このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年1月15日 02:55 | |
| 0 | 12 | 2002年1月15日 02:23 | |
| 0 | 6 | 2002年1月14日 01:48 | |
| 0 | 3 | 2002年1月13日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2002年1月13日 22:01 | |
| 0 | 2 | 2002年1月13日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初歩的な質問で申し訳ありません。
MTV1000の画面で左端、右端が少しづつですが黒くなっております。
設定を変えてみたり、ドライバーを再インストールしてみましたが駄目でした。
対処方法を知っている方は教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
環境は、
[OS]Windows2000 SP2
[MotherBoad]A7V
[CPU]Athron 750Mhz
[MEM]SDRAM(I-O DATA)512Mb(256*2)
[VGA]SUMA製 Platium GeForce2 MX
一つ気になるのは、Intel系のCPUでないと言う事です。
0点
2002/01/13 14:05(1年以上前)
少しというのは、何ミリ?位のことでしょうか?
書込番号:470209
0点
2002/01/13 14:56(1年以上前)
多分、市販されているテレビでは表示されていない端の部分が表示されてるのでしょう。数ミリ(1cm以内)なら正常です。
他にもビデオデッキからの映像だと右と上下端に若干乱れているように見えます。この乱れもテレビでは表示領域外なのでMTV1000もビデオデッキも問題なし。
説明これでよかったかなぁ?
間違ってるかもしれないので鵜呑みにしないでくださいね。
書込番号:470271
0点
2002/01/13 16:02(1年以上前)
あ、なんか聞いたことありますね。
720×480でとってます?
それは無理に720にサイズ合わせてるんで、左右に数ドットずつ(8ドット?)
黒いのが入るって聞きましたよ。
それを解消するには704×480でとればいいんじゃないですかね?
書込番号:470365
0点
後々ののDVD作成などの時の為に
720*480で撮り再生時にクリッピングする方がイイです
具体的には
・MEDIACRUISEの場合、再生時にオプションの
オーバースキャン/無効領域幅で左右3%ぐらいを入力
・私の場合、WinDVD3.0で縦横比を固定してボックス指定し
キレイな部分を拡大表示しています
(どうもMEDIACRUISEはプラグインが格好が悪いので)
ノイズの入る理由としては以下のHPのSSH-HDTVの表示についてを参考に
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm#overscan
書込番号:473667
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
今度、PCの買換えを予定しています、まるおと申します。
皆様MTVでテレビやビデオ等録画される際、
HDは、システムとは別のセカンドディスクをお使いでしょうか?
皆様はどれ位のスペックを推奨されますか?
容量・回転数等、PC購入の参考としたいので、
どうか、教えて下さい。
また、PC購入は、デルの8200かエプソンダイレクト1000を
検討していますが、どちらにしようか悩んでいます。
これもMTVやEZDVUを使ってあれこれする場合、どっちが良いとか
悪いとかありましたら、是非ご教授ください。
0点
2002/01/12 21:20(1年以上前)
まるおさん、はじめまして。
パソコンのスペックとか書いてあるとレスつきやすいですよ。
HDDの容量は多いほうがいいと思います。
MPEG2だとかなり容量食いますので。80GBぐらいあれば安心です。
書込番号:468724
0点
2002/01/12 21:21(1年以上前)
HDDは、セカンドディスクを用意したほうがいいと思います。理由はキャプチャーをしていると、HDDのアクセス量が今までとは比べ物にならないほど多くなるので、質全的にHDDがクラッシュしやすくなるので・・・
最近のHDDは制度がいいから大丈夫かもしれませんが。
HDDの容量はキャプキャーの使い方や使用頻度によって違ってきますが、60GB〜あるとよいのではないでしょうか。ビットレート8Mbpsで採ると20時間くらいで満タンに!(60GB位) ただ単にテレビ観賞するのであれば30GBで十分でしょう。編集とかしたい!エンタテイメントを満喫したい!!とか言うのであれば7000回転以上 60GB以上のHDDをお勧めします。PCは、思い切って自作でもしてみれば。楽しいかもしれません。
書込番号:468732
0点
2002/01/12 21:36(1年以上前)
おせっかいかもしれませんが、よいサウンドカードをつけた方がよいかもしれません。せっかくよい音質でとれても音だめにしてしまうかもしれませんから。(注 サウンドカードによってはOSの休止状態がつかえなくなる場合もあります。
書込番号:468758
0点
2002/01/13 14:32(1年以上前)
むるるさんガンボスさん、アドバイスありがとうございました。
自作したいんですけど、ちょっと引いちゃいますね。
ちなみに購入予定のスペックは
CPU PEN4 1.8G位(若しかしたら、ノースウッドにするかも)
メモリ 512
ビデオ ????(32MB以上)
HD 80G(5400回転)×2か100G(7200回転)×1
こんなところです。
うーん色々悩んでいますが、自作は引いてしまいます・・・・
また、購入しましたら、お尋ねすると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:470240
0点
2002/01/13 14:39(1年以上前)
まるまるおさんはじめまして。
私もカンボスさんの意見とまったくいっしょです。最低60Gはあったほうがいいと思います。
EZDV2等でキャプチャするのならばAVI形式になると思うのでなおのことです。
AVIキャプチャをしたら100G超欲しくなるかもしれません。
といってもキャプチャはHDDを酷使しますから壊れやすくなるのも確かです。
ですからその辺を考えると今、値の高いHDDを買ってもいいのもか悩みどころですよね。
ちなみにウチはキャプチャ初めてうちは3ヶ月くらいでHDDが逝ってしまいました(^^;
これが早いのか遅いのかはわかりませんが一応、一例としてあげてみました。
書込番号:470247
0点
2002/01/14 13:42(1年以上前)
私も、たかまんさんと同じ様に大体2ヶ月くらいでHDDが不良セクタ
をつくってしまい、システムがぼろぼろになってしまったことがありました。
もう、こんなことは2度と起きてほしくないから、セカンドディスクを
購入したしだいでございます。
こういう事があると、自作は×ですね。3年間保証とかついているメーカー
のPCを購入したほうがいいかと・・・
なんか、最初と言っている事が一致してませんね。すみません。
自作PCはあくまでも、ものづくりが好きだったり、低価格で
PCを作りたいおすすめかもしれませんね。
自作PCは安全か?安定しているか?とか言われると、素直に「ハイ!」とか
言えませんから・・・ トホホ
書込番号:472243
0点
2002/01/14 17:59(1年以上前)
たかまんさん・ganbosさん ありがとうございます
エプソンダイレクトのエンデバー1000ですと
セカンドディスクまでBTOできますので、AVI形式等どんどん、セカンドにいれていって、万が一、クラッシュしても保障期間内なら、不意の出費は避けれるということですね。
デルではセカンドディスクはオーダーできないので、選択の大きなポイントかもしれまんせん!ありがとうございます。
それと、わたしは3Dゲームはするつもりが無いので、ビデオボードを
画質重視?とDV出力可能なG550にしようかと思っていますが、
これは、カノプのMTVやEZDVと相性等どうなのでしょうか?
カノプのビデオボードは、確かGeFoce系ですよね。
この手キャプチャボードはマザボとの相性がでるものなのか?
それともビデオボードとの相性なのでしょうか?
初歩的な質問ばかりですみまんせんが、どうかアドバイス下さい。
書込番号:472625
0点
2002/01/15 00:03(1年以上前)
まるまるおさん こんにちは。
ハードを技術的に見てどうこう言えるほどの知識はもっていないので1ユーザーの使用感としてカキコさせてもらいます。
まず当方の環境ですが
マザーボード ASUS P4B(845チップセット)
CPU Pentium4 1.7G
メモリ SDRAM 512M PC133 CL=3(バルク品)
ビデオボード MATORX G450 DualHead 32M
キャプチャ1 CANOPUS DVStorm-RT
キャプチャ2 CANOPUS MTV1000
サウンド CREATIVE SoundBlasterLive
HDD1システム IBM (型番不明) (15G U100 7200)
HDD2データ IBM IC35L060 (60G U100 7200)
OS WinXP Professional
以上の環境で自作していますがまったく問題なく使用できています。
以前ATIのAllInWonder系のボードとASUSのCULS2(815チップセット)の環境ではシステムは不安定でキャプチャしたものの画質も満足できませんでしたが、今回の環境はかなり安定していて画質もよく十分満足しています。
ビデオボードもATIのRADEONとRAGE、カノープスF11PE32、MATOROX G450と使ってみましたが、画質はどれも好き嫌いもあるかなーという程度で特にここがいいって言うのはないですね。でもTV出力はG450が発色よくいいなと思っています。それに値段も手ごろでそういう意味では気に入っているパーツです。
相性問題もなかったようですしG450の選択は私はオススメですよ。
PCでTVやDVDなど鑑賞しようと思われるのでしたらビデオカード同様ディスプレーも念入りに選択されたほうがいいと思います。
(これはショップに足を運んで実際に自分の目で確かめられたほうがいいとおもいます。
G550を選択されるのでしたら画質はシャープ系だと思いますので表示がシャープな三菱あたりがいいのでは?と思います。といっても私は飯山のMA201Dを使ってますけどね(^^;大画面と発色の好みでこれを選びました。これで値段も7万円なので大満足です。
書込番号:473335
0点
2002/01/15 00:16(1年以上前)
なんか私の友達はG550を使っているのですが、動画を全画面表示で表示するとガタガタになってしまいます。故障でもしているのかなあ?ホンとに2D専用という感じです。多分故障してるんだと思いますけど。G200だと大丈夫なのに・・ まあ、あまり気にしないで下さい。本当に。
書込番号:473380
0点
2002/01/15 00:55(1年以上前)
私は、システム(30G)とは別のHDDにATAカードを併用使用し
80G(SG 5400rpm)・60G(IBM 7200rpm)・40G*2(IBM 5400rpm)をつけております。
P4B+Pen4_1.7G+MTV1000+G550で快適に使用しております。
(以前は、AK73-Pro+アスロン_1G+MTV1000+G450でも快適でした。)
G550のDualhead DVD-MAXでTV出力があれば、DVD(DVD-Rのメディアとハード)は要らないのではと勝手に思い込んでおります。
私のディスプレーでは、G450の方が断然きれいでした。今は、G550なので、
もっぱらTV出力した映像をみています。
動画の録画・再生では、HDDは、5400rpmでも何ら問題なく動きます。
5400rpmの方が、音が静か・発熱が少ない・価格が安いのでお勧め
映画(動画)は、容量を食います。HDDがたくさん入れられるケースを買いましょう?
ただし、コピーガードがあるのでそれをクリアすればOKですよね。
どうするかって・・それは秘密?の道具を使用します・・(謎)
参考になりました?
書込番号:473489
0点
2002/01/15 01:34(1年以上前)
セッター世田谷さん,G550で快調ですか。やはり、ともだちのG550は故障ですね。G200でも再生できるくらいだから。G550のユーザーの方、大変失礼しました。
書込番号:473565
0点
2002/01/15 02:23(1年以上前)
セッター世田谷さん、情報ありがとうございます。
やはり5400rpmのHDDでも大丈夫ですか。
雑誌とかの情報ではそうだったので考えてはいたのですが。。
やはり生の声はいいですね、次から5400rpmも候補として考えていこうと思います。
あと、アスロン系のレポートとかATAカードについても参考になりました。
以前の環境でRAIDを導入したとき思ったより安定してなかったのでその系統のカードは遠慮していたんですよね。
なかなか自作は奥が深いですよね。でも良いマシーンが組みあがった時の喜びは。。。(笑)
書込番号:473645
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
過去に出てる質問かもしれませんが検索しても引っかかりませんでしたので
MTV1000のせいではないかもしれませんがメディアクルーズで
DVDとかMPEGファイルなどを再生すると1.5倍くらいの速さで
動きます(なんかヘリウムガスを吸ってしゃべってるような感じ)
同じ症状の方とか治し方など知っていらっしゃる方みえましたら
教えていただけないものかと…
PC環境など
OS:WindowsME
CPU:INTEL P4 1.9G
MB:INTEL D850MVL
MEM:N/B 512MB
HDD:IBM IC35L060AVER07
VB:カノープス SPECTRA X21
0点
2002/01/12 18:12(1年以上前)
QooKeeNさん、こんにちは
私も購入当初、同じ現象で悩んでいました。
解決策を色々検索したのですが見つからなく、こりゃ使えないなと
困っていたのですが、クリーンインストールを何度もやり直して
いるといつのまにか正常になっていました。
はっきりした理由は私にはわかりませんが、どうもオンボードの
サウンドドライバが正しくセットアップされていなかったようです。
私の場合、マザーボードに付属のCD-ROMから「SoundMAX」という
アプリケーションをインストールしたらOKでした。
そのあたりを見直してみてはいかがでしょうか。
お役に立てれば幸いです。
【私の環境】
OS:Windows2000pro
CPU:INTEL P4 1.9G
MB:INTEL D845BGL
MEM:N/B 512MB
HDD:WD 400BB 1000JB
VB:GeForce2 MX200
DVD:Panasonic LF-D321JD
書込番号:468421
0点
2002/01/13 01:54(1年以上前)
スウィッチさん
レスありがとうございます 教えていただいた事含めドライバーなど全部
洗いなおしてみます
書込番号:469413
0点
2002/01/13 11:21(1年以上前)
スウィッチさん
SoundMAXを再インストールしてみたところ直りましたです
感謝感激雨霰 あいがとうございましたー
書込番号:469988
0点
2002/01/13 12:45(1年以上前)
タイトルとは関係無い話ですけど、ついにMTV2000が出ますね。
書込番号:470110
0点
2002/01/14 01:47(1年以上前)
QooKeeNさん
おめでとうございます!
お役に立ててうれしいです。
MTV1000はとてもいい製品だと思います。
これからもPCビデオ化計画を楽しみたいと思っています。
書込番号:471483
0点
2002/01/14 01:48(1年以上前)
あ、アイコンが女性になっちゃった。 ↑
書込番号:471488
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初歩的な質問ですみませんが、よろしかったらお教えください。
必要スペックのビデオカード関係についてなのですが、
「DirectDraw のオフスクリーンによるオーバーレイに対応したものが必要」
って書いてあるんですけど・・・これってどういうことなんでしょう?
ビデオカードのスペックに記載されているものなのでしょうか?
ちなみに現在使用しているビデオカードはAOpenのPA-3000というやつで、
ビデオメモリが8MでAGPってくらいしか性能は把握していないのですが・・・
メーカーのページを見てもそれらしきことが書いてないのでよくわからず困ってます。
・・・やっぱりMTV1000買うならビデオカードも買わないとダメなんですかねぇ。
0点
2002/01/13 01:41(1年以上前)
2002/01/13 02:31(1年以上前)
こちらを参照してみて下さい。ビデオカードのチップセットは
オーバーレイ表示機能に対応していますが、メモリが8MBでは
何とか使えるかどうかの範囲内の際近くにあるようですね。
Canopus FAQ:オーバレイ表示することができない
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000064.htm
書込番号:469501
0点
2002/01/13 22:41(1年以上前)
yamagutiさん、ありがとうございます!
そうです、そのカードの事です。
こういうヘルプがあったのですね。気が付きませんでした(^^;
使えるかどうかギリギリなのですね・・・それなら、MTV-1000を買って
試してみるのもいいのかもしれないですね・・・
フトコロと相談してかんがえてみますです。
書込番号:470975
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
昨日、MTV1000をようやく購入することができ、インストールしたのですが、
MEDIACRUISEを起動させると「オーバーレイ表示ができない設定です」というエラーが出てきて、TVを見ようとしても音声だけでてピンクの画面しか表示されません。
過去ログを見て試せる方法は全て試してみたのですが全く改善されません。
それとMTV1000自体のドライバが何度入れ直してもバージョンや日付が
「利用できません」のままなのですがこれで良いのでしょうか?
どなたか教えてください。
使用環境は、
Pentium4 1.7Ghz
M/B ASUS P4B
VGA Millenium G550(ドライバ 5.72/BIOS 1.4-14)
DirectX 8.0
リフレッシュシート 70Hz
OS Win2000
です。よろしくお願いします。
0点
2002/01/10 12:26(1年以上前)
同じような環境で使ってるけどまったく問題なく使えてるよ!!
リフレッシュレートは60Hzで使ってるけど・・関係ないかなー?
ディスプレードライバーのバージョンが私のは、 5.71になってるけど
まあ、ドライバーの入れなおしで何とかならないかなー?
無責任ですけど、がんばって・・
書込番号:464636
0点
2002/01/13 22:01(1年以上前)
Pentium3 1Ghz
M/B ASUS TUCL2
VGA Millenium G550
DirectX 8.0
リフレッシュシート 75Hz
OS Win95SE
で自分もまったく同じ症状でまったく使えませんね…
とりあえず、箱に戻してほったらかし…(汗)
ということで一応、動作報告…
書込番号:470904
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
アップデートプログラムのVer.1.10βをインストールしたんですけど、
どこで録音ボリュームの倍率を設定できるんでしょうか?
初歩的な質問かと思われますが是非教えてください。
0点
2002/01/12 14:04(1年以上前)
こんにちわ
多分これはですね、
キャプチャーパラメータの設定のところの
パラメータタブの録音レベルの設定
という所だと思うんですよ。
わたしも、さっき見つけまして(汗
間違っているようでしたら、次の方よろしくお願いします
書込番号:468108
0点
2002/01/13 19:29(1年以上前)
こおりさんどうもありがとうございます。
無事にキャプチャー後の音量を変えることができました。
これで小さい音量に悩まされずにすみそうです。
書込番号:470658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


