- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/01/09 13:19(1年以上前)
編集のいらない単なるVTR保存だったらちょっと高いけどDVDレコーダー
の方が全然楽ですね。ということで目下panasoickのHS1を使ってせっせと
VTRをDVD−R化しています。
ただし、VTRは1本100円程度、DVD−Rは1本800円程度、むやみやたらにDVD−R化しても
コストがかさむばかりです。
書込番号:463160
0点
2002/01/09 16:38(1年以上前)
ビデオデッキの出力端子をMTV1000に接続して、Mpg1なりMpg2でキャプチャーすればいいだけですから可能です。
ただしビデオのノイズがコピーガードとして認識されることがままあるようですが…
HS1さんのおっしゃるとおり、DVD-Rの単価は高いですが、画質を落としてCD-Rに保存という方法もありますよ(笑)
ちなみにぼくはソニーのDDCD-Rで保存しています ヾ( ̄¬ ̄)
書込番号:463338
0点
2002/01/10 14:02(1年以上前)
画質を少し落としてもよければMPEG1で安いCD−RにVCDで焼くという手もありますね。
けっこう見られます。(VHS3倍モード程度)
VCDだとCD−Rの80で80分まで録画できますし、PCのCDドライブ、一般のDVDプレーヤーの多くで再生できます。
MPEG2をCD−Rに焼けるミニDVDというのもありますが、時間が20分程度しか収録できないこと、
再生がPCに限られること(ソフトが必要)等から一般向きではありません。
SONYのDDCD−Rならたしか倍にできましたよね。これも再生機の制限があったような…(まちがったらすみません)
書込番号:464746
0点
2002/01/10 19:13(1年以上前)
可能です。財力さえあれば^^;<「そんなこと可能なのでしょうか?」
私、実際やってます。地上波からの録画なのに猛烈にキレイです。
デジタルじゃなくても、地上波の信号にはかなりの情報が入ってる、
ということをMTV1000は教えてくれます。
ほんとに大変なのは、録画よりも編集→DVD焼きですね。
書込番号:465089
0点
メディアの価格が下がり、且つ自分のDVDドライブ・プレイヤーが
対応しているという条件では、DVD+RWなんていう選択肢もあります。
私の場合、RICOHのMP5120Aを使用していますが、DVDit LEとの
組み合わせで大体収録時間と同じ時間で作成しています。
と言っても、1GB-30分のm2pをオーサリング25分・ライティング5分ぐらいの
割合なのでCPUをアップしてやればオーサリング10分というのも十分可能
因みに P3-733 メモリ512MB W98SE使用
VCDを24倍速のRで造っていた感覚からするとコストも時間も掛かりますが
mpeg2(720*480 VBR4-8Mbps)でS-VHSからキャプチャーした其の画質で
DVDを2時間程度書き込め、飽きると消して再利用できるので
かなりお勧めです。
DVDデッキで再生する場合はデッキ自体のノイズ除去機能を利用できるので
見た目の画質も上がります。
書込番号:465389
0点
続報です
マシン構成は変化なしでオーサリングをMovieWriterで
行うと、2時間3.6GBを40分で書き込みまで終了しました。
対応ドライブをお持ちの方はMP5120Aはお勧めです
書込番号:470405
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/01/12 14:29(1年以上前)
自分もその現象おきました。関東在住で、6Chと8chがそのようになりました。結局なおらずサポートに問い合わせて交換してもらいました。
書込番号:468137
0点
2002/01/12 23:00(1年以上前)
>GIGA BYTERさん
キャー!初期不良でそうなるんですかー!?びっくり!参った!
今、マウスホイールで1ch〜12chまで3往復ぐらいさせて見た結果、
役5割の確立で音声でなかったです。私も6chと8chでした。
私もサポートセンターに連絡してみます。。。
書込番号:468956
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
SONY TRV-30からIOデータのGV-DVC/PCIのDVキャプチャボードを使用して取り込んだAVIファイルをDV-MPEG FILE CONVERTERで、MPEG1に変換し、再生したところ352X240のサイズからかけ離れた横に細長いペチャンコな画像になってしまいます。
VIDEO-CDを作成したいのですが音声が32000Hzの為、メニューの「VIDEO-CD」を選択することもできないので、どのようにすればうまくいくのか解りません。どなたか知恵をお貸し頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
2002/01/10 05:38(1年以上前)
おそらくMTVのドライババージョンが1.10βをお使いではないでしょうか?
OSはXPですか?
キャプチャされたファイルはペチャンコと言うより絵の半分しかキャプチャ
されてないのでは?
MPEG1へのコンバートはこのβ版のドライバの事項制限だったかと存じます。
1.02がXPで使えるならこちらで使ってみてください。
書込番号:464424
0点
風見鶏1さんありがとうございます。
ご指摘のとおり、バージョン1.10βから1.02に変更したところエンコードできました。この1.10β版、正式リリースされたらこの点は改善されてほしいですね。ところで、MPEG1には変換できたのですが、VIDEO-CD準拠で
作成していないMPEG1データは、B's Recでは受け付けてくれません。(他のライティングソフトはどうなのかな?)VIDEO-CDは作成できないのでしょうか?何か方法はあるのでしょうか。VIDEO関係初心者なので、よろしくお願いいたします。
書込番号:466946
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
過去のログやマニュアルを見てプログレッシブ再生にすると
コーミングがなくなると知ったのですが
激しい動きのときによく見るとぎざぎざが見えるのですが、
玄人志向のGF M400では対応していないのでしょうか?
あと、今月のWinPCを読んでハードエンコードの仕組みを知ったのですが、
この説明から推測すると、録画中の画質はビットレートに関係するのですか。
それとも2回圧縮作業をしてるのでしょうか。
低ビットレートでもそれほど画質の低下は見られない気がするし、
2回圧縮なんて負荷のかかることをしてるとも思えません。
それと、部屋にテレビがないのでパソコンにビデオをつないでみています。
VictorのSUPER VHS ETなのですが、録画予約とかでメニューを開くと
残像が残ってとても見にくいです。
あと早送り再生の時も画像がめちゃくちゃでとても見にくいです。
何かよい方法があるのなら教えてください。
ついでに、録画したものを保存するにしてもmpg1でも大きいと思います。
mpg4にでもしようと思いますが、
Windows Movie メーカーはmpg2に対応していないみたいですし、
mpg1をwmaにすると縦にノイズが載るようになります。
画質もaviからwmaに圧縮した場合に比べて格段に汚いですしね。
そこでmpg2からmpg4に圧縮しようと思いますが
PowerDirectorにWindowsAVIと記載されているものは
Microsoft MPEG-4又はWindows Media Video7のことでしょうか?
長々と4つも質問を並べてしまって申し訳ありません。
わかる範囲でいいので教えてください。
現在ログを読んでいるところですが過去のから順に読んでいて
まだ9月20日分までしか読み終わっていません。
あと7ページ分残っています。過去に回答があるものもあるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
私のマシンスペックは
OS:WindowsME
CPU:Athlon1.4G
MB:GA-7VTX
MEM:256MB
HDD:IC35L060AVE07(IBM)
VB:GForce2 MX400 64MB
56K MODEM(IOdata)
VIDEO:SUPER VHS ET
0点
2002/01/11 06:11(1年以上前)
mpeg2>(mpeg4 か wmv)というのは、私もあちこちで調べているのですが、window media encorder 7.1で出来るらしいのですが、どうも標準のエンコーダでは駄目みたいですね。サポートフォーラムでスレッド立ち上げてみたのですが、(1/8)そちらもご参照ください。ちなみに、movie makerでもできなくはないのでしょうが、ファイル変換だけならencorderをmsからdlした方が簡単でしょう。オーサリングもするなら別でしょうが。
それにしても、数少ない(10個くらいしか見つかりません)動画編集サイトや2chの膨大な過去ログをざーっと(3000くらいは)見たのですが、イマイチわかりません。やはり、mpegは不可逆圧縮ということで、基本的には編集できないということなのでしょうねえ。市販本もほとんどないし。TMPGEncも私には難しゅうございます。
書込番号:465976
0点
2002/01/11 06:39(1年以上前)
すいません。過去ログ見ていたら379385以下のスレッドが凄く分かりやすいですね。私もFlasKMPEGに挑戦してみようかな?
書込番号:465984
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビデオが場所をとるので、整理したくてMTV1000をこのたび
購入したのですけど、チューナーなどはふつうに動作してくれるのですけど。
ビデオからコンポジット入力のソースを録画すると
オーバーレイではふつうに表示されているのに
録画後のファイルは画面がピンクで音声だけがずっとながれている
という現象になってしまって、設定を細かくいじったりは全然してなくて
高画質、低画質などで試しているのですけど…。
同様の現象がでた方などいらっしゃいませんでしょうか?
もしくはどなたか、ご教授お願いします(;_;
…
もうすぐMTV2000がでるなんて・・・せつないです(−−;
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
休止状態から復帰して、録画が始まるのですが、4秒ぐらい録画して勝手に休止状態になってしまいます。このような現象に遭遇された方いらっしゃいましたら回答をお願いします。
なお、MTVのドライバは最新の1.10bです。また、シャットダウンしないという障害がありましたので、カノプHPのMTV1000の電源管理のプロパティを無効にしています。もしかしてこれが原因でしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


