このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年1月1日 15:04 | |
| 0 | 12 | 2002年1月1日 14:44 | |
| 0 | 1 | 2002年1月1日 12:48 | |
| 0 | 14 | 2001年12月31日 19:03 | |
| 0 | 2 | 2001年12月30日 20:00 | |
| 0 | 2 | 2001年12月30日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000購入したてでわからないことがあります。
スカパーのチューナー接続したのですがそのままチューナーからS端子
でつけてみましたが画像がでませんでした。
付属の黄色いコードで普通の画像端子で出力したら写りました。
スカパーチューナー→MTV1000 ×
スカバーチューナー→ビデオ・テレビ→MTV1000 ○
S出力のビデオやテレビに一度通して入力しないとダメなものでしょうか?
0点
2002/01/01 13:45(1年以上前)
私はスカパーチューナー(SHARP TU−DS20)からS出力で直接MTV1000に接続して、問題なく録画しています。
チューナーに限らずAV機器の中には、S出力とコンポジット出力の切替を設定しないといけないものがあるようですが、初心者2002さんのチューナーはどうでしょうか?チューナーの説明書を確認してみてください。
書込番号:449913
0点
2002/01/01 14:40(1年以上前)
kyo1さん、お答えいただきありがとうございますm(__)m
使ってるスカパーチューナーはパナソニックのTU−DSR46という
機種ですが、取説には出力切り替え等の説明書いてなかったので相談センターへTELしたところ出力切り替えはなく、コンポジットよりS端子を
優先するとのことです。
だとすると接続が悪かったか電気屋で買ってきた
S端子コード(ビクターVC−S130E:3mコード)が不良かもしれません。
なにぶんS端子の出力先がMTV1000しかありませんので試しようがありません、困ったなあ・・・・
書込番号:449956
0点
2002/01/01 15:04(1年以上前)
大変申し訳ございませんでした。
いまS端子コードを付け直してみましたら・・・
画像見れました!
お恥ずかしいです、新年早々お騒がせしましたm(__)m
書込番号:449973
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
この掲示板を見て、MTV1000の購入を決意しましたが、大正解でした。
とくに問題もなく大変満足していますが、ノイズが多少気になります。
取説でF型プラグを使用して下さいと書いてあり、普通のプラグと変えて見ましたがあまり変わりません。
みなさんは、ノイズ対策をどのようにしていますか?
0点
2001/12/21 06:18(1年以上前)
私のところでは下記のような対策をしています。効果の程は
定量的に評価できていませんが、おおよそ上から並べた番号
順に有効だったように思っています。6番目以降は気休め程度
に施した工夫ですので、場合によっては全く効果をあげない
かもしれませんので十分ご理解ください。最近、PCのノイズ
対策に興味がありますので、私も他の方々のご意見を是非
お伺いしたいです。
1.SONY:2重シールド24金メッキ非磁性体メタルプラグを
使用(3,000-4,000円/本)、ケーブル長さはやや短めにする。
2.グラッフィクボード・ディスプレイ・ケーブルを交換する。
ATI:All-in-Wonder RADEON から ELSA:GLADIAC920に替えて
から画質が相当クリアになって発色も大変良くなりました。
予算があればディスプレイをEIZO:Flex Scan T565-BK, or
T765-BKに買い換えたいですね。
3.スイッチングレギュレーター(軽量・高出力のDC出力電源
アダプターに採用)は数十kHzのノイズ源になり易いのでPCの
周辺に置かない。特に、AVケーブルでMTV1000に接続している
機器にスイッチングレギュレーターが使われている場合には、
電子パーツの専門店で電源トランス + 安定化回路を採用した
大型DCアダプターに取り替える。
4.RFケーブルは全て5C-2V 同軸ケーブル + F型プラグに交換
RFケーブルにはなるべくビデオデッキやTVチューナーなどを
接続しない。他機器に接続する場合には干渉やインピーダンス
整合に注意する。
5.PCケースが金属板で静電シールドされていることを確認。
隙間があれば銅・アルミテープを貼ったり、銅製のメッシュ
を間に挟んで導通を確保する。PCIバス用の金属性ブラケット
は全て取り付けておく。
6.AVセレクターを使用されているなら、24金メッキS端子仕様
の高品質AVセレクター(SONY,Victor等:15,000-20,000円)に
替える。大型電気店(例:ヨドバシカメラin 大阪梅田)でない
と商品が展示されていないケースが多い。
7.PCや周辺機器(AVケーブルで繋がっている)に接続されている
信号・DC電源ケーブル類にTDKフェライトコアを取り付ける。
8.AVケーブル長さが短くなることを優先しつつ、PCを他の電子
機器からなるべく離すように配置する。
9.AVケーブルはAC100V電源ケーブルやコンセント・タップ類から
なるべく離す(特に平行に並ぶ場合に注意する)
書込番号:432438
0点
2001/12/21 09:43(1年以上前)
番号1の内容の追記です。これはSONY製のS端子+L/Rコンポジット
音声端子のAVオーディオケーブルで、長さは0.5〜3mがライン
ナップされています。端子部分が24金メッキ仕上げの非磁性体
メタルプラグを採用、ビデオケーブルは2重シールドされています。
他にオーディオテクニカ社などからも同様な製品が発売されています。
書込番号:432556
0点
2001/12/22 08:03(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
さっそくyamagutiさんの対策4.5を試してみました。
4番は、3Cのコードを5Cに変更し、分配器からストレートに
繋げています。
5番はPCケースの穴をアルミハクとテープでふさぎましたが
4.5共にほとんど効果がありませんでした。
せっかくの高画質録画が、TVの画像にノイズが入るので
魅力半減て感じです。
すいません、私の今の現状はノイズとゆうよりTV視聴時の画面のちらつき
のほうが表現は正しいかもしれません。
書込番号:433921
0点
2001/12/22 14:39(1年以上前)
MTV1000に繋げていたRFケーブルを外して、別のTV等を接続した場合に
やはり画面にちらつきは現れるでしょうか? もし現れるなら、屋外の
アンテナからMTV1000のRF入力端子のまでの配線や機器を調べ直す必要
がありそうです。屋外の分配器が雨水で腐食していた、同軸ケーブルが
ネズミにかじられていて断線寸前になっていた、強風でアンテナの向き
が傾いていた、等を調べてみてはどうでしょうか。そうでないならば、
各種設定を変えたり、相性問題の可能性を考慮してPCパーツやドライバ
の組み合わせをいろいろ試してみたり、それでも解決されない場合には
自作PCや電子機器に詳しい人に一度観てもらってみて下さい。
書込番号:434318
0点
2001/12/25 10:38(1年以上前)
TVケーブルは、分配器でテレビとパソコンに分けていますが
テレビはきれいに映るので、TVケーブルは問題ないと思います。
書込番号:439132
0点
2001/12/25 14:02(1年以上前)
軽くブースターを入れてみる、TVよりいい電波状態じゃないと・・・
書込番号:439378
0点
2001/12/26 23:12(1年以上前)
試しにこういうテストをしてみてはどうでしょう?
基本的にMTV1000に搭載されているTVチューナーは、
一般のビデオデッキのTVチューナーとほぼ同等の性能を
持っているはずです。そこで、MTV1000と手持ちのビデオ
デッキの2つのTVチューナーで、ちらつきがどのように
現れるかを比較してみます。
具体的は方法は、ビデオデッキの映像・音声出力をMTV
1000の入力側に繋げて、ビデオデッキからTV映像を出力、
これをMediaCruise/MTV1000/S-VIDEO または COMで表示
させます。この映像と、MTV1000のTV表示画面の映像を
比較してみます。
そこでもし問題のちらつきが両方の映像で現れるならば、
受信状態に問題があるので、電気屋を呼んでこれを改善する。
一方、MTV1000のTV表示画面にはちらつきが現れるのに、
ビデオデッキからのTV映像には全くちらつきが全く現れない
ならば、MTV1000のTVチューナー側に問題があります。
購入してから間もないならば初期不良の可能性が考えられ
ますので、Canopus社の製品サポートに送付して検査して
もらってはどうでしょうか。
書込番号:441828
0点
2001/12/26 23:27(1年以上前)
RFケーブルにはMTV1000以外の映像機器は付けないでテスト
して下さい。分配器に繋がっている他のRFケーブルや、TV
・ビデオデッキなどの映像機器も取り外してみて下さい。
書込番号:441871
0点
2001/12/28 21:14(1年以上前)
私もブースタを取り付けたり、BS/CS用のケーブルや、PCI
スロットの取り付け場所を変えたり試しましたが、効果が
ありませんでした。(ブースタは返品できる事を確認して
購入したので、返品しました。)
他に方法はないか考えていた所
yamagutiさんの書き込みがあり、書いてあるテスト方法で
試してみました。
その結果
MTV1000のTV表示画面にはちらつきが現れるのに、ビデオ
デッキからのTV映像には全くちらつきが全く現れない
と結果が出ました。
さっそくcanopusサポートへ連絡して、今までの経緯
を説明した所、調べるので製品を送って下さいとの事
で、MTV1000を今日送りました。
正月番組をたくさん録画しようと考えていたので
残念でしたが、問題解決に一歩前進できたので良し
とすることにしました。
私は、画面のちらつきがパソコンに問題があるとばかり
考えていたので、今までサポートへ連絡していません
でした。
今まで不良品など、他人ごとの様に思っていましたが
こうゆう事ってあるんですね。
書込番号:444687
0点
2001/12/31 04:25(1年以上前)
桜島さんのところで起こっている「ノイズ」がどのようなものか良く
判らないのですが、私の所でも前にノイズが出て困ったことがあります。
私の場合は最初、Athlon 1.2G + 768MB ミニタワーのメインマシンに
入れて使っていました。このときは、特にノイズも無く使えていました。
その後余っていた AT フルタワーに余っていたマザーと Celeron 800MHz、
それに TV 出力出来るようにしたビデオ専用マシンを組んで、使い始めた
のですが
(ちなみにPCモニターは無しで、設定などは PC Anywhere で行っています)
1. TV チューナからの録画時に画面にノイズがのる。
画面全体に斜めにさざなみの様な感じのノイズでした。
最初は TV 出力にノイズが載っているのかと思いましたが
一時停止するとノイズもピタッと止まるので。
2. S-VIDEO 経由の録画時には、上記の様なノイズは見られない
というような状況になってしまいました。
ちなみに
組みなおす前の環境で録画したものには上記の様なノイズは
見られない。
ため、MTV-100 の不良ということも考えにくく、おそらく PC 内部の
ノイズが混入している為だろうと思われました。
で、素人考えながら「ノイズがのるんならシールドすれば良いのでせう」
ということで
銅板で MTV-1000 をぐるりと覆ってしまいました。
といっても、MTV-1000 の基板の長さに合わせた銅板を U の字に曲げて
上から被せる様な感じで取り付けて、スロットカバーとの隙間に銅箔テープを
張っただけなのですが、
さざなみの様なノイズは全く感じられなくなりました。
それ以降は快適に使用できています。
以上、何かの参考になれば。
(既にメーカに送付しておられるとのことですから、あまり参考にならないかも
知れませんが)
書込番号:448410
0点
2002/01/01 14:44(1年以上前)
hayashidaさんのノイズ対策の方法は、私も賛成です。
電磁波ノイズの発生源が特定できない場合に、こうして
本体を銅板・銅テープで包んでシールドする方法は大変
有効になるケースが多いです。高感度の半導体検出器を
取り扱う際に、こうしたシールド方法で解決した経験が
あります。特に発熱するパーツがなければ加工・取付も
簡単ですね。
PCケースの内部にMTV1000に強く影響を及ぼすような電磁波
の発生源が存在しているなら、これで解決できますね。
Canopusから問題なしとMTV1000が返送されてきましたら
是非、試してみて下さい。
銅板の設置の際には、MTV1000やM/Bの電気回路が短絡しない
ように銅板の内・外側に絶縁体を張っておくことと、また、
この銅板自体はPCケースの金属パネルに電気的につないで
おく方がシールドが効果的です。
書込番号:449962
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
音声ノイズについてですが。
TV視聴時はノイズが無いのですが
キャプチャ後そのファイルを再生するとノイズがかなりあります。
音を小さめにしないととても耳につきます。
皆さんはいかがでしょう?
キャプチャファイルをUSBスピーカーで聞いても差が無いので
キャプチャするととてもノイズが乗るものなのかと折角USBスピーカーを
買ったのに悲しくなっています・・・
キャプチャ時のオーディオ設定はデフォルトのままなのですが
こういうものなのでしょうか?
対処方法がありましたらよろしくお願いします。
0点
2002/01/01 12:48(1年以上前)
サウンドカードかキャプチャカードのPCIスロット代えてみると直るかも
書込番号:449876
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/12/26 22:35(1年以上前)
MTV1000で音声・映像がずれたことは今までに全くないです。
以前、All-in-Wonder128/128Pro/RADEONとMMC(標準添付の
ソフトウェアエンコーダー)を用いて、高ビットレートで
MPEG-2キャプチャーをしていた時には、映像・音声のズレが
あまりにひどくて、映画などの長時間録画には全く使い物に
なりませんでした。これがキッカケで資金難にも関わらず
MTV1000を39,800円で購入しましたが、今振り返ってみても
本当に良い製品を購入したと大変に満足しています。
書込番号:441737
0点
2001/12/27 12:47(1年以上前)
MTV1000で音ズレが激しいので今は使っていません。
少し古いVHSなどの映像などをキャプチャーすると、こま落ちが発生します。しかし、見かけではこま落ちがわからず、音ズレもありません。
しかし、他のソフトで、編集(カット等)を行うと、途端にずれます。
後で、カットや、DVDにオーサリングしたり、再圧縮するとこの現象が起きます.MTV1000で作成した物を、映像と音声に分離すると、長さに違いがあります。(これは元のソースが綺麗とほぼ同じ長さになっています)
ひどい物だと、1時間で5秒ぐらいずれています.
私の環境は、P4-1.7Gでメモリ512Mでハードディスクはレイド0を組んでます.それでこの状態ですから、MTV1000のハードウエアエンコードの性能自体が、ソースが悪いとこま落ちが発生するものと思われます.
書込番号:442674
0点
2001/12/27 14:54(1年以上前)
昔、MotionJPEGカードを使っていて、音ズレの問題に直面しました。
今は、メルコのMPEGハード・エンコのボードを購入。出来あがった
ファイルはズレが無くラッキーと思っていました。
が、古いビデオテープをCD-ROM化(映像:DivX4,音声:MP3)しようと、
編集を始めたところ、音ズレが発生。やはり一時間で5秒ほどズレます。
元来、AVI形式は映像と音がズレやすく、AVI2からは音ズレしないと聞い
ていたのに、「マイクロソフト大嘘つき!タイムスタンプくらい管理しろ!」
と憤っていました。(昔のタイプは映像と音の長さで無理矢理、帳尻を合わせ
ていた)
QuickTime系はズレないけど、出来あがったファイルがでかいし…。
他の板では録音周波数を48kHzにしたらいい。と書いてあったので、
正月休みに再挑戦です。
音声44.1KHzで撮ったファイルは全滅の可能性が…!
誰か解決策ありませんかね?
ちなみに『音声と映像を完全に一致させる』にチエックをいれて編集すると、
昔のAVI互換モードになり、勝手に帳尻を合わせるので確実に音ズレします。
書込番号:442830
0点
2001/12/27 21:46(1年以上前)
やっぱりずれたりするんですね。
うーん、音ずれしないチューナー付きキャプチャって無いのかなー。
IEEE1394とか、USBもずれるかな?
書込番号:443319
0点
2001/12/28 01:20(1年以上前)
ノンサポートですがCMカッターというのがカノープスのHPで配布されていて、それにふくまれでいる「DeMultiplexer」というのを使うと音ずれは解消されます。場合によっては修正部がノイズのようになるとのことですが、私が使っている限りそのようなことは「まだ」起きていません。
・・・映像と音声が分かれますが、編集する分には困らないと思います。
書込番号:443686
0点
2001/12/28 11:45(1年以上前)
KEI_932さん CMカッターについて教えてください.
MTV1000で古い(状態が悪い)ソースをキャプチャーすると、どうしても映像が音声より短くなってしまいます.それをCMカッターが直してくれるのですか?
また、CMカッターで修正後に、他のソフトで編集や、DVDオーサリングをしてもずれないのでしょうか?
書込番号:444127
0点
2001/12/28 14:45(1年以上前)
「CMカッター」として配布されているのには二つのソフトが含まれていて、
ひとつが「DeMultiplexer」、もうひとつが「Mpeg cutter」です。
私が音ずれの回避(修正)として使っているのは前者のほうです。
これは単にMTV1000でキャプチャしたファイル(プログラムストリーム)を
音声ファイルと映像ファイルに分割するソフトです。MTV1000でプログラムストリームとしてキャプチャしたファイルにはタイムコードというのがあって、それを解析して音ずれを修正するみたいです。
後者はファイルを分割(ABCというファイルをA,BCというファイルに分けるように)するツールですが、あまり評判がよくない(オーサリング時にはねられる等)ので使っていません。
DVDitでDVDを作成していますが。今のところ音ずれは発生していません。
長くなってしまってすみませんでした。(しかもわかりにくいかも・・・)
書込番号:444304
0点
2001/12/29 13:49(1年以上前)
KEI_932 さんレスありがとうございます。
私は、MTV1000でキャプチャー時には、音声+映像で別々にキャプチャーしてました。そういう場合でも修正できるのでしょうか?
できれば、又、買いなおそうなー!
書込番号:445787
0点
2001/12/29 20:49(1年以上前)
音声+映像で別々にキャプチャーした場合は無理だと思います。
書込番号:446312
0点
2001/12/30 17:23(1年以上前)
そうですかー!やっぱりできないんですか!となると、最初にストリームでM2Pを作成し、CMカッターで音ズレを修正し、DVDitでオーサリングという流れですか!ちなみにCMカッターで音ズレを修正した後、音声と映像を分離すれば長さは全く同じになるのですか?
書込番号:447537
0点
2001/12/30 18:04(1年以上前)
「DeMultiplexer」はもともとMTV1000でキャプチャーした*.m2pを*.m2a(*.mp2)と*.m2vに分割(DeMultiplex)するためのツールでオプションとして音ずれの修正機能が付いたものだとおもいます。
キャプチャーしたファイルの頭とお尻をカットするためのツールは「MPEG Cutter」です。が、私は「MPEG Cutter」を使ったことがないので、こちらについてはわかりません。(ごめんなさい)
手順としては
1.m2pでキャプチャ
2.「DeMultiplexer」DeMultiplex
3.分割されたm2aをwavにデコード(DVDitはリニアPCMのみサポートのため)
4.DVDitでオーサリング
でいけると思います。
というか、私はこうやっています。
参考にしてください。
ご存知と存じますが、DVDitに登録するにはMTV1000の設定でClosed GOPにチェックを入れないとだめです。
それと音声は48KHzのみサポートだったと思います。(DVD-Videoの場合)
書込番号:447574
0点
2001/12/30 18:08(1年以上前)
追加で・・・。
m2a(mp2)でもDVDitには登録できますが、結局デコードされてしまうので自分でやったほうがはやいです。
ちなみに、私の言うDVDitとはDVDit(SE)のことです。
DVDit(PE)は音声としてドルビーデジタルをサポートしています。
DVDit(SE)の場合、上限ビットレートは8.3Mbpsが限度だと思います。
8.5Mbpsだとエラーがでました。
書込番号:447578
0点
2001/12/30 22:52(1年以上前)
KEI_932さん!ありがとうございました。
Power Capture Proを売り飛ばして、もう一度、MTV1000を試してみようと思います。
音ズレを直すと言うことは、結局、こま落ちした場所にダミーで映像を挿入するという概念なんでしょうか?
書込番号:447909
0点
2001/12/31 19:03(1年以上前)
・・・編集等をするのであればPowerCapturePro+TMPEncのようなSWEncoderと使うか、金銭的に余裕があるのであれば、PowerCaptureProでキャプチャ、編集をしたのちMTV1000のようなAVIをサポートするHWEncoderを使ったほうが勝手も画質もいいとおもいますよ。
音声データのパケットを調整して、同期ずれを抑えるらしいです(CanopusのHPより)
書込番号:449083
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入。楽しいキャプチャーライフを送ってるのですが
ここで一つ他のこともやってみたくなりました。
実は私、主にライブ映像をキャプチャーしているのですが
その映像データから、音声だけを取り出してみたいと考えております。
単純に音声のみをキャプチャーすることは可能なのですが
その音源を、Wav もしくはMP3にしたいのです。
その方法を知っている方。 もしくは変換するツールなど
をお教え頂きたいです! かなり初心者ですんまそん。
よろしくお願いします。
0点
2001/12/30 19:56(1年以上前)
TMPGEncのMPEGツールを使って音と映像を
分離しましょう。
TMPGEnc
http://www.tmpgenc.net/
SCMPXでMP2の音声をWAV、またはMP3に変換します。
SCMPX
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html
音の編集はSoundEngineを使いましょう。
SoundEngine
http://www.cycleof5th.com/
書込番号:447696
0点
2001/12/30 20:00(1年以上前)
質問の趣旨を間違いましたね・・・すみません。
音声だけの録音ならば直接サウンドボードから
入力すれば出来ると思います。
私はB's Recorder GOLDの録音機能を使って、
Audio CDを作ったことがありました。
書込番号:447701
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
最近MTV1000を購入して画質、安定性ともに非常に満足しております。
ところで、スタンバイ状態からの復帰録画ができるのはいいのですが、
その際ビープ音がして耳障りです。
BIOS画面で色々設定を試したのですが、状況は変わりません。
OSはW2Ksp2、M/BはABITのST6E-RAIDです。
どなたか同様の現象から回避された方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2001/12/29 02:04(1年以上前)
PCケースのスピーカーからマザーボードに伸びているコネクタ(赤白二本線)を抜いてやれば、解決します。
デメリットは、PCの起動時にハードエラーがあっても音がしないので気が付きにくくなることです。
電源入れてPCが立ち上がるときの音です。
スタンバイからの復帰時に「ピー」とPCスピーカーから発音します。(サウンドボードとは関係しません)
書込番号:445217
0点
2001/12/30 09:09(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:447124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


