このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年8月3日 02:34 | |
| 0 | 2 | 2002年7月31日 18:35 | |
| 0 | 5 | 2002年7月29日 22:40 | |
| 0 | 3 | 2002年7月28日 04:57 | |
| 0 | 11 | 2002年7月27日 08:18 | |
| 0 | 4 | 2002年7月26日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビデオのキャプチャーで少し困ってしまいました。
コンポジット出力でVHSのテープのキャプチャをしているのですが
画面の両サイドに縦の白い線?見たいなものが必ず入ってしまうのです。
これの解決策をご存知の方がいましたら、教えてください。
マシン環境
CPU:Athlon1.4G
M/B:Gigabyte GA7-DXR
Mem:PC2100 256MB
VGA:Radeon8800 64MB
Sound:ONKYO SE-120PCI
HDD:40+80GB
よろしくお願いします
0点
2002/04/06 00:54(1年以上前)
VGAの名前間違えました。。。
Radeon8500です。すみません(^_^;)
書込番号:641029
0点
2002/04/06 14:55(1年以上前)
既出ネタのような気がしますが。
PCとTVでは表示範囲が違うのが原因だったような。
編集するときにトリミングすれば消えますよね。時間かかるけど。
書込番号:641889
0点
確かにとっても良く出るネタです
解決法は
MEDIACRUISEのオプション設定・オーバースキャンを選択し
無効領域幅を左右3パーセント程度指定すれば消えます。
トリミングすれば完全に消えますが、再生時にノイズの部分を
見えなくする処理を行う方が時間が掛からず楽です。
他にはWinDVDの拡大機能でも同じことが出来ます。
ノイズの出る理由として
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm
テレビでは表示しない領域もPCでは表示している為起こります。
書込番号:641935
0点
2002/04/06 21:40(1年以上前)
やすや3さん、sharonさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、一度MTV1000でキャプチャしたものをトリミングする
方向で作業しました。
DVD2AVIでトリミングして、AviUtlでAVI化して
TMPGEncで再Mpeg2化と。。。
こんな流れですが、皆さんこのようにしてるですかね〜。
>テレビでは表示しない領域もPCでは表示している為起こります。
とても参考になりました。
表示幅が結構違ってくるのですね。
書込番号:642422
0点
2002/08/03 02:34(1年以上前)
MTV1000ユーザーに限定販売しているMovieAlbumで見ると、白い線なしで綺麗に見れますよ。
書込番号:868701
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MediaCruiseでMPGファイルを見る時に、ファイルをダブルクリックして初回目再生時は難なく起動して再生するのですが、そのファイルを見終わって次のファイルを再生させようとするとMediaCruiseに砂時計のアイコンが出てフリーズしてしまいます。しかしPCがハングアップしたわけでもなくブラウザ等はその後も問題なく立ち上がります。しかたないのでMediaCruiseを強制終了させてもう一度お目当てのファイルを開くと問題なく再生します。つまり初回の再生はうまくいくが、2度目以降がMediaCruiseが反応してくれません。この場合何が原因と考えられるでしょうか?
OS:WIN98SE
CPU:セレロン1.1G
メモリ:384MB
0点
2002/07/31 09:14(1年以上前)
こういったものは、たぶん原因は分からないと思います。
レスないし。
責任はもてませんが解決方法として思いつくのは
ハード的なものではではなくソフト的な問題の可能性が大きいので、
ドライバ、ソフトを一旦削除して再インストール。
もちろん、ドライバなどが最新でなければ最新のものを
使用した方がいいです。
それでもうまくいかない場合は、
OS上で他の何かと不具合をおこしていることが多いので、
OSの再インストールでほとんどの場合、
何事も無かったかのように動くと思います。
まあ、再インストールするぐらいなら
不具合を我慢するなら別でしょうけどね
私もWINCDRがうまく動かなくメーカーに文句を言ったのですが、
結局原因が分からず、結局再インストールしたらうまくいった
経験があります。
書込番号:863559
0点
2002/07/31 18:35(1年以上前)
ご親切なレスありがとうございます。OS上で相性の悪いソフトとぶつかっているようなかんじでしょうか?CTRL+ALT+DLTキーで強制終了させようとすると「応答なし」とあります。やはりはじめからOS再インストールしかないのでしょうか、とほほ。
書込番号:864264
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000で作ったMPEGファイルで(ビットレートVBR5M-8.3M)DVDつくろうと思ってるんですがうまくいきませんDVDドライブのロジテックのLDR-214AKが悪いのかオーサリングソフトDVD MOVIEWRITERが悪いのかわかりませんOSはWIN2000を使ってます。ULEADのサーポートセンターに質問のメール送っても無視してるようなので困ってます
0点
2002/07/28 08:03(1年以上前)
それは「キャプチャは正常でPC上では再生できるが、オーサリングしてDVD-Rに焼いたものがプレステ2などDVD再生専用機でうまく再生できない」という質問と理解して宜しいでしょうか?
その辺りを整理して書いてもらえると、原因が絞り込みやすいのですが。
@DVDプレイヤー側の相性は?完成したDVD-Rは、何で(どんなプレイヤーで)再生しましたか?
@再生がまったく出来ませんか?あるいは再生途中で止まる、動画と音声がズレている、という症状でしょうか?
ADVDオーサリングする前に、キャプチャファイルの編集(トリミング)は行っていますか?あるいはキャプチャしたファイルに手を加えずDVDオーサリングをかけていますか?
BVBR設定でキャプチャしたものをDVD化、とのことですが、CBR設定は試してみましたか?VBR、CBR双方ともNGでしょうか?
Cビットレートが低いと失敗するケースもあるようです。ビットレートを変えて試しても現象は変わりませんか?
Dファイルの編集(トリミング)を行っている場合は、どのような編集ソフトを使われてますか?
EPCに他の書き込みドライブや複数の種類のライティングソフトが載っている場合、それらが競合していることも考えられます。お使いのPCのハード・ソフトはどのような構成でしょう?
F最悪はDVDドライブのライティング動作の初期不良ということも考えられます。DVDドライブ自体は正常に動作しているようですか?
書込番号:858163
0点
2002/07/28 10:06(1年以上前)
もしかすると、ビットレートの8.3Mというのが問題では?DVDのディスクを作る際にビットレートの上限は8.0Mではなかったかと思います。(私のソフトだけ?ちなみにソフトはDVD it!)
書込番号:858282
0点
2002/07/28 19:53(1年以上前)
TASSY さん へ
キャプチャは正常にできます。オーサリングしてできあがったDVDが正常に再生されず一時停止します。プレーヤは(POWER DVD)と(日立製のDV-P305)と(PS2)です。キャプチャーしたファイルにCMカッター使って編集してます。ライティングソフトはDVD MOVIEWRITERのみです。
PC構成はアスロンの1.33GのCPUでDDR256Mのメモリ、マザーボードはAOPENのAK77PROです。
CBRキャプチャーは試してないです。
書込番号:859144
0点
2002/07/28 21:23(1年以上前)
DVDが正常に再生されず一時停止>
オーサリング後DVDの始め数分くらいは再生できているということですね?
一番疑われるのは『CMカッターのみで編集している』という点です。
これはMTV2000口コミ掲示板で教えてもらった内容ですが。
MPEG2ファイルは単なる連続データではなく、ファイルの冒頭部分にファイル全体の情報(総フレーム数など)を持っています。市販の編集ソフトではファイルのカット⇒接合を行った後に、レンダリング処理を行って増減したフレーム数や動画/音声同期タイミングなどのヘッダ情報を更新します。
しかしCMカッターは処理高速化のため、レンダリング時のヘッダ情報更新を省略しています。(Canopusサポートフォーラムで、開発スタッフからその旨の回答があったそうです。)
このためDVDプレイヤーは書き直し前(編集前)ヘッダ情報に従ってMPEG2再生しようとしますが、ファイル本体はCMカッター編集によってヘッダ情報と異なる構成に変化してしまっていますので、結果ヘッダとデータの不一致で再生不良となるわけです。
このケースでは、再生後4分〜5分辺りで映像が停止し、音声は再生され続けるという現象になるそうです。
対処としては、次の二つが考えられます。
@CMカッターは使わず市販の編集ソフト(Ulead VideoStudio や CyberLink PowerDirector)などでカット編集⇒レンダリング(ヘッダ情報自動更新)⇒オーサリングを行う
ACMカッターで編集したファイルを、動画エンコーダソフト・TMPGEnc(フリー版と市販版があります)のMPEGツール機能を使って動画/音声の簡易分離⇒簡易多重化(ヘッダ情報自動更新)し、その後にオーサリングする
なおTMPGEncフリー版を使われる場合は、MPEGツールに30日間の試用期間制限がありますので承知しておいて下さい。
書込番号:859300
0点
> MPEGツール機能を使って動画/音声の簡易分離⇒簡易多重化
簡易多重化で、映像+音声のファイルを指定すれば分離と多重化が同時に行われるので、いちいち簡易分離で分離しなくても良いですよ。
> DVDのディスクを作る際にビットレートの上限は8.0Mではなかったかと思います。> (私のソフトだけ?ちなみにソフトはDVD it!)
それは、音声を無圧縮のリニアPCM形式でオーサリングする場合での制限です。
DVD-Video規格自体は映像ビットレートの上限が9.8Mbpsまでありますが、映像+音声で10.8Mbps以内に収める必要があります。
ですが、リニアPCM形式は約1.5Mbpsもの容量を食いますので、多少余裕を持たせて8Mbpsくらいが上限となっているのです。
「DVD Movie Writer」や「DVDit! PE」のように音声をMP2形式やAC3形式で圧縮できる場合は、DVD-Video規格の上限である9.8Mbpsまで大丈夫です。
書込番号:861023
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
以前はお世話になりました。
MTVを買う事で決まった事には決まったのですが、今度は1000と2000のどちらを買うかと、以前頂いたアドバイスについて、質問があります。
@私のビデオデッキは3次元Y/C分離回路とDNR回路を搭載しています。MTV2000に関して言えば、その機能を持っています。そうすると、ビデオデッキと取り込みボード側の両方がその機能を持っていた場合、効果は出てくるのでしょうか?あるいは効果はあっても、それほど変わらない、というのであれば、そういった回路のないMTV1000でも十分でしょうか?
Aアドバイスをお聞きして、2分配器を購入しようと思っています。しかし分配すると、テレビ信号が弱まってしまうとも聞きました。ブースターなどの装置はあった方が良いでしょうか。それとも2分配程度であれば、必要ないでしょうか。分配するとなると、@での画質的な質問にも関連してきそうですが・・・。
MTVの使い方は、S端子からのビデオ取り込み、と分配器使用によるテレビ端子の接続です。ビデオデッキは以前はPanasonicのNVSXG550と記載したのですが、訳あって今は三菱のHV-SX300を使っています。
何か小さいことまで気にしすぎ、とお怒りを買いそうですが(^^;
色々調べてみても、どこで回路が機能するのか?
とかそういう事まではいまいち理解できませんで・・・。
何度も質問してしまい、本当にご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
参考:HV-SX300のHPです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2001/0717.htm#fuature
0点
2002/07/27 20:25(1年以上前)
画質にこだわっているのなら、また、1枚目の板なら
2000じゃないでしょうか。
書込番号:857157
0点
2002/07/28 02:31(1年以上前)
いくつか同じ事を書きますが・・・
MTV2000の3次元DNRは3次元Y/C分離とは
排他使用になっていて全入力に対し有効です。
確かにノイズも消えますが
副作用も大きいので出来る限りソース側で質をあげるようにして
普段は使わない方がいいとおもいます。
SX300の3次元DNRはテープ再生時に働くものです
OFFにするとかなりノイズが増えるので
こちらは基本的に常時ONにして使用することになるとおもいます。
3次元Y/C分離回路はコンポジットから映像を入力した場合、
内蔵チューナーを使って映像を受信した場合に働くものです。
デッキ側、キャプチャボード側
両方同時に使う事はありませんが
物によって性能や癖が違うため場合によって使い分けるのがベストです。
MTVにもアンテナ線をつけるとのことなので
キャプチャ機の内蔵チューナーも使用するのだとおもいますが
それなら迷わず2000の方を購入するべきだと思います。
分配ですが超LSIさんのところにどれくらいの強さの電波がきているか
分からないのでなんともいえません。
とりあえず接続してみて
ざらついてしまったなと思ったらブースターをつけるという形で
いいでしょう。
たいていの場合は2分配くらいでは問題ないはずですが。
実売価格で1万円も違いませんので
このように画質が気になるのでしたら
後で後悔しないためにも2000を選んでおくのがよいでしょう。
書込番号:857948
0点
2002/07/28 04:57(1年以上前)
風見鶏1様、Akito.T様、お返事ありがとうございます。
高い買い物ですし、滅多に買い換える事もないと思うので、やはりMTV2000を購入したいと思います。
ブースターの件につきましても、とりあえず様子見という事にします。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:858069
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
撮り貯めたVHSのテープをDVDにしたくMTV1000を検討しています。
古いVHSなどは、ノイズをコピーガード信号と誤認するとよく聞きますが、どの程度まで大丈夫なのでしょうか?
MTV2000だとかなり問題なく出来るのでしょうか?
0点
2002/07/24 00:01(1年以上前)
私は MTV2000 で古いテープを 40 本程度取り込んでいますが、
いまだにコピーガードでチェックされたことは一度もありません。
同じテープでも他のキャプチャカードではコピーガードに掛かった事が
ありますので、全般的に MTV2000 は甘いような感じです。
書込番号:849860
0点
2002/07/24 04:24(1年以上前)
とりあえずMTV1000でやって駄目なら、1394の新製品でキャプチャして、MTVの機能で変換するってのは? ダビングを繰り返した映像のデジタル化は半ば諦めたほうがいい。
書込番号:850287
0点
2002/07/24 17:47(1年以上前)
状態の悪いソースは、キャプチャできてもオーサリングすると音ズレする事がありますので、いきなりRに焼くのでは無くRWでテストする事をおすすめします。
書込番号:851112
0点
2002/07/24 21:31(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
ILVCさん、2000だとほとんど問題ないようですね。
撮り貯めたVHSは、8ミリ・DVからダビングしたものです。
今後はDVで撮る為、問題ないのですが、VHSデータのキャプチャーで1000で蹴られると、買う意味がなくなりますし、コピーガード対策に何かを付け足すならMTV2000にした方が・・・?
約1万の差で悩んでいます。
MTV1000でコピーガードの誤認はどうなんでしょうか?
書込番号:851475
0点
2002/07/24 22:02(1年以上前)
MTV1000 と MTV2000 はノイズフィルターが有るか無いかだけでハードウェアは
ほとんど一緒ですし、ドライバも共通ですからコピーガードのチェックも一緒だと思います。
ただし、約一万円の差は確実に画質の差となって現れます。
VHSテープからの取込では MTV2000 のタイムベースコレクタ機能が MTV1000 と比べると
ハッキリ分かる良い画質でキャプチャしてくれます。
書込番号:851538
0点
2002/07/25 02:11(1年以上前)
VTRにもよるようです。
うちでの実績
・三菱のデッキだと、テープから取り込めませんでした。
・三洋時短ビデオだと、問題なく取り込めました・・・。
違いは、時短とTBCだけです、まそれの問題だけではないと思いますが
ちなみに、デッキはSVHSです。
書込番号:852136
0点
2002/07/25 02:31(1年以上前)
友人がMTV1000ユーザ、私がMTV2000ユーザでして、同じVHSソースをキャプチャして比べてみた事がありますが、確かにMTV2000の方が画質はいいですよ。
もちろんノイズリダクション等の設定値にもよりますが、VHS(その時のソースはS無しのVHS)から取り込んだ場合はMTV1000の方が、全体的にザラついてる感じがしました。
ノイズをコピーガードとして誤認する件ですが、友人はVHS/3倍→VHS/3倍でダビングしたもので1度引っかかったことがあるとの事でした。私はもっぱらTV番組をVHSで直取りしたテープから取り込むのですが、標準でも3倍でも引っかかった事は一度もありません。
some timeさんが取り込もうとしているVHSがダビングテープでは無く、かつ標準モード録画であれば、誤認される可能性はかなり低いと思います。
あえて言うなら、元テープが極端に古い、高出力スピーカーや電子レンジなどの強磁界源の傍に置いてあった、あるいは直射日光に当たるような場所で保存されていた場合は、コピーガードに引っかかるような記録信号の乱れ・劣化があるかも知れませんが。
書込番号:852161
0点
2002/07/25 20:48(1年以上前)
皆さん、分かりやすい回答ありがとうございます。
撮り貯めたVHSは、標準モードで少し高価なテープを使用していますし、再生も数回しかしていません。
なんとかMTV1000でも出来そうですね。
MTV2000とは1万円ぐらいの差がありますが、私の場合PS2がメインの再生機になります。
画質の違いは目に見えて違うのでしょうか?
MTV1000だと見づらいとか、古いレンタルビデオの様に画面が粗いとか1万円の差は明らかでしょうか?
極端に画質にはこだわりませんが、見ていて苦になるようならもう少し奮発してもいいかなと、皆さんの書き込みで感じています。
書込番号:853385
0点
2002/07/25 21:44(1年以上前)
タイムベースコレクタ(TBC)機能のあるビデオデッキで再生されるのならば
あえて MTV2000 にする必要は無いと思います。
ノイズフィルターの効果は、人それぞれの好みの問題というレベルです。
多少ザラついた画像(ソースのまま)が好みであれば MTV1000 でもいいと思います。
書込番号:853485
0点
2002/07/26 04:13(1年以上前)
ソースをS端子からのみ入力してキャプチャをするなら
MTV1000でもMTV2000でも大きな差はでません。
MTV2000の3次元DNRは副作用も割りとあるので・・・
内蔵チューナーやコンポジット入力からキャプチャをするなら
MTV2000にしたほうがいいでしょう。
MTV1000とはY/C分離の性能が違うため
クロスカラーの出具合が全く変わります。
といっても使用しているビデオデッキが普通のVHSデッキで
今までそれを不満無く使用していたなら
MTV1000でも十分だとおもいます。
書込番号:854070
0点
2002/07/27 08:18(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
なかなか、上を見ると切りがなくなりますね。
うちの再生ビデオはS端子なしの安物です。
MTV2000の方がよさそうですが、DVビデオにはS端子があるのでVHSの保存をコンポジット、今後のDVをS端子で行こうと思います。
どこかで、1000と2000の比較用画像があればよいのですが?
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:856055
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/07/26 11:25(1年以上前)
日本語と質問の仕方を勉強をした方が良いと思います。
書込番号:854401
0点
2002/07/26 11:27(1年以上前)
だれにぬかしとんじゃはげ
書込番号:854402
0点
2002/07/26 19:23(1年以上前)
☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆
書込番号:854950
0点
2002/07/26 20:41(1年以上前)
MTV1000か2000の掲示板にその解決方法が書いてあると思いますが、
その方法でもダメだったのですか?
書込番号:855098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


