このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年3月31日 16:28 | |
| 0 | 3 | 2002年3月28日 00:32 | |
| 0 | 4 | 2002年3月27日 16:19 | |
| 0 | 4 | 2002年3月26日 22:03 | |
| 0 | 13 | 2002年3月26日 19:19 | |
| 0 | 2 | 2002年3月26日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入し取り付けの時に、マザーボード(ASUS−P4S333)のAUX1に接続したけど音が出ませんでした。音の設定を見てもおかしいところがなかったので、すでにCDRWで使われているCD1に接続したところ音が鳴りました。CDRWはAUX1に接続したが音は鳴りました。CD1とAUX1の端子はどう違うのですか?配線はこのままでも大丈夫ですか?まだ初心者なのでだれかおしえて下さい。
0点
2002/03/29 23:34(1年以上前)
ボリュームコントロールの設定は本当にちゃんとなっていますか?
「補助入力」等の項目のミュートにチェックがとんでいるのでは???
CD-R/RWなどのドライブはATAPIケーブルだけでも音はでますので・・・
(オーディオケーブルがなしでも使えるんですよ)
もう1度ボリュームコントロールの設定を確認してください。。。
書込番号:627050
0点
2002/03/29 23:49(1年以上前)
わかりました。もう一度確認してみます。
書込番号:627091
0点
2002/03/30 09:48(1年以上前)
余談ですが.....
>CD-R/RWなどのドライブはATAPIケーブルだけでも音はでますので・・・
>(オーディオケーブルがなしでも使えるんですよ)
上記は全てのマザーにおいていえる事ではありません。
また、音源デバイスの仕様により、OSによってはこの限りでない
場合があります。
書込番号:627856
0点
2002/03/31 16:28(1年以上前)
さらに余談ですが、、、、私の場合サウンドカードにノバックのRemix2000を使っているのですが、内部接続で音が出なくて外に回したらあっさりと音が出ました。フロントパネルにLine-inがきてるのでその辺のカラミもあるかと思いますが切り分けはしていません。
まぁ、外部に出すのも手かと。。。
書込番号:630542
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でTV番組をキャプチャーし、CMカッターにてCM部分をカットし、DVDitでオーサリングするとDVDビルド中にエラーが出てしまいます。
やはりMPEGデータを編集することは良くないのでしょうか?
こちらの環境は
CPU:P4,1.9G
MEMORY:512*2MB
HDD:120G
OS:WINXP_PRO
エラー内容:
DVD Stream API vido stream returneed error = -19921
どなたか同じような環境で同じエラーが出た方、居られませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
2002/03/27 00:08(1年以上前)
カノプのサポートフォーラムでも話題になってますね。
>やはりMPEGデータを編集することは良くないのでしょうか?
でしょうね。環境までは確認してませんが、編集後のデータが
オーサリング時にエラーを吐くなんてのは沢山報告されてますよ。
CMCutterがβ版だからサポートも文句もなしってのはキツイですよね。
確か回避策として一度に全てカットするのではなく1回1回ファイルを
分割作成のメンドい作業をすると、エラー吐く確立が減るなんて書いてあったの
記憶してます。
初めのうちはDVD製作をEnjoyし、製作に慣れ使いこなす為に片っ端から
MPEG→DVD-Rを作るんですが、そのうち、よりクオリティーにこだわり
カット編集とかを考えたり、保存版として、又メディア代を考えたりすると
どうしても AVIキャプ→MPEG変換→DVDオーサリング な感じになってしまいます。
書込番号:620890
0点
2002/03/27 22:37(1年以上前)
風見鶏1さん、お返事ありがとうございます。
やっぱりAVIキャプチャですか。
となるとMTV1000の使い道は?無いということでしょうか?
残念です。
書込番号:622732
0点
2002/03/28 00:32(1年以上前)
いやいや、手軽に高画質と言う意味ではやはりMTVには勝るものなし!
しかしながら、やはりDV/AVIを高速に(実時間)高画質にMPEG変換する
生産性は捨てたものではありませんが、予約録画したものを(MPEG)
編集するのはまだまだ険しい道ですな、こりゃ。
書込番号:623114
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000で編集した画像をテレビの大画面で出力したいのですがカタログなどを見ると、テレビ出力がないみたいなので購入を迷っているところです。テレビ出力をさせる方法はないでしょうか?
0点
2002/03/27 00:19(1年以上前)
2002/03/27 07:43(1年以上前)
風見鶏1 さん 情報ありがとうございます。これで安心して購入することができます。
書込番号:621437
0点
2002/03/27 13:49(1年以上前)
こんにちは。
VideoGate 1000 は録画したMPEGファイルのみ出力可なのでMTVのTVの画面をリアルタイムで表示とかは出来ないみたいですって何処かで見た記憶がありますので注意しておいて下さいね。
私の場合はグラフィックカードにG550とうのを使ってましてそのTV出力機能を使っています。
これはモニターに表示された(オーバーレイ?)動画のみをTVのモニターに出力出来るというとても便利な機能があるのでリアルプレイヤー動画でもクイックタイム動画でもある程度はTV出力表示できます。
また、私はMTV2000ユーザーなのですが、MTV2000のTV画面のみをTV出力すると言う事も可能です。(家のTVゴーストがひどいためMTV2000でゴーストカットしてTV出力すると大分見やすくなるんです)
書込番号:621902
0点
パソコン画面のテレビ出力ということであれば
同じカノープスのグラフィックカード+SSHD-TV
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm
が最適でしょう。かなり限定した環境のユーザー向けですが、
条件さえ合えばD4出力の効果は絶大です。
書込番号:622105
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/03/24 17:04(1年以上前)
HW録画ですから、セレロンの場合でも全く問題ないと思いますよ。
98についてもSEで有れば、MTV1000なら問題ないです。
書込番号:615849
0点
2002/03/25 03:34(1年以上前)
上位機種のMTV2000の掲示板の方でもWIN98SEでの動作報告がありました。
MTV1000の方は98SEも正式にメーカー動作保証されてますね。
…ただ、どノーマルなWIN98ではどうなんでしょうねぇ!?
上記のようにMTV2000でサポート外の98SEが動いたなら、MTV1000でも
WIN98でOK…なんてことがあるといいんですけど(汗)。
私も可能であれば98環境のままでMTVシリーズの導入したいと考えてるので
ロースペックPCでの動作例など知りたいところです。
ちなみにメーカーに問い合わせたところ、セレロンでも問題はないそうですよ。
録画はともかくソフトMPEG再生に耐えうるCPUパワーは必要そうですが。
書込番号:617160
0点
2002/03/25 10:56(1年以上前)
返事、ありがとうございます。
実は、ノーマルなWIN98なんです…。
誰か、このOSで使っている方いないんでしょうか?
書込番号:617406
0点
2002/03/26 22:03(1年以上前)
本日、MTV2000の方を買ってきました。
カードは認識、基本ドライバー類も問題ない様子。ただ、MPEG再生ソフトは
ともかく、チューナー関連の操作を受け持ってるソフトのインストールは
「あなたのPCはWin98SE以上じゃないからダメ!」
と実に単刀直入な警告が出て、門前払いをくらいました(泣)。
よって現在、カードにアクセスする道が閉ざされてます…(汗)
MTV1000も同様と考えた方が良さそうですね。とりあえず明日にでも
WinXPを買ってきます…トホホ。
書込番号:620535
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
WindowsMediaEncoderを使ってwma形式のファイルで録画したいのですが
このボードはMSの対応リストに載ってないようです。
このボードでWindowsMediaEncoderは使えますでしょうか?
0点
wmaは音声圧縮ファイルのことですね。
音声だけを出力してマイク端子につないでもだめ?
書込番号:607394
0点
2002/03/21 00:54(1年以上前)
いや、wmvの間違いです。失礼。
で、AVIとかにしてから再変換するのは可能なようですが、直接エンコード
できるのかどうかが知りたいのですけど。
もしできるとするとソフトウエアエンコード?になるから、ボードの機能が
無駄になってしまうのかな??
書込番号:608208
0点
2002/03/21 01:41(1年以上前)
試してないんで、憶測ですが.....
このデバイスはVideo for Windows のキャプチャデバイス規格
では無く、独自のドライバを持った物ですのでWindowsMediaEncoder
との連携はMTVのハードを使って行うことは出来ないと思います。
考えられる事としてはCanopusよりMTVのMediaEncoder用プラグイン
なんてのがあれば使えるんでしょうが、そんなファイルは上がって
ません。
ワタシの認識が間違っていたら、ご指摘願いたいのですが、
*.wmvってMPEG-4の事ですよね?(ここが自信無いですが)
MTVはMPEG-1,2のキャプチャボードですから、AVIやMPEG-4は
吐き出しませんね。
ちなみに、当方のwmvファイルの作り方は
DVRaptorにてaviキャプチャ→編集→DVRaptorソフトウェアにて
wmv変換。
↑な感じですが、変換はカナリ早いですよ。aviファイル実時間の
何分の1って感じで不満は無いですね。画質はソレナリです。
ご質問の内容から脱線してしまいました。失礼。
書込番号:608319
0点
2002/03/21 09:14(1年以上前)
回答ありがとうございます。やっぱり直接wmvは作れそうもないですね。
wmvとmpeg4は同じモノなのですか?
DVRaptorはMSの対応ハードのリストに載ってて、アナログキャプチャ
のときだけは使えるように読めます。
書込番号:608660
0点
2002/03/21 22:14(1年以上前)
私はMTV1000を持ってないので実験もできないし確信を持って言えはしな
いんですが、MPEG2だったらVFAPIConv104を使って擬似的にAVIに見せかけて
WindowsMediaEncoderで開かせることはできるかと思います。
(無圧縮AVIに変換するわけではないので時間もさほどかからないです)
ただ手順として上記の一文で書いたほど簡単ではないので、(おそらくは
TMPEGかDVD2AVI経由になります)良く分からない場合には諦めた方がいい
でしょう。
例えできたとしても再符号化というのも画質劣化しそうですし、
AVIキャプチャカードを買う余裕があるならそうした方がいいでしょうね。
書込番号:609930
0点
2002/03/21 22:47(1年以上前)
[608660]最近さんへの返信として、
アナログキャプチャキットはCanopusUSAからタダで落とせます。
しかしながら、WindowsMediaEncoder使わなくてもラプタの
機能にて高速に簡単に出来ますよ。さらに、この場合もアナログキット
は不要です。
書込番号:609995
0点
2002/03/22 10:01(1年以上前)
DVRaptorIIなら昨日、大須(名古屋)のJ&Pで処分価格¥39,800-で売っていたよ。
価格.comの最安値より1万円安いのは買いなのかな?残り1台だったけど(13:00頃)…
ちなみに些細なことですが、wmvはストリーミングのみの拡張があるから、mpeg4の亜流(マイクロソフト・アレンジバージョン)だと思う。
書込番号:610830
0点
2002/03/22 11:34(1年以上前)
↑なるほど、いまいち分かってなかった。
自分でも、もう少し調べてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:610973
0点
2002/03/22 19:00(1年以上前)
いえいえ。
でも、あの程度の違いだと、マイクロソフトはMpeg4と言い切る可能性もあるし、
別物と言う可能性もあります。
いずれもMPEG LAのライセンスプラン次第で状況が変わる程度の違いだと思います。
書込番号:611753
0点
WME7.1では、WMVの圧縮形式に「ISO MPEG4」が選べますので、一応正しいMPEG4とも言えます。
ただしMPEG4規格の場合、圧縮形式に関しては規定されていても、ファイル形態に関してはMPEG-1/2規格のようなきっちりとした規定がないので(様々な運用形態に柔軟に合わせられるように)、各社で異なったファイル形式になっているのです。
ストリーミングに関しては、あくまでファイル形態の問題で圧縮正規とは関係ないですから・・・
書込番号:612053
0点
2002/03/25 12:02(1年以上前)
かず01さんのコメント通りだと思います。
私の懸念は現在MPEG LAにてライセンスプランを策定しているのはご存知と思います。
このプランの最悪シナリオはMPEG4を使えば、どのような状況でも課金される恐れがあります。
パッケージソフトに“MPEG4の編集が出来ます”と書かれていても、マイクロソフトの場合
“wmv”はMPEG4も生成できるが、MPEG4では無いと言い切る可能性がある。ということです。
もちろんそうなればソフトメーカーは“wmv”編集可能と記載する事になると思いますが、
マイクロソフトが認可する、しないの問題が出てきそうな気がします。
“wmv”だからMPEG4と考えていると痛い目に遭いそうな気がして…(^_^;
書込番号:617474
0点
2002/03/26 19:19(1年以上前)
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
ライセンスなどについては頭の痛い問題ですよね(gifの例もあるし)
リアルタイムでエンコードしながらLANで配信とか考えていたのですが
あまり出来そうな感じじゃないですね。
ところで、mpeg2のものをwmvにエンコードしようとすると、
「入力メディア形式が無効です」エラーがでる場合があるみたいですが、
これって直らないんでしょうか?
ちょっと質問する場所が見つからなくて。。。。
もし情報をお持ちの方がいたらお願いいたします。
書込番号:620224
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でキャプチャーしたMPEG2形式動画を編集するためには、コーデックが必要と聞いたのですが、PowerDVDやWinDVDなどのMPEG2再生コーデックのことなのでしょうか?それがあれば編集可能なのでしょうか?
主に編集ソフトはVideoStadio4や圧縮でTMPEGなどを使うよていです。
0点
2002/03/26 19:00(1年以上前)
私の記憶が正しいなら…MPEG2の編集が出来るのは、VideoStadio5からだったと思います。
TMPGEncを使うのならDVD2AVIとVFAPIを使うのが慣れる早道になります。
最初は“動画連盟”などを検索して、過去ログに目を通すことをお薦めします。
書込番号:620190
0点
2002/03/26 19:06(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


