このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年1月24日 01:12 | |
| 0 | 21 | 2002年1月24日 00:43 | |
| 0 | 7 | 2002年1月23日 17:00 | |
| 0 | 3 | 2002年1月23日 11:17 | |
| 0 | 3 | 2002年1月22日 20:40 | |
| 0 | 2 | 2002年1月22日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
みなさん回答ありがとうございます。で、キャプチャーの件ですが、要はとりあえずビデオテープにおとしたものをキャプチャーするということですよね。あと、ビデオテープというのは、DVDなどにコピープロテクトがあると、正常にダビングできないのでしょうか。ビデオテープはアナログメディアというイメージがあるので信号などが関係ないとおもったいたのですが、どうなのでしょうか。
0点
2002/01/23 15:48(1年以上前)
例えアナログでコピーをしたとしても「マクロビジョン」などの
コピーガードは残っています。キャプチャーやダビングをすると
画面に色のついた横線が出てくるというヤツですね。
コピーガードを検出しないでキャプチャーできるカードがあります
が、これは反応していないだけでコピーガード信号ごと記録されて
いるだけです。
昔コピーガードキャンセラーというものがありましたが、現在では
これらの機器を販売・使用することは法律で禁止されています。
ビデオデッキを通す、ビデオテープにおとして解決するのは、正常な
同期信号を出力していない機器の信号を一度ビデオデッキを経由する
ことで、正常な信号に変換なり記録して出力するからです。
異常な同期信号だとキャプチャーカードは正常にキャプチャーができ
ないので、これはコピーガードとはまた違う問題です。
主にゲーム機などの特殊な解像度を使うことによりますね。
書込番号:488415
0点
> コピーガードを検出しないでキャプチャーできるカードがありますが、
> これは反応していないだけでコピーガード信号ごと記録されて
> いるだけです。
いえ、いくらなんでもコピーガードごとキャプチャする事はできません。
(Wビデオデッキの中には、コピーガードごとダビングができる機種もありますが・・・)
反応しないという事は、マクロビジョンの効果が出ないという事です。
基本的に、映像信号をデジタル化した時点でマクロビジョンの「画像が乱れる」という効果はほとんどなくなってしまいます。
効果がなくなってしまうから、わざわざ検出する必要があるのです。
もしマクロビジョンの効果が正常に出るのであれば、ビデオデッキなどと同じように画像が乱れてまともな映像でキャプチャできないのですから、検出機構をつける必要もありません。
書込番号:489492
0点
あと参考までに、マクロビジョンが効果を発揮するためには、録画する側がマクロビジョンに対応している必要があります。
が、MTV1000を含め普通のキャプチャカードにはそのような機能はありません。
その代わりとして、コピーガード信号を検出してキャプチャを停止する機能が別個に付けられているのです。
ですが、MTV1000のガード信号検出機能の精度はあまり高くはない為、ただ状態が悪いだけでコピーガードのついていないビデオテープからのキャプチャにも反応してしまう事があるのです。
書込番号:489507
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして、先日MTV1000を購入したものですが、キャプチャーした動画をWindows Media Playerで再生すると、所々でブロックノイズが発生しているのに気づきました。
しかし、MEDIACRUISEで再生するとブロックノイズは現れませんでした。この原因がわからず気になっています。
Windows Media Playerでもきれいに見たいよ〜 (TT)
0点
2002/01/19 02:05(1年以上前)
キャプチャーされた時の設定(ビデオ圧縮:MPEG-1/2、ビットレート、VBR/CBR)や、
入力映像の種類(TV録画、ビデオデッキの映像出力、etc・・・)、編集の有無&使用
された編集ソフトウェア名、MTV1000を搭載しているPCの機種名やパーツの構成、
等々をお知らせ下さい。
書込番号:479523
0点
2002/01/19 03:01(1年以上前)
それって、DVDソフトで見てもきれいに見れますか?
書込番号:479614
0点
2002/01/19 13:36(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
キャプチャーした時の設定ですが、MPEG2で8000kbpsでCBR、入力映像はビデオデッキ出力です。編集はしていません。
また、MPEG1で同じ映像をキャプチャーしたところ、ブロックノイズが現れませんでした。
DVDソフトは持っていないので、試していません。
マシン構成は
マザー:ASUS TUSL2-C
CPU:PENV1G
メモリ:512M
グラフィック:ATI RADEON
サウンド:CREATIVE Sound Blaster Live! Value
OS:Windows ME
です。
書込番号:480121
0点
2002/01/19 16:24(1年以上前)
そちらの環境でMPEG-2でブロックノイズが現れる正確な原因は分からない
のですが、標準のWindows Media PlayerだとMPEG-1再生には良くても、
MPEG-2再生には何かと不具合が多いので、私はLigos Software社のコーデック:
Indeoをインストールして、Ligos MPEG Video/Audio Decoderで再生しています。
これはCyberLinks社:PowerVCRに入っていたもので、このソフトをインス
トールすると、Windows MediaPlayerにLigos MPEG Video/Audio Decoderが
自動的に組み込まれます。すると、MPEG-2/CBRならWindows Media Player
でもうまく再生してくれます。しかしMPEG-2/VBRではコマ送りが安定しなくて、
音楽映像の再生には厳しいです。MPEG-2/VBRでもWindows Media Playerで
うまく再生されているMTV1000のユーザーの方はおられませんでしょうか?
MEDIACRUISEで問題なく再生できるなら、もうこれを使うしかないでしょうね。
また、ATI:RADEONを使用されているならMultiMediaCenterのFilePlayerを
利用する手もありますね。もし他のDVD再生ソフトウェアを利用されるのなら、
CyberLinks社:PowerDVD VR-Xはどうでしょうか。起動・再生等のレスポンス
が良くて快適に使用できるます。フレーム落ちの多い低品質のMPEGファイルや、
他のDVD再生ソフトでは再生できない形式の映像ファイルでもうまく再生して
くれるので、大変に重宝しています。ただし唯一、2GB以上のファイルを
再生する場合には2GBを超えた先のところへダイナミック・スクロールバーを
動かすことができない欠点がります。メーカーさんにも修正をお願いして
いますが、最新バージョンでも修正できていないようです。
labDV:コーデック(Codec)
http://www.labdv.com/jp/software/softlist.php#codecs
CyberLinks:PowerDVD XP/PowerVCR TV Edition体験版
http://www.cyberlink-jp.com/support/download/##vrx
書込番号:480302
0点
2002/01/19 20:32(1年以上前)
yamagutiさん、どうもご丁寧にありがとうございました。
さっそく試してみます!
書込番号:480687
0点
2002/01/19 23:40(1年以上前)
すでに問題が解決されているなら、軽く聞き流してください。私もWMP7.1でTVチューナーでキャプチャしたMpeg2ファイルを再生したところ、同様の症状となりました。が、キャプチャ時の画像サイズを変更したところ、ブロックノイズがほとんどなくなりました。(私の場合は368X224から352X240に変更することでノイズが消えました。このあたりは使用されているキャプチャボードやグラフィックカード等の環境により変わるかもしれませんね。)このあたりを調整されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:481097
0点
2002/01/20 00:01(1年以上前)
yamagutiさんのご指摘の通りの方法を試してみましたが、やはりブロックノイズは現れました。ATIのプレイヤーを使用しても同様のノイズが現れました。
また、ウィンドウサイズを352×240にしたところ、さらにブロックノイズが大きくなって現れました。
また、ブロックノイズは画面全体に現れているのではなく、ある一部分にのみ発生していることも分かり、特に、赤色とか青色とか原色に近い色が濃い部分に現れていました。
もしかして、MTV1000でキャプチャーしたものはMEDIACRUISEでしか正常な映像を再生できないのでしょうか?
書込番号:481156
0点
2002/01/20 00:47(1年以上前)
Windows Media Playerで問題のMPEG-2ファイルを再生している状態で、ファイル(F)→
プロパティ(P)→『ファイルの詳細』の下方にある「メディアのプロパティ」の欄で、
「オーディオcodec:」と「ビデオcodec:」の右横には何と表示されておりますか?
書込番号:481264
0点
2002/01/20 07:50(1年以上前)
私の場合、MTV1000 のドライバと Cyberlink PowerDVD VR-X & XP
長瀬産業 Cineplayer DVD のいずれかを同居させた状態では、
MPEG2録画が途中終了するという不具合が発生しています。
しかし、Mediamatics DVDExpress を入れた状態では、録画・再生
共に安定しています。( CBR 8Mbps , VBR 8M〜15Mbps で確認 )
勿論、Windows Media Player 7.1 でも MPEG2再生が可能です。
但し、2GB以上のファイルではスクロールバーは使えません。
ちなみにマシン構成は下記の通りです。
M/B:GIGABYTE GA-7VTXH
CPU:AMD AthlonXP 1700+
RAM:PC2100 CL2.5 256MBx2
VGA:Canopus SPECTRA X21
Sound:Creative SoundBlaster Audigy DA
OS:Win98SE
書込番号:481657
0点
2002/01/20 12:45(1年以上前)
1Mさん、レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
yamagutiさんへ
>Windows Media Playerで問題のMPEG-2ファイルを再生している状態で、ファイル(F)→プロパティ(P)→『ファイルの詳細』の下方にある「メディアのプロパティ」の欄で、
とありますが、ファイル→プロパティ→詳細設定→使用中のフィルタという項目しかありませんが、このことでしょうか?
使用中のフィルタには
Ligos MPEG Splitter(ULead)
Ligos MPEG Video Decoder(ULead)
MPEG Audio Decoder
Video Renderer
既定のDirectSoundデバイス
とありました。
書込番号:481947
0点
2002/01/21 04:47(1年以上前)
私の環境では、S端子外部入力からキャプチャーしたCBR/MPEG-2ファイルは
『Ligos MPEG Video Decoder』を使ったMindowsMediaPlayerでうまく再生
できているのですが・・・MPEG-1ならOK!で、MPEG-2ならブロックノイズが
現れる原因を、掲示板の内容から特定するのは難しいですね、問題のPC本体
が目前にあれば、あれこれ試行錯誤しながら原因を推定しやすいのですが。
マニュアルモードで下記のような映像の設定して、MTV1000内臓のTVチューナーで
TV番組を録画したMPEG-2ファイルを再生した場合でも、同様のブロックノイズは
発生するでしょうか?もし、この設定値で症状が現れるなら「ビデオビットレート」
を4500000bpsまで段階的に下げる、「プロファイルとレベル」を変更してみて
具合の良い設定値は見つからないでしょうか?
MPEG2・プログラムストリ−ム・MP@ML・8000000bps・CBR・IBBP・GOP完結・
Closed GOP・NTSC・720*480・アスペクト比4:3
グラッフィクカードのドライバを変更する手段も考えてみましたが、ドライバの
更新で解決できるかどうかは正直なところやや疑わしく、あまりお勧めできません。
もし実行されるなら、最新版・β版と、その1・2つ古いバージョンを用意して
試してみて下さい。ATI社のドライバに関しては、最新版ほどうまく機能するとは
限らないようです。現在、All-in-Wonder128・128Pro・RADEONを搭載したPCを所有
してますが、ドライバーのバージョンと正常に機能するキャプチャー・再生ソフト
ウェアの組み合わせの条件が厳しくて、M/BとそのPCの用途に応じて旧タイプや
ベータ版のドライバの使用を余儀なくされています。ドライバを更新することで
却って別のソフトウェアに支障が出る可能性があります。また、MultiMediaCenter
は使用されないなら最初からインストールしないほうが良いかもしれません。
試行錯誤してどうしてもWindowsMeiaPlayerで再生できないなら、MEDIACRUISEを
常用することにして、システムの設定等を無理にいじらない方が賢明かもしれない
ですね。それか同じPCパーツ構成をされているユ−ザーの方々からアドバイスを
頂く以外にないでしょうか。力添えできなくて申し訳ないです。
書込番号:483683
0点
2002/01/21 23:43(1年以上前)
yamagutiさん、大変ご丁寧にレスありがとうございます。
参考になるか分かりませんが、一応問題のファイルをアップしました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/joiashorje
のtest.m2p(720×480、4000k)、test2.m2p(720×480、8000k)、test3.m2p(352×240、2000k)の3つです。
ここから何かわかることがあれば、ご意見お願いします。
書込番号:485268
0点
2002/01/22 13:59(1年以上前)
上記の URL からファイルを DL して拝見しましたが、当方の環境では特に
問題無く視聴出来ました。
どうも CODEC の関連付けか優先順位の問題ではないかと思うのですが。
MTV1000, MEDIA CRUISE, DVD/MPEG再生ソフト( RealPlayer 等も含む) 等、
MPEG2再生に関連しそうなソフトを一旦削除して、関連付けを極力変更せず
再度必要なソフトをインストールしてみるとどうでしょうか。
RADEON256 のドライバは 4.13.7075 を使うのが無難かと思います。
英和辞典で意味を調べると Recommended=推奨、Alternate=互換性のある、
という風にとれますし、別のマシンで AIW RADEON & PowerVCR TV Edition
を使っているのですが、7189 では録画が出来ず、Cyberlink からの回答で
7075 に変更すると不具合が無くなったので。
(私も必要無ければ Multi Media Center は入れなくても良いと思います)
余談ですが、私は先日 RealMediaRecorder で問題が起きて、MTV1000等の
ドライバを再インストールした所、PowerDVD XP が問題無く使えるように
なりました。
書込番号:486260
0点
2002/01/22 22:27(1年以上前)
問題のtest.m2p〜test3.m2pを下記のようなPCで再生テストしてみました。
★印が再生不可または不具合のあったソフトウェアで、特に説明がなければ
初期設定の状態ままで正常に再生できたことを示しています。
MPEG-2を再生できる十分な能力を持ったPC環境ならば、WindowsMediaPlayer7.1や
各種ファイルプレーヤーで正常に再生できていますので、再生ソフト側にブロック
ノイズ発生の原因があるのではないようです。もちろんcodecがMPEG-2の再生に
対応していることが必要です。とりあえず、test.m2p〜test3.m2pはうまく
キャプチャーが出来ていますので、これまでにMTV1000で録画されたMPEGファイル
は処分・再キャプチャーをしなくて済みます。何としてもこの問題を解決されたい
のなら、「1Mさん」のアドバイスに沿ってRADEONのドライバを変更して試してみる
ことですが、大切なファイルのバックアップを取っておいて下さい。
ELSA:GLADIAC 920 nVIDIA GeForce3 64MB
Supermicro:P3DME Rev1.1 BIOS2.0 INTEL840 Dual SLOT1
Windows2000 Professional Service Pack 2
CyberLinks:PowerDVD VR-X(※拡張子を.m2p→.mpgへ変更)
Windows Media Player7.1+Ligos MPEG Video/Audio Decoder
ATI:All-in-Wonder128Pro 32MB
MSI:694D Pro-@ VIA Apollo Pro133A Dual Socket370
Windows2000 Professional Service Pack 2
CyberLinks:PowerDVD VR-X(※拡張子を.m2p→.mpgへ変更)
CyberLinks:PowerVCR TV EditionのFileFlayer(※拡張子を.m2p→.mpgへ変更)
Windows Media Player7.1+Ligos MPEG Video/Audio Decoder
★ATI:MultiMediaCenterのFilePlayer(再生の途中は正常に表示されますが、
最後尾まで再生して映像が停止したところではブロックノイズが現れます。
test.m2pでは画面中央の一部、test2.m2p・test3.m2pでは画面全体にブロック
ノイズが現れます。)
Gateway:G6-300(PetiumII 300MHz)
STB:Velocity128 NV3 4MB
Windows2000 Professional Service Pack 2
★Windows Media Player7.1(test3.m2pは正常に再生できましたが、test.m2p・
test.m2pは再生速度が極めて遅いです。CPU処理能力の不足と思われます。)
NEC:PC-9821 Ct20A(Pentium 200MHz → K6-3 400MHzへアップグレード済み)
Trident社VGA 詳細は不明
Windows95a
★Windows Media Player7.0(再生不可。エラー表示:「この種類のファイルを
サポートしていません」拡張子を.mpg .mpeg 等に変更しても再生不可能)
★Windows Media Player7.0+Ligos MPEG Video/Audio Decoder(同上)
★Windows Media Player7.1(WMP7.1はWindows95aに未対応のためWMP7.1のインストール不可)
1Mさんへ:AIW RADEON&PowerVCR TV Editionの組み合わせですが、PowerVCRの
アップデートを適用するとPowerVCRが正常動作できるRADEONのドライバのバージョン
が変わってしまうことがあります。また、DirectXを新バージョンに更新すると
PC環境によってはOSが起動不可になるケースもありますので、十分ご注意下さい。
書込番号:487043
0点
2002/01/22 22:40(1年以上前)
test.m2p〜test3.m2pは重くって、まだ落とせてないのですが、
testについてだけ、
別にブロックノイズは確認できませんでした。
セレ466、WinDVD、WMP
書込番号:487080
0点
2002/01/23 00:48(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
とりあえず、キャプチャーしたファイルが異常ないと分かっただけでもありがたいです。
皆さんのご意見を察すると、どうやらCODECが怪しい見たいなので、一度関連するソフトを削除して、再インストールしてみようかと思います。
そこで質問があるのですが、「Ulead MediaStudio Pro 6.0」のソフトにも、MPEG2に関連するCODECは含まれているのでしょうか?
また、WMP7.1は標準のCODEC(別途インストールを必要とせず)で再生可なのでしょうか?WMP6.4では不可でしょうか?
以上、宜しくお願いします。
書込番号:487454
0点
2002/01/23 04:56(1年以上前)
下記のPCで、test.m2p〜test3.m2pをWMP6.1・WMP6.4と標準のCODECで再生しようと
すると、次のようなエラーが表示されて全く再生できませんでした。
『適切な解凍プログラムをダウンロードできませんでした。
(エラー =80040200) 'C:\Test.mpg' を開けません。パス名と
ファイル名が正しいかを確認して、やり直してください。』
Gateway:G6-300(PetiumII 300MHz)
STB:Velocity128 NV3 4MB
Windows95b
下記にあるMediaStudio Pro 6.0JのFAQ(2001年10月16日 作成)によると、
標準のWindows環境ではMPEG2ファイルを再生することができないので、
DVD再生ソフト等からCODECをインストールするようにと書かれています。
Canopus:MediaStudio Pro 6.0J FAQ
録画したMPEG2ファイルをメディアプレーヤーから再生することができません
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000251.htm
書込番号:487755
0点
2002/01/23 08:46(1年以上前)
> yamagutiさんへ
AIW RADEON の件、ご忠告ありがとうございます。
私は現在、PowerVCR TV Edition の DL版と、そのアップデートパッチを
使っていますが、どちらも 7189 は使えず、7075 は使えるようです。
(R焼き&ネット接続予備機で3D性能はさほど必要で無いので)
又、DirectX は 8.1 と Video Capture Update で安定しています。
> 亜依子さんへ
Windows Media Player は 6.4, 7.1 共に MPEG2 CODEC は付属しておらず、
CODEC の自動ダウンロードにも用意されていない為、別途、DVD再生ソフトが
必要となります。(私も以前、この掲示板で伺いました)
書込番号:487866
0点
2002/01/23 21:43(1年以上前)
皆さん、ご丁寧に解説ありがとうございます。参考になります。
書込番号:488964
0点
2002/01/24 00:43(1年以上前)
いろいろ調べていたら、原因は「Ulead MediaStudio Pro 6.0」をインストールしたときに使用中のフィルタにある、
Ligos MPEG Splitter(ULead)
Ligos MPEG Video Decoder(ULead)
も強制的にインストールされ、MPEG2再生にこれらを用いていた為、
ブロックノイズが発生していたようです。
しかし、TMPEGEncでMPEG1ファイルに再エンコしなおして再生してみても同じブロックノイズが発生しており、使用しているDecoderも標準のMPEG1用のものなのになぜブロックノイズが現れているのか分かりません。他に原因があるのでしょうか?
書込番号:489454
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
VHSをソースとしてMTV1000でキャプチャをするさい、ノイズ等によって音声と動画にずれが生じてしまいます。
で、コレを防ぐ手段として過去ログにCMカッターに付属のソフトを使うことがかかれていましたが、どうにも上手くいきません。
作業手順としては、
キャプチャを音声と動画を同一ファイル(.m2p)で取り込み→CMカッターに付属のツールで分離(このさい、サンプル補正にチェックを入れています)
で、出てきたファイル(.m2aと.m2v)をMTV1000で見ると、それぞれ同じ時間の88分のファイルとして認識されます。(これは.m2aと同じ長さです)
また、音のズレもほとんどありません。
しかし、.m2vをWinDVDやDVDitで再生すると58分のデータと認識されます。
.m2aは元のまま88分で認識されます。
音のズレを無くすために行った作業で、かえって二十分ものズレが生じてしまいました。
この症状を治す方法を知っている方がいたら、ご教授ください。
(キャプチャ設定はVBRで平均6M、最大8Mです。)
0点
2002/01/18 01:10(1年以上前)
わたしは、smart vision pro 2 for usb を使っているものですが、
VHSなどビデオテープとビデオデッキの相性などで、映像がぶれたり
音声にノイズが入っていたりすると勝手に映像と音声がだんだんとずれる
ことがあります。特に、シーンチェンジなどでぶれられると手のつけようが
ありません。mpegの特長だったような記憶があります。(確かではない)
これは、直しようがないのでは?
もし、どうしてもいやだというのであれば MTV2000を買うしかないかもしれません。 なんかMPEG2に変換する前にバッファがついて安定したデータが
チップに送られるみたい?だから・・・
書込番号:477690
0点
2002/01/18 14:38(1年以上前)
結合してもうまくいきませんか?
MTV1000ユーザではないので、CMカッターをインストール出来なくて
ちょっとくやしい思いをしましたが、
あの後、色々な方法で試してみました。
【現象】ビデオの同期信号の劣化による、MPEGファイルの内部コマ落ち
【サンプル】CBRの4M,音声48KHzで1時間分を10本
【私なりの対策】
1)『DVD2AVI』でプロジェクトを作成『TMPGEnc』で再圧縮。
『TMPGEnc』の設定で「フレームレート変換を行わない」はチェック
を外しています。
2)市販ソフトですが、『PowerDirector』で編集する。
ただし、先頭から約5秒後にプチノイズが入ります。
『VirtualDub』なんかでも、正常なデータを出力できるそうです。
まだまだ手段はある様なので、現在検証中です。
一時期、CMカッターを欲しいが為に「MTV1000」購入を検討しましたが、
どうにかなりそうです。
『PowerDirector』はお試し版があるので、確かめてみたらどうですか?
購入するかは別として…(^_^;
PS.メルコの『MEG-VC2』がHPから消えてしまいました。
コピープロテクトに無反応(詳細は不明)だったのが問題になった
のでしょうかね?
書込番号:478308
0点
2002/01/18 15:36(1年以上前)
すみません。回答になっていませんでしたね。
『TMPGEnc』にMPEGツールという機能があり、『簡易多重化』で
音声と映像を結合できると思います。
コマ落ちしたフレームが補完されているのであれば、きちんとした
ファイルが出来あがるのではないのでしょうか。
『CMカッター』も分離できるのですから、結合もできそうな気がしますが…。
他にも上記[478308]のような手法があります。
書込番号:478367
0点
2002/01/18 22:41(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>ひでっちーさん
MTV1000では音声と動画をキャプチャ時に多重化して取り込むことで、音のズレをなくすことが出来ます。
ただ、そのファイルをそのままオーサリングソフトに持っていくと、オーサリング時にずれるという問題が起きるのです。
今回の件は、取り込み時の問題ではないようです。
>ながいさん
結合が上手くいかないというよりも、分割が上手く言ってない可能性も出てきました。
.m2v(分割後の動画のみのファイル)をPowerDVDに読み込ませたところ、トータル時間が999分になるようです。
どうも、このファイルがおかしいのではないかと思います。
1)DVD2AVIを使うというのは、一回AVIにして、その後、再エンコードするということでしょうか?
うーん、その場合ですとAVIにする時間がかかるのはせっかくのハードウェアエンコーダによる処理のメリット(時間がかからない)が薄れてしまうし、また、再エンコードによる画像の劣化が心配です。
(一応、MTV1000にはAVI→MPEG2エンコード機能もありますので、再エンコードの時間はそれほどかからないと思います)
2)PowerDirectorで編集というのも、再エンコードするようですね。その点がネックかなあと思います。(あと、これ以上お金をかけたくないというのも(^^;
再エンコードの劣化がどの程度か分からないのですが、これらの手段も試してみたいと思います。ありがとうございます。
ただ、現状、分割ファイル自体が変になっているかと思われるので、MTV1000のタイムラインを解するといわれているFlaskMPEGでの音声と動画の分割なども試してみたいと思います。
書込番号:479024
0点
2002/01/19 00:34(1年以上前)
元画像は大丈夫だったのですね・・・ すみませんでした。
書込番号:479306
0点
2002/01/23 02:14(1年以上前)
>ながいさん
TMPGEncの簡易多重化は再エンコードしないようですね。
これで多重化してオーサリングソフトに読ませたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:487622
0点
2002/01/23 17:00(1年以上前)
返事が遅れてすみませんでした。
風邪でしばらく休んでいたものですから…
解決できたようですね。よかったです。
>ひでっちー2さん
1)『DVD2AVI』でプロジェクトを作成『TMPGEnc』で再圧縮。
でも解決しませんか?
『MEG-VC2』では解決できました。フレームレート変換が効いている様です。
書込番号:488512
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DVDビデオをPS2などで再生してMTV1000でとりこんでアナログ(?)コピーみたいなので可能でしょうか。ハードウェアエンコード機能もついていますしDVD−Rドライブなどがあれば実質画質はすこしおちてもDVDの映像がコピーできるということはありえますか。それと、現在SOTECのM381AVというPCをつかっているのですが、もとからATI ALL IN WONDER 128ProがAGPスロットにはいっているので、それをいれたまま新たにMTV1000をPCIスロットにいれてキャプチャーカードとしてつかうのは可能ですか。初心者ですのでよろしくお願いします。
0点
2002/01/23 01:38(1年以上前)
一つ目の質問については、コピーしたいDVDビデオにコピープロテクトが無ければ可能です。
書込番号:487571
0点
2002/01/23 05:13(1年以上前)
こういう注意事項があるようです。
Canopus:MTV1000 FAQ 2002年1月9日 作成
ゲーム機から出力されるビデオ信号をキャプチャ/録画することができません
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000292.htm
書込番号:487760
0点
2002/01/23 11:17(1年以上前)
All In Wounderの件についてはRADEONのバージョンでしたが当方の環境では正常動作していたと思います。
マザーボードはASUS CUSL2でした。
PS2からのコピーについてはカノープスのサイトでは一旦ビデオテープに落とすとかかれていましたが、PS2→ビデオデッキ→MTV1000とつないだ状態でリアルタイムにキャプチャーできました。
ただしコピーガードのかかっているものはしていないのでその件はわかりません。
書込番号:488045
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
PCとキャプチャカードを同時に購入検討しているものです。ビデオキャプチャは素人ですが、質問させてください。
今のところDELLのDIMENSION4300とMTV1000の組み合わせにしようと思っていますが、この環境で使用されている方はどなたかいませんか?相性問題などないか教えてください。
あと、ビデオ出力用のボードの購入も検討しています。なにか良い製品があれば教えてください。
0点
2002/01/21 23:08(1年以上前)
DIMENSION4300がどういうビデオカード使っていてCPUの種類とか
わからないとレスはつきにくいと思います。
アドバイスしようがないと思うのですが。
これだとDIMENSION4300のユーザーさんしか返答できないはずです。
書込番号:485151
0点
2002/01/22 16:35(1年以上前)
どうも、DIMENSION4300とMTV1000を使用しているものです。
私の環境としては、ビデオカードはGフォース2の64メガバイト、CPUはインテルペン4の1.6GHz、サウンドは内蔵型(サウンドブラスターとか、タートルビーチではないやつ)の安いやつで使用していますが、問題はありません。さっき久しぶりに見に行ったら、サウンドについては内蔵型の選択肢が無くなってましたけどね。後に、カノプのページでCMカッター等のデータをダウンローしました。
私も年末年始に2製品をほぼ同時に購入しました。ちなみにOSはXPです。
ビデオカードにはS-video出力端子がついてるんだけんども(自分はそれを利用した事がないけど)、それではいかんのですかな?
以上参考になれば幸いです。
書込番号:486445
0点
2002/01/22 20:40(1年以上前)
コメントありがとうございます。
情報が足りなかった点、失礼しました。
folyさんのコメントで購入のめどがつきました。
購入予定システムは下のようなものです。
CPU:Pentium4 1.6GHz
チップセット:インテル845チップセット
メモリ: 133MHz SDRAM 256MB
ビデオカード:NVIDIA GeForce2 MX 32MB SDRAM
サウンドカード:AD 1885サウンドコントローラ(オンボード)場合によってはCreative Sound Blaster LIVE!
OS:WindowsXP
> ビデオカードにはS-video出力端子がついてるんだけんども(自分はそれを利用した事がないけど)、それではいかんのですかな?
オプションの構成を把握していませんでした。GeForce2 MXのS-video出力で試してみて、満足できなければ考えることにします。
書込番号:486831
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
カノープスのHPからmtv110b.exeをダウンロードしたのですが、どうやって、これをバージョンアップに使うのかぜんぜんわかりません。
どうか、ご指導よろしくお願いします。ダブルクリックするとc:\mtv110bと出ていますが・・・。
0点
2002/01/21 18:23(1年以上前)
ダウンロードしたファイルは直接のsetupファイルではないので、
ファイルの展開する必要があります。
そのc:\mtv110b等に展開したフォルダの中にsetupファイルがあるので
それを実行すればセットアップが開始されます。
書込番号:484500
0点
2002/01/22 08:23(1年以上前)
できました。本当にありがとうござました。
書込番号:485833
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





