このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年12月29日 14:20 | |
| 0 | 7 | 2001年12月29日 11:27 | |
| 0 | 5 | 2001年12月28日 23:04 | |
| 0 | 0 | 2001年12月26日 20:02 | |
| 0 | 8 | 2001年12月26日 00:05 | |
| 0 | 4 | 2001年12月25日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初めまして、MTV1000の購入を考えていますが、以下の仕様の動作状況の
情報がありましたら、教えてください。
また、他のMPG2ハードエンコードのビデオキャプチャボード、または、
AIW REDION 8500DVで下記の仕様での動作状況の情報がありましたら、
教えてください。
VIA KT133のMBの情報でもかまいません。よろしくお願いします。
OS WIN ME
CPU AMD Athlon 1GHz(FSB200)
M/B GIGABYTE GA-7ZXR(VIA KTI33)
BIDEO WinFast GEFORCE2MX TVOUT
MEMORY SDRAM PC100 512MB
HDD 30+30
よろしくお願いします。
0点
2001/12/29 14:20(1年以上前)
たぶん動くと思います。もし動かなければ動作確認の取れてる
マザーに買い換えてみてください。(DX−R等)
#MTV1000に勝るカードはないような気がします。
書込番号:445826
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
購入を検討している者です。よろしくご教授お願いします。
yahooオークションで見ますと、よく「付属品ではPCI差込口に付けるノイズガードのみ欠品」というケースがよく見られるのですが、これは製品版には必ず付属してくるものでしょうか?
これが無ければ致命的な性能劣化があるものですか?
又、これのみをどこかで入手できるものでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
0点
2001/12/26 23:58(1年以上前)
製品版(バルク版が存在するのでしょうか?)に付属しています。
別に付けなくても致命的な欠陥にはなりませんが、気味が悪い
ようでしたら、アルミ・銅テープで隙間を塞いでおけば同等の
効果を期待していいように思います。この隙間を通過してくる
ような高周波成分ならこれで十分でしょう。どうしてもこの
ノイズガードが必要に思われるのでしたら、Canopusに実費で
販売してもらえないか相談してみて下さい。
書込番号:441959
0点
2001/12/27 00:02(1年以上前)
yamagutiさん、さっそくのレスありがとうございます。
安心しました(^^)
書込番号:441969
0点
2001/12/27 00:31(1年以上前)
隙間を埋めるスポンジテープのような物、とご想像ください。
(これだけ製品にこだわってます、と言う意気込みは伝わってくるが.....)
PC内部がノイズの吹き溜まりのような構造上、あまり意味の無いもののような気がします。
これの在る無しを比較していただける人柱殿はいらっしゃいませんか?
書込番号:442024
0点
2001/12/27 01:13(1年以上前)
私は当初ノイズガードを付けずに使っていました。取り付けるのを
忘れていたのです。その後、取り付けましたが私の環境では何の
変化もありません。この手の物は効果があることもあれば、私の環境の
ように何の変化もないこともままあります。ですからあえて動作環境に
ついては書きません。私は無線通信機器の設計を仕事にしている者です。
ノイズガードの両端間の抵抗値をテスターで測ったら1Ω以下でした。
ですからノイズガードを付ければ金属ブラケットが低いインピーダンスで
シャーシに接触することは期待できますが、だからといってノイズの
影響が下がるとは言えないのです。あくまでも個人的な意見ですが、
製品に付属しているノイズガードに効果があるとはとても思えません。
ただし私も測定器を使ってノイズレベルを実際に測定したわけでは
ないので一意見として受け止めてください。メーカーがノイズガードの
効果を数値で表してくれればいいのですがね。
私の意見としては、「ノイズガードが欠品」でも安ければ「買い」
です。
書込番号:442113
0点
2001/12/27 01:39(1年以上前)
基板上では適切なGNDパターンの配置でノイズの混入を回避
できても、無防備な入出力端子部の周りではPCケースの外部
からノイズが混入しやすい、だから細心の注意を払って
ブラケットの隙間を埋めておきましょう、というのがメーカー
さんの意図なのでしょうか。MTV1000のブラケットを金属ビス
でPCケースに固定していれば、ブラケットとPCケースが導通
しているので、問題の隙間は電気伝導性を持ったスポンジで
念のため埋めておくのでしょうね。
それなら、折角このノイズガードが標準添付されていても、
MTV1000に接続する映像・音声ケーブルの端子が金属でしっかり
シールドされていなければ、このノイズガードを取り付ける
意味がなくなってしまいますよね。
逆にいえば、MTV1000ではここまでノイズ対策がされている
製品なので、それに見合ったAV・RFケーブル・コネクタ・
分配器・映像機器、等のパーツの選択や接続方法にそうした
水準まで高めたノイズ対策を講じてなければ、MTV1000が持つ
本来の高画質の性能は発揮されないですよ、といったところ
でしょうか。
実際、私のところでノイズ対策や信号劣化の抑制に資金を
投じて少しづつ工夫を加えてゆきますと、素人目にみても
ハッキリと画質が向上しますので、面白いものだと感心
しながらその細工を楽しんでいます。
しかし、PC内部で発生しているノイズの対策は厳しいです。
これは仕方ないとあきらめるか、数mm厚の銅板でMTV1000を
覆って完全にシールドしてみたいです。
書込番号:442160
0点
2001/12/27 02:00(1年以上前)
そうした調子でノイズ対策の水準を上げて画質の向上を図ると、
ある一定の水準以上では、ノイズガードの有無が重要になって
くるのかもしれません。わざわざメーカーさんがノイズガード
を同梱するくらいですから。それとも、やはりこれは技術屋の
ある種の『おまじない』の類なのでしょうか。
いずれにしても、よほどノイズに神経質なユーザーでない限り
ノイズガードを付けなくても支障はないと思います。これが原因で
Yahooオークションの入札価格が控えめならば、お得な商品ですね!
書込番号:442203
0点
2001/12/29 11:26(1年以上前)
隙間を埋めるのは不要電波(ノイズ)の混入防止のためでしょう。”電波(電磁波)”と”電気”は性質が異なります。電気なら短絡していけば全てが同電位になりますが、電波は隙間が1/4波長以上あれば出入りしますし、PC筐体との取り付けが電気的に不十分だとブラケット自体にアンテナ効果が発生するかもしれません。(電子レンジのドアに埋め込まれた金網の
網目のサイズがマイクロ波の1/4波長以下になっていると思います。これで電波漏れを防止しています。)普通タワーケースの使用では、スリットは横方向に10センチ以上開いているので、水平偏波で600MHz以上の電波なら自由に出入り出来ると思います。それの防止に導電性スポンジで蓋を
するのではないでしょうか。
書込番号:445618
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000で1時間30分のキャプチャリングをしました。無論、ファイルは2Gを越えました。しかし、これを編集するソフトがない!!
雑誌で「テレビ番組をDVDに・・・」なんてものがあったのですが、ここまで考えていなかった。そこでは、編集、オーサリングもやっていたんですが、そんな編集ソフトに読み込んだら、オーバーフローして、2Gで切られてしまいました。市販のソフトで、2G以上のファイルを編集できるものがあれば教えてください。
0点
2001/12/28 08:55(1年以上前)
その前にOSを2000かXPにUPしてNTFSでフォーマットせんと、FAT32じゃ何買っても2GBで終わりだど。
書込番号:443949
0点
2001/12/28 11:21(1年以上前)
ぷちしんし さん
2GBはFAT16の話、FAT32は全体容量2TB、単体ファイルサイズ4GBが制限値です。
たなみち さん
AVIファイルの場合基本的に2GBが上限値です。
他の動画編集は検索してみて下さい、たとえば、
http://www.google.com/search?hl=ja&q=2GB+%93%AE%89%E6%95%D2%8FW&lr=
書込番号:444089
0点
2001/12/28 12:41(1年以上前)
2001/12/28 13:02(1年以上前)
すまんのー。勘違い。じゃがMTV1000じゃAVIのキャプチャできんじゃろ(再生は可)。MPEGじゃない?
書込番号:444209
0点
2001/12/28 23:04(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。
今日、カノープスさんにも聞いたんですが、今のところ無いそうです。
「CMカッター」は一応サポート外で勧められました。
あの「日○ク○ッ○」の記事には、そんなこと書いていなかったぞー!!
書込番号:444872
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000とPIXELAのPIX-MPTV/P1Wとで悩んでます。ビデオ入力でプレイステーション2もやってみたいと思うんですが、どっちもできますか?
あとこの二つには値段の差が結構ありますが、どれだけ機能の違いがあるのでしょうか?
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして、MTV1000でTVを見るのですが画像は出ますが
音声が全く出ません。 録画して再生するのには問題が無いのですが
多分自分の見落としてる部分があるかもわかりませんので宜しくお願い
します。
PC本体
マザー:ASUS P4T-E
CPU:P4 1.8G
グラボ:Aopen GeForce3
キャプチャ:Canopus MTV1000
メモリ:512MB
HDD:40GB*2
OS:WIN XP Pro
0点
2001/12/09 11:48(1年以上前)
ラインインかAUXのどちらかミュートになっているんじゃないの?
書込番号:414726
0点
2001/12/09 12:09(1年以上前)
CDオーディオバランスがミュートじゃないかしら?
書込番号:414761
0点
2001/12/09 12:11(1年以上前)
それじゃなかったら、サウンドカードにMTV1000の出力をつないでないのかもしれないデース。
書込番号:414762
0点
音声ケーブルの接続とオーディオソースの選択を
どう設定してるか教えてください。
書込番号:414842
0点
2001/12/12 13:32(1年以上前)
昨日MTV-1000を購入し同じ症状でしたが、マスタ音量オプションのプロパティから補助入力のミュートを解除したら音が出るようになりました。
書込番号:419969
0点
2001/12/21 01:07(1年以上前)
便乗で恐縮です。
本日購入したのですが、T&Tくんさんと全く同じ症状です。
コロナパパさんがおっしゃっているのは、「ボリュームコントロール」の
「Aux」のミュートのことでしょうか?
はずしてみましたが、やはりダメなようです。
どうしたものやら・・・。
書込番号:432240
0点
2001/12/24 13:17(1年以上前)
MTV1000に付属の音声ケーブルはサウンドカードのどこに差したのでしょうか?ミュートの解除ですがAUXに差していればAUXのチェックを、TADに差していればTADのチェックを外してみてください。基本的に差している場所のミュートを解除すれば音は出るとおもいますが・・。
書込番号:437548
0点
2001/12/26 00:05(1年以上前)
便乗の私がお返事するのもなんですが、FUJIKOさんありがとうございました。
マザーのCDオーディオ入力にCD-ROMからのケーブルを抜き、
MTV1000からの音声ケーブルを差して解決(?)しました。
というのも、今までサウンドカードはつけずに、
オンボードのサウンドチップで貧弱に鳴らしていたため、
現状は、当然CD-ROMドライブから、音が出ない状況です。
安価なサウンドボードを買えば済むことですが、
オンボードのサウンドチップのみでCD-ROMとMTV1000から
音を鳴らすことはできるのでしょうか?
書込番号:440248
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
あのお、CMカッターというのは音声は聞こえないんですよね?
映像が固定されたまま、音楽がフェイドアウトするような場面、
切りどころがわかりませんが、そういうことなんですよね?
恐れ入りますが、どなたか教えていただければと...
0点
2001/12/22 17:01(1年以上前)
音は無理ですね。
私も微妙のシーン転換では悩んでしまいます。
でも最新版は他のプレーヤーでも見れるし、簡単&高速なので重宝しています。
トライアル版というのは、実際にユーザーに使ってもらって不具合や要望事項を
フィードバックしてもらうことに狙いがあると思いますので、要望として出してみては?
(叶えられるとは限りませんが...)
書込番号:434467
0点
2001/12/23 19:41(1年以上前)
ひょとして自分だけ知らないで使っていたら...と思い
ちょっと質問させてもらった次第です。
音を聴きながらということではTMPGEncがOKなんですが、
せっかくの純正ソフトを使いこなしたかったというわけです。
おっしゃるように、ダメ元で要望してみるのも「手」ですね。
ブルーメンさんありがとうございます。
ひとまず納得です。
書込番号:436213
0点
2001/12/25 17:43(1年以上前)
良く考えたら、音を出さない分速く動くのではないかと...
音声まで出していたらああサクサク動きませんからね。
3時間のMPEG1のCMカット&保存が慣れれば10分できるソフトなんて
滅多に無いと思います。(GOP単位というのは目をつぶって)
書込番号:439636
0点
私の場合、音楽番組を撮りつつ、好きなアーティストのシーンを
その他のアーティストの出演中にカットして保存、また録画と
いうようにも使っていますが、これまでここまでお手軽には
処理できませんでしたから・・・
1GOP単位の編集ですが何とか使える範囲です。
細かな調整はmpegということで諦めていますし、
とにかく選択したシーンがずれないのがイイです。
お勧めがフレームリストですね!
シーンの変わり目が大変分かりやすいです。
書込番号:439687
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


