『すばらしい.................でも質問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月17日

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

『すばらしい.................でも質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

すばらしい.................でも質問

2002/02/17 12:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 いちっやんさん

ALL-IN-WONDER128PRO USB-MPG2TV GV-BCTV4/PCI と渡り歩き、私のようにTVの釣り番組を録画を目的とするには非常に満足できる「MTV1000」にたどり着きました。宣伝も簡単に消せるCMCutterも画像が見ながらでき早く便利です。画質はAIW128の倍はいい(時代と価格が違うかな)ですね。思わず感激して書き込みしてしまいました。
ただ、MPEG2ファイルの結合ができるとよいのですがソフトを紹介してもらえませんか?

書込番号:542488

ナイスクチコミ!0


返信する
AKI2Kさん

2002/02/17 18:19(1年以上前)

PowerDirectorなんかはどうでしょう?劣化がなく、かなり早いです。
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/
ただしM2Pの拡張子をMPGに変えないと読み取ってくれませんよ。

書込番号:543186

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちっやんさん

2002/02/17 21:37(1年以上前)

さっそく返答ありがとうございます
今日休みなので1日中検討していました、そこでますます疑問が出てきました、そこでもう少し質問していいですか

1、ソフト「TMPGEnc」もファイルの結合など充実してそうですがどうでしょう?

2、これらソフトでMPEG2にエンコードする場合はMTV1000に添付のソフトでなくてもハードウエアーエンコードは働くのでしょうか?

3、ファイルの拡張子が「MPG」でも「MPG1」「MPG2」だったりメディアに書き込みが、直接再生可能な「VRフォーマット」になっている場合があるようですが、どのようにしたらファイルの情報が分かるのでしょうか?

書込番号:543595

ナイスクチコミ!0


ブルーメンさん

2002/02/18 11:38(1年以上前)

1.について
 「TMPGEnc」のファイル結合はあくまでオマケ機能ですが、結構使えます。
 ただし画質優先ソフトでもあるので、時間がかかるかも...

2.MTV1000は特殊なハードウェアエンコードを行っているので、カノープスから提供されている
  専用ソフトやそれに連動するドライバしか使用できません。

書込番号:544878

ナイスクチコミ!0


ながいさん

2002/02/18 12:15(1年以上前)

ヒラメ釣りの季節も終わりです。そろそろサヨリが回ってくる頃でしょうか。

さて、
1.について
「TMPGEnc」のMPEGツールは、結合だけという前提なら、
ファイルをコピーする+α程度の時間で作業が終了します。
30分番組なら5分ほどで結合できるでしょう。
「ファイル」−「MPEGツール」−「結合(カット)」のコマンドです。

PowerDirectorはAKI2Kさんの書き込みにあったHPに
試用版があるので、十分に検討してから購入した方がいいです。
私は80個ほど試して15個もおかしなファイルが出来たので、
購入をあきらめました。

2.について
は、ブルーメンさんの言う通りなので、あえてコメントはしません。
でも、MTV1000でキャプチャしたものであれば元々MPEGファイルなので、
再度MPEG2に圧縮するメリットが感じられない様に思われます。

3.について
は、すみません。何処か他の掲示板で見たはずなのですが、思い出せません。
フリーでソフトがありますよ。
「FlaskMPEG」でもそれなりの情報を見ることが出来ますが、用途が違い
ますよねェ。

書込番号:544937

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちっやんさん

2002/02/18 23:07(1年以上前)

冬は鍋がうまくてキンメ釣りにいそしんでいます、でもキンメ釣りの番組をキャプチャーしたのがまだ無いので「早くTVでやらないかな」と思っています

ところで本題のフリーのソフトを思い出してもらえるとうれしい......のですが......
意見を聞かせてもらうと、どの形式(MPEG1 MPEG2 AVIなど)でファイルが保存されているかを認識するのは結構難しいらしいと感じられます

現在「TMPGEncPlus」と「PowerDirector」を体験版で比較しています
取ったTV番組に飾りを付けるのではなければ「TMPGEncPlus」の方がMTV1000で取ったMPEG2ファイルを「MPEG2で720X480 29.97fpsのVRフォーマット」(CD-Rに焼いて再生可能?)に簡単に変更できそうなので、そちらの購入に大きく傾いています。ただ解像度が違う(720X480と352X240など)もの同士は結合できないようです

こんなTV番組だけをキャプチャーしてCMをカットしてDVDやCD-Rに(720X480で)焼くだけの人は多いと思うのですが、案外流れが画一するまでは苦労するものなんですね?一番いい方法を誰か整理して教えてくれるといいんだけどな!......ずるいかな?

書込番号:546108

ナイスクチコミ!0


ながいさん

2002/02/19 16:25(1年以上前)

キンメいいですね。どんな仕掛けで釣るのでしょうか?


どれがどのファイル形式か、いつも気にしていませんでした。
私の手元にあるファイルはMPEG2かM-JPEG,DivXしかありませんから…。
(1995年以前はQuickTimeとIndeo、1998年まではCinepakのみですが、
 MO購入以前のものは、ほとんど紛失。)

『ファイルの情報』に関するツールですが、『FlaskMPEG』では
見ることが出来ませんでした。
『BitRate』で検索したらたくさん出てきて、なかなか目的のものに
たどりつけません。こんな名前だったと思ったのですが。
前に見たものと違いますが、VCDならこんなソフトがありました。
DirectShow経由でMPEG2形式が読めるかもしれません。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se152330.html



なお、『TMPGEncβ12a』までは無料なので、飽きるまで使いこなして
から有料版に変更してはいかがでしょう。バックナンバーはここ(感謝)で
保存していました。

http://anipeg.yks.ne.jp/

また、残念ですが解像度が違う(720X480と352X240など)もの同士は
結合できません。当然といえば当然ですが…、だからこそ動作が軽い
のですね。
そんな時は352X240をMPEG2変換で720X480にして、MPEGツールで結合する
のが妥当ではないでしょうか。

私なりの保存方法ですが
 ●永久保存:M-JPEG
 ●準永久 :MPEG2(6M〜3.8M:CBR)
 ●それなり:MPEG2(〜2M:VBR)
 ●配布用 :DivX
選択肢は人によってバラバラなので、なんとも言えないですね。
最終的な保存形式によって、途中作業も全然違うと思います。
家庭用の再生機で見る必要がなければオーサリングする必要も
ありませんし。私のラックにはビデオテープの代わりにハード
ディスクが並んでいます。

書込番号:547517

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちっやんさん

2002/02/19 23:42(1年以上前)

キンメ釣りは300mと深いのですが新素材の道糸で当たりもはっきり出てなかなかわくわくします、ご用命のときはアドバイスします....が画像のことはご指導ください

感心するぐらい次から次へといろいろな情報をご存知で、情報を確認するだけで翌日の仕事に影響するぐらいの時間になってしまいます...ありがたいことです

ところで
永久保存で使われているM-JPEGとは何でしょうか?Motion-JPEGでしょうか?
作成方法(ソフト)やメディアへの保存や利点など関係する情報をもう少しだけお付き合いください

書込番号:548605

ナイスクチコミ!0


ながいさん

2002/02/20 18:51(1年以上前)

水深300mですか、やっぱり電動リールが欲しくなりますね。場所はどのあたり
になりますか?


M-JPEGはおっしゃる通り、Motion-JPEGです。
現在入手できる製品はPowerCaptureProなどがあります。私はMJ-300を使って
いますが、癖が強く買い換えたいと思っています。でも、ようやくJPEG2000
の策定が終わりそうなので製品待ちですね。
M-JPEGは1秒間に29.97枚のJPEGを並べたものですから、ファイル容量が大きく
なる反面、編集に向いています。画像も綺麗で、最も永久保存向きと考えて
います。
これに非常に似ていますが、MPEG2のIピクチャのみで編集を行うMatroxRT2500
があります。美しさと編集能力は最高ですが、安定動作させるためにパソコン
を買い換えるくらいの覚悟が必要なようです。
秋葉原のPC-INNやプロ向けの専門店で実機のデモを見ることが出来ますが、
目から鱗が落ちる思いです。

MPEGについてはご存知の通りです。リアルタイムでファイルが出来るので、
TV番組を撮り貯めしたり、ビデオのデジタル化には最高だと思います。
唯一の欠点は編集ソフトがまだ充実していない事でしょうか。
AdobePremiere6.0やMediaStudioPro6.0でも対応しましたが、編集可能程度の
レベルであり、どのメーカもMPEGを本気で編集しようとは考えていない様です。
唯一のPowerDirectorも頑張りが必要です。
GV-MPEG2/PCI付属のソフトを、編集に特化して市販化してほしいです。
取り残されたのは、Hi-8やVHSCを永久保存したいと考えている方達ですかね。

MTV1000を使いこなす上で考えると、どうしてもフリーソフトやシェアウエア
が充実しています。
まず、MTV1000の設定はGOP完結,CloseGOPにしておく。これでCMカッターや
TMPGEncのMPEGツールで切り貼りしても画面が破綻することはなくなります。
GOPパターンはIBBP、一般は720x480ですが、パソコンでしか見ないのであれば
352x240ならデータ量は1/4ですから、ビットレートをかなり低くまで下げら
れます(あくまでお薦めはしません)。
音声は48KHzです。44.1KHzだと「午後のこーだ」以外での扱いが難しくなる
そうですが、私は今のところトラブルに会っていません。
プロテクションを入れると、ディスクに書き込んだ際にCRCエラーをチェック
してくれるらしいです。

さて簡易編集ですが、私はDivXにする時意外は、TMPGEncのMPEGツールしか
使っていません。同じようにCMカッターしか使っていないという人があると
思います。
保存版は基本的に何もしません。よほど気に入らない時に削るだけです。
時間は貴重です。次の編集の為に、メタセコイヤだって覚えなきゃいけない
し、MacromediaFLASHやACIDファイルの作り貯めだってしなきゃいけません。
それに、CMだって10年もすれば貴重な思い出になる事だってあります。
「JR東日本のCMでレガシーが崖から落ちるシーン」見たかったなあ…。

人に渡す場合、私はCFカードで渡す事が多いので、DivXにする事が多いです。
一般な流れは
  ●DVD2AVIでプロジェクトを保存。AviUtlで画質調整。音声はDVD2AVIで
   別ファイルに分離されるので、strm2wavかScmpxでwavに直します。
   このwavはMPEGだけど、ヘッダーのみ書き換えたファイルだそうです。
   TMPGEncにプロジェクトとwavを読ませてAVIファイルで書き出す。
ですが、私は面倒なので
  ●TMPGEncのMPEGツールで編集後、MPEG2ファイルをいきなりTMPGEncに
   読ませる。クリップ枠のみ設定。AVIファイルを書き出す。
ここで圧縮にTMPGEncを使うのは、MPEGハードエンコにありがちな音ズレを
解消してもらえるからです。
VideoMaidやFlaskMPEGも人気があるそうですが、私は使っていません。最近は
DVD2SVCDというツールもあるそうです。

不評なDivXですが、DivX3Fastを使っています。DivXは画質レベル的に16段階
あるそうですが、Fastは10〜16の最悪画質のみに特化しているそうです。
しかし、720x480の画質で映画がCD-R1枚に収まってしまうので、配布には
適しています。
一般配布には『YunaSoft MP43 ;-)』でDivXをMPEG4V3にできるらしいです。
このとき私のパソコンだけかもしれませんが、音声が48KHzならMP3が選択で
きます。44.1KHzの時はWindowsMediaStram3しか選べません。
本当は折角MPEG1-Layer2になっているのだから、そのまま使いたいんですがね。

保存形式はMPEG2のままですが、オーサリングに時間がかかるのは嫌ですし、
書き込みもDVD-Rが8倍速位になるまで購入する気になれません。
80GByteのハードディスクが18k\で買える時代ですから、これで充分です。
今のペースだと2ヶ月に1台購入しています。20MByte(フッロピー20枚分)で
100k\していた頃からすれば夢のような環境ですね。

長々とすみません。

書込番号:550107

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちっやんさん

2002/02/20 22:05(1年以上前)

私を夜眠らせない作戦ですね?GooやYahooでいただいた情報を翻訳するのに昨夜に続き徹夜になりそうです、でも非常に共感したところがあります

1、「CMだって10年もすれば貴重な思い出になる事だってあります」
  本当にそういうことって久々に見るとありますね、Cutしなくてよかった場合が私にも思い出します
2、「JPEG2000の策定が終わりそうなので製品待ちですね」
  画像処理は日に日に進歩している段階なんですね、先が楽しみです

実績:PremiereやMediaStudioやVideoStadioも使いましたがキャプチャーして保存するだけの私には面倒くさくなりました、もう少しユーザーフレンドリー(取り込みに時間がかからず、全てを再編集するために時間がかからないもの)にならないかと思っています(アイデア無しの非難だけ....遺憾ね!)
しかしPowerDirectorは操作がUleadと同じですが処理スピードが早いところを気にいりました

結論:おっしゃるとうり、あまり細かいことにこだわらず時間をかけず、キャプチャーしたものをMTV1000のCMCutterで小さくし、場合によってはTMPGEnなどでつなげてメディアに保存するのが私向きかなと結論づけています、ただ古いDVD-RAMがWindousXPに対応しなくなったためCD-Rに焼いている現状が容量不足でつらいところです

発熱ランキングに乗る前に(あまり長いと見るのが面倒くさくてみんなの参考にならない?)一応終了にします、
本当にたくさんの色々な貴重な情報をいただきありがとうございました

キンメ釣りのときは、またほかで会いましょう、電動リールは7万ぐらいしますが道糸が\2000/100mと馬鹿にならず\10000/500mになりサメに切られると涙また涙です、小田原や下田でキンメが呼んでいます....又

書込番号:550488

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カノープス > MTV1000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オーバーレイが不具合? 7 2007/09/06 21:53:58
iEPG録画予約時のユーザー名、パスワードについて 3 2007/08/13 10:30:27
C2Dでの動作 4 2007/09/30 19:01:06
Vistaでも使えるでしょうか? 6 2007/03/27 9:17:21
よろしくお願いします 1 2006/06/13 15:04:06
Ahtlon、MBとの相性でハング!? 2 2006/03/12 23:15:45
電子番組ガイド 9 2006/03/09 22:04:15
MTV1000とGeForce 6600AGPの相性? 3 2006/04/03 22:04:51
画面が写らない 4 2006/01/11 7:04:22
ビデオデッキから 23 2004/09/04 23:40:03

「カノープス > MTV1000」のクチコミを見る(全 4908件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MTV1000
カノープス

MTV1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月17日

MTV1000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る