チャプターなど作ったのですが、

PS2で再生すると、しっかり再生されるのですが、
DVDメニューに戻って、メニュー画面で再生すると、
音声しかでません・・・。

対処法としては、また、ディスクトレイを開けて、
再び再生なんですけど、手間で仕方がありません。

この原因は何でしょうか?

私のPS2は、30000番で、RWも読み込めます。

PS2のプレーヤーの性能が原因だと思うので、
DVD(RAM)プレーヤーを買おうと思ってるのですが、

DVDレコが出たので、再生機は安いんでしょうかね?
ってこれは自分で調べます。

書込番号:1385193

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/03/12 10:48(1年以上前)

まず、PS2以外でもちゃんと再生できるか確認してください。
実はオーサリングの不具合ってコトも考えられますから。

PCのDVDプレイヤーでは再生できるんですよねえ?

書込番号:1385286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/12 10:56(1年以上前)

これってまだベータテストの体験版だよね
ペガシスさんに報告してあげたら?

書込番号:1385305

ナイスクチコミ!0


スレ主 シェルブリットさん

2003/03/12 10:57(1年以上前)

agfaさん、レスどうもありがとうございます。

はい、PCのDVDプレイヤーでは、しっかり再生できてます。

仕方ない、対処法として、トラック1に全部詰め込んで、
チャプターを設定する方法・・・。でも大変っすよね・・・。

RAM系のプレーヤーを出しているのは、
松下と日立だけですよね?

いずれにしても、まだ高いです・・・。

書込番号:1385309

ナイスクチコミ!0


スレ主 シェルブリットさん

2003/03/12 11:02(1年以上前)

たかろうさん、レスどうもありがとうございます。
この前は、どうもありがとうございました。

そうですね。HPをみて、自分と同じ症状の方がいなかったら、
報告してみます。

書込番号:1385316

ナイスクチコミ!0


スレ主 シェルブリットさん

2003/03/13 21:09(1年以上前)

松下か日立のRAMプレーヤーで落ち着きます・・・。
PS2のプレーヤーは、プログレ再生できないし、不具合も
多いので、新たにRAMプレーヤーを買います。

レスを下さってありがとうございました。

書込番号:1389521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入検討中なのですが・・

2003/03/04 02:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

DELLの8250を購入しようと思っているのですが、今使っているVAIOで出来る点は最低欲しいと思ってます。I/OデータのGV-BCTV5/PCIをオプションで付けるかMTV1000もしくは他社の製品で迷ってます。簡単な条件として、@外出先からの予約録画A録画した映像をTVで見たいBスカパーに加入するのでその録画Cできれば保存形式にAVIも欲しいDDVD・VideoCDを作る際の画質E価格は4万円以下FAVI・MPEGファイルを集めているのでMatrox製 G450と連携して利用したい。
以上変な文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:1360495

ナイスクチコミ!0


返信する
ヨーマンさん

2003/03/05 00:05(1年以上前)

私がわかる範囲で、それぞれ番号毎に回答します。
@MTV1000はi-EPGに対応しているのでできるはずです。
AMTV1000自体には出力ポートは無いです、TV出力つきのG450があるので
あれば十分なのでは?
BCSチューナーから番組受信,予約,CH切り替えをやることになります、ぶっちゃけスカパーしかとらないのであればTVチューナーなしのキャプチャーでもいいです。(ちなみにスカパーはi-EPGは対応していない)
Cカノープスが公開している「G-spec」がありますが、MTV1000はこのソフトウエアを使用してAVI録画ができるようです。でも、バグが多いとのことで、あまりいいうわさは聞きません。しかしhunuaaCapとhuffyuvを使用してAVI録画ができます。(もし言ってるAVIがMPEG4のことだったらもう1度質問してください。)
D画質はレートに大きく左右されますが、このこと以外で特筆する点は、「内臓ボードはPCのノイズの影響を受けやすい」といった事でしょうか、気になるのであればそれなりの対策をとるといいでしょう。
E「B」の条件を満たすのであれば、チューナー無のキャプチャーカード(MTV2200SX Light等)でもいいのでは?

書込番号:1362965

ナイスクチコミ!0


スレ主 koziroさん

2003/03/05 03:13(1年以上前)

>ヨーマンさん
有難う御座います。大変勉強になりました。以前CATVで予約録画をする際CATVのチューナーから手動で予約録画だったのでスカパーもそのように予約録画できるということなのでしょか?GV-BCTV5/PCIよりMTV1000の方が総合的に評判いいみたいですね^^;TVはほとんど見なかったんですができればチューナーも欲しいなって思ってます

書込番号:1363466

ナイスクチコミ!0


ヨーマンさん

2003/03/05 08:50(1年以上前)

>>「以前CATVで予約録画をする際CATVのチューナーから手動で予約録画だったのでスカパーもそのように予約録画できるということなのでしょか?」
手動です。その予約時間に合わせて、チューナー側も録画予約をします。
ちなみに僕は「MTV1000」でスカパーの番組を録りまくってます。
チューナーはSONYの「SAS-SP1SET」いいのでは?2ちゃんねるでも概ね評判はよかったように思えます。ちなみに僕もこのチューナーを使ってます。

書込番号:1363737

ナイスクチコミ!0


ATADDIさん

2003/03/12 00:25(1年以上前)

Matrox製 G450の場合オーバーレイ表示ができない場合があると、カノプのサポートフォーラムに出てましたよ。

書込番号:1384388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

音ズレします

2003/03/08 18:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 アバレンジャーさん

とうとう購入しました。(Akito.Tさん情報アリガト!)
but、S−VHSをDVD化したら音ズレしてました。

まず、PCの環境は以下の通りです。
PC:FMVM58073  OS:ME  CPU:ATHLON800M
メモリ:256×2枚  HDD:40+80G  DVD:MP5125A
ソフト:DMW2、PD2.5PRO
メディア:三菱DVD+RW

音ズレ発生状況は、
1.S−VHS(NV-SXG550)をS端子で接続
2.VBR6M(MAX8)、オーディオ256kbpsにてキャプチャ
  2.5h番組を1h×2個、0.5h×1個に分けてファイル作成
3.PD2.5PROにてCMカットし、SVRTにて結合
  60分もの×1個(2.6G)、63分もの×1個(2.8G)のファイル作成
4.結合済みファイルをDMW2にてDVD化
  再エンコしないようにしています。
5.完成したDVD(とりあえず1枚だけ作成)をDVDプレーヤー(P社   DV555)で見てみると明らかに出だしから音ズレしています。
  最終的には、約2秒ほど音声が遅れて出ています。
  (いっこく堂の衛星放送みたいです)

DMW2の修正パッチはもちのロン、インス済みでした。
ビデオ素材も昨年の夏録画した新しいテープです。(標準3倍録画)
ビデオ再生時は、TBCオン、Y/Cオンしていました。

CMカットをPD2.5PROを使ったからでしょうか?
カノプーのCMカッターをダウンロードしてやる方がいいのでしょうか?
何か良いアドバイス下さい。

書込番号:1373582

ナイスクチコミ!0


返信する
メルビル・野倉・平八郎さん

2003/03/08 18:38(1年以上前)

CPUのパワーアップで解決しませんか?

書込番号:1373666

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/08 19:25(1年以上前)

おそらく、>PD2.5PROにてCMカットし、SVRTにて結合が原因ではないかと思います。
CMCutter、TMPEGenc(インストール後30日間はMPEG2関係の機能も使えるはずです)のMPEGツールで試してみてはどうでしょう。両者とも環境によっては音ズレがあるようですが、試す価値はあるかと思います。PD2.5PROは自身がオーサリング機能を持つ編集ソフトですので、ヘッダー情報の再構成などの部分で、自己特化している可能性があるかもしれません。
 あとは、音声に効果があるかはわかりませんが、GOPcloseなどの設定は有効のままがいいようです。
 どうしても解決しなければ、CBRのほうが音ずれには耐性が高いようです。(私の環境では音ずれを起こしたことがないので、一般的なことで申し訳ありません。

書込番号:1373824

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/03/09 00:08(1年以上前)

どの時点のデータで音ズレを起こしているのかが分からないと、どうしようもないですね。
キャプチャした時点で、もう既にズレてるのかもしれないし
CMカット後の段階かもしれないし、オーサリング後かもしれないし・・・。
なので
>CMカットをPD2.5PROを使ったからでしょうか?
>カノプーのCMカッターをダウンロードしてやる方がいいのでしょうか?
と訊かれましても・・・。 結局、アナタ自身の目と耳で確かめるしかないです。

でもまぁ確かに、CPUの能力的に 6〜8Mbps というのは微妙ですね。
今のCPUで事足りるかどうかはレートを色々変えて確認して下さい。
因みに、私の旧マシンのPen3 1G + 512MBではVBR 9.5〜12Mbpsで録画可能でしたので
Athlon800Mでも6〜8Mbpsなら大丈夫だとは思うんですが・・・。

それと、srapneel さんの仰るように
「CMCutter」→「TMPGの多重化(結合)」 の流れの方が良いと思います。
(CMCutterを使う場合は、「MpegEdit.dll」のバージョンを「1.0.1.7」に上げてください)

書込番号:1374790

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/03/09 00:10(1年以上前)

ついでに・・・

TMPGはDVD作成の過程に於いて、必須と言っても良いくらい「使える」ツールです。
4,800円しかしないんですから買っちゃって下さい。

ウチの以前の環境では、2時間モノをCMカッターで切り出し後、TMPGで結合させると
80分くらいから確実に音ズレしました。(「結合」の前に「多重化」してもダメ・・・)

なので、MTVで作成したデータをCMカッターで切り出し後、
TMPGで多重化(又は結合)しただけで音ズレする場合は、TMPGでの再エンコが必要です。

書込番号:1374802

ナイスクチコミ!0


スレ主 アバレンジャーさん

2003/03/09 00:16(1年以上前)

補足します。
SVRT後出来たファイルを再生してみると、まったく音ズレしていませんでした。(WMP9、メディアクルーザーでも同じでした)
ってことはDMW2が一番怪しい?
(SVRTかけたファイルだからでしょうか?)
ちなみにCPUのパワーアップっていくらかかるの?&自分で出来るの??

書込番号:1374824

ナイスクチコミ!0


三嶋山さん

2003/03/09 07:55(1年以上前)

私も以前 OS:ME CPU:ATHLON800M メモリ:256×2枚  HDD:60G PD1.1 の環境でした。
ただ、CMCutterが出てからは、ほとんどそちらを使っています。
VHSからですが、8Mのキャプチャでも問題ありませんでした。

最近、DVDマルチドライブを買って、ついでにパソコンも新しくしてファイルをDVD化しています。今のところ音ずれは起きていません。

私も、PD2.5PROとDMW2の相性のような気がします。
ちなみに、PD1.1はWMP9との相性が悪く?、アンインストールしました。

確かPD2.5PROだけでDVD化する機能があったはずですので、そちらを試してみてはどうですか?

CPUのパワーアップはできますが、自作となると努力と根気が必要です。
予算も何を目的にするかで大きく違ってきます。
まずは信頼できるショップと店員または友人を見つけることをお勧めします。

書込番号:1375574

ナイスクチコミ!0


スレ主 アバレンジャーさん

2003/03/09 08:03(1年以上前)

三嶋山さん、ご返事ありがとうございます。
PD2.5PROのオーサリングはCBR6Mのみとなっているため、仕方なくDMW2を購入したものです。
ただ、メーカーからは近い将来?VBR対応になる予定との問い合わせの返事メールを頂いたことがありますので、そちらを期待します。(でもかなり期待薄ですが…)
とりあえず、GOP2箇所を有効にし、CMカッターをダウンロードして試してみたいと思います。

書込番号:1375582

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/03/10 05:26(1年以上前)

うちもMTVでキャプチャしたファイルやそれを
TMPGEncでカット編集した物、エンコードした物などを
MovieWriterでオーサリングし
Pioneer製のDVDプレイヤー(DV-S858Ai)で見ていますが
音ずれは感じないですね。

TMPGEncは画質はいいものの速度が低速なので
それを厭う人がいますが
MPEGエンコード以外の機能も非常に充実していますので
お勧めですよ。

書込番号:1378895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV1000
カノープス

MTV1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月17日

MTV1000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る