このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年10月27日 13:59 | |
| 0 | 15 | 2002年11月16日 12:07 | |
| 0 | 2 | 2002年10月23日 10:32 | |
| 0 | 6 | 2002年10月29日 00:46 | |
| 0 | 5 | 2002年10月22日 01:08 | |
| 0 | 3 | 2002年10月17日 07:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/10/27 12:09(1年以上前)
まずは
やってみるべし。
書込番号:1027727
0点
切りたい場所に「操作」→「マークの設定」をしていくだけ。やってるうちにわかるよ多分。簡単なソフトなので。
全部設定したら保存。保存先を元ファイルと別のHDDに設定したら、保存作業が倍以上速くなりますよ。
書込番号:1027920
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でキャプチャしたファイルをCMカッターで編集し、
TMPGEncに・・・渡せない。応答ナシになっちゃう。
そこで、DVD2AVIでプロジェクトファイル化。めでたく読み込めた^^
音声ファイルの末尾の−○○を、TMPGEncのソース範囲で正の数字にして
補正。15時間かけて出来上がったファイルを開いてみると、2時間過ぎあたりから音ズレが始まります。
今まで、一時間ドラマとかのエンコが多かったので気づきませんでしたが2時間超の映画で試して、初めて音ズレ問題に直面。
私のスキルでは解決できませんでした^^;
お願い!どなたかお知恵拝借願えませんか?
0点
2002/10/27 02:38(1年以上前)
訂正です。
1時間過ぎあたりからの音ズレの間違いでした。
書込番号:1027032
0点
2002/10/27 02:45(1年以上前)
どこの過程で音ズレが発生するのでしょうか?
それとTMPGEncはMPEGツール以外ではMPEGは読み込めません。
だからといって非圧縮キャプチャで2時間は無理でしょうネ。
そこでMPEGを色々加工したいのであればVideoStudio6やPowerDirector2.5なんかどうでしょう?
体験版ありますので試してみてくださぁ〜い♪
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/pdir25/
書込番号:1027041
0点
2002/10/27 02:55(1年以上前)
MR2-SW20さん、レスどうもです^^
>どこの過程で音ズレが発生するのでしょうか?
>それとTMPGEncはMPEGツール以外ではMPEGは読み込めません。
どこの過程というか・・徐々にずれていってるみたいです。
CMカッターで編集する前の状態では読めるんですけど・・・。
書込番号:1027061
0点
2002/10/27 03:09(1年以上前)
どのような編集をなさってるのかは解らないんですけど、不要部分のカットだけでしたら、MEDIA CRUISEのGOP完結にチェック入れてキャプチャして、TMPGEncのMPEGツールでカット編集なさればよろしいかと思います。
再エンコするよりキレイに仕上がりますよぉ♪
ビットレートはキャプチャする時点でお好みのレートにしてくださいネ。
書込番号:1027080
0点
2002/10/27 03:21(1年以上前)
おもに、CMカット程度なんですけどね^^
GOP完結にチェック入れてキャプチャするとTMPGEncでのカット編集、軽くなりますか?一度使ってあまりの重さに閉口・・・。
書込番号:1027098
0点
2002/10/27 03:44(1年以上前)
えっ! そんなに重いですか?
私の環境ですとそれほど時間はかからないんですが…
再エンコするよりも時間がかかるんでしょうか?
それとGOP完結ですが、GOP構造が必ずPフレームで終了するようにするだけですので処理は軽くはならないと思います。
ただ、GOP完結にしてないとスマートレンダリングの時に不具合が起こり易いみたいですのでチェック入れといた方がイイですよぉ♪
書込番号:1027121
0点
2002/10/27 07:52(1年以上前)
>MTV1000でキャプチャしたファイルをCMカッターで編集し、
>TMPGEncに・・・渡せない。応答ナシになっちゃう。
>そこで、DVD2AVIでプロジェクトファイル化。めでたく読み込めた^^
以下略
MPEG編集ソフトでまともに使えるものなんて、無いといっても過言ではない
ですよ。再圧縮するのであれば、もっとVFAPIを有効に使いましょう。
元ファイルをDVD2AVIでプロジェクト出力し、音声トラック(mpa)をTMPGEnc、
あるいはMPx2WAV32GなどでWAVに変換します。ここまでが下準備。
編集はAviutlにd2vとWAVを読み込ませて行います。フレーム単位の編集が
出来ますし、音ずれもありません。終ったらAviutlのプロジェクト(aup)で
保存。
このaupをTMPGEncに読み込ませれば、あとは好きなように変換できます。
ですが、ここではもう1つの方法も書いておきます。
http://www.yks.ne.jp/~hori/
VFAPI Reader Codec(インストールの方法はReadme参照のこと)
これを使ってaupからAVIを生成します。
このAVIをDV-MPEG File Converterに読み込ませて変換できます。
でも幾重にも過程を踏むので、変換速度は激遅ですよ。
書込番号:1027303
0点
2002/10/27 10:27(1年以上前)
PowerDVDをインストールするとMTV1000でキャプチャしたファイルを直接扱えるようになります。
私も、高いビットレートでキャプチャーしてからTMPGEncで低ビットレートに再エンコしてDVD作製しています。
下記参考にしてください。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
以下抜粋
【2002/08/11 追記】
TMPGEncのVer,2.57からはmpgファイルの読み込み方法が変更になり、上記の方法では読み込めません。代わりにソフトDVDプレイヤーのデコーダを直接制御してmpgファイルを読み込むようになっており、対応したソフトDVDプレイヤーがインストールされていると複数のデコーダがインストールされていても正しくmpgファイルが扱えるようになっています。
現在対応しているデコーダは、以下のものとなっています。
MPEG1 MS製のもの WindowsMediaPlayerに添付
MPEG2 CyberLink製のもの PowerDVDに添付
Ligos製のもの LSX-MPEG PlayerやDVD MovieWriterなどのDVDオーサリングソフトに添付
Sony製のもの Sony製のPC(VAIOシリーズ)に添付
今後増える可能性もありますが、どのようなものにも対応出来るわけではないようです。有名製品としては他にWinDVDがあるわけですが、これはバージョンによって他のソフトからデコーダが使えなくなっていたり、オーバーレイをOFFに出来ないなどのデコーダの仕様によるところが大きいようです。
書込番号:1027531
0点
2002/10/27 12:03(1年以上前)
私の場合、CMカット後に映像だけ再エンコして、簡易結合で音声とつなげています。試してみてはいかがでしょう。
書込番号:1027716
0点
2002/10/27 15:39(1年以上前)
viさん、参考になりますかさん、わかりやすい説明ありがとうございます。おっしゃるとおり高ビットレートでキャプチャ、そのあとTMPGEncにてサイズダウン。その方法で悪戦苦闘中です^^;
>PowerDVDをインストールするとMTV1000でキャプチャしたファイルを直接扱えるようになります。
手っ取り早く済ませるため、過去ログにあったマルモ製作所を使用しております。
>DVD2AVIでプロジェクト出力し、音声トラック(mpa)をTMPGEnc、
あるいはMPx2WAV32GなどでWAVに変換します。ここまでが下準備。
なるほど・・。参考になります。TMPGEncでのwave出力って、何かコーデックが必要でしょうか?
ファイルに出力からwaveを選ぶと何かコーデック設定の画面が出ますが
うちの環境では細かい設定ができるのはmp3くらいです・・・。
確か、Lame入れたからでしょうが。
とにかく音ズレ発生以来、どんどん深みにはまっていく・・・^^;
書込番号:1028113
0点
2002/10/27 15:56(1年以上前)
補足です。
CMカッターで編集したファイルを試しにTMPGEncで簡易多重化してみました。結果は・・・・。やはり一時間過ぎあたりから音ずれがめだってきました。これは、CMカッターのせい?それともTMPGEncかな??
TMPGEncがなんか怪しい。
書込番号:1028132
0点
2002/10/27 19:17(1年以上前)
>TMPGEncでのwave出力って、何かコーデックが必要でしょうか?
PCMを選べませんか?
PCMの48.000kHz、16ビット、ステレオを選べばよいと思います。
私がDVD2AVIを使っているので、ここではこれを説明しましたけど、
まるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使ってAviultから
編集する方法もありますよ。
書込番号:1028534
0点
2002/10/28 10:17(1年以上前)
>PCMを選べませんか?
PCMの48.000kHz、16ビット、ステレオを選べばよいと思います。
viさん、なんども付き合って下さってありがとうございます!
PCM出力なら選べます。これでwav出力、やってみます。
Aviutlは、ダウンロードはしてみたんですが、使い方が難しそうなので
カットは、やはりCMカッターでやります・・・^^;
MTV1000でキャプチャしてTMPGEncでエンコード、っていうのが一番簡単
高画質、と思ったのに、一筋縄じゃいきませんね〜。
VAIOにしときゃ良かったのかなぁ・・・(ボソッ)。
ほんとにありがとうございました^^
アドバイスを参考に試行錯誤してみます!
行き詰ったらまたよろしくで〜す!
書込番号:1029796
0点
2002/10/28 18:52(1年以上前)
そうですか、それじゃあ簡単にAviutlの使い方を書いておきます。
mpegを直接編集するやり方では、音ずれからは逃れられないと思うので、
必要になったら参考にしてください。
「開く」からd2vを開く。「音声読み込み」からWAVを読み込む。
DVD2AVIが示した音ずれの数字が気になる場合は、「音声の位置調整の設定」
で設定できます。
in点(←)、out点(→)を設定して、「編集」→「編集範囲のフレーム削除」で
その部分が削除されます。
また、このキーを押せば30秒進む(戻る)とか、10フレーム進む(戻る)とか、
こういう動作をショートカットで割り当てておけば、CMカッターに似た使い
方が、より効果的に利用できます。
エンコードにまる一晩かかることを厭わない人は、この方法が一番幸せに
なれると思いますよ。フレーム単位で編集できるのは大きいです。
個人的に意見ですけど。
ちなみに先述した方法でDV-MPEG File Converterを使って変換すると、
CBR15Mのmpeg2を再圧縮するのに、私のマシンでは実時間の3.3倍ほど
かかります。
CPUはP3-1GHzでして、TMPGEncを使って変換するともっと時間がかかるので、
それよりはだいぶマシということで多用しています。
書込番号:1030559
0点
2002/11/16 12:07(1年以上前)
もうここは見ていないかもしれませんが・・・。
実はCMカッターを使ったあとでもTMPGEncに渡せます。
応答無し状態になってもHDDランプはついてますよね?
その状態で3分ほど待ってみてください。
キッチリ渡せて、おそらく音ズレも起こりません。
書込番号:1069488
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
質問させていただきます。
今回前使用していたマザーか電源とHDD(原因不明)がいかれてしまい、
それ以後、MTV1000を使用中(録画、鑑賞ともに)に別のソフトを機動していると
音を残して止まってしまうようになってしまいました。
音だけはそのまま普通に再生されています。
その後、マザー、HDD、電源などを買い換え新環境にしても、やはり同様の現象が
起こります。
マザーなどがいかれる前は前環境でもこんなことはまったく起こりませんでした。
AviUtl起動しつつ東風荘で麻雀をやりながら録画でも全く問題はなかったです。
この場合、やはりMTV1000は壊れている可能性が高いのでしょうか?
前環境
CPU:Athlon XP1800+
M/B:GIGABYTE GA7-VRXP
MEMORY:756MB
G/B:ELSA GLAPHIC517Svo
HDD:SEAGATE製80G,IBM製120G,IBM製60G
OS:WIN2000
OTHER:MTV1000,電源ATX350V
新環境
CPU:Athlon XP1800+
M/B:MSI KT3Ultra2-CL
MEMORY:756MB
G/B:ELSA GLAPHIC517Svo
HDD:SEAGATE製80G,MAXTOR製120G x2
OS:WIN2000
OTHER:MTV1000,電源ATX400V
0点
2002/10/23 10:31(1年以上前)
可能性としてはメモリの不具合。
MEMTEST86でチェックしてみては?
あと756MBってことは最低2枚は挿してるのでしょうから、
1枚で試してみるとか。
私ならその後CPU買って、正常に動けばそれで良し。
駄目なら売ってMTVを修理に出します。
でもMTVが故障していなければMTVを修理に出す方が安いのかな?
ま、どちらか安いほうからやります。
書込番号:1019121
0点
2002/10/23 10:32(1年以上前)
あ、あとPCIバスの挿入個所を替えてみるとか。
頑張ってください。
書込番号:1019124
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
現在、NECのSmartVisionPro2 for USBを使用していますが、
再生は30フィールド/秒になってしまうため、
(ライブ番組も映画のようにカクカクした動きになってしまう)
他のTVキャプチャ製品を研究しています。
MTV1000付属のビュワーでは、滑らかに表示されますか?
※あと、SmartVisionでは予約録画にしばしば失敗するので、
それについてもコメントいただければ幸いです。
0点
2002/10/21 07:27(1年以上前)
付属のMEDIACRUISEで60fps再生をサポートしていますが
これを使用するためにはGeForce256以上のビデオカードが必要です。
書込番号:1014630
0点
2002/10/21 10:36(1年以上前)
ありがとうございます。
と、いうことはそれ以外のビデオカードとの組み合わせだと
30フレーム/秒でしか見られないということでしょうか。
使い方としては、TV-OUTのあるビデオカードと組み合わせて
S端子出力をテレビに入力して観賞しています。
それからWindowsXP(Pro)で動かしていますが、
休止状態(ハイバネーション)からの復帰で
録画プログラムの起動に失敗することはありませんか。
SmartVisionでは、しばしば失敗するので、
大事な番組の録画に使えなくて困っています。
書込番号:1014827
0点
2002/10/22 02:06(1年以上前)
プログレッシブ再生は
最近のもの(オンボードは除く)ならnVidia系以外のものでも
たいてい大丈夫だとは思いますが・・・
TV出力をして見るならVideoGate1000との組み合わせを
お勧めしておきます。
休止は使用したことがないのでよく分かりません。
書込番号:1016516
0点
2002/10/23 13:40(1年以上前)
ありがとうございます。
場違いな質問になってしまいますが、
VideoGate1000はほかのビデオボードと組み合わせて
使うことが前提なのでしょうか。
居間においてTVをモニタ代わりに使っていますので、
BIOS画面から表示できないと具合が悪いのです。
またMTV1000付属のメディアクルーズでは
[ALT]+[ENTER]で全画面表示になる
といった機能はありますか。
書込番号:1019348
0点
2002/10/24 00:55(1年以上前)
VideoGateはビデオカードと組み合わせて使用するためのものです。
MEDIACRUISEはAlt+Enterを押すとフルスクリーンじゃないけど
画面いっぱいに拡大されます。
もちろんフルスクリーン表示も可能です。
あとMEDIACRUISEの60fps再生とは
PCのディスプレイに表示するための機能です。
ビデオカードのVideoOutで正確な60フィールド再生するためには
それに対応したプレイヤーソフトとビデオカード、設定が
必要になると思います。
書込番号:1020669
0点
2002/10/29 00:46(1年以上前)
ありがとうございました。
BIOSからTV表示できないと具合が悪いので。
ATI 9000 Pro などとの組み合わせで考えてみます。
書込番号:1031203
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
TVRManを使って予約をするんですが、時間になっても全く予約が始まりません
タスクスケジューラーにも予約一覧が出ますが、時間を過ぎても始まらず
ログも残ったままになってます
OS:winXP Pro
CPU-Athron XP2000
メモリ-256M
HDD-IBM80G
マザーASUS K7-N266-VM
グラフィック、サウンドはオンボードを使っています
電源の管理(無効、2000、98)についてもいじってみましたが変化ありません
あと、内部のサウンドケーブルの接続による無音が何件かあるようなのですが
これは初期不良ととっていいのでしょうか?
交換期間内なので、思い切って返却してMTV2000に買い換えようかとも思っています
質問が重なって申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いします
0点
2002/10/21 01:52(1年以上前)
2002/10/21 02:11(1年以上前)
アカウントのパスワードを作成したら一発で予約録画できるようになりました
たかまんさんありがとうございました
サウンドケーブルの件、どなたかご意見よろしくお願いします
書込番号:1014385
0点
2002/10/21 10:49(1年以上前)
WINのPlayControlのAUXまたは外部入力はミュートになってないですか?録画時(ファイル再生時)とTV視聴時ではボリュームコントロールが違います
書込番号:1014839
0点
2002/10/21 11:12(1年以上前)
キャプチャしたファイルからも音は出ていないのでしょうか?
そうなら、初期不良の可能性もあると思うので、カノープスに直接
相談された方がいいと思います。
録画ファイルに音が出ていてTV視聴時は出ないといった症状でしたら、
ボリュームコントローラの設定ミスの可能性があります。
「コントロールパネル」の「サウンドとマルチメディア」を開き、「オーディオ」
のタブで「音の再生」から「音量を」選びます。
そこの「オプション」→「プロパティ」で「音量の調節」から「再生」を選び、「表示するコントロール」からサウンドケーブルを接続した個所を選択。
(例として接続先がAUXとします)
OKして、AUXのミュートをはずします。
同じように「オプション」からいって、プロパティ」で「音量の調節」から「録音」を選び、表示するコントロール」からサウンドケーブルを接続したAUXを選択。
で、「選択」のチェックボックスにチェックを入れます。
これで出なければ、サウンドケーブルを疑うかですね。
書込番号:1014865
0点
2002/10/22 01:08(1年以上前)
責任転嫁教頭さん、たかまんさんの言うとおりでした
AUXが補助入力となっていたために見逃していました
ちなみに、TV視聴時だけ音が出ない状況でした
本当にありがとうございます。助かりました
書込番号:1016441
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を使ってる方で、DVD-MovieAlbum for Canopusを購入された方はいますか? それは一体いくらで買えるのでしょうか?調べた結果、ユーザー登録した人だけにこっそりお知らせするみたいで買ってもない人はわからない状況。MTV2000を買うほど予算はないし、でもDVD-RAMでビデオ録画したいし、アイオーデータのGV-MPG3TVとどっちにしょうか悩んでます。よろしくお願いします。
0点
2002/10/15 19:56(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0213/hot186.htm
この記事によると、提供価格は、送料と消費税込みで4,515円らしいです。
書込番号:1003254
0点
2002/10/16 01:22(1年以上前)
spotさん、情報ありがとうございます。
追加、約5千円ですか。ん〜、DVDマルチドライブが欲しいなと思ってたけど、ドライブの予算をたたいて、panaのram/rで差額をネンシュツする方向に気が向いてきました。アイオーデータのキャプチャーにマルチドライブの組み合わせも考えたんですけど、やっぱしcanopusのほうが惹かれますね。
書込番号:1003942
0点
2002/10/17 07:48(1年以上前)
以前もどこかで同じようなことを書きましたがお許しを。
当方、GV-MPG3TVとMTV1000と両方所有しています。DVDレコーダのように
使うのであればGVの方で十分です。MovieAlbumもバンドルされてるしリモコンもついてます。画質はそんなにMTVと比べ遜色もないです。(ヒナンされそー)。中古で24Kで買いましたが大満足です。
MTV1000は『中途半端によにでき板』っていう感じですね。特にMTV2000が出て
からそう思うようになりました。
書込番号:1006162
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

