- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。PowerDirectorを使っている人にききたいのですが動画ファイルの結合をしたら2つのファイルができてしまいます。その作ったファイルの容量をみてみるとなぜか3GBで分割されます。このソフトは3GB以上無理なのでしょうか?そして4GBいじょうでも結合できるソフトがありましたら教えてください
0点
9x系OSはFAT32が標準でNTFSは基本的に扱えませんので。
FAT32だと3Gのファイルが最大の1つのファイルのサイズになります。NTFSは、最大がそのドライブのサイズまでだけど。
書込番号:1581708
0点
2003/05/16 15:13(1年以上前)
Windows98は2Gまでじゃなかったけ?MEで4Gまで
書込番号:1581789
0点
2003/05/16 18:57(1年以上前)
HDDはキャプチャ用に使っているHDDだけNTFSにしてありますがやおおありOsとかアプリケーションの入っているドライブもNTFSにしなければならないんですか?教えてください
書込番号:1582250
0点
2003/05/17 03:25(1年以上前)
じゃあ動画を編集してるPCは別に有るって事ですね?
今ここに書き込みしてるのはWin98みたいですから・・・
わかってると思いますがWin9x系はNTFSは扱えませんよ
書込番号:1583696
0点
2003/05/17 12:01(1年以上前)
Windowsの1ファイル制限は、FAT16が2GB、FAT32が4GB、NTFS4及び5は2TBとなります。
(この他、AVIの仕様による制限もあります)
従って、3GBで分割されるなら、原因は他にあると考えられます。
書込番号:1584353
0点
2003/05/17 17:49(1年以上前)
こんにちわ。OSはXPです。問題が解決しました。これとは
それとみなさんにききたいのですが、MTV1000の8MBで作ったファイルと5MBのファイルをPCのディスプレイじゃなくて普通のテレビでみた感じあまり画質にさがないんですが、みなさんのところではどうでしょうか?自作のDVDを家のテレビでみたらどうでしょうか?
書込番号:1585073
0点
> PCのディスプレイじゃなくて普通のテレビでみた感じ
> あまり画質にさがないんですが
あまり極端に画質にこだわる人ではないのならば、そんな物です。
TVだと細かいところのごまかしがききますから・・・
書込番号:1586127
0点
2003/05/18 02:17(1年以上前)
PCのディスプレイでブロックノイズがそこそこ有ってもテレビでは目立たなかったな
テレビでは単純に
高画質↓
低画質↑
ってな感じかな
書込番号:1586762
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
モニターでTVを見ていると最初は普通に見れるのですが、しばらくすると急に画面が真っ白になってしまうのです。音声は聞こえているのですが、一回こうなると立ち上げなおしても直らず、また次の日とかに見てみると直っているのですが、しばらくするとまた白くなってしまうのです。
これってなにかがおかしいのでしょうか?
おなじような症状の人っていますか?
0点
2003/05/16 02:42(1年以上前)
>これってなにかがおかしいのでしょうか?
このボード使ってましたがそのようなことはただの一度もありませんでした。
よって、「おかしい」と思います。
#解決手段をご検討でしたら、マシンスペックくらいは書かないと
いいレスがつきにくいと思います。
書込番号:1580860
0点
2003/05/16 09:55(1年以上前)
すいません、当方の環境は自作機で以下のようになります。
【 CPU 】:AMD Athlon(TM) XP 1800+
【 OS 】:WindowsXP HOME
【マザーボード】: [ VIA Apollo KT400 ]
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce4 Ti 4200 (NV25)
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC2700 CL2.5 [ 256 MB ]
【 HDD 】:Maxtor 6Y120L0 120GB
書込番号:1581216
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2003/05/14 20:20(1年以上前)
あと改造とか、なんですんのー?
書込番号:1577032
0点
2003/06/12 14:51(1年以上前)
教えてもらう「立場」を考えた質問をしないと変じ返ってきませんよ
書込番号:1664084
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2003/05/12 00:46(1年以上前)
あと、ビデオデッキとキャプチャボードの映像端子の間にノイズ除去機は入れた方がいいのかなー?編集はするつもりないのですが。
書込番号:1569799
0点
簡単なのは付属のMEDIACRUSでMPEG2キャプチャ、Ulead社のMovieWriter2というソフトにそのファイを読み込ませてオーサリングの流れだと思います。
MTV1000(録画時間)→MovieWriter2(5分)→DVDドライブ(4倍速なら15分)でDVD1枚が出来上がります。
書込番号:1573286
0点
PS ノイズ除去機は基本的には入れないほうが画質は良いと思います。
ただ、短大生さんの環境で画面が揺れる、ゆがむ、色がおかしい
ノイズが出る、コピーガードが誤検知されてキャプチャできない
などの問題があるなら、ノイズ除去機(画像安定装置)の導入で
改善される可能性はあります。
書込番号:1573294
0点
2003/05/13 12:37(1年以上前)
あっありがとうございます!ノイズ除去機→画像安定装置でしたか。
画像安定装置は普通にキャプチャーできる場合は入れない方が良いと言うことですね。
書込番号:1573404
0点
2003/05/13 15:30(1年以上前)
私は、NeoDVD−Plusを使ってます。DolbyDigitalに対応してるので音声部分を圧縮できるのですこしファイルサイズがちいさくなるのがいいです。VOBファイルも直接読むしね
書込番号:1573714
0点
2003/05/13 15:39(1年以上前)
私はNeoDVD Plusを使っています。DolbyDigitalに対応してるのでリニアPCMより少し長く書き込めます。VOBファイルも直接読むので楽ですね
書込番号:1573728
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DVファイル(canopus Codec)を付属のFileConverterやPremiereでMPEG1・2に変換するとビットレートに関係なく白いブロックノイズがでてしまいます。
TV等をキャプチャーする場合はでません。
原因がわかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
0点
2003/05/11 18:00(1年以上前)
ブロックノイズ気になるならハードエンコでなくソフトエンコで、
TMPGEncのソフトでエンコード。
書込番号:1568371
0点
ビットレートに関係なくというなら、それはエンコードによるブロックノイズではなくほかの要因によるものではないですか?
ソースのAVIファイル自体にはノイズはのっていないのですか?
PremiereでのエンコードもMTV1000を使っての話ですね?
ソースにノイズはない×ほかのエンコードソフトではノイズが出ない×PremiereでのMTV1000を使ってのハードエンコードでもFileConverteでもビットレート、ソースにかかわりなく同じノイズが出る
という状況なら、MTV1000のハードの問題だと思いますのでCanopusのサポートフォーラムが、直接サポートに相談されるほうがいいかと思います。
書込番号:1573306
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でキャプチャーしたMPEGファイルを画質を極力落とさずにもっと小さくしたいので、最終的にはDiv]形式のaviファイルか、MPEG4にエンコードしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
0点
2003/05/10 01:12(1年以上前)
>エンコードしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
・・・ってエンコーダー使うしかないんじゃないの(^_^;)
フリーでも色々良いのがありますよ。
書込番号:1563717
0点
2003/05/10 01:24(1年以上前)
え、例えばどんなソフトがお勧めですか?
書込番号:1563751
0点
2003/05/10 14:15(1年以上前)
FEATHERをソフトウェアエンコードの設定にしてAVIキャプチャーを選択。
コーデックにDivXを選択すれば、リアルタイムで圧縮できますよ。ただCPUパワーはそれなりに必要でしょう。
書込番号:1564818
0点
2003/05/10 17:17(1年以上前)
MPEG2はHDTV(ハイビジョン)のような高画質動画を通信するための圧縮技術です。MPEG4はそこそこの画像品質(SDTV程度?)を保持しながら圧縮効率を最大限に生かした圧縮技術で、DivXはそのMPEG4のサブセットのようです。
freeソフトで実現する為にはDivxのコーデックとDivxの変換ツール(GUI)を入手すれば簡単に出来るようです。
コーデック:http://www.divx.com/divx/
変換ツール(GUI):http://www.flaskmpeg.net
セットアップ、操作手順は次のリンクに掲載されています。(^^ゞ
http://keywee20.tripod.com/dvix.html
(^_^;)
書込番号:1565204
0点
2003/05/17 13:46(1年以上前)
MPEG2ではHDTVは残せない。なぜならばMPEG2で使われている現実的な最大サイズは720×480だからである。ハイビジョン放送は1280×720なのでこれを残すならD-VHSのごく限られた機種以外ない。
しかもエンコードするならDivXかWMVのHigh Difinitionモードしか現在のところ手段がない。
書込番号:1584589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

