このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年1月21日 08:30 | |
| 0 | 6 | 2002年1月20日 21:20 | |
| 0 | 2 | 2002年1月18日 20:55 | |
| 0 | 5 | 2002年1月17日 02:28 | |
| 0 | 7 | 2002年1月16日 13:55 | |
| 0 | 1 | 2002年1月16日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000かEZDVUで悩んでいます。
PCスペックではともに問題ありません。
DVカメラを使用していますが、とりためデーターを編集し(カット・タイトル挿入程度)DVD-Rに(これも購入予定で、PS2で再生)と、考えています。
ゆくゆくは、TVも見たいし撮りたい気もあります。
MTV1000だと、画像編集ソフトはどうするのでしょうか?
せっかくのDVカメラ画像はアナログキャプチャーでDVD-R書き出しでも問題なく再生できるのでしょうか?(EZDVUとの画像劣化比較)
0点
2002/01/20 23:34(1年以上前)
現在対応しているソフトは1つしかないそうです。
PS2で見るためにははっきりとは言えませんが プリモDVD くらいしかないそうです。
それも私が確認したわけではないので・・・・はっきりとは・・・・
パナやIOのDVD/ROM+Rでの話だそうです。
Iリンク使った方が確実だと思います。
参考になったら良いのですが。
このくらいしかつてを使っての情報は入ってません・・・・
すみません・・・・・
書込番号:483143
0点
2002/01/21 08:30(1年以上前)
予算的に問題なければ両方とも購入されてはいかがでしょうか。私は下記の方法でDVDを製作しています。
DVデッキで録画−DVStormでキャプチャ−StormEditで編集(DVStormに添付の編集ソフト)−MTV1000でMPEG2エンコード−DVDitでオーサリング−LF−D321にてDVDに書込み
MTV1000の場合は編集ソフトを別途購入する必要があります。トリミングのみであれば、カノープスのサイトからMTV1000用のCMカッターというソフトが無償でダウンロードできます(GOP単位の編集となります)。しかしタイトルの挿入などはできません。
私はMPEG2の編集に苦労して結局DVに乗り換えました。個人的にはDVからのキャプチャであればEZDVをお勧めします。MTV1000があればMPEG2への変換も結構早いですし、両方あると便利だと思います。
書込番号:483765
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000にトラブっている方が多いので購入に躊躇しています。
ビデオ入力、TV等の静止画像だけのキャプチャをすることが多いのですが
他に適当なボードはありますか?(なるべくきれいな静止画が欲しい)
0点
2002/01/20 08:53(1年以上前)
ここはトラブルを抱えた人の相談所の様な所もあるのでトラブルが多いのかと思われるかもしれませんが、アンケートの安定性、相性の良さの結果は十分合格点だと思うので正常動作している場合が多いのではと私は解釈しています。
こういったパーツは個人の責任において使うというのが筋でしょうから判断はHS1さん次第だと思いますけど。
書込番号:481689
0点
2002/01/20 12:07(1年以上前)
私もビデオキャプチャボードを購入する時には同様な相性問題をすごく心配しましたが、PIXELA社のPIX-MPTV/P1Wを使ってみましたが、すんなり組み込めて問題なく動いています。
ハードウェアエンコードのボードとしては実売2万5千円程度とリーズナブルなので、ご一考の価値があるかと思います。4万使って失敗することを考えるより緊張感が薄まることは事実と思います(^-^)私は、予算的な意味もありましたが、そんな意味もありつつこのボードを選択しました。
他のボードを使ったことがないので比較はできませんが、結構静止画キャプチャも悪くないと思いますよ。
書込番号:481898
0点
2002/01/20 16:00(1年以上前)
HS1さんの心配はごもっともですが、MTV1000は大変安定作動してますよ。
参考にはならないとは思いますが、私自身IO DATA製GV-BCTV5/PCIを使用していたのですが、MTV1000程の安定性は得られませんでした。
ぼくはMTV1000には大変満足しています。
それからHS1さん、ここの書き込みのみでの判断はどうかと思います。
安定動作している方はここには書き込みする人は少ないですし、万一トラブってここに質問されての回答でトラブルが解決している人も多いと思います。
使うパーツはたかまんさんのおっしゃる通り自己責任ですから、たとえここで他の製品を教えてもらっても、HS1さんの使用環境で安定動作するかはわかりませんし…
書込番号:482211
0点
2002/01/20 16:28(1年以上前)
HS1さんへ
私が下の書き込みで、MTV1000の評判を落としてしまったかもしれませんので、あえてレスします。
私が苦労した原因は最終的にボードの接続不良であったこと
設定終了後1時間で、TV鑑賞、静止画、動画キャプチャ、
iEPGを使って1週間分の番組予約までできました。
思ったよりも操作は簡単、画質は評判通りOK、
しいて言えばリモコンがほしいところですが、ワイアレスマウスでチャンネル切り替えは可能。
私はMACからWINDOWSにきりかえ2年生で、それもVAIOしか知らないものですが、ここまでできました。皆さんのおかげです。
HS1さんもぜひご検討ください。
書込番号:482258
0点
私もキャプチャボードの中ではMTV1000ってとても安定して
動作する良い製品だと思います。
特に私みたいにAthlon系のVIAあたりのチップセットでちゃんと動作
するようなキャプチャボードってとても限定されますし。
ビデオキャプチャするならIntel系チップセットという感じで限定されて
しまうメーカーも多いですからね。
ただ静止画しか使わないのにMTV1000では確かにもったいない気もします。
でも個人的にはオススメ出来るカードです、高いですけど。
書込番号:482328
0点
2002/01/20 21:20(1年以上前)
みなさん。貴重なご意見ありがとうございました。
いわれるように、ここはトラブルがあったときにヒントを求めて書かれている方がほとんどで
、うまくいってる人がわざわざここで相談することもないですね。
うまくいっているという言葉を聞いてほっとしました。
確かにPCとの相性は千差万別ですから、なにかあったらそのときにまた相談すればいいかも知れません。
ぜひ評判のいいMTV1000を試してみたいと思います。
書込番号:482782
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000やMTV2000で、スペックに必要とされている、「オーバーレイ」とは何なのでしょうか?
一応ビデオカードの詳細設定に、オーバーレイについての項目があるのですが、チェックボックスなどがグレーになっており、操作できない状態です。
ビデオカードは、「ELZA ERAZOR 3 LT」です。
(ドライバは最新のものにしてあります。)
0点
2002/01/17 19:44(1年以上前)
下記の記事をヒントにして対策を講じてみて下さい。
ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典:オーバーレイ表示
http://yougo.ascii24.com/gh/14/001488.html
Canopus:FAQ オーバーレイ画面の映像が表示・更新されない
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000172.htm
Canopus:FAQ オーバレイ表示することができない
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000064.htm
Canopus:FAQ オーバーレイ表示
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000009.htm
Canopus:FAQ オーバーレイ表示の画質について
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000069.htm
ELSA Europe:ELSA ERAZOR III LT 英語マニュアル
http://www2.elsa.de/Internet/ElsaFileArea.nsf/files?OpenView&Start=1&Count=1000&Expand=3.3.3#3.3.3
書込番号:477087
0点
2002/01/18 20:55(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
書込番号:478811
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。
MTV1000を購入して約一ヶ月経ちます。
今まで何の問題もなく正常に動作していたのですが、突然のエラーに困っています。
エラーの内容はTV番組の録画を開始してから15〜30分以内に必ず、
「エンコードエラー、回復不能なエラー(49)」が発生するというものです。
HDDのデフラグを実行すると録画時間は50分程度に伸びますが、やはり必ず
当該エラーが発生して処理が中断してしまいます。
ドライバとアプリ(V1.10b)をアンインストール後、再セットアップを行って
みましたが状況は変わりませんでした。
機器の追加や新しいソフトのセットアップなど、環境が変わるようなことはここ
2週間ほど行っていませんので、(その間、ほぼ毎日使用してました)原因の見当
がつきません。
このエラーはどういう状況のときに発生するのでしょうか?
また、OSの再インストール等で回避できるものなんでしょうか。
よろしくご教示お願いします。
使用PCの環境
AT互換機(通販BTOマシン)
CPU: ペンティアム4(1.8Ghz)
MB : ASUS P4B
VGA: Matrox G550-DH(AGP/32MB)
HDD: IBM IC35L040AVER7−0(40GB×2)
DVD−RW: Pioneer DVR−103
CD−ROM: E−IDE CD−ROM 52X/AKH
LAN: RTL8139(A)
※エラーはMTV100だけを装着した状態でも発生します。
0点
2002/01/10 12:58(1年以上前)
こんにちは。
詳しい事はCanopusのサポートに聞いていただくとして、
一般的な話でよければ。
HDDのデフラグで症状が改善する、と言う事であれば、HDD関連で
問題が起きていると推測できます。
たとえば、
1.システムドライブとMPEGファイルを保存するドライブを一緒にしている。
2.デフラグをしてもフラグメンテーションを解消していない。
3.空き容量がない。
などでしょうか。
特に1の状態のときは、2が起こりやすくなります。
システムが使用しているファイルは移動できないためです。
OSの再インストールで治る場合も多々ありますが、それは再インストール時に
HDDをフォーマットする事で2の問題が改善される為である事が多い様です。
出来ればシステムドライブとデータドライブはハードウェアレベルで
分けられる事をお勧めします。
書込番号:464681
0点
2002/01/11 00:33(1年以上前)
Rumoi_Kさん、コメントありがとうございます。
なかなか繋がらないサポートにやっと連絡がつき、状況を説明したところ
HDDのトラブル(故障?)かMTV1000自体の故障が考えられるそうです。
別のHDDで試してみてエラーが出るようならMTV1000を検査する必要が
あるそうです。
しかし、「別のHDDで試せ」って、そんなムチャな・・・。
今使ってるものしか無いのに・・・。(哀;)
貴殿のアドバイスにもありますように、システム用とキャプチャ用の
HDDは別々に分けています。それぞれプライマリのマスターとスレーブに
1台ずつ、40GBの同じ製品です。
比較的、信頼性が高いと言われているIBM製にしたのですが。
やはり壊れるときには簡単に壊れちゃうものなんでしょうか、2ヶ月ちょっとで。
ただ、ビデオキャプチャやDVD−R書込みのためのオーサリング処理はHDD
をかなり酷使するようです。タコなオーサリングソフトのせいで1時間半の映画を
オーサリングして書き込みするまでに23時間もかかったことがあります。
その間はずっとHDDのアクセスランプは点きっぱなしでしたから。
(単にやり方が拙かっただけかも知れませんが。)
ちなみに、メーカーのサポートフォーラムを訪れてわかったのですが、
この「エンコードエラー:49」に悩まされている方が結構おられるようで
原因も特定しにくいようです。
もう少しいろいろな条件で試してみて改善されないようならメーカーに製品を
チェックしてもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:465693
0点
2002/01/16 01:53(1年以上前)
HDDのその接続方法はあまりお勧めしません。2台のHDDへ同時にアクセス
する際にHDDのデータ転送速度が半減するのと、無駄なHDDのアクセス回数が
非常に多くなります。下記のような接続を試してみて下さい。
Primary/Master・・・OS用のHDD
Primary/Slave・・・一切接続しない
Secondary/Master・・・CD/DVDドライブ(Bootable CD用)
Secondary/Slave・・・2代目のHDD(MTV1000キャプチャー用、等)
また、IDEコントロールチップの性能が非常に優れたものでない場合には、
M/BのSecondaryコネクタにも一切デバイスを接続しないで、Promise製の
ATAカードを別途購入して こちらに接続します。ATAカードのひとつの
コネクタにデバイスは1台だけ設置する方法をとると、各デバイスが持つ
本来の転送速度を犠牲にしないで済みます。但し、デメリットとしてIRQと
PCIバスを余計に消費することになります。
またIBMのHDDは確かに信頼性が優れていますが、確かその型番だったか、
HDDの初期不良・故障がやや発生しやすいロットがあったように記憶しています。
弟が全く同じ型番・容量のHDDを購入してわずか一ヶ月でクラッシュしました。
幸い購入時のレシートを保管していたので、初期不良として次の新しいモデル
のHDDに交換してもらい、それ以来 全く問題なく動作しています。
MTV1000のエラーについては、運がよければ上述のコネクタの繋ぎ変えで
問題が解決できるかもしれませんが、最悪の場合、HDDが破損してしまって
いるかもしれません。
書込番号:474208
0点
2002/01/16 13:15(1年以上前)
yamaguti さん、情報のご提供ありがとうございます。
私の場合、CD-Rをデュプリケートすることが多いのでセカンダリには
DVD-RとCD-ROMが繋がっており、プライマリのスレーブは空けられないのですよ。(;_;)
U-ATAカードの増設については、先日ものの本で読んで知りました。
安定したキャプチャに威力を発揮するそうなので今使っているHDDがクラッシュ
したら、ぜひ試してみたいと思います。
さて、その後のいろいろな試行で「エンコードエラー:49」は私のマシンでは
「電源の設定」を「常にオン」にすると嘘のように発生しなくなることが判りました。
今のところ最高で3時間半の録画に成功しています。
「電源の設定」の省エネオプションがメディアクルーズの動作に何かの影響を及ぼして
いるのでしょか・・・?
HDDの早期クラッシュは結構ある話だそうですね。
友人はクァンタムヤシーゲートのHDDが1ヶ月以内に
クラッシュしたそうです。
僕のはいつ壊れるのか楽しみになってきました。(ぉぃぉぃ)
書込番号:474771
0点
2002/01/17 02:28(1年以上前)
OS側の電源管理に問題があったようですね。MTV1000がキャプチャー中
なのに、映像を記録しているHDDの電源が強制的にOFFになってしまって
いたことになります。そうしたケースもあるのですね。
私のところでは、ハードディスクの寿命を少しでも延ばそうと、HDDへ
のアクセスがなければハードディスクの電源は30分で自動的に切れる
ように電源管理の設定しています。すると、HDDの電源が切れた状態から
メディアクルーズで録画開始すると同様のエラーメッセージが現れます。
そこで、キャプチャー前には『マイコンピュータ』を開くことで、全て
のHDD電源をONにしています。
数ヶ月でHDDクラッシュが起きるという話はよく耳にするのですが、
私が直接取り扱ってきたHDDではクラッシュが起きたことがないので、
不思議に思うことがあります。Maxtor,IBM,Seagateの3.5インチATAPI
内蔵型を半年〜5年と使用したものが10数台あります。たまたま運が
良かっただけなのか、HDD保護の対策が効いているのか・・・
今、使用しているHDDはSeagate/7200rpm/40-60GB/ATA-100×3台です。
7200rpm系は発熱量が著しいので、冷却対策を行っています。KANIEの
ファンコントローラー(DC6V-12V設定可能)に、8〜12cmケースファンを
複数設置して、3台のHDDを空冷しています。長時間のMPEG変換やHDD
アクセスが頻繁になる場合には、ファンの回転数を最速にしたり追加の
排気ファンをONにします。一方、DVD-Videoや音楽鑑賞の時には最低速
にして、ファンの雑音が意識されないまで静音化します。
また、CD-ROMを高速のCD/DVDドライブで読み込む際に、ディスクの
ウエイトバランスが悪いと振動が起きますよね。アクセス中のHDDに
この振動が伝わると、不良セクタが発生しやすい原因になります。
PCケ−ス内部で悪く共振すると無視できない振動になります。どんな
メーカーのHDDを購入して試してみても、たちまち不良セクタが発生
して増え続けて必ず1年以内にHDDがクラッシュするという不幸な
知人がいました。振動の問題を指摘して新しいHDDに買い換えてから
は正常に動作しているようです。良かった参考にしてみて下さい。
書込番号:476134
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
このキャプチャカードに限ったことではないのですが、
テレビの録画をした所1時間1Gくらいデータを使いました。
できれば1時間くらいの内容はCD−Rに収まるようにしたいのですが
何かいい方法はないのでしょうか?
カードによって1時間のデータ容量はかわるのでしょうか?
(ちなみに、MPEG1でやっています)
0点
2002/01/11 09:50(1年以上前)
MPEG1で収録したらVCDにすればCD−R80なら80分納まるのではないでしょうか
私はそうしてます。
書込番号:466100
0点
2002/01/11 10:24(1年以上前)
>MTV1000さん
返信ありがとうございます!
ものは試しですね。
ちなみにVCDにするというのは
mpgファイルをそのまま焼いてしまえばいいのでしょうか?
それとも、焼きソフトで行うことなのでしょうか?
つい一週間前から始めたのでわからない部分がたくさんありまして(^-^;)
書込番号:466125
0点
2002/01/11 15:56(1年以上前)
WINCD-RなどのライティングソフトにビデオCD作成コマンドがあります。
これを利用して、Mpeg1のファイルを焼き込めばいいのです。
(勝手にエンコードしてくれます)
ただ、Mpeg1を作る際もしかしたらVCD仕様で作っておく必要があったかもしれません。
キャプチャ側で設定できるはずです。
書込番号:466298
0点
2002/01/12 10:41(1年以上前)
MPEG1で、1時間1Gということは、VCDにするにはビットレートが
高すぎると思います。
VCDだと、650MBのCD-Rでも、70分くらい入ります。
MPGファイルをそのまま書き込むのではなく、TVfunさんの言うとおり
ソフト側でVCD形式を指定して焼く必要があります。
ただ、画質は「1時間1G」の時よりも落ちます。
書込番号:467826
0点
2002/01/12 22:45(1年以上前)
o-annaさん おっしゃるようにVCDはMPEG1とよく似た規格ですが、きちんと決まった規格があるようですよ、
MPEG-1は 352*240画素でレートが1200だと思います。
VCDは 352*240画素でレートが1123になっていると思います
この規格を外れると パソコンでは再生できても私のVCD専用機では再生できませんでした・・参考になるでしょうか?
書込番号:468917
0点
2002/01/13 06:28(1年以上前)
TMPGEncを使って既存のMpeg1をVCD規格にエンコできなかったでしょうか?
ちがってたらすみません。
書込番号:469740
0点
2002/01/16 13:55(1年以上前)
結局エンコード?するソフトを購入しました。
しかし、hideakiさんのいう通り
ちょっと画質が落ちてしまいました。(^-^;)
なにせ安いキャプチャーカードですので、
とりあえず取れてる程度です。。。
でも、CD−Rにとりあえず焼けたのでよかったです!
色々教えてくださりみなさんに感謝します!
ありがとうございました!
書込番号:474824
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を使用してTVを見ているときに動きの激しい部分などがギザギザ?になってしまいます。何か設定等の問題でしょうか?それとも違う何かが悪いのでしょうか?
P41.9GHz
ASUS P4T-E
nVIDIA GeForce2Ultra
PC800 256MB×2
よろしくお願いします。
0点
2002/01/16 13:48(1年以上前)
以下のカノープスのページ
プログレッシブ再生について
で解消できるようです
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000252.htm
こちらのBBSも参考に
http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/~xi/mtv1000/bbs/
書込番号:474811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


