このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年6月26日 01:26 | |
| 0 | 4 | 2003年4月26日 15:54 | |
| 0 | 0 | 2003年1月25日 02:26 | |
| 0 | 3 | 2003年1月2日 09:21 | |
| 0 | 0 | 2002年7月9日 22:41 | |
| 0 | 4 | 2002年2月18日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
どうも過去お世話になりました。
このたび中古で購入し、ぶじ動いております。
一応後の人のために。
SIS566で動きました。
マザーは
GIGAのGA 8SQ800Ultra
でCPU2.2セレです。
メモリー1G
で完璧に動作しております。
0点
良かったね、でもそんなに経ってないなら返信の方が良いかも
書込番号:1703109
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
皆さん初めまして.皆さんはどのような機種でMTV2000を動かしていますか?自作機でうまく動かなくて苦労していませんか?
かくいう私もその一人でした.最近,その安さで話題となっているeMachinesの再廉価機種N1840(Celeron1.8GHz, OS付き,49800円なり)を入手し,搭載してみました.休止,スタンバイからの復帰・録画を含め,十分使い込んだわけではありませんが,特に不具合を感じることなく貫壁に動いています.MTV2000の高画質は定評があります.この組み合わせでしたら,本当にコストパフォーマンスのよい高画質TV録画マシンができます.お勧めです.
時期をみて,上位機種に乗り換えようかな.
0点
2003/04/21 00:02(1年以上前)
自作機です
機能は一応全て使えてます
書込番号:1508623
0点
2003/04/21 23:22(1年以上前)
せっかく自作したのに何にもならなかったみたいですね。
書込番号:1511378
0点
2003/04/26 15:54(1年以上前)
うちは自作機ですが問題なく動作しています(MTV1000ですが)。
却って自作機のほうがBIOSレベルでIRQぶつからないようにする調整が可能なので、私のように5本のPCI+1本のISAバス全部使ってるような輩だといいかもしれません。
自作でもビデオキャプチャ入れる予定ならintelのチップセットのほうが無難かも。
書込番号:1524134
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
以前にMTV1000を購入したことがあったのですが、TVチューナーカードの初めて使用だったため、何かよく分からず、同時期に格安のカードを購入しテレビを見るだけだったらそこそこの画質だったので、コストパフォーマンスの悪いMTV1000をすぐ売ってしまいました。しかしキャプチャーをするようになってから格安カードの画質がかなり悪く感じられ、DVD-Rドライブも購入したことから、改めて価格も大幅に下がってきているこのカードを購入したのですが、画像の綺麗さにかなり満足してしまいました。
何かいい経験が出来たみたいです!付属ソフトも前使ったときは最悪な感じがしたのですが、今回は微調整がきいていいなって感じです。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
みなさんあけましておめでとうございます。
動作報告をいたしまーす。
環境
Duron1G
SDRAM512M
HDD80(これはあまり関係ないかな)
チップはVIA(とりあえずVIA)
OS2000pro
先日Sofmap会員特典を使用して23800で購入。早速帰って
使用しました。VHSからのコンポジットとCATVのチューナ入力
どちらもとても綺麗に取れましたがはやりゴーストは見事に
そのままキャプチャできました。ノイズはあまり乗った様子
なし。といってもバンドのライブビデオとアニメしかキャプチャ
してませんのであまり参考にならないかも。Intel以外のチップの
動作報告という事で流してください。ちなみにキャプチャした
MpegはDuron1Gで再生するのは少々困難ですのでXCardにて
ハードウェアデコードしてテレビで見てます。
Divに変換したいのですがなんせDuron1G。。。
0点
2003/01/01 15:42(1年以上前)
あれ、ウチのDuron750MHzなセカンドマシンでは最高画質(15M)でキャプったmpgもCPU使用率50-60%で見れるけどなあ・・・
書込番号:1179912
0点
2003/01/02 05:46(1年以上前)
108bones さん
> 先日Sofmap会員特典を使用して23800で購入。
とは、ソフマップの会員になっていればその金額で購入できるのでしょうか?それとも、ルピーポイントを利用してとのことでしょうか?
その金額だったら買いたいなと思いまして・・・
書込番号:1181647
0点
2003/01/02 09:21(1年以上前)
会員ならOK。俺もその日に会員になりました(笑)>ギムレットさん
そうそう確かに60%くらいなんですがものによっては90%とかに
なるのです。たぶん動きの激しいとこかな?場所によって圧縮率
変えるようにしてしまったからかもしれません。>八生さん
書込番号:1181817
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
最近出たばかりの Winproducer 3 DVD ですが、DVカメラからIEEE1394を経由し、MTV1000のハードウェアエンコーダを利用した形でMPEG2ファイルができます。
DVカメラからデジタルのまま(アナログにせずに)キャプチャーしようとすると、これまでは一旦AVIファイルにして、MTV1000のDV-MPEGコンバーターで変換せねばならず、1時間のMPEG2ファイルを作るのに2時間以上かかりました。
Winproducer 3 DVDとMTV1000/2000の連携で、やっと実時間でのMPEG2変換ができるようになったというところです。
ただ、私の使い方が悪いのか、DVDオーサリング時に再エンコード(実時間×1.2〜1.5)が発生してしまうのは、非常に残念です。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
この前,MTV2000が発表されてからあえてMTV1000を購入しました.
不具合としては,
(1)サスペンドから復帰後の予約録画がうまくいかない.
(2)古いビデオテープからの取り込みの際,コピーガードを誤検出して録画できない
などがありましたが,(1)については,PCをサスペンドさせない(24時間動作させる)ことによってとりあえず解決しましたが,(2)についてはまだ未解決です.
その他は画質・安定性ともに満足いくレベルです.
動作環境は以下の通りです.
・M/B Gigabyte GA-7ZMMH(KTM133A)
・CPU AMD Athlon 1.4GHz(静音のため1GHz駆動)
・memory PC133 CL3 SDRAM 1GByte
・HDD Maxtor 4D080H4×2(かなり静かです)
・VGA NVIDIA RIVA TNT2 Model 64 AGP (32MB)
・OS Win2000pro
・CASE SOLDAM MT-700Betty (335W電源)
・CASEFAN 静音ファン(20dB)
・CPUFAN Canopus FireBirdR7(ファンは静音ファンに交換,15dB)
サウンドはオンボード使用です。
VGAはオンボードを使おうと思っていたのですが,オーバーレイ表示ができず(調査不足),職場の先輩から借りています.
CPU温度は室温30度前後で62度くらいです.
なお騒音は測定こそしていませんが,寝室で24時間動作させていてもあまり気にならない程度のレベルです.
さらに静音化を進めるため,電源の交換も考えています.
0点
2002/02/17 04:34(1年以上前)
私も静音化の試行錯誤をしていますので、こうした情報は大変参考になります。
静音化の対策が徹底しておられますね。特に、CPUファンの回転速度(〜空冷能力)
を下げて騒音レベルを極力抑えるために、敢えてCPUクロックを落として使用する
あたりがなかなか渋い!
Athlon1.4GHzは、定格使用時で発熱量64.7W(最大72.1W)、耐久温度95℃で
良かったでしょうか、これならクロックを71%へ落としても発熱量はまだ
46W 程度ありますから、これを騒音レベル15db(回転速度〜1500rpm?)の
CPUファンを使用して、CPU温度〜62℃で安定動作できるというのはなかなか
優れものですね。
私のところの Pentium3 933/133MHz SECC2 は、発熱量25.5W、耐久温度75℃で、
リテールファンの騒音を抑えるために、およそ3倍程度のサイズをもった大型
アルミヒートシンクに80mm×80mm×15mmの静音ケースファン(2200-2400rpm)を
設置して大幅な静音化に成功しました。CPU負荷100%の定常動作でCPU温度は
65℃以下(筐体内の温度30℃)でした。これでもまだCPUファンの騒音が若干気に
なるので、ファンの回転速度を下げようと策を練っていましたが、なるほど!
CPUのクロックや電圧を下げる方法がありましたね。
仮に、このCPUでFSBを100MHzまで落とすなら、クロック700MHz・発熱量19W程度、
これならCPUファンなしで、フェザーフィンでも十分に空冷できる範囲ですね。
実際には、2本のCPUスロットの間隔が狭すぎて大型フェザーフィンは設置でき
なくて残念なのですが、Socketタイプの低発熱量、優れた耐久温度を持つCPU
ならこれが十分に可能でしょうね。
書込番号:542087
0点
2002/02/17 04:42(1年以上前)
少し訂正します。リテールファンの騒音をなくす為に、このリテールファンを外して、
別途用意した大型アルミヒトシンクと静音ケースファンをCPUに取り付けています。
書込番号:542091
0点
2002/02/17 14:22(1年以上前)
間違いがあったので少し訂正します.
CPUファンに使っているものはもともと6cm角のケースファンです.
メーカーは三洋電機で,
・型番は109R0612M426
・回転数は2600rpm
・音圧レベルは20dB
です.
ケースファンにはNidecの8cm角の低速・超静音ファンで
・型番d08A-12PS3-01A
・回転数は1600rpm
・音圧レベルは15dB
です.
こちらの8cm角ファンとCPUファンを勘違いしていました.
なお,現状ではMTV1000で録画したファイルを編集する際,CPU温度が65°くらいまで上昇するので,なんらかの対策をとらなければいけない状況です.
とりあえずケースファンをもう1個増設し,電源も換える予定ですが,いっそのことCPU・マザーボード・メモリの交換も考えています.
たしかどこかのサイトで,「CPUをフェザーファンのみで冷却できる限界は14Wくらいまで」という情報があったので調べてみると,Celeron600MHzが12.6Wでした.これはかつて僕が組んでいたPCのCPUですが,確かにファンレスで動作させていました.これなら超静音PCができそうです.
いまさらCeleron600MHzなんて,という感じではありますが,MTV1000の予約録画くらいならば使えそうです.
書込番号:542713
0点
2002/02/18 12:46(1年以上前)
私が行った静穏化は、
電源スイッチやLEDを延長し、そのほかのケーブルも延長し、
CDドライブを外付けにして、本体には防塵処理を行い、
入出力インターフェイスのみを残して
パソコン本体を押入れに突っ込んだことですかね。
昼間は全く聞こえないし、真夜中でも全く気になりません。
書込番号:544978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

