このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年11月4日 00:40 | |
| 0 | 6 | 2002年11月3日 21:40 | |
| 0 | 6 | 2002年10月29日 00:46 | |
| 0 | 2 | 2002年10月27日 13:59 | |
| 0 | 2 | 2002年10月23日 10:32 | |
| 0 | 6 | 2002年10月22日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
M/B:P4B533-EにMTV1000を使用しているのですが、
TVの映像は見れても音声が出力されません。
オンボードサウンドですので、M/BとMTV1000とのコネクタの接続が
まずいのでしょうか?
どなたか同様の環境でTVを見られている方がおりましたら、
ご意見・ご感想頂けたら幸いです。
どうかよろしくお願い致します。
環境
CPU:Pen4 1.6GHz
M/B:P4B533-E
HDD:IBM120GB
メモリ:PC2100 512M CL2.5
VGA:MATROX G550
その他:MTV1000
0点
2002/11/03 14:25(1年以上前)
接続してる所がミュートになってるんでしょ
書込番号:1042130
0点
2002/11/03 14:38(1年以上前)
「コントロールパネル」の「サウンドとマルチメディア」を開き、「オーディオ」
のタブで「音の再生」から「音量を」選びます。
そこの「オプション」→「プロパティ」で「音量の調節」から「再生」を選び、「表示するコントロール」からサウンドケーブルを接続した個所を選択。
(例として接続先がAUXとします)
OKして、AUXのミュートをはずします。
同じように「オプション」からいって、プロパティ」で「音量の調節」から「録音」を選び、表示するコントロール」からサウンドケーブルを接続したAUXを選択。
で、「選択」のチェックボックスにチェックを入れます。
これで出なければ、サウンドケーブルを疑うかですね。
書込番号:1042158
0点
2002/11/03 14:40(1年以上前)
マニュアルに書いてある通りのことをやれば大抵音は出るんだけどね。
書込番号:1042163
0点
2002/11/03 15:07(1年以上前)
PC内部で繋いでるんですね。外部から繋いで見たらどうなりますでしょうか?
もしくはコントロールパメルで全てのミュートを外してみたらどうなりますでしょうか?
M/B上の端子の表記とWindows上の表記が合っているとも限りませんので。
書込番号:1042214
0点
2002/11/03 15:47(1年以上前)
皇帝様、たかまん様、MR2-SW20様アドバイスありがとうございました。
外部接続では音声が出力されましたが、やはり内部接続での音声は
出力でませんでした。
この場合、キャプチャーしたMPEGファイルを再生しても音は
出ないのでしょうか?
書込番号:1042293
0点
2002/11/03 21:40(1年以上前)
ケーブルの接続だと思いますよ
カプラーが2またになってるのを差し替えたりしてみてください
書込番号:1042924
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
現在、NECのSmartVisionPro2 for USBを使用していますが、
再生は30フィールド/秒になってしまうため、
(ライブ番組も映画のようにカクカクした動きになってしまう)
他のTVキャプチャ製品を研究しています。
MTV1000付属のビュワーでは、滑らかに表示されますか?
※あと、SmartVisionでは予約録画にしばしば失敗するので、
それについてもコメントいただければ幸いです。
0点
2002/10/21 07:27(1年以上前)
付属のMEDIACRUISEで60fps再生をサポートしていますが
これを使用するためにはGeForce256以上のビデオカードが必要です。
書込番号:1014630
0点
2002/10/21 10:36(1年以上前)
ありがとうございます。
と、いうことはそれ以外のビデオカードとの組み合わせだと
30フレーム/秒でしか見られないということでしょうか。
使い方としては、TV-OUTのあるビデオカードと組み合わせて
S端子出力をテレビに入力して観賞しています。
それからWindowsXP(Pro)で動かしていますが、
休止状態(ハイバネーション)からの復帰で
録画プログラムの起動に失敗することはありませんか。
SmartVisionでは、しばしば失敗するので、
大事な番組の録画に使えなくて困っています。
書込番号:1014827
0点
2002/10/22 02:06(1年以上前)
プログレッシブ再生は
最近のもの(オンボードは除く)ならnVidia系以外のものでも
たいてい大丈夫だとは思いますが・・・
TV出力をして見るならVideoGate1000との組み合わせを
お勧めしておきます。
休止は使用したことがないのでよく分かりません。
書込番号:1016516
0点
2002/10/23 13:40(1年以上前)
ありがとうございます。
場違いな質問になってしまいますが、
VideoGate1000はほかのビデオボードと組み合わせて
使うことが前提なのでしょうか。
居間においてTVをモニタ代わりに使っていますので、
BIOS画面から表示できないと具合が悪いのです。
またMTV1000付属のメディアクルーズでは
[ALT]+[ENTER]で全画面表示になる
といった機能はありますか。
書込番号:1019348
0点
2002/10/24 00:55(1年以上前)
VideoGateはビデオカードと組み合わせて使用するためのものです。
MEDIACRUISEはAlt+Enterを押すとフルスクリーンじゃないけど
画面いっぱいに拡大されます。
もちろんフルスクリーン表示も可能です。
あとMEDIACRUISEの60fps再生とは
PCのディスプレイに表示するための機能です。
ビデオカードのVideoOutで正確な60フィールド再生するためには
それに対応したプレイヤーソフトとビデオカード、設定が
必要になると思います。
書込番号:1020669
0点
2002/10/29 00:46(1年以上前)
ありがとうございました。
BIOSからTV表示できないと具合が悪いので。
ATI 9000 Pro などとの組み合わせで考えてみます。
書込番号:1031203
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/10/27 12:09(1年以上前)
まずは
やってみるべし。
書込番号:1027727
0点
切りたい場所に「操作」→「マークの設定」をしていくだけ。やってるうちにわかるよ多分。簡単なソフトなので。
全部設定したら保存。保存先を元ファイルと別のHDDに設定したら、保存作業が倍以上速くなりますよ。
書込番号:1027920
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
質問させていただきます。
今回前使用していたマザーか電源とHDD(原因不明)がいかれてしまい、
それ以後、MTV1000を使用中(録画、鑑賞ともに)に別のソフトを機動していると
音を残して止まってしまうようになってしまいました。
音だけはそのまま普通に再生されています。
その後、マザー、HDD、電源などを買い換え新環境にしても、やはり同様の現象が
起こります。
マザーなどがいかれる前は前環境でもこんなことはまったく起こりませんでした。
AviUtl起動しつつ東風荘で麻雀をやりながら録画でも全く問題はなかったです。
この場合、やはりMTV1000は壊れている可能性が高いのでしょうか?
前環境
CPU:Athlon XP1800+
M/B:GIGABYTE GA7-VRXP
MEMORY:756MB
G/B:ELSA GLAPHIC517Svo
HDD:SEAGATE製80G,IBM製120G,IBM製60G
OS:WIN2000
OTHER:MTV1000,電源ATX350V
新環境
CPU:Athlon XP1800+
M/B:MSI KT3Ultra2-CL
MEMORY:756MB
G/B:ELSA GLAPHIC517Svo
HDD:SEAGATE製80G,MAXTOR製120G x2
OS:WIN2000
OTHER:MTV1000,電源ATX400V
0点
2002/10/23 10:31(1年以上前)
可能性としてはメモリの不具合。
MEMTEST86でチェックしてみては?
あと756MBってことは最低2枚は挿してるのでしょうから、
1枚で試してみるとか。
私ならその後CPU買って、正常に動けばそれで良し。
駄目なら売ってMTVを修理に出します。
でもMTVが故障していなければMTVを修理に出す方が安いのかな?
ま、どちらか安いほうからやります。
書込番号:1019121
0点
2002/10/23 10:32(1年以上前)
あ、あとPCIバスの挿入個所を替えてみるとか。
頑張ってください。
書込番号:1019124
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を使用してキャプチャーをしているのですがビットレートを2kbpsで720×480で録画(長時間4時間分くらいをDVDに焼きたい)したいのですが、付属のソフトでは4kbpsでしか録画できません(ハーフサイズでならできるが)、できるようにする方法、もしくはソフト等ありましたら情報いただけないでしょうか?
現在は一度4kbpsで録画した後、TMPGEをしようして2kbpsにエンコードして焼いているのですが時間がめちゃめちゃかかるもので・・・、お願いします
0点
2002/10/12 11:07(1年以上前)
市販の編集ソフトでDVD書き込み対応もしくはDVD書き込みソフトの編集機能付きのものって結構ありますよぉ♪
いちおーメジャーどころ2つ貼っときますね。
http://www.ulead.co.jp/
http://www.cli.co.jp/
書込番号:996253
0点
2002/10/12 11:53(1年以上前)
720x480でたったの2Mbps? これじゃブロックノイズ出まくりじゃないの?
2Mbpsしか与えたくないなら352x240が限界だと思うけど。
解像度さえ上げとけばキレイになるわけじゃないと思いますが。
書込番号:996342
0点
2002/10/12 12:09(1年以上前)
長時間ときれいをとるなら DIVXかな 9.4G>650Mまで圧縮してどこまできれいかわわからんけどそんなソフトある ホロンDAVIDEO
まだ使った事ない様子見状態 海外で馬鹿売れした
書込番号:996367
0点
> 付属のソフトでは4kbpsでしか録画できません
> (ハーフサイズでならできるが)、できるようにする方法
一応裏技として、レジストリのビットレート値を直接書き換えれば規定外のレートでもキャプチャができますが、元々MTV1000は低レートのキャプチャが得意ではないのであまりおすすめはしません。
具体的な方法は、Googleで「MTV1000 ビットレート レジストリ」と指定して検索してみましょう。
> (ハーフサイズでならできるが)
Halfで実際にキャプチャしてみた事がありますか?
まだやった事がないのならばやってみましょう。
ふぇんふるらみん さんも話しておられるように 720x480で2Mbpsは画質的にきつすぎると思います。
2Mbps程度では、やはり画質的に352x480のHalfが限界ではないかと・・・
書込番号:996789
0点
2002/10/12 19:36(1年以上前)
MTV1000でだと、仮に2kbpsに出来たとしても、見るに耐えないと思いますよ。
MTV1000では6kbpsぐらいで録画しておいて、TMPEGで2kbpsに落とすという方法が、時間はかかっても画質的にはベストだと思うのですが・・・。
私の経験から言っても、映像として見る気が起こるのは、どんなに我慢しても、3kbpsが限界ではないかという気がするのですが。データ容量をとことん落としたいのなら、MPEG2よりもいっそのことMPEG1の方が良いかも。
書込番号:997069
0点
2002/10/22 15:31(1年以上前)
返事ありがとうございます、実はミュージッククリップ(ケーブルのヒットチャート50)を4時間分録画して、車の中でCD代わりにして流しています、車載モニターではよく見るとブロックノイズは目立ちますが流して見てるとそんなに目立ちません、解像度をさげてhalfで再生すると歌詞やアーティスト情報がぼやけて読みづらいもので、なにか方法があればと問い合わせたしだいです、やっぱり普通にキャプチャーしてTMPEGで落とすかhalfしかないみたいですね
かず01さんありがとうございます早速ためしてみます、
書込番号:1017317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


