このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年6月14日 09:46 | |
| 0 | 11 | 2002年6月11日 13:36 | |
| 0 | 2 | 2002年6月9日 23:13 | |
| 0 | 1 | 2002年6月9日 10:12 | |
| 0 | 7 | 2002年6月9日 02:57 | |
| 0 | 0 | 2002年6月6日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
現在エスケイネットの「WIN PVR FOR PCI」にて、TVキャプチャー⇒CMカット編集⇒DVD化を行っています。ちなみに編集マシンのスペックはPEN4-1.7GHz、512MB×3、編集用のHDDはFujitsuの7200rpm40GB2基をストライプセットで使っています。編集ソフトは「VideoStudio6」でアップデートで最新版にしてあります。
このボードで生成されるMPEG2ファイルは704×480という変則形式なのですが、これが原因かどうか判りませんが、カット編集でひとつの動作に異様に時間が掛かる時があります。そこで、現在MTV1000への乗換えを検討中です。
MTV1000でキャプチャした映像を添付ソフトのCMカッターを使って編集している方がいらっしゃいましたら、カット位置の正確さや編集にかかる時間、使い勝手等教えて頂けないでしょうか? また、キャプチャした動画のDVD化に際して何か問題になるような事はありますか?
キャプチャに使用しているマシンのスペックは、セレロン1.3GHz、256MB+128MB、保存用ディスクが5400rpmの120GBです。MTV1000も購入したらこちらに導入するつもりですので、CMカッターでの編集はこのマシンで行う事になると思います。
0点
MTVで録画した物しか編集出来ないのが欠点かな?
フレーム単位での編集ですので細かい調整が出来ません。
貼り付けも出来ません。カットのみです。
そのかわり再エンコードされないので画質劣化がないのがいいとこでもあります。
編集に掛かる時間はHDDとのFILE読み出し(書き込み)するスピードと同等位のスピードじゃないでしょうか?結構高速です。
書込番号:768879
0点
2002/06/13 02:15(1年以上前)
↑ねこさんはGOP単位、って書いたつもりですのでフレーム単位編集ってのは
打ち損じです。
MTVも704ピクセル選択できますが.....何か問題あるかな?宅ではこのサイズ
使ってますけど何ら問題ありませんが.....(MTVです)
恐らく設定がナニか間違えてるとか、ソフトが再エンコ掛かる仕様だとか。
そこらへんかと思いますが.....
肝心の映像はどうなんでしょう?イマイチですか?
ちょい高めなMTVをわざわざ購入したところで、画質向上が少しだけなら
#何か損した気分になってしまいますから。
書込番号:768998
0点
はい。打ち損じです。
MTV2000の画質はこのクラスでは間違いなく一番ですので予算さえ何とかなるのであれば購入しましょう。後悔させません。MTV1000より10,000円高いだけです。
私みたいにMTV1000→2000乗り換えを何回もやってるとバカみたいです。
書込番号:769121
0点
2002/06/14 09:46(1年以上前)
ねこがすき!さん、風見鶏1さん、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
その後も色々と試してみました。
[その1]セレロン機にも同じソフトを入れ、同じファイルを編集⇒やはり同じ場所で操作にもたつきました。
[その2]他のソフトで同じファイルを編集⇒スムーズに編集できました。
風見鶏1さんの仰るように、画像のサイズには関係なくソフト側の問題のようです。設定関係も全て見直したのですが、自分の判る範囲では間違っていないと思います。他のソフトへ乗り換える手もあるのですが、DV編集も考えると、今のソフトは使い勝手が良くその気にはなれません。
現在のボードの映像に関しては、DVD化した物はかなり綺麗で満足しているのですが、実はこのボードにはもうひとつ欠点があって、NTFSでも4GBを超えるとファイル分割が行われ(2つめ以降は編集不可)、録画画質設定は予約毎ではないので、「全ての番組で画質を求めつつ長時間の番組も」と考えるとちょっとつらいです。
やっぱりMTVですかね。今のボードを買う時に約1万円の差をケチらない方が良かったかな。今週末にはアキバを徘徊しそうです・・・。
書込番号:771479
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
休止状態でOSを終了できません。
今までまったく休止状態を使用しませんでした。
キャプチャーボードを取り付けてから、
休止状態で終了しようと思うのですが、
10回のうち2回ぐらいしか終了してくれません。
アドバイスをよろしくお願いします。
自作機
OS Microsoft Windows XP Professional
マザーボード GIGABYTE GA-8IRXP
CPU Intel Pentium4 1.7GHz
チップセット Intel 845 B-Step
メモリー PC-2100 DDR 256MB*2
ビデオカード Canopus SPECTRA X20
キャプチャーボード Canopus MTV1000
プライマリ IDE チャネル MAXTOR 6L040J2
PIONEER DVD-ROM DVD-116
セカンダリ IDE チャネル CyberDrv CW038D CD-R/RW
オンボード レイド Promise MBFastTrak133 Lite (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
(起動ハードディスク) MAXTOR 6L040L2 流体軸受け*2
0点
2002/06/04 20:30(1年以上前)
休止状態と言われているのはS3サ スベンドでしょうか、S4でしょうか。また、うまくいかない残り8回は具体的にどうなるのてしょうか。
書込番号:753318
0点
2002/06/04 21:29(1年以上前)
8回はハングアップしてしまいます。
休止状態にはいる前にフリーズして、無反応となります。
>S3サ スベンドでしょうか、S4でしょうか
スタンバイではなく、休止状態でOSを終了したいわけです。
よろしくお願いします。
書込番号:753445
0点
2002/06/05 07:22(1年以上前)
「休止」は「休止」であってOSの終了ではありません。意味がわかりにくくなりますので言葉は正確に使いましょう。
症状からするとハードウェア障害のような気がするので、最小構成でクリーンインストールし直して休止状態を確認し、ボード類をひとつずつ増設してみるしかないのでは?
書込番号:754241
0点
2002/06/06 10:56(1年以上前)
一度、スキャンディスク掛けてみてはいかがでしょうか>
また、休止へ入る前に再起動を掛けてから休止へ入るのはいかがでしょうか?
書込番号:756376
0点
2002/06/06 12:55(1年以上前)
おっしゃっている休止状態というのは、ACPI-S4(ハードディスクサスペンド)ですね。またハングアップは、復帰時ではなく移行時に発生すると言うことですね。
ちょっと調べてみたのですが、MTV1000利用者の間で、休止状態への移行に支障がある例が複数あるようです(S3サスペンドもシャットダウンも影響を受けるらしい)。以下URLに原因と対処の一例があるので、参考にしてみては。
http://viva.puni.to/zakki/mtv.html
この方はUSBコントローラをDisabledにすることで回避したようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~HK5K-HRN/pcav/XP_MTV.htm
こちらの方はMTV1000の電源オプションを無効にして回避したようです。
書込番号:756517
0点
2002/06/09 02:16(1年以上前)
cyaraさん
休止状態(ハイバネーション)でのシャットダウンが失敗するとの事ですが、スタンバイモードでの終了&復帰(レジューム)は正常に動作しているのでしょうか?
スタンバイ動作が正常に機能していないならば、ACPIに未対応なデバイスがHALの構成内に混入していると判断されます。
もしスタンバイ動作が機能していれば、スタンバイと休止状態の差異点、つまりメモリの状態をHDのハイバネーション領域に格納する処理に失敗している・・・状況のようです。
cyaraサンのHW構成中にオンボードレイドがあり、レイドの動作モードが何か不明ですが(ストライピング?)、この辺にヒントがあると思われます。
まさかオンボードレイドがACPIに未対応・・・という馬鹿げたことは無いと思いますが、ドライバも含めて確認されたらいかがでしょう。
レイド動作は良くわかりませんが、ベーシックディスク構成にして確認できれば良いのですが・・・。
ベーシックディスク構成でのXPのACPI動作(OSの処理)は非常に動作が安定(完璧!)していると個人的には認識しています。
書込番号:761439
0点
2002/06/09 02:42(1年以上前)
追伸、プライマリIDEにHDDとDVD-ROMを、セカンダリにCD-RWを接続されていますが、これはU-DMAデバイスと非対応デバイスと分けて接続したためでしょうか?
そうでなかったら、プライマリにはHDDだけ、光ディスク装置はセカンダリに接続されるほうが動作面で良いと思います。
書込番号:761496
0点
2002/06/09 23:53(1年以上前)
皆さんいろいろと教えてくださいましてありがとうございます。
風見鶏1 さん の言われるように再起動した後すぐには、
休止状態になります。
そして、録画はうまくできますが、TvrManがもう一度休止状態に戻そうとすると、ハングアップします。
パワーオフはOKなので、
今は、TvrManの設定をパワーオフで終了するようにしています。
ACPI初心者 さん の言われるレイドの動作モードが何か?
は、ストライピングです。そしてここにC,Dハードディスクがあります。
だから、プライマリIDEにあるHDDは取り外しても問題ありません。
OSはWIN2000がインストールされていますがほとんど使いません。
レイドストライピングは何の問題も今まで出ていません。
プライマリーDVD、セカンダリーCDRWと分けているのは、
CDRWのソフトに同じIDEでないほうがいいとありましたもので。
常に、正常に休止状態になるように調べてみたいと思っています。
また報告をします。
cyara
書込番号:763073
0点
2002/06/11 01:32(1年以上前)
cyara さん
ご苦労されていますね?
今まで、レイドストライピングは何の問題も今まで出ていません・・・
との事ですが、それは当然のことと思います。(早そうですね!)
通常のOS(XPですよね!)実行環境では問題が無いはずです。
しかし、ACPI(PC全デバイスのH/W電源管理機構)の制御が絡むと
話は、全く異なって来ると思います。
ACPIを用いたシャットダウン処理(休止)で、OS自体が、H/Wを直接意識してHDDに自分の動作状態をセーブしに行く・・・i485チップのプライマリHDD(ブートディスク環境)であれば(レイド未使用であれば・・・)、私の環境もそうですが、全く問題なく動作するでしょう。
問題がレイドか否か切り分けるため、融通のきく?、プライマリhddにMTV動作環境を構築して切り分けしてはいかがですか?
それで完動すればレイド時の解決に向けた調査方法が見えてくると思います。
尚、休止状態で失敗する現象は、XPの終了画面で終了処理を実行・・・
というバーグラフが表示され固まっちゃいますか?
追伸:全く関係の無い光ディスク装置の接続に口出しして申し訳ありませんでした。現在がベストセッティングです。
書込番号:765193
0点
2002/06/11 02:13(1年以上前)
cyaraさん
のコメントを見落としていました。
再起動して、すぐに休止状態に入る→復帰して録画実行→録画終了後、休止に失敗!・・・一回は休止が成功する状態ですね!
これがMTV特有の現象なのか、ACPI(休止)の不具合なのか切り分けしましたか?
コントロールパネル・電源オプションの詳細設定タブで電源ボタンを押したときの設定を“休止状態”にします。
次に、搭載しているAP(何でも良いですが、ここではゲーム:フリーセルでも良いです)を開きます。この状態で、休止処理→現在のAP状態をセーブしてOFF→電源投入で→休止直前の状態に戻る!フリーセル画面→休止処理・・・何回も問題なくできればACPIは正常に動作しています。
こうなったらMTV固有の問題です。
書込番号:765250
0点
2002/06/11 13:36(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございます。
これから、レイドを不可にして、IDEプライマリーの
WIN2000でテストをして見ます。
オンボードのレイドなので、BIOSで不可設定にします。
たWIん2000のほうはインターネットにまだ繋いでいないので、
報告までには時間がかかると思います。
書込番号:765802
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
FAT32のドライブに録画されたファイルが2GB超えた為、2つに分割されて保存されました。始めのファイルは編集できますが、2つ目のファイルを編集できません。再生はできるのですが。。。
何とか編集する方法はないでしょうか?
0点
2002/06/09 13:50(1年以上前)
もしNTFSパーティションのディスクがあるなら
コマンドプロンプトで
copy a+b c
a,bは分割されたファイルの名前, cはNTFS上の新ファイル名
として、ファイルを結合してはどうでしょうか?
私はビデオ編集については全く知らないので、だめかもです。。
書込番号:762249
0点
2002/06/09 23:13(1年以上前)
DVDリッピングソフトでAVIに変換し、さらにMPEG2再変換という技で
編集できました。
ただし、ブロックノイズが少し目立つようになりましたが。
今後はNTFSドライブを使って録画するのが一番ですね。
書込番号:762966
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
フジテレビを見ると赤と青の線が右下から左上へと流れて
気になります。
他のチャンネルはまったくそういうことがなく、快適に見れています。
どなたかこの症状が出ている人いますか?
あと何かいい解決方法はあるのでしょうか。
教えてください!
0点
2002/06/09 10:12(1年以上前)
アンテナ線をシールドのついたものにする。ビテオデッキ付属のとかは使わないほうがいい。 ビデオデッキを繋げてそのチューナーの映像を取り込んだら、その線は入ってますか? ノイズの原因はおそらく、パソコンから出る電磁場がアンテナ線に影響してるだと思います。1〜3chあたりが一番ノイズが出やすいです。
書込番号:761895
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
IODATAのGV-MPG3TV/PCIとCANOPUSのMTV1000どちらを購入しようか悩んでいます。主な使用目的はリアルタイムでのテレビ鑑賞です。どちらが画質が良いか教えて下さい。またほかの良いパーツがあったら教えて下さい。
0点
2002/06/06 10:43(1年以上前)
リアルタイムでテレビ見るだけならテレビで見たほうがイイです
まぁ、その後のPCへの取り込みにこれらの製品は真価があるので
部屋のスペース上PC、テレビが共存できないというのなら話は別ですが.....
もっと安いのでもいいのではないでしょうか?
書込番号:756358
0点
2002/06/06 21:16(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。先日部屋のテレビが故障したのですが、部屋を広くするため代えのテレビを購入したくありません。また普段テレビはあまり見ないのですが、まったく無いのも困るのでビデオキャプチャの購入を検討しています。
書込番号:757217
0点
2002/06/06 23:00(1年以上前)
最近は\10k-未満でもテレビは買えてしまう時代です。
@あとは、予算と録画した映像をどう生かすか?だと思います。
@テレビ視聴のみならBt87x系のTV付ソフトウェアエンコーダでも十分かも。
書込番号:757414
0点
2002/06/07 02:10(1年以上前)
MTVのほうでしょう。ソフトがもたってるのがきらいですが。あと、PCとモニタの間に設置するTVチューナ(ビデオ入力付)なら、PCがOFFでもモニタをTV替わりにできますよ。
書込番号:757803
0点
2002/06/07 10:39(1年以上前)
アップスキャンコンバータは?
画質に不満を持つ人もいるけど、パソコンを起動する必要がないので人によっては便利かも・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011210/alfadata.htm
書込番号:758166
0点
2002/06/09 02:56(1年以上前)
>>trioさん
逆です。SmartTVのほうが新しいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020129/saki47.htm
ビデオ録画などをされないなら、こちらがおすすめかもしれません。
あと、自分はずっとビデオデッキ+あぷこん2という組み合わせで
使っていました。今はMTV2000をかったためあんまり使っていませんが、
フルスクリーン表示のときの画質はあぷこん2を使った方がいいです。
発色、鮮明さはMTVが断然上なのですが、フルスクリーンだと
コーミングという縞模様が発生し、視聴に耐えません。また、これを
改善するプログレッシブ表示というのもあるのですが、これを使うと
縦方向の解像度が半分になり、テロップ文字などががたがたになって
しまいます。ウィンドウ表示で小さく表示する分にはきれいですが。
アップスキャンコンバータではXRGB2Plusが現在は個人ユースでは
一番高機能かと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020214/saki49.htm
値段があぷこん2(8000程度)と比べると、2万円強と高いですが、
レビューを見る限りかなりの画質が期待できます。
ただ、あぷこん2もXRGB2もチューナーはついていないので、
別途ビデオデッキ(できればSVHS)が必要になります。
ビデオデッキがあれば録画もできるので、普通にテレビとビデオ、
という感じで使えます(裏録はできませんが)。
SmartTVならチューナーつきなので単体でTVのように使えます。
裏録中に別の番組を見るのも可です。ただ、PCとTVの切り替えが
TV機能のオンオフとなっているので、TVの音声だけ流しながら
PCを使用するという使い方はできません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:761525
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
いつもお世話になっています。
MTV1000買いました。
快適にキャプチャできています。
今、静止画を一定間隔で何枚も取り込みたいのですが、
付属ソフトのMedia Cruiseでは、
一枚毎の取り込み、一枚毎の保存で
作業が頻雑です。
他のソフトを経由しても良いのですが、
効率よく自動取り込みができる方法がありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


