このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年11月28日 03:19 | |
| 0 | 1 | 2002年11月24日 14:37 | |
| 0 | 5 | 2002年11月22日 00:15 | |
| 0 | 2 | 2002年11月21日 21:12 | |
| 0 | 8 | 2002年11月21日 05:35 | |
| 0 | 15 | 2002年11月16日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
先日、MTV2000を買っちゃいました。別のパソコンにMTV1000を購入しようと思っているのですが・・・MTV1000のMovieALBUMバージョンアップキットとMTV2000に付属しているものは、同じものなのでしょうか?
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
当方,MTV1000を使ってTV番組などを
mpg2でキャプチャしているのですが,
オーサリングで使っているVideoStudio6との
相性って悪いのでしょうか?
いつもDVD作成中(スマートレンダリング中)にソフトが
落ちちゃいまして・・・
PEN4 1.7G
MEM 512M
WINDOWS XP
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
Helix ProducerでMTV1000からのビデオ出力をStreamingしてHelix Serverを経由してInternetにBrodacastしようとしたのですが、Helix ProducerでMTV1000がビデオキャプチャデバイスとして認識されません。
またUlead Video StudioのTVチューナデバイスとしてもMTV1000は認識されないようです。
MTV1000って他のカノープス以外のビデオ編集ソフトウエアでは全くキャプチャデバイスとして認識できないのでしょうか?
0点
2002/11/17 16:59(1年以上前)
買ってからいろいろ試してみたけど、このMTV1000ってもしかしてカノープスのソフトウエア以外は、他社製のソフトウエアでは一切使えないキャプチャカードなのですか?
もしそうだとしたらすごいショック。すごくガッカリ。
書込番号:1072275
0点
2002/11/17 18:00(1年以上前)
残念ながら、MTVはVideo for Windowsに対応したキャプチャードライバでない為、
他社製ソフトウェアでは認識しなかったはずですが.....少し前までの情報ですので
今現在はどうなっているのか調べてません。
書込番号:1072414
0点
2002/11/17 19:31(1年以上前)
えー!そうなんですか。
それじゃあMTV1000って使い物にならない。All-In-Wonderにしとけばよかった。なんとかならないんでしょうか?
書込番号:1072631
0点
2002/11/17 20:28(1年以上前)
ゼータドライバというのを使うとふぬああというキャプチャソフトでAVIキャプチャできるみたいです。ふぬああ以外のキャプチャソフトでも使えるようになるかも。ただし、ゼータドライバはネット上での公開はされておらず、一部の雑誌の付録のCD-ROMに入っていることがあるようです。
DOS/V PowerReport 2002年9月号か10月号か12月号、PC-Japan1月号などに収録されているらしいという情報を聞いたことがあります。
情報の真偽は未確認のため自己責任でお願いします。
書込番号:1072803
0点
2002/11/22 00:15(1年以上前)
ゼータドライバというのを入手できました。
UleadVideoStudio, Windows Medai Encoder, Melix Producer Basicで完璧にCapture Deviceとして動作できます。すばらしい。
どうも情報ありがとうございました。
書込番号:1081258
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
質問させてください、ビデオピクチャーで一万円台から3万円台まで値段が
まちまちで、その値段の違いがパソコンで見る画像に影響があるようですが、
DVDに映像を書きこんで、家庭用のプレーヤーで再生した場合は見た目の画像の良し悪しの違いがあるのでしょうか?変な質問で申しわけありません。
0点
2002/11/19 22:41(1年以上前)
画質は規格とビットレートに依存するから、あんまし変わんないけど、音声がモノラルだけとか制約があったりするからよく観た方がいい
書込番号:1077073
0点
> ビデオピクチャー
ビデオキャプチャの間違いですよね?
> その値段の違いがパソコンで見る画像に影響があるようですが、
> DVDに映像を書きこんで、家庭用のプレーヤーで再生した場合は
> 見た目の画像の良し悪しの違いがあるのでしょうか?
つまり、録画時の画質の差なのですから、DVDにしてTVで見た場合にも差は出てきます。
ただし、一般的なTVはパソコンのモニタほど高精細ではありませんから、パソコンのモニタ上で見た時より差は小さく見えるはずです。
パソコンのモニタ上での視聴ならともかくTVでの視聴の場合、安いビデオデッキの画質でも足りているような人の目には、値段分の差は分からないかもしれません・・・
そもそも、キャプチャする映像の画質(TV放送ならアンテナの受信状況)が良くないと、せっかく高い製品を買っても十分な性能が発揮できず、安物とたいして差がない、という事も起こりえます。
書込番号:1080932
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
アニメレンタルビデオを「ほにゃらら」します。
CANOPUS MTV1000でビデオキャプチャします。
CANOPUS ADVC-100でDVコンバータします。
CANOPUS ADVC-1394はADVC-100の内蔵型?できれば内蔵型が
欲しいです。 内蔵型とは違う?
それと、「CANOPUS ADVC-100にDVコンバータ機能がついているのに
別個にDVコンバータを購入する必要はない。」と考えちゃうんですけど
勘違いですか?MTV1000とADVC-100の2つ必要??
0点
2002/11/17 02:00(1年以上前)
MTV1000はMPEG1/2キャプチャボードです。
単独でアナログソースをキャプチャすることが可能です。
ADVC-100はDVメディアコンバータです。
キャプチャに使用するためには
PC側にIEEE1394端子、DVキャプチャボード等が必要です。
ADVC-1394はDVメディアコンバータの機能と
OHCI準拠のIEEE1394ボードの機能をひとつにまとめたものです。
どちらにしてもレンタルビデオはコピーガードが
入っている場合が多いので普通の使い方ではキャプチャ不可能です。
仮にコピーガードが入っていなかったとしても
ADVCシリーズは状態が悪いテープからのキャプチャに弱いので
こういう用途には向かないです。
書込番号:1071064
0点
2002/11/17 05:42(1年以上前)
http://home10.highway.ne.jp/vaio-g/pc-files/cap.html
ページの真中位の、
「SKY PerfecTVで放送されているアダルトチャンネルを取り込む」
で、
「・・・カノープスの DVコンバータユニット『ADVC-100』を使っています。この製品はIEEE1394インタフェースを装備しているパソコンやFireWire搭載のMacintoshでもアナログビデオからの取り込みが出来る製品でありまして、撮りためたビデオ素材の活用が可能になるのです。で、この製品にはちょっとした裏機能が搭載されているんですよ。実はある操作をするとコピーガード信号がスルーしてしまうというとんでもない機能が付いているんです(笑)その操作方法をここで紹介するのは止めますが、コピーガード信号付きの映像をビデオキャプチャする際には、この製品を利用してみるのもいいかもしれませんね。・・・・」
上記は旧いの?
書込番号:1071244
0点
2002/11/18 00:51(1年以上前)
普通の方法ではと書いたはずですが・・・
それは「テストモード」とよばれているものです
現在もできるはずですが
それ以上はこの掲示板では不適切ですので・・・
書込番号:1073338
0点
2002/11/18 02:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ネットで検索しまくりましたが、ほにゃららする方法を現在知る方法は無いようであきらめます。初めてキャプチャカードを買うので、安いものに変更します。
書込番号:1073568
0点
2002/11/18 02:50(1年以上前)
追加。
IO-DATA USB-MPGがほにゃららできそうです。
書込番号:1073580
0点
2002/11/19 22:54(1年以上前)
「ほにゃらら」ハカノウデスニチャンカコログヨミマクレ アルイハググレ モウホカノヤツカッタ?
書込番号:1077093
0点
2002/11/21 04:16(1年以上前)
2ちゃんねるの過去ログ呼んで分かってしまいました。それはともかく、
私が今したいことはAVIファイルをストリーミング配信において最適な
圧縮形式にする、です。
PCFan1月号の付属CD-ROMとふぬああでAVIファイルをキャプチャできるそうですが、USB-MPEGのほうが簡単なようです。
書込番号:1079672
0点
2002/11/21 05:35(1年以上前)
追加。ダウンロード型配信も、です。
ようするに自分の毎日更新するであろうHPの為にキャプチャ、圧縮、配信
の三つを簡単に迅速に時間をかけずに行いたいのです。ネットでの一般的な
圧縮形式での配信、と考えているので、美麗な画像を個人的鑑賞の為にMPEG2が欲しいとか、キャプチャ地獄、といわれるようなエンコード・MPEGをAVIに変更・24fps化等をしたりとかはまったく考えておりません。
書込番号:1079690
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でキャプチャしたファイルをCMカッターで編集し、
TMPGEncに・・・渡せない。応答ナシになっちゃう。
そこで、DVD2AVIでプロジェクトファイル化。めでたく読み込めた^^
音声ファイルの末尾の−○○を、TMPGEncのソース範囲で正の数字にして
補正。15時間かけて出来上がったファイルを開いてみると、2時間過ぎあたりから音ズレが始まります。
今まで、一時間ドラマとかのエンコが多かったので気づきませんでしたが2時間超の映画で試して、初めて音ズレ問題に直面。
私のスキルでは解決できませんでした^^;
お願い!どなたかお知恵拝借願えませんか?
0点
2002/10/27 02:38(1年以上前)
訂正です。
1時間過ぎあたりからの音ズレの間違いでした。
書込番号:1027032
0点
2002/10/27 02:45(1年以上前)
どこの過程で音ズレが発生するのでしょうか?
それとTMPGEncはMPEGツール以外ではMPEGは読み込めません。
だからといって非圧縮キャプチャで2時間は無理でしょうネ。
そこでMPEGを色々加工したいのであればVideoStudio6やPowerDirector2.5なんかどうでしょう?
体験版ありますので試してみてくださぁ〜い♪
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/pdir25/
書込番号:1027041
0点
2002/10/27 02:55(1年以上前)
MR2-SW20さん、レスどうもです^^
>どこの過程で音ズレが発生するのでしょうか?
>それとTMPGEncはMPEGツール以外ではMPEGは読み込めません。
どこの過程というか・・徐々にずれていってるみたいです。
CMカッターで編集する前の状態では読めるんですけど・・・。
書込番号:1027061
0点
2002/10/27 03:09(1年以上前)
どのような編集をなさってるのかは解らないんですけど、不要部分のカットだけでしたら、MEDIA CRUISEのGOP完結にチェック入れてキャプチャして、TMPGEncのMPEGツールでカット編集なさればよろしいかと思います。
再エンコするよりキレイに仕上がりますよぉ♪
ビットレートはキャプチャする時点でお好みのレートにしてくださいネ。
書込番号:1027080
0点
2002/10/27 03:21(1年以上前)
おもに、CMカット程度なんですけどね^^
GOP完結にチェック入れてキャプチャするとTMPGEncでのカット編集、軽くなりますか?一度使ってあまりの重さに閉口・・・。
書込番号:1027098
0点
2002/10/27 03:44(1年以上前)
えっ! そんなに重いですか?
私の環境ですとそれほど時間はかからないんですが…
再エンコするよりも時間がかかるんでしょうか?
それとGOP完結ですが、GOP構造が必ずPフレームで終了するようにするだけですので処理は軽くはならないと思います。
ただ、GOP完結にしてないとスマートレンダリングの時に不具合が起こり易いみたいですのでチェック入れといた方がイイですよぉ♪
書込番号:1027121
0点
2002/10/27 07:52(1年以上前)
>MTV1000でキャプチャしたファイルをCMカッターで編集し、
>TMPGEncに・・・渡せない。応答ナシになっちゃう。
>そこで、DVD2AVIでプロジェクトファイル化。めでたく読み込めた^^
以下略
MPEG編集ソフトでまともに使えるものなんて、無いといっても過言ではない
ですよ。再圧縮するのであれば、もっとVFAPIを有効に使いましょう。
元ファイルをDVD2AVIでプロジェクト出力し、音声トラック(mpa)をTMPGEnc、
あるいはMPx2WAV32GなどでWAVに変換します。ここまでが下準備。
編集はAviutlにd2vとWAVを読み込ませて行います。フレーム単位の編集が
出来ますし、音ずれもありません。終ったらAviutlのプロジェクト(aup)で
保存。
このaupをTMPGEncに読み込ませれば、あとは好きなように変換できます。
ですが、ここではもう1つの方法も書いておきます。
http://www.yks.ne.jp/~hori/
VFAPI Reader Codec(インストールの方法はReadme参照のこと)
これを使ってaupからAVIを生成します。
このAVIをDV-MPEG File Converterに読み込ませて変換できます。
でも幾重にも過程を踏むので、変換速度は激遅ですよ。
書込番号:1027303
0点
2002/10/27 10:27(1年以上前)
PowerDVDをインストールするとMTV1000でキャプチャしたファイルを直接扱えるようになります。
私も、高いビットレートでキャプチャーしてからTMPGEncで低ビットレートに再エンコしてDVD作製しています。
下記参考にしてください。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
以下抜粋
【2002/08/11 追記】
TMPGEncのVer,2.57からはmpgファイルの読み込み方法が変更になり、上記の方法では読み込めません。代わりにソフトDVDプレイヤーのデコーダを直接制御してmpgファイルを読み込むようになっており、対応したソフトDVDプレイヤーがインストールされていると複数のデコーダがインストールされていても正しくmpgファイルが扱えるようになっています。
現在対応しているデコーダは、以下のものとなっています。
MPEG1 MS製のもの WindowsMediaPlayerに添付
MPEG2 CyberLink製のもの PowerDVDに添付
Ligos製のもの LSX-MPEG PlayerやDVD MovieWriterなどのDVDオーサリングソフトに添付
Sony製のもの Sony製のPC(VAIOシリーズ)に添付
今後増える可能性もありますが、どのようなものにも対応出来るわけではないようです。有名製品としては他にWinDVDがあるわけですが、これはバージョンによって他のソフトからデコーダが使えなくなっていたり、オーバーレイをOFFに出来ないなどのデコーダの仕様によるところが大きいようです。
書込番号:1027531
0点
2002/10/27 12:03(1年以上前)
私の場合、CMカット後に映像だけ再エンコして、簡易結合で音声とつなげています。試してみてはいかがでしょう。
書込番号:1027716
0点
2002/10/27 15:39(1年以上前)
viさん、参考になりますかさん、わかりやすい説明ありがとうございます。おっしゃるとおり高ビットレートでキャプチャ、そのあとTMPGEncにてサイズダウン。その方法で悪戦苦闘中です^^;
>PowerDVDをインストールするとMTV1000でキャプチャしたファイルを直接扱えるようになります。
手っ取り早く済ませるため、過去ログにあったマルモ製作所を使用しております。
>DVD2AVIでプロジェクト出力し、音声トラック(mpa)をTMPGEnc、
あるいはMPx2WAV32GなどでWAVに変換します。ここまでが下準備。
なるほど・・。参考になります。TMPGEncでのwave出力って、何かコーデックが必要でしょうか?
ファイルに出力からwaveを選ぶと何かコーデック設定の画面が出ますが
うちの環境では細かい設定ができるのはmp3くらいです・・・。
確か、Lame入れたからでしょうが。
とにかく音ズレ発生以来、どんどん深みにはまっていく・・・^^;
書込番号:1028113
0点
2002/10/27 15:56(1年以上前)
補足です。
CMカッターで編集したファイルを試しにTMPGEncで簡易多重化してみました。結果は・・・・。やはり一時間過ぎあたりから音ずれがめだってきました。これは、CMカッターのせい?それともTMPGEncかな??
TMPGEncがなんか怪しい。
書込番号:1028132
0点
2002/10/27 19:17(1年以上前)
>TMPGEncでのwave出力って、何かコーデックが必要でしょうか?
PCMを選べませんか?
PCMの48.000kHz、16ビット、ステレオを選べばよいと思います。
私がDVD2AVIを使っているので、ここではこれを説明しましたけど、
まるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使ってAviultから
編集する方法もありますよ。
書込番号:1028534
0点
2002/10/28 10:17(1年以上前)
>PCMを選べませんか?
PCMの48.000kHz、16ビット、ステレオを選べばよいと思います。
viさん、なんども付き合って下さってありがとうございます!
PCM出力なら選べます。これでwav出力、やってみます。
Aviutlは、ダウンロードはしてみたんですが、使い方が難しそうなので
カットは、やはりCMカッターでやります・・・^^;
MTV1000でキャプチャしてTMPGEncでエンコード、っていうのが一番簡単
高画質、と思ったのに、一筋縄じゃいきませんね〜。
VAIOにしときゃ良かったのかなぁ・・・(ボソッ)。
ほんとにありがとうございました^^
アドバイスを参考に試行錯誤してみます!
行き詰ったらまたよろしくで〜す!
書込番号:1029796
0点
2002/10/28 18:52(1年以上前)
そうですか、それじゃあ簡単にAviutlの使い方を書いておきます。
mpegを直接編集するやり方では、音ずれからは逃れられないと思うので、
必要になったら参考にしてください。
「開く」からd2vを開く。「音声読み込み」からWAVを読み込む。
DVD2AVIが示した音ずれの数字が気になる場合は、「音声の位置調整の設定」
で設定できます。
in点(←)、out点(→)を設定して、「編集」→「編集範囲のフレーム削除」で
その部分が削除されます。
また、このキーを押せば30秒進む(戻る)とか、10フレーム進む(戻る)とか、
こういう動作をショートカットで割り当てておけば、CMカッターに似た使い
方が、より効果的に利用できます。
エンコードにまる一晩かかることを厭わない人は、この方法が一番幸せに
なれると思いますよ。フレーム単位で編集できるのは大きいです。
個人的に意見ですけど。
ちなみに先述した方法でDV-MPEG File Converterを使って変換すると、
CBR15Mのmpeg2を再圧縮するのに、私のマシンでは実時間の3.3倍ほど
かかります。
CPUはP3-1GHzでして、TMPGEncを使って変換するともっと時間がかかるので、
それよりはだいぶマシということで多用しています。
書込番号:1030559
0点
2002/11/16 12:07(1年以上前)
もうここは見ていないかもしれませんが・・・。
実はCMカッターを使ったあとでもTMPGEncに渡せます。
応答無し状態になってもHDDランプはついてますよね?
その状態で3分ほど待ってみてください。
キッチリ渡せて、おそらく音ズレも起こりません。
書込番号:1069488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


