このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月6日 23:42 | |
| 0 | 1 | 2004年5月23日 19:59 | |
| 0 | 6 | 2004年5月5日 14:02 | |
| 0 | 2 | 2004年3月28日 12:57 | |
| 0 | 4 | 2003年12月28日 03:13 | |
| 0 | 7 | 2003年11月11日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を使用しているのですが、
昨日、ビデオデッキからキャプチャーしようとMEDIACRUISEを立ち上げた所、
TVチューナーのタブがなく、設定、チャンネル設定を選択すると
マイクロコードが見つかりません、と出ました。
1週間前までは、問題なく使用していました。
どなたか、解決法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
とりあえず、MTV1000のドライバ等を再インストールしてみては?
パソコンの構成を書いておけば、ちゃんとしたアドバイスがあるかも?
書込番号:2891717
0点
2004/06/06 23:42(1年以上前)
XJRR2さん、返答ありがとう御座います。
再インストールしてみた所、不具合がなくなりました。
ありがとうございました。
あと、今度からはPCの構成も書きこむ様にします。
書込番号:2892520
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
以前ここで他の方のレポを拝見したような気がするんですが自信がないので聞かせてください。OSをWindoswsMeからXPにしまして、ドライバもカノープスのHPからダウンロードしたのですが、MediaCruiseを起動するとどうしても最初画面が白黒になってしまします。一度オフにしてもういっかい起動すると通常通りカラーに戻ります。これはなにか設定が必要なのでしょうか。
0点
2004/05/23 19:59(1年以上前)
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ここ3ヶ月なんですが長時間連続キャプチャーをすると
音ズレが起きるようになってしまいました。
昨日録画したものではスカパー!の2時間番組で
20分ほどから音ズレが起きてました。
録画ビットレートはMPEG2.640*352.2Mbps 224kbpsです。
MPEG1.352*240 1Mbps 160kbpsで90分キャプチャーしたときにも
30分あたりから音ズレを起こしていました。
2001年8月購入です。
Pen3.600MHz
メモリ 256M
OS Win98SE
HDD 120GB(通常ではATA33、ATAボードを使って今はATA100)
(ただしATAボードを買ったのはここ2週間で以前も音ズレを起こしていました)
特にハードウェア構成も変えていないし
ソフトウェアもインストールしていません。
コレって故障って考えたら良いのでしょうか?
他で実験できるPCもないし新しいPC買うお金もないんで
どうしたらいいものかと悩んでいます。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
0点
カノープスサポートフォーラムと言うオフィシャルサポートサイトがあります
ので、そちらでご質問されたほうが解決が早そうですね
#モチはモチヤで・・・
書込番号:2737946
0点
2004/04/26 10:15(1年以上前)
デフラグ、ディスククリーンアップ、常駐ソフト&ウィルスのチェックを。
書込番号:2738078
0点
2004/04/27 17:25(1年以上前)
>宇宙汰さん、あふさん
ありがとうございます。
とりあえずサポートに登録しました。
デフラグ.ディスククリーンアップはOKです。
常駐しているのはノートンアンチウイルス2002のみです。
msconfigのスタートアップからは必要ないモノは外しています。
(システムリソースは起動時に87〜89%空いています)
音ズレを起こし始めたのはmsconfigのスタートアップのチェックを
いじってからでもありませんし、
NAV2002は音ズレを起こす前から唯一常駐させていました。
あと追加症状ですが予約録画した後にスタンバイ状態に設定しておくと
次の録画時にPCが復帰していなかったり、
遅く立ち上がって予約録画の開始が数分遅れていたりもします。
予約録画後のスタンバイ時に自分でPCを触って復帰させたときに
基本的な操作(特にマウス操作/アイコンをクリックできないなど)を
受け付けない時があります。
強制リセットすると当然のごとく解決します。
PC SONY PCV-MX1で空きPCIスロットが2つで
上にMTV1000.下にATAボードを装着しています。
上にしているのは下にMTV1000を装着すると予約録画時に
スタンバイからの復帰ができなく為です。
S端子.音声ケーブルとかも関係あるのものなんでしょうか?
音声ケーブルは新しくしましたが改善なしでした。
なにか情報ありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:2742562
0点
2004/04/28 23:01(1年以上前)
スカパー受信で、アンテナ前を鳥が飛んだりすると音ずれが発生することがあります。チャンネルや次のプログラム開始までずっとずれたまま。
書込番号:2747016
0点
2004/05/01 02:33(1年以上前)
オンボードの電池がへたってるのかな?
書込番号:2754822
0点
2004/05/05 14:02(1年以上前)
ありがとうございます。
>(*^_^*)vさん
鳥ですか。そういう事もあるんですね。
原因は鳥ではないと思いますが、今、外で鳥が鳴いてます・・・。
>あふさん
確かにPC本体を買ってから丸4年経って
1回もマザーボードの電池交換したことないんで交換してみようと思いましたが
どうしても外せないボードあって交換は無理っぽいです。
PC(ハード)に詳しい友達に相談したらスタンバイから復旧しないのは
マザーボードがへたってるんじゃないか?って事だったんで
せめて電池交換してみたいんですけどね。
書込番号:2772175
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
PS2などのゲームの画像とかPS2で再生するDVDの画像とかはMTV1000で
きれいにキャプチャできますでしょうか・・・
試してみたところ、ノイズが緑縞模様が載ってしまったり、ゴーストがひどかったりしてまともにゲーム画像をキャプチャすることができません。
どなたかMTV1000でPS2のゲーム画像とかをキャプチャした方がおられましたら感想をお聞きしたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
コンポジット接続利用です。
0点
2004/03/27 15:34(1年以上前)
当然です。プロテクトですので。あきらめましょう。
もし、どうしてもやりたいなら、方法はありますが。
ここでは著作権法の絡みで書けないのがオヤクソクと。
ひとに教えて!ってのは御法度です。(お縄になります)
ご自分で頑張って探すしかありません。ご幸運を♪
書込番号:2634619
0点
2004/03/28 12:57(1年以上前)
ウチでは普通にキャプれてますけど? >PS2のゲーム
因みに、規格外のNTSC信号だと、縞模様になったりするようです。
PS1のゲームなどは、特にそんな感じですね。
書込番号:2638479
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして早速ですが、みなさんはMTV1000のビデオ入力調整の設定でどのような設定をなさっていますか?なるべくブロックノイズは目立たなくしたいのですが、思うようにいかなくて質問しました。主にDVDにしてテレビで鑑賞しています。(主にサッカー)どなたかおしえてください
0点
hiro50502414 さんこんにちわ
お持ちのPCはどのような構成のPCでしょうか?
CPU、メモリ、ビデオカード、OSの種類あたりをお書きください。
書込番号:2108452
0点
2003/11/09 12:54(1年以上前)
ソレ持ってないけどブロックノイズ少なくするならビットレート上げてやる。
書込番号:2108478
0点
2003/11/09 13:54(1年以上前)
osはXPでアスロン1800とメモリ512MBビデオ32MBです
書込番号:2108624
0点
2003/12/28 03:13(1年以上前)
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se176319.html
これ、いいですよ。ビットレート計算できます。音声は224、完成時のファイル容量は4380MBで計算してやってます。
書込番号:2279343
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
TV 番組等を録画した MPEG2 ファイルを編集する時、先ずソフトウェア・プレーヤで早送りしながら CM の挿入箇所を探したりシーンの切り替わる箇所を探したりしてタイムテーブルを作ってから編集しているのですが、MEDIACRUISE だと早送りボタンを押しっ放しにしていないといけないし、早送りスピードは余り早く有りません。
オーサリングに使っている TMPGEnc DVD Author だと早送りスピードはかなり早いですが早送りボタンを押しっ放しにしないといけないのは同じ事です。
ドライブにバンドルされていた CinePlayer や WinDVD を使うと DVD の早送りはかなり早いですが、MPEG2 ファイル再生時の早送りは x2 か x4 程度が精一杯です。
希望としては、MPEG2 ファイル再生時の早送りでボタンを押しっ放しにせずに x10 前後の早送りが出来る様なソフトウェア・プレーヤが有れば欲しいと思っているのですが、どなたかその条件に合うソフトウェア・プレーヤを御存知有りませんでしょうか?
0点
Feather-Xだと秒数設定可能なスキップボタンもあるし押し続けなくてもいい早送りボタンもあります。
書込番号:2106242
0点
PowerDVDなら、1/2倍速から32倍速までありますよ。
また、マウスのホイールで指定秒数スキップもできます。
(ボタンではなくホイールでという所がかなり便利です)
書込番号:2106444
0点
Reply 有り難う御座います。
> [2106242]甜 さん
> Feather-Xだと秒数設定可能なスキップボタンもあるし押し続けなくてもいい早送り
> ボタンもあります。
Feather-X は MEDIACRUISE と比べて早送りスピードはどうでしょうか?
x10 程度の倍速も有ります?
> [2106444]かず01 さん
> PowerDVDなら、1/2倍速から32倍速までありますよ。
PowerDVD の 1/2 〜 32 倍速は DVD 再生時だけでは無くて MPEG2 ファイル再生時にも有効ですか?
CinePlayer だと DVD 再生時は x20 まで行けるのに MPEG2 ファイル再生時になると x2 止まりになってしまうので気になります。
書込番号:2106717
0点
> MPEG2 ファイル再生時にも有効ですか?
有効です。
特殊再生に、特にDVD再生時とMPEG再生時とで違いはありません。
とりあえず、メーカーサイトに体験版が用意されていますので実際にお試しください。
書込番号:2106850
0点
今計ってみたらちょうど10倍速くらいでした。
MEDIACRUISEは使ったことがないので比較はできませんが参考までに。
書込番号:2107378
0点
度々すいません。
早速 PowerDVD の体験版をダウンロードして試してみました。
確かにファイルモードで x8,x16,x32 辺りの倍速が使えるし、使い勝手も中々いいので購入しようかと思っていたのですが、困った事が一つ。
どうも 4GB を超えるサイズのファイルを再生すると「応答なし」になるのですが、これは体験版だからでしょうか?
当方 Win2k の NTFS5 なので 4GB に壁は無いハズなのですが...
因みに使用環境は、ビデオデッキ代わりに使っている録画専用 PC が有って、今回 PowerDVD 体験版をインストールした動画編集用(と言うか多目的用)PC とは 100BASE-T で繋いで有ります。
その環境でネットワーク・ドライブ上の 10GB 程度の MPEG2 ファイルを再生しようとした時に応答なしになってしまいました。
プレイリストで見えるファイルサイズが、4GB を超えるファイルについては全て丁度 4GB のサイズ表示になります。
Explorer 等では勿論正常なファイルサイズを示しています。
ネットワーク・ドライブだから駄目なのでしょうか?
ちょっと二の足を踏んでしまいます。
書込番号:2107497
0点
> 4GB を超えるサイズのファイルを再生すると「応答なし」になるのですが、
> これは体験版だからでしょうか?
う〜ん、どうなんでしょう?
私自身、DVD化する事も視野に入れてキャプチャしているので、4GB以上キャプチャする事はないので・・・
(そもそも、Win98SEなので4GB以上はキャプチャ出来ないというのもありますが)
アップデートパッチで直る可能性もなくはないですが、保証は出来ません。
(メーカーに直接聞いてみるのが一番確実かと)
そういえば、最近の新しいバージョンのWinDVDならば、MPEGファイルでも早送りも高速で出来ませんでしたっけ?
前に、WinDVDの体験版を試してみた時には出来たような気がするようなしないような・・・?
書込番号:2117264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


