このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年9月29日 04:43 | |
| 0 | 2 | 2002年9月28日 18:40 | |
| 0 | 4 | 2002年9月28日 19:11 | |
| 0 | 1 | 2002年9月28日 03:05 | |
| 0 | 4 | 2002年9月27日 06:39 | |
| 0 | 5 | 2002年9月29日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。最近MTV1000を購入したものです。
トラブル等は無いのですが、一つ気になることがあります。
それは録画データの容量が大きいということです(当然なのですが)。
そこで、CMを省き、コンパクトにしたいのですが、
付属のソフトで録画データを改変(この場合切り取り)できるのでしょうか。
もしできなければ、皆さんはどのように対処しているか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ローマンストック さん、こんばんは。
MTV1000持ってないんですが、CMカッターというソフトでできたと思います。
CMカッターはHPからDLするんだったと思います。
書込番号:970768
0点
2002/09/29 04:43(1年以上前)
ワープ9発進さん、返信ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:971666
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/09/28 15:34(1年以上前)
画質的にはまずまずだと思います。私はこれでHDに録画したビデオをD−VHSに落としています(DVDに焼くほどではないと判断したプログラムについて)。
ただ、MBによっては相性などが起こることがあるようです。私は以前にAthlonマシンでこれを搭載しましたが、結局は謎の相性問題でまともに動作せず、新たにPentium4でマシンを一台組み直しました。カノープス製品すべてに言えることですが、一般的ではない組み合わせのマシンを使用している時は要注意です。
書込番号:970288
0点
2002/09/28 18:40(1年以上前)
カノープス製品はWinDVRPCIを使用していました。
試験段階でXPとの相性が悪く現在は押入れの中です。
他社の製品も検討してみます。
書込番号:970646
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。よろしくお願いします。
映像が遅れるというか、映像の残像のようなものがサラサラと残ります。画面全体が動いた時などは見れないくらいです。ビデオからも見てみたのですが同じでした。
音が片方しか出ないということで交換してもらったのですが、この交換前の物でも一度同じ現象になりました。
BIOSのアップデートをしたらなりました。
このときはPCIの位置を変えたら解決できなのですが、今回はすべて外してみたり色々したのですが駄目でした。
環境は
OS :WindowsXPで駄目だったので現在2000に変えました。
M/B :VP6を使っていたのですが調子悪いので現在はSDVIAに変えてあります。
VGA :GForce2MX
2台も連続でなるのは故障ではないと思うのですが何か知っているとか同じ現象になったことあるという方がおられましたら是非アドバイスお願いします。
0点
2002/09/28 10:21(1年以上前)
もちろんとは思いますが一応、聞いておきます。
PCは定格にてご使用されてますよね?
他のデバイスとバッティングしている場合も
考えられますので、具体的構成も書かれると
レスがつきやすいです。
書込番号:969812
0点
2002/09/28 13:12(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
PCIは6つあるのですが
1:空き
2:空き
3:MTV1000
4:IO-DATA USB2.0
5:IO-DATA SCSI2
6:YAMAHA YMF748 Sound
です。
今現在はすべて外して全部のPCIは試しましたが、変わりませんでした。
USBもつながっていません。
CPUはPEN3 800MHzデュアルです。
メモリはノーブランド256を2枚。
挿す位置を色々変えて今現在は1と3番に挿してます。
HDD構成はオンボードのRAID0を組んでいますIBM 30G+30G
以上です。
書込番号:970062
0点
2002/09/28 17:41(1年以上前)
MTV以外のPCIデバイスを差した場合、これらは全て通常安定動作しますか?
それから、MBのBIOSアップデート及び、MTVのドライババージョンなどの
組み合わせも何かありますかね?リオワークスのサイトかCanopusのサポート
サイトに聞くのも一つの近道かも知れませんね。
いずれにせよ、使えるようになればMTVは1000でもそこそこ満足出来る
モノです。がんばってください。
書込番号:970520
0点
2002/09/28 19:11(1年以上前)
風見鶏1さんありがとうございました。
まったく同じスペックのマシンにつけたら正常動作したので自分のマシンがおかしいことがはっきりしました。
BIOSの設定を同じにしても駄目だったので、基本的なことなのですが、CMOSクリアをしたら解決しました。
お騒がせしました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:970705
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
何度かある質問だと思うのですが,過去ログをすべて見たあとでの質問です.
メディアクルーズおよび録画において音が再生・録音されない現象が頻繁に起こります.ここで,
1.ミュートにはなっていない
2.再生時にも予約録画したもの(自動ログオンについても)にも言える.
ことが分かっています.また,さっきまでなっていたのに急にならなくなる現象も起きています.ここで
1.再起動してもだめ
2.一旦電源を切りしばらくしてから起動すると大体直る
ということが分かっています.このことから線の抜けやその他ハードウェアによるものでないと思われます.心配で予約録画も出来ません.
PCはDELLのDimension4400,CPU:Pen4 1.6GHz,Mem:384M,Sound:AOpen AW744S(オンボードはオフにしてる)
です.これはかなりきつい現象なので何とか助けて下さい.(Dellって時点でだめなんかなー)
0点
2002/09/28 03:05(1年以上前)
あ,完全に差し込むと音が出なくなることがあるんですが,ちなみに音が出てない状態で,アンテナ線を8割ほど抜くと音が出るんですよ.これってもしかして初期不良とかですかね...?
書込番号:969480
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
OSはWindows2000SP3です。
MTV1000でテレビ番組をMPEG2形式で録画しました。
WindowsMediaEncorder8でMPEG2ファイルをエンコードしたいのですが、ファイルを読み込むことができません。
調べたところによると、DVDitがインストールされているとWindowsMediaEncorder8でMPEG2ファイルが扱えるようになるとか。
私は、DVDitを持っていないので、それ以外の方法でWindowsMediaEncorder8でMPEG2ファイルを扱えるようにできますでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点
2002/09/26 22:01(1年以上前)
m2pからmpgに拡張子を変更してやる。
この手の質問は過去ログにたくさんあるよ。
書込番号:967158
0点
2002/09/26 22:42(1年以上前)
回答ありがとうございます。
その方法は試しましたが、エンコード時にエラーが発生してしまいます。
拡張子を変更することでエンコード開始までは問題ないのですが、エンコード開始後すぐに、エンコードできませんといったエラーが表示されます。
おそらくデフォルトではMPEG2ファイルに対応してないのでしょう。
やはり何かコーデックが必要なのでしょうか?
書込番号:967248
0点
> WindowsMediaEncorder8でMPEG2ファイルをエンコードしたいのですが、
> ファイルを読み込むことができません。
もしかして「Windows Media 8 Encoding Utility」の事でしょうか?
(WMEは現在の所、7.1までしか公開されていないようですので・・・)
WME7.1ならば、DVD再生ソフトやオーサリングソフトに付属しているMPEG-2デコーダで読み込ませる事ができますが、WM8EUtilの方ではWME7.1でMPEG-2が読み込める環境であっても、認識してくれません。
おそらく、WME7.1とは違ってDirectShow経由で動画を読み込んではいないのではないかと思われます。
こういう場合は、一旦MPEG-2ファイルをAVIファイルに変換するか、「VFAPI Reader Codec」を使用しMPEG-2ファイルをAVIファイルに見せかけるかして読み込ますしかありません。
書込番号:967589
0点
2002/09/27 06:38(1年以上前)
FLASKMPEG かいきなりAVIキャプチャか
書込番号:967783
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000で録った30分番組をCMカッターVer1.01で
途中のCMを抜き取りました.
できあがったMPEG2ファイルはちゃんと再生できるのに
MovieWriter1.5でオーサリングしてDVD+Rに焼くと
抜き取ったCM後の部分で音ずれが起こります.
正確には映像が止まり,音だけが流れる状態が3秒くらい続く.
MTV1000側ではGOP完結,ClosedGOPはチェックをいれてあり,
bitrateはVBR 4MB(Max 6MB)です.
環境は
CPU:Pentium4 1.7GHz
OS:Windows XP pro + service pack 1
マザー:ASUS P4B
ドライブ:RICOH MP5125A(DVD+R/+RW)
です.
やはりオーサリングソフトが悪いんでしょうか.
他の掲示板を見てもver1.5でそんな問題は報告されていません.MovieWriterは1.0の試用版ではこんなことは起こりませんでした.
どなたか同じ現象が起こっている方いらっしゃいませんか.
0点
2002/09/25 14:16(1年以上前)
CMカッターを使ったあとに、TMPGEnc Plus(有料版)の[MPEGツール]→[結合]でファィルを出力すれば、うまくいくと思います。
書込番号:964432
0点
> TMPGEnc Plus(有料版)の[MPEGツール]→[結合]でファィルを出力すれば
結合やカットを行わず単純に多重化し直すだけなら、「簡易多重化」の方が良いですよ。
「結合(カット)」に比べシーク処理を行わないので、かなり処理が速いですから。
最終的に出力されるファイルは、「結合(カット)」でも「簡易多重化」でもまったく同じです。
多重化だけが目的で「結合(カット)」を使うと、多重化そのものには関係のない時間のかかる処理までも余計に行っている事になります。
書込番号:965142
0点
2002/09/26 16:17(1年以上前)
CMカッターはフレーム単位の編集ではないので出来上がったファイルは
mpegの規格に沿った構成ではなくなってしまうようです。
(↑表現が間違っているかもしれません)
逆に言うとmpegはフレーム単位での編集しかできないので、CMカッター
で行えるようなキッチリしたCMカットはできないということです。
本で読んだ情報では、CMカッターで一度に編集するのではなく、部分ご
とにファイルをきりだしてそれをTMPGencで結合・多重化すると良いと
書いてありました。手間がかかりますがキレイにできるのであれば良い
のではないでしょうか。
わたしは試していませんので、書き方に間違えがあったらすみません。
書込番号:966632
0点
2002/09/26 17:23(1年以上前)
CM Cutter アップデータ
http://www.canopus.co.jp/download/cm_cutter_update.htm
多分、1.01のバージョンをそのまま使っているだけだと思われるので、
とりあえずこれを使ってはどうでしょうか?
編集前ファイルが無い場合は・・・ でしょうが、
今後を考えるとアップデータを使っても良いと思います。
私のPC環境では、このアップデータを使っての不具合は特にありません。
書込番号:966728
0点
2002/09/29 16:36(1年以上前)
CAXさんありがとうございました.
アップデートを行ったら問題なくできました.
カノープスのページは見ていたのですが,このサイトは知りませんでした.
もう少しはやく知っていれば...
おかげでDVD+Rメディア10枚くらいが台無しになりました.
その他のみなさまがたもありがとうございました.
TMPGEncも考えたのですが,手間がかかるなあと思い手はつけませんでした.
やはりTMPGencくらいは使わないとだめなかなあ...
これからまたソースを録画しまくって焼きます.
(もとデータは全部削除してしまったので...
でもCATVでいくらでも再放送しているので助かります)
書込番号:972552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

