このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年1月16日 00:09 | |
| 0 | 5 | 2003年2月7日 05:25 | |
| 0 | 6 | 2003年1月10日 12:53 | |
| 0 | 5 | 2003年1月5日 18:30 | |
| 0 | 5 | 2003年1月6日 14:24 | |
| 0 | 3 | 2003年1月2日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビデオキャプチャカードの購入を検討しております。
定評のあるこのカードがいいかなぁと思いましたが
低いビットレートで録画した場合の画質が他の機種に比べてよくない
と聞きました。
当方はDVD-Rに3〜4時間ぐらい録画したいと思っています。
この場合は他の機種の購入を検討した方がいいのでしょうか?
是非、ご指導ください。
0点
DVD-Video形式で綺麗に焼きたいのなら、3〜4時間というのは諦
めたほうがいい。
書込番号:1198398
0点
2003/01/14 21:49(1年以上前)
特攻隊長さん、確かにそうかもしれないけど…。
低いなかでも出来るだけ綺麗に保存したいってことでしょ?
まあ、DVDで見たいないら仕方ないけど、PCで見るだけなら
出来るだけビットレート上げてキャプチャーして
Mpeg4で保存すれば綺麗に保存できるよ。
どうしてもDVDで見たいって言うなら、持ってる人、352x240、低ビットレートでの使用感教えてあげてね。
書込番号:1216790
0点
2003/01/16 00:09(1年以上前)
そうですね、確かに低ビットレートだとブロックノイズが目立ちます。
私が使った中では、WinTV PVR for PCIがその点実に優秀だったのですが、あれは動作不安定だったり変な形式のMPEGファイルを吐き出したりしてうまくありません。
MTVでキャプチャするときはできる限り高ビットレートでキャプチャしておいて、あとからTMPGEncで2Mbps(DVD-Video規格で許される最低ビットレート)程度で再エンコードすると綺麗な仕上がりになりますよ。
私はVideoCDを焼くときなどによくそうしています。
書込番号:1220048
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
以前 Meで稼動させていた時は、タイマー予約できたのですが、OSを、XPに乗せ変へてから手動録画は出来ますが、タイマー録画が出来ません インターネット番組表からスケジュール一覧表に書き込みまでは、出来るのですが時間が来ても録画が出来ません設定法教えてください
0点
メーカーのFAQに
「WinXPで予約録画が出来ない」という質問と対処法が載っております。
ご覧下さい。
書込番号:1193897
0点
2003/01/06 23:19(1年以上前)
私も自作パソコンにMTV1000を取り付けたところタイマー予約出来ませんでした。そこでメーカーのHPを見てみたところ、Windows XP Service Pack1では出来ないみたいですね。私の場合、アップグレードしたわけではなく、最初からXP Service Pack1をインストールしたのでどうしたらいいかわかりません。
どなたかXP Service Pack1でタイマー予約出来ている方いらっしゃいますか?または、対処法を知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに私の自作パソコンは以下のとおりです。
OS:Windows XP Service Pack1(OEM版)
CPU:P-4 2.53GHz
MB:GIGABYTE GA-8IEXP Rev2.0
書込番号:1194830
0点
2003/01/07 10:54(1年以上前)
私もXPがOS:Windows XP Service Pack1(OEM版)でしたので、タイマー予約ができなかったのですが、サポートセンターに問い合わせたところ、2000、XPは起動時にパスワードを入力してログオンしないとタスクマネージャーが有効にならないので、起動時パスワードを設定してくださいと回答がありました。さっそく実行しましたら、ちゃんと録画予約できました。しかし、担当者は、Service Pack1をインストールするとだめな場合が多いと言っていました。
書込番号:1195772
0点
2003/01/08 21:50(1年以上前)
此れをご覧になって下さい。
[管理ツール]−[ローカルセキュリティポリシー]−[セキュリティオプション]−「アカウント:ローカルアカウントの空のパスワードの使用をコンソースログオンのみに制限する」を無効にすることでも対応が可能です。
如何でしたでしょうか。
書込番号:1199576
0点
2003/02/07 05:25(1年以上前)
自分も、MTV1000でOSがXP_SP1でFHETHER(体験版)、TVRecマネージャーでいまいち予約録画がうまくいかなかったんですが、iEPG+TVRecで試したら全然問題なくいけましたよ!
インターネットTVガイドから簡単に設定できます。
録画ファイル名も番組名が自動でつくのでいいですよ。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000322.htm
ここから対応パッチ(って言うのかな?)が落とせます。
是非一度お試しあれ!
ps ハンドルネームが他の人と同じですとかで書き込みが消えた!
この仕様はいただけませんなぁ。
書込番号:1284368
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
年末にアキバSoftmapで歳末特価22800円にてゲットしました。
念願のリモート予約をしようと思ったところ、
CiRAgentを購入しなければならない・・・。(><)
800や1200には同梱されてるのに・・・。
DLぐらいさせて欲しい!
ということで、CiRAgentをDLできるとこ、ありませんか?
0点
んーと、どういう事?
「購入しなきゃいけないモノ」を
「ただでDLできるトコ」教えてくれって意味?
書込番号:1193664
0点
ご存じだと思いますが
Canopusでソフトだけを売ってくれますよ。
もしリモコン要らないならその方が安いです。
「今の」MTV1000はまだソフトが添付されている方だと
思いますけど・・・ソフトが新たに添付される度に
買うか買わないかを考える初期ユーザーはかわいそうっす。
書込番号:1193677
0点
2003/01/06 15:15(1年以上前)
MIFさん>
最近の800や1200には、同梱されてるものなので、
ディスク代として、購入するようなのです。
だから、ソフト自体は、MTVユーザなら無料なのかと・・・。
MTVでしか使用できないでしょうし・・・。
ということで、DLできないかなぁと思いまして。
書込番号:1193776
0点
2003/01/06 23:07(1年以上前)
>風のタクトさん
私もリモート予約ほしさにMTV1000、2000を発売当初から購入し
首をながーくこの機能の実現を待っていました。
結果実質有償アップグレードと言う形で実現したわけですが、
早くから待ちわびた人の中にはこの償アップグレードの件は納得行かない人も
いたようで、カノープスの運営するサポートサイトにて抗議した人もいます。
その中には風邪のタクトと同じようにソフトが無償なのならDLにすれば
いいではないかという話もありましたが、聞き入れられず、
しかも納得のいく理由が提示されなかったので話は難航し、
結果神戸市のカノープス本社か、東京のショールームまで取りに行けば、
足代等を考慮して無償にて手渡しすると言うところで落ち着いたと記憶しています。
書込番号:1194815
0点
2003/01/06 23:59(1年以上前)
>風のタクトさん
>風邪のタクト
間違えるわ、敬称ついてないわですみません(^^;
書込番号:1194894
0点
2003/01/10 12:53(1年以上前)
たかまんさん、ありがとうございます。
来週にでも東京ビデオサロンへ連絡して、取りに行ってきます。
書込番号:1203691
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
昨日MTV1000を購入してインストールしようとしたのですが
インストール出来ません
インストール中にMtvKrnl.sysを要求してくるので
ちゃんと指されて
何度やってもインストール出来ません、解決法があればお願いします。
MB:ASUSP4B CPU:P4-1.5G ビデオカード:WinFastA170 OS:winXP
定したのですがマルチメディアデバイスエラーって表示
0点
2003/01/03 14:51(1年以上前)
文章がおかしいので書き直します
昨日MTV1000を購入してインストールしようとしたのですが
インストール出来ません
インストール中にMtvKrnl.sysを要求してくるのでちゃんと指定したのですがマルチメディアデバイスエラーって表示れて何度やってもインストール出来ません、解決法があればお願いします。
MB:ASUSP4B CPU:P4-1.5G ビデオカード:WinFastA170 OS:winXP
書込番号:1185014
0点
2003/01/03 17:36(1年以上前)
他のデバイスを幾つか外してみましょう。
書込番号:1185352
0点
2003/01/03 19:26(1年以上前)
私もつい最近同製品を購入して付属のCD-ROMから
ドライバをインストールしようとしたところ、同じ
ような問題が起こりましたが、メーカーホームページ
からダウンロードしたドライバでは無事インストール
できました。
書込番号:1185582
0点
2003/01/04 11:26(1年以上前)
パソコンのPCIスロットの位置を変えてみてはどうでしょうか?
他のデバイスと競合している可能性が考えられます。
書込番号:1187305
0点
2003/01/05 18:30(1年以上前)
MTV1000を購入すると説明書とは別にXPユーザー向けのドライバ&アプリケーションのインストール方法を示す紙が入っていますよ。
もう一度確認を!
書込番号:1191501
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
相談があります。レスをいただけたらうれしいです。
予算は10万ちょい前後(もちろん少ない方がいいですが…)で、DVDビデオを作りたいです。
主な使用方法は、VHSをDVDに残したり、スカパー等のTV番組をDVDに書き込むことを目的とします。
VHSの標準程度以上の画質を得ることができ、それなりに編集もできて(CMカットなど)、でも難しいことやめんどくさそうなことはあまりしたくないです(笑)
そこで、いまのところ3通りの方法を考えています。
★1、HD記録+記録型DVDの一体型
家電製品なので、相性等を気にせずに手軽に実行できると思います。
TOSHIBAのRD−XS40が、編集機能にも優れているようですし、ねらっています。
★2、HD録画単体タイプを買い、PCに転送し、PCのDVD−Rドライブで書き込む方法
アイオーデータのRec-on S VR-HDA 120Sと、適当なDVD−Rドライブです?
この方法も相性とかを気にせずできると思います。
★3、ビデオキャプチャボードとDVD−R
キャプチャボードの予算的には3万前後です。
キャプチャボードはカノープスのMTV1000か、アイオーデータの上位機種がいいです。
CPUがP4の1.8Gなので、ソフトエンコでも問題ないとは思いますが、ハードエンコの方がなんとなく良さそうかな?ち思ってます。
TVチューナは一応必要ないです。
でも、来年は就職して、寮に入るがデスクトップPCを持っていけれないかもしれないから、ノートPCユーザになるので、外付けタイプのキャプチャ&DVD−Rドライブを買った方がいいですよね?
そもそも、ノートでやること自体が間違っているのかも?
でもUSB2.0で外付けすれば問題なさっぽいかな。
1と2は、めんどくさいこともせずに簡単にできそう。
3は、PC(DELL)との相性もありますが、1や2に比べると安くすむと思います。
まぁHDがPC内臓されているから、それを使うので、その分が安くなったぐらいですかね。。。
0点
2003/01/03 09:34(1年以上前)
予算が10万なら1番にさんせー
書込番号:1184405
0点
2003/01/03 10:57(1年以上前)
>>難しいことやめんどくさそうなことはあまりしたくないです
上の一言でもう選択肢は1番しかないです。
DVDというのがDVD-RAMでも良いなら
MTV+DVD-RAM記録可能なドライブでもそれなりに楽ですが
DVD-Rと書いてあるということは
DVD-Videoとしてオーサリングをして
市販のDVDプレイヤーで再生できるディスクを作りたいと
いうことでしょうし・・・
書込番号:1184570
0点
2003/01/03 10:59(1年以上前)
付け加え・・・
MTV1000にはDVD Movie Album for Canopusが
付属していませんから
DVD-RAM直録画、編集をする場合は別途入手する必要があります。
書込番号:1184576
0点
2003/01/05 20:29(1年以上前)
HD+DVD(HD+DVDRAM)って相性問題激しいって聞いたんですが。
デッキでは読みこめても パソコンのDVDRAMで読めない事があるとかないとか。
そこらへん詳しい人いますか?
書込番号:1191806
0点
2003/01/06 14:24(1年以上前)
「相性」ではなく「互換性」ですね。
しかも解釈が違います。
DVD-RW等は数多くのPC用DVD-ROMドライブで読み込み可能なのに対し
DVD-RAMは対応をうたった製品のみでしか読み込む事ができません
とそういう意味です。
DVD-RAMの読み込みに対応した製品なら
問題なく読めます。
書込番号:1193690
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
みなさんあけましておめでとうございます。
動作報告をいたしまーす。
環境
Duron1G
SDRAM512M
HDD80(これはあまり関係ないかな)
チップはVIA(とりあえずVIA)
OS2000pro
先日Sofmap会員特典を使用して23800で購入。早速帰って
使用しました。VHSからのコンポジットとCATVのチューナ入力
どちらもとても綺麗に取れましたがはやりゴーストは見事に
そのままキャプチャできました。ノイズはあまり乗った様子
なし。といってもバンドのライブビデオとアニメしかキャプチャ
してませんのであまり参考にならないかも。Intel以外のチップの
動作報告という事で流してください。ちなみにキャプチャした
MpegはDuron1Gで再生するのは少々困難ですのでXCardにて
ハードウェアデコードしてテレビで見てます。
Divに変換したいのですがなんせDuron1G。。。
0点
2003/01/01 15:42(1年以上前)
あれ、ウチのDuron750MHzなセカンドマシンでは最高画質(15M)でキャプったmpgもCPU使用率50-60%で見れるけどなあ・・・
書込番号:1179912
0点
2003/01/02 05:46(1年以上前)
108bones さん
> 先日Sofmap会員特典を使用して23800で購入。
とは、ソフマップの会員になっていればその金額で購入できるのでしょうか?それとも、ルピーポイントを利用してとのことでしょうか?
その金額だったら買いたいなと思いまして・・・
書込番号:1181647
0点
2003/01/02 09:21(1年以上前)
会員ならOK。俺もその日に会員になりました(笑)>ギムレットさん
そうそう確かに60%くらいなんですがものによっては90%とかに
なるのです。たぶん動きの激しいとこかな?場所によって圧縮率
変えるようにしてしまったからかもしれません。>八生さん
書込番号:1181817
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

