このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月9日 21:56 | |
| 0 | 2 | 2002年7月8日 18:55 | |
| 0 | 13 | 2002年7月3日 17:22 | |
| 0 | 0 | 2002年7月1日 21:01 | |
| 0 | 14 | 2002年7月1日 20:39 | |
| 0 | 9 | 2002年7月1日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
できません。MPEGキャプチャーのみです。別途キャプチャーカードが必要ですね。
書込番号:821478
0点
2002/07/09 21:56(1年以上前)
まだ出来ないみたいですが、詳しくはそのまま下へスクロールしてみると・・・
書込番号:821669
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
今回、Windows2000からWindowsXPに入れなおしました。
そうしますと、MTV1000のドライバをインストール時に
「WindowsXPとの互換性を検証する・・・」が表示され
「続行」を選択しました。
インストール自体は完了し、MTV1000関係のアプリケーションも
正常に動作しているですが、
シャットダウン時に電源が落ちません。
これでは、予約録画後に電源が入ったままで、
次の予約分が録画出来ないと思います。
みなさんの所では大丈夫でしょうか?
環境は下記の通りです。
MB:TUSL2-C(音無)
CPU:Intel PenV 1GHz
MEM:512M
CD :RICOH MP9200A
Sound:YAMAHAの安い音源カード
NIC:通称カニのカード
0点
2002/06/18 20:26(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000265.htm
カノプのQ&Aです。ご参照ください。
あとログも長いですが、見てみてくださいね。
書込番号:779323
0点
2002/07/08 18:55(1年以上前)
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
やっとインターネット出来る環境に戻せました。
無事シャットダウン出来る様になりました。
ありがとうございます。
書込番号:819478
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。今、どのビデオキャプチャボードを買うか迷ってます。
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
主な目的は、VHSで保存してあるものをDVD−Rに書こうと思ってます。
ここに軽い条件を書きますが、それにしばられるといい製品が見つからないかもしれないので、頭のすみっこに置いとくぐらいでいいです。
●TVチューナはあってもなくてもよい
●キャプチャサイズがでかい(画質がきれい)
●S入力端子がある
●3万円代ぐらい
環境
CPU:pen4 1.8G
メモリ:256MB
HD :80G
サウンド:クリエイティブ、サウンドブラスターlive!
0点
2002/06/29 17:37(1年以上前)
あ、もちろん安いほうがいいです
書込番号:801013
0点
2002/06/29 17:44(1年以上前)
たびたびすみませんが、OSはXPです。だから、I/Oデータ製品は対応してない気がします…
書込番号:801022
0点
2002/06/30 09:23(1年以上前)
私もMTVだと思う。
書込番号:802538
0点
2002/07/01 15:16(1年以上前)
「GV-MPEG2S/PCI」これは、iOだけど、XP対応しているよ
付属ソフト(編集からDVD作成ソフトまで)もあるし、MTV1000は付属ソフトはない MTV1000は、ハードプラスDVDDVDオーサリングソフトも必要だ
第一安いよ定価22000円
書込番号:805172
0点
2002/07/02 02:21(1年以上前)
GV-MPEG2S/PCIはソフトウェアエンコードなので
ハードウェアエンコードのMTVと値段を比べるのはどうかと・・・
画質もハードウェアエンコードキャプチャと
ソフトウェアエンコードキャプチャでは
ぜんぜん違いますよ。
もちろん無圧縮や可逆圧縮で取り込んで
時間をかけてソフトウェア圧縮を行えば画質的にもいいものが
できあがりますが・・・
相談者さんはハイスペックなPCを使用しているようですし
その手間に耐えられるならGV-MPEG2S/PCIもいいかもですね。
私はそのどちらも使い分けが可能なMTVに一票です。
書込番号:806468
0点
2002/07/02 03:09(1年以上前)
? ? ?
GV-MPEG2SPCIはハードエンコですよ。
それと「どちらも使い分け」とは?
書込番号:806516
0点
2002/07/02 12:01(1年以上前)
GV-MPEG2SPCIはハードウェアですね
別商品と勘違いしていました、失礼。
使い分けというのは
MTVシリーズはハードウェアMPEG、AVI無圧縮キャプチャ
どちらもできるようになるので
手間をかけて少しでも綺麗に作りたい時は無圧縮キャプチャから
ソフトウェアエンコード、
お手軽にそこそこの画質で作りたいときは
ハードウェアMPEGキャプチャで行うという意味です。
書込番号:806938
0点
2002/07/02 13:09(1年以上前)
僕は、キャプチャとかは初めてでまったくの初心者なので、難しいことはできそうもないです。
だったら、やはりお手軽なMTVですよね?
質問ばかりですみませんm(_ _)m
書込番号:807011
0点
2002/07/02 16:27(1年以上前)
MTVのAVI無圧縮キャプチャは、どうやら正式対応は無理みたいなことが
書かれていました。
書込番号:807289
0点
2002/07/02 19:03(1年以上前)
MTVのAVIキャプチャは
パワーユーザー向けの
メーカーサポート一切なしの
完全無保証の機能になるそうですね
(某誌P216より)
現在はまだドライバが出ていないので
これを目当てで買うのは
取らぬ狸の皮算用になってしまいますが
少なくとも来月にドライバが手に入るのは確かなので
安定性等はともかく期待してしまいます。
書込番号:807500
0点
2002/07/03 11:01(1年以上前)
>僕は、キャプチャとかは初めてでまったくの初心者なので、難しいことはできそうもないです。
なので無圧縮はちょっと・・・。
>手間をかけて少しでも綺麗に作りたい時は無圧縮キャプチャから
>ソフトウェアエンコード、
>お手軽にそこそこの画質で作りたいときは
>ハードウェアMPEGキャプチャで行うという意味です。
まだ発売前ですが、あいだをとってADVC-50及びADVC-1394ってのは?
無圧縮よりはHDDにやさしいし。
>>Akito,Tさんへ
HDDさえ何とかすれば無圧縮は面白そうなので人柱よろしく!
書込番号:808852
0点
2002/07/03 17:22(1年以上前)
ADVCはDV形式のメディアコンバータですよ。
直にMPEG2で取り込むことができないので
これを使う=再圧縮前提となり
無圧縮や可逆圧縮、M-JPEGキャプチャの場合と
同等の知識が必要になるのでは。
それに最終保存形式を考えると色情報の劣化の問題もありますし。
となるとMPEG2キャプチャ機能が必須になりますが
ソフトウェア圧縮のボードでは画質的につらいので
やはり予算が許せばMTV1000、つらければGV-MPEG2S/PCI等
ということになるのではないでしょうか。
>>HDDさえ何とかすれば無圧縮は面白そうなので人柱よろしく!
はい、MTV2000以外にもMonsterTV、PowerCapturePro、bt878ボード、
D-VHS i.LINK経由でのキャプチャが可能な環境にあるので
いろいろ比較してみます。
書込番号:809319
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビットキャスト3が使えるビデオキャプチャーカードには、どんなものがありますか? 公式ページに書いてある対応以外にも使えるカードの情報をお持ちの方いたら教えてください。
ちなみに、MTV1000対応していますか?
皆さんよろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000のドライバー&ユーティリティーのVer1.10は、どう入手したらよろしいでしょうか? カノープスのページにはVer1.10はこうかいされてないのですが・・・
知っている人がいましたら教えてください。
よろしくお願いします @_@
0点
2002/06/29 11:27(1年以上前)
ZZ−Rさんありがとうございます。
このバージョンでは新しすぎるため、古い音楽番組などをキャプチャーすると(ビデオから)コピープロテクトされているので録画できません?????と、メッセージが出てしまいます。V1.10でしたらこのような問題は起こらないらしいのですが・・・
書込番号:800377
0点
ん〜、ネット上では入手困難ですね。
CanopusにVer.1.14では不具合起こすから、Ver.1.10のCD送ってと
頼むしかないでしょうね。
書込番号:800412
0点
2002/06/29 13:25(1年以上前)
やはりそうですか、カノープスに送ってもらうのは確か有料サポートだったような・・・? なかなかビデオ編集は難しいですね!スマートビジョンはWIN DVRを使ってキャプチャーするとまあまあきれいでしたけど、MTVには負けますね。(当たり前か)
書込番号:800586
0点
2002/06/29 14:01(1年以上前)
ftp://ftp.canopus.co.jp/pub/jp/drivers/win9x/mtv110.exe
これ?
書込番号:800641
0点
2002/06/29 14:15(1年以上前)
最新のドライバが使えないなんてのは困りますから、
この際、TBC機能付きビデオスタビライザでも買った方がいいと
思いますけど。
書込番号:800666
0点
2002/06/29 22:04(1年以上前)
viさんありがとうございます。ただいま、早速DL中です。
これで、使えるようになればよいのですが・・・
ところで、TBC機能付きビデオスタビライザって何ですか?
このあたりは、知識がありませんので、よろしければ詳しく教えてください。
書込番号:801591
0点
2002/06/29 22:19(1年以上前)
平たく言ってしまえば「アレ」の事なんですが、なんだかここで書くのは気が引けるので、
Googleに行って「画像の細かい揺れを吸収し、安定させる為の機器」をキーワードにして
検索してください。すぐわかります。
書込番号:801619
0点
2002/06/29 22:30(1年以上前)
早速調べてみます。早いスレありがとうございます。
書込番号:801647
0点
2002/06/30 03:32(1年以上前)
Ver1.10Bがいいと、とある人から聞いたのですが、どこにあるのかな?
知っている人がいたら教えてください。お願いします。
書込番号:802233
0点
ftp://ftp.canopus.co.jp/pub/jp/drivers/
書込番号:802269
0点
2002/06/30 09:39(1年以上前)
皆さんたくさんのスレありがとうございます。
また新たな悩みが出ました。ftpってhttpとちがうのですか?
きこりさんに教えていただいたサイトに行こうとすると、プログラムが停止されます。 Why?
書込番号:802555
0点
2002/06/30 09:59(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#536
ウチのマシン(Win2000,IE5.5)の項目でいうと、
・ファイヤーウォールおよびDSLモデムとの互換性を保つためにPASVモードを
サポートするFTPを使用する
ってのがインターネットオプションにあります。
書込番号:802586
0点
2002/07/01 20:39(1年以上前)
皆さんありがとうございます。おかげさまで快適にうごくようになりました。
書込番号:805683
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。
お忙しいところ申し訳ありませんが、質問に答えていただけたらと思います。
まずは条件から。
@ 特に録画はしなくてもよい。
A VHSをとりこめる。
B S端子がある。
C 画像がきれいで音もよい。
D 環境(自作)
CPU…Intel PenV 1GHz
メモリ…512M
HDD…60G 7200
サウンド…Roland SC D-70
ビデオ…ATI(1万2千くらいのもの)
に適する。(モニタは液晶です。)
という条件に適した商品はないでしょうか?
つまりただ見るだけしか機能がなくてもよいので、
画質、音がよく、VHSを取り込めて、さらにS端子があって値段がMTVよりやすければ…と思っています。
アップスキャンコンバータの液晶対応があればいいなと思い、頑張って探したのですが、どうも現時点で液晶できれいに映す保証があるものがないみたいでして…
アップスキャンコンバータの新製品を待つのがいいか、それとも適した商品があるのか。(あるような気がするのですがどう調べたものかわかりません…)
お知恵を御貸し頂けたなら幸いです。
PC初心者ゆえわからないことだらけで、足りない文章であることを申し訳なく思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
画質は価格相応です。このクラスの物では上がMTV2000で下がGV-MPEG2/PCIかな?
VHSクラスの画質で良いのならばGV-MPEG2/PCIで十分です。新製品のGV-MPEG2S/PCIの方が性能悪いので注意!
それにフリーソフトを使えば多少ソースに問題があっても取り込めます。
書込番号:788009
0点
> 画質、音がよく、VHSを取り込めて、さらにS端子があって
> 値段がMTVよりやすければ…と思っています。
音の方は良く知りませんが、MTVよりも安い物で画質が良い製品というと「MonsterTV」があります。
(内蔵チューナーからではなくVHSという事なので、おそらく音はサウンドボード経由になるはずですから、キャプチャボードの性能は関係ないでしょう)
ただ、このボードはM/Bとの相性がかなりシビアのようで、特に非Intelチップセットとの相性が悪いようですが・・・
(あっさり何の問題もなく動いてしまう人もいますけど・・・)
まぁ、キャプチャをしないのであれば、まだ問題は少ないかもしれません。
> VHSクラスの画質で良いのならばGV-MPEG2/PCIで十分です。
パソコンでTVやビデオを鑑賞するという目的には、GV-MPEG2/PCIは不適切です。
GV-MPEG2/PCIでのプレビュー画面は、音声に対して映像が若干送れて表示され、映像と音声の同期が少しずれていますので・・・
(あくまでキャプチャ時の画像確認用という感じの物)
書込番号:789954
0点
(1)と(2)の条件が矛盾しているような気がするんですが、
どういうことでしょうか?
> > VHSクラスの画質で良いのならばGV-MPEG2/PCIで十分です。
>
> パソコンでTVやビデオを鑑賞するという目的には、GV-MPEG2/PCIは不適切です。
私も質問者の文面をみたら、GV-MPEG2/PCI あたりを勧めると思いますよ。
S-Videoがあって VHSが取り込めて、ビデオ出力もありますし。
あとは、まだ未発売ですが、ADVC-50(Canopus製)も良いかもしれません。
(Firewireの口が有るか、増設できればという条件つきですが。)
もっと安くてよいなら、
GV-VCP3/PCI とかも選択しに加えても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:791802
0点
> (1)と(2)の条件が矛盾しているような気がするんですが、
> どういうことでしょうか?
この「VHSをとりこめる」というのは、VHSをパソコンのモニタ上に映せる事を意味しているのであって、キャプチャの事ではないと思われます。
(初心者にはありがちな表現です)
> 私も質問者の文面をみたら、GV-MPEG2/PCI あたりを勧めると思いますよ。
> S-Videoがあって VHSが取り込めて、ビデオ出力もありますし。
「つまりただ見るだけしか機能がなくてもよいので」と書かれている所から、キャプチャうんぬんはどうでもよく、ただ単にVHSをパソコンのモニタで見たいだけのようです。
(その為、VHSが取り込める、ビデオ出力がある、というのも必要ないでしょう)
まぁ、GV-MPEG2/PCIを実際に使っていると分かるのですが、そもそもGV-MPEG2/PCIのプレビュー画面の画質はそれほど良くなく(全体的にボケぎみ)、表示もあまりスムーズではありません。
(スムーズに表示される事も多いが、ガックンガックンと映像が引っかかったようにコマ落ちして表示される事もしばしば・・・)
それに、音声に対してワンテンポ遅れて映像が表示され、まるで昔の衛星中継のような感じの表示になってしまい、口の動きと音声がまるで合っていませんので、これでビデオを視聴しようとするのはちょっと苦しい物があります。
この引っかかるようなコマ落ちや同期ずれは、あくまでプレビュー時特有の問題であり、キャプチャに関してはこのような問題はないのですが・・・
このような問題があるため、GV-MPEG2/PCIでのキャプチャせずに、プレビュー画面でただTVやビデオを視聴するだけ、という目的には適さないのです。
> あとは、まだ未発売ですが、ADVC-50(Canopus製)も良いかもしれません。
これの前のモデル「ADVC-100」は、映像がシャープすぎてざらざらした画像になるとの話を聞いています。
エンコード目的で、後で画質補正して使うというのならばともかく、そのままプレビューだけするのにはちょっと向かないかもしれません・・・
また、VHSテープ等の画像の乱れをコピーガードを誤認してしまう事も結構多いそうです。
(今度のADVC-50では、もしかすると直っているのかもしれませんが・・・)
あと、パソコンのモニタ上でVHSなどを見る場合は、コーミング問題についての留意も必要です。
TVやビデオの映像信号はインターレース方式ですが、パソコンのモニタはノンインターレース方式(プログレッシブ)なため、そのままTVやビデオの映像をモニタに映すと、表示方式の違いにより、櫛状に映像がズレる「コーミング」がどうしても発生してしまいます。
(下で紹介している「DScaler」のサイトの「Screenshots」というページに実際のコーミングの例があります)
キャプチャボードの中には、MTV1000/2000やMonsterTVのようなインターレースを除去しコーミングが起こらなくする(又は軽減する)ように工夫された製品もありますが、特に対策が取られておらずコーミングがもろに現れる製品もあります。
個人的には、Bt8x8系の低価格キャプチャカードと「DScaler」というソフトウェアでインターレース解除とノイズリダクションを行うフリーソフトでビデオを視聴するのが、一番安上がりでお手軽ではないかと思います。
■DScaler - TV & Video Deinterlacer
http://deinterlace.sourceforge.net/
そもそも、元となる映像ソースがVHS程度の低画質では、例え高価で高画質なキャプチャボードを使用しても、元の映像の画質の悪さから本来の性能が十分発揮できず、低価格キャプチャボードとの差が価格分ほど感じられない場合も多いですから・・・
(高価で高画質なキャプチャボードは、綺麗な映像ソースを録ってこそ真価が発揮される)
それならばいっその事、低価格キャプチャボードでソフトウェアによるノイズリダクションを行ってリアルタイムに画質補正した方が、見た目には綺麗に見えるでしょう。
書込番号:791978
0点
それでしたら、ご本人もかかれているように、
スキャンコンバーターが適当でしょうが・・・
> アップスキャンコンバータの液晶対応があればいいなと思い、頑張って探したのですが、
> どうも現時点で液晶できれいに映す保証があるものがないみたいでして…
と書かれているのが不明確で、
・DVIなど アナログRGBのD-SUB15Pin では無いから、液晶対応ではない
・スキャンコンバーターと液晶ディスプレイでは表示品質(長残光など)が問題
のどちらかによって求めるものが違うような気がします。
表示品質は実物を見たことがないので良くわかりませんが、
以下のものなど検討に値するんじゃないでしょうか。
「PCモニター用TVチューナー内蔵 プログレッシブ・スキャンコンバータ AD-STV102」
http://www.alpha-data.co.jp/STV102.html
書込番号:792019
0点
2002/06/25 08:49(1年以上前)
いろいろ非難されるかもしれませんがI−OのGV-MPG3TV/PCI
もいいですよ。雑誌の製品比較なんかでもMTVと画質は遜色
ないとの評価を得てます。実際私は両方持っていますが、付属
ソフト、リモコン、TVへの出力、価格、を総合評価しMTV
より勝っているかと。ただキャプチャー以外にもハードエンコ
が出来るという意味ではMTVの方が優位ですが。
MTVの板、GVの板、とちらにもMTVの方がキレイとばかり
カキコされてますが素人目にはわかりません。
実はGV-MPEG2/PCIを買いにいって同様の価格でGV-MPG3TV/PCIの
中古(22K)があり買ってみたら案外よかったもので
ながながとすんませんでした
書込番号:792198
0点
> スキャンコンバーターが適当でしょうが・・・
アップスキャンコンバーターにはあまり画質を期待しない方が良いようです。
ネット上で購入者のレビュー記事をみると、どこの製品でもそこそこの画質という程度の評価しかされておらず、画質が良いというような評価はみかけません。
キャプチャボードのオーバーレイ表示のように、元の映像信号のアラを目立ちにくく補正して表示してくれるのならともかく、アップスキャンコンバーターでは元の荒い映像信号を、そのまま高精細なモニタ上に映すので、そのアラが余計に目立ってしまいます。
(画像のボケや色にじみなどがTV以上に目立ってしまう・・・)
> 「PCモニター用TVチューナー内蔵 プログレッシブ・スキャンコンバータ AD-STV102」
この製品は発表時、プログレッシブスキャンやXGA対応といった目新しい機能で前評判は非常に良かったのですが、いざ発売されてみるとまったくの期待外れでガッガリ・・・とかで評価も厳しい物ばかりですので、やめておいた方が良いかと・・・
(内蔵チューナーでTVを見るだけであれば、悪くはないようですが・・・)
参考までに、「液晶モニタがリアルで・・・」などとは書かれていますが、別に液晶モニタのDVI端子に直接繋げられるというわけでもなく、普通のD-SUB15Pinでの接続のみです。
> いろいろ非難されるかもしれませんがI−OのGV-MPG3TV/PCIもいいですよ。
VHS程度であれば、GV-MPG3TV/PCIでも良いかもしれませんね。
ただ、GV-MPG3TV/PCIは搭載のA/D変換チップの特性上、画質がちょっとソフトのようですが・・・
(この辺の映像のシャープさが、MTV1000/2000と良く比較される所です)
また、表示される画面は、一旦MPEGエンコード後の映像であるため、どうしても動きの激しい場面でブロックノイズなどが出てしまうのが欠点と言えば欠点です。
(MTV1000/2000は、エンコード前の無圧縮の映像データを表示)
ただ、これを買うのならばピクセラ社の「PIX-MPTV/P1W Rev.B」を買った方が良いかもしれません。
A/D変換チップはGV-MPG3TV/PCIと同じ物を搭載しているので、画質は同じような傾向のようですし、こちらはDNRもかけられます。
それに、新品で買っても安い(ハードキャプチャ系の中では)ですから・・・
書込番号:795196
0点
2002/06/27 02:11(1年以上前)
うーん相談者さんの用途であれば
ハードウェアエンコーダ搭載機種でなくてもいいような気が
するのですが・・・
画質を求めるのであればMonsterTVかSmartVisionPro3、
さらに安く抑えるならCX23881搭載の
ローコストキャプチャボードで
いいのでは。
ただMonsterTVなどは安定動作させるまでに手間取る可能性が
ありますが・・・
書込番号:795749
0点
2002/07/01 11:22(1年以上前)
>また、VHSテープ等の画像の乱れをコピーガードを誤認してしまう事も結構多いそうです。
>(今度のADVC-50では、もしかすると直っているのかもしれませんが・・・)
カノープスも非公式には認めているそうで本体をカノープスに送るとある程度ですが改善してくれるそうです。
そして今出ているぶんは最終バージョンと呼ばれる対策品でコピーガードの誤検出とPCに取り込むさいの画質のザラつきはある程度解消してあるそうです。
ADVC-100が改善されているのでADVC-50やADVC1394も改善されているでしょうね。
>ただ、これを買うのならばピクセラ社の「PIX-MPTV/P1W Rev.B」を買った方が良いかもしれません。
同感ですね。
画質もDNRが効いていいと聞いてます。
ただ相性問題までは分かりませんが・・・
書込番号:804844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


