このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年8月6日 20:13 | |
| 0 | 25 | 2002年8月3日 02:00 | |
| 0 | 2 | 2002年7月31日 18:35 | |
| 0 | 5 | 2002年7月29日 22:40 | |
| 0 | 3 | 2002年7月28日 04:57 | |
| 0 | 7 | 2002年8月5日 06:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
このたびRICOHのMP5125Aを買いました。そこで、アニメのLDをDVDに変換したいのですが、キャプチャをどれにしようか迷っています。友人にはMTV1000がいいとすすめられたのですが、MTV2000も良さそうですし、他のメーカーのもありますし。入力はS端子でTV録画には使いません。どなたか相談にのっていただけないでしょうか。以下にマシンのスペックを記しておきます。
CPU Intel Pentium4 1.3GHz
メモリ RIMM ECC800 640MB
ビデオカード Creative GeForce2GTS
HDD IBM 60GB(7200rpm)
OS Windows98SE
どうか回答よろしくお願いします。
0点
ご予算に問題なければ、MTV2000をオススメします。
アニメなら特にその取り込み画質の良好さを感じられるんじゃないでしょうか。
書込番号:867982
0点
2002/08/02 23:28(1年以上前)
使用しているLDプレイヤーは何でしょうか?
LDはコンポジット方式で記録されているので
途中でY/C分離が必須になります。
機種にもよりますがMTV2000のY/C分離性能を考えると
LDからコンポジットでMTV2000に接続してキャプチャをするのが
ベストだとおもいます。
LDプレイヤーのY/C分離機能が優れていて
その画質が気に入っているからそちらを使いたい
(たとえばPioneerのLD-S9などは三菱製のニジマナイザーを搭載
しているのでクロスカラー除去能力は非常に高い)
というのならMTV1000でもいいとおもいます。
書込番号:868301
0点
2002/08/03 00:04(1年以上前)
横からすみせん。
>Akito.Tさん
>機種にもよりますがMTV2000のY/C分離性能を考えると
>LDからコンポジットでMTV2000に接続してキャプチャをするのが
>ベストだとおもいます。
私もよくLDから実写を主にキャプチャしているのですが
これはあえてS端子接続しない方が言いということなのでしょうか?
書込番号:868405
0点
2002/08/03 00:55(1年以上前)
みなさまの回答に感謝しております。どうもありがとうございました。
使用しているLDプレーヤですが、PioneerのCLD-R5です。個人的にはこの機種のY/C分離でも十分満足していますが、LD-S9よりは劣るでしょうから、ここはやはり奮発してMTV2000にしようかなと思います。
書込番号:868527
0点
2002/08/03 01:52(1年以上前)
>>たかまんさん
はじめからY/C分離されて記録されている
ビデオからの接続ならS映像端子で接続をするのがベストですが
LDの場合はY/C信号が混合されて記録されているので
LD側とキャプチャボード側、より優れた
Y/C分離機能を持っている方で分離させた方がよいということに
なります。
LD側のY/C分離能力の方が高ければS接続で
キャプチャボード側のY/C分離能力の方が高ければ
コンポジットで接続したほうがよいというわけです。
高性能なY/C分離機能をもつビデオデッキをもっているなら
LDからコンポジットでビデオデッキに接続して
そこでY/C分離をさせてS映像出力でキャプチャボードに
接続するというのもいいです。
ただ、あまりに古いLDプレイヤーだと
ダイレクトコンポジット出力ができないプレイヤーもあるので
注意です。
(つまりLD内部のY/C分離回路で分離したものを再混合して
出力しているだけのプレイヤーもあるということ)
書込番号:868645
0点
2002/08/03 23:39(1年以上前)
>Akito.Tさん
レスありがとうございます。
LD側のY/C分離能力次第ですか。
ウチのは10年位前のパイオニアの7万円くらいの製品なんですけど、
どの程度のかわからないので、一応両方してみて見比べようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:870244
0点
2002/08/06 06:55(1年以上前)
便乗です。
ふぬああを入れたのですが、ビデオデバイスを認識してくれません何故でしょうか?
書込番号:874428
0点
2002/08/06 20:13(1年以上前)
MTV シリーズ用 AVI キャプチャドライバζ(ゼータ)を使えば
ふぬああ の ビデオデバイス に MTV Capture が表示されます。
書込番号:875354
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DOS/V POWER REPORT 2002年9月号が バカ売れの予感
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020730/canopus.htm
AVIキャプチャができるようになるらしい。
0点
「バカ売れ」するほどユーザーおるんかいな。
リンク先読んだけど、なんかすげーデンジャラスな香りが(笑)
「中華キャノン」の時のネットランナーとは違うだろ。
書込番号:862658
0点
2002/07/30 23:15(1年以上前)
もってるが、DivXやMPEG4のハードウェア圧縮機能を増設でできるようにするとか、インターレース解除でMPEG2録画できるようにすべきだな。 ALL-IN-WONDERならAVIもインターレース解除、DVやMPEG4やMJPEGもCPUパワーによってできる。 非圧縮のAVIはSCSIユーザーでないと実用的じゃないんだから、意味あるのかな?
書込番号:862896
0点
2002/07/30 23:59(1年以上前)
実際に使ってみた方の書き込みが、MTV2000の口コミ掲示板にありました。
>再圧縮が前提でMTV2000を使う場合
>非公式のAVIキャプチャドライバを使って可逆圧縮や無圧縮で
>キャプチャをするのが最高の画質になります。
>
>ハイスペックなPCが必要、
>基本的なキャプチャ、エンコードの知識が必要
>MPEGキャプチャ時よりさらに安定するマシン環境を要求
>MEDIACRUISEを起動させるためには
>SPECTRシリーズ等MTV2000以外のCanopus製品が必要
>メーカー完全非サポートと
>かなりハードルが高く初心者向けではありませんが
>私が試してみたところなんの問題も無く動作し
>CBR15Mbpsでキャプチャした場合にはつぶれてしまうような
>細部まで表現できるようになり
>MPEG2キャプチャ時より間違いなく画質は向上しました。
>また画質の面からあまり実効する人はいないとおもいますが
>このドライバを使用すればリアルタイムにMPEG4系の
>コーデックで圧縮しながらキャプチャする事も可能です。
>(すさまじく重いです)
書込番号:862989
0点
2002/07/31 03:44(1年以上前)
上記の文章を書いたものですが・・・
このドライバを使用する場合は
HDDの速度よりもむしろPCIの転送性能の方が重要になります。
カノープス製品の開発チームであるgiworksのHPを見ても
i8××以外のチップセットではコマ落ちのない動作を
確認できていない、となっています。
http://www.giworks.com/
記事にもありますが、実際に私も
別のキャプチャカードで試したときに
Intel以外のチップセットの場合だと
ドロップフレームは0と表示されて
実際はコマ落ちが無く滑らかに表示されているようにみえるが
別PC(i850マシン)で同じものをキャプチャしてみると
動きの滑らかさに差がある・・・
でコマ送りで見ると
IntelChipsetではないマシンでキャプチャしたものの方は
足りないコマが・・・
ということもありました。
無圧縮キャプチャドライバといっても
別に無圧縮でしか取れないわけじゃありません。
DirectShowベースのドライバですから・・・
当たり前の事ですが対応しているキャプチャソフトを使えば
huffyuvでもDVでもM-JPEGでも好きなコーデックを使えます。
その場合はそれほど高性能なHDDは必要ありません。
huffyuvは可逆圧縮ですから
無圧縮クオリティの画質でキャプチャが可能です。
といってもMPEG2-15Mbpsでのキャプチャでも
普通の人にとっては十分すぎるほど高画質です。
実際に並べてみても差が分からない人が結構いると思います。
ちなみに・・・
現時点でのPC画面表示用のリアルタイムデインタレースの方式は
奇数、偶数フィールド、二重化、60fps化がほとんどです。
これをキャプチャ時に自動で行って記録するのは
画質面、またはデータサイズ面(60fps記録の場合)、から
好ましくありません。
ソースがアニメや映画(24fps)の場合は
フィールドエンコードに対応したコーデックや
可逆圧縮、無圧縮でキャプチャをして
逆テレシネによるプログレッシブ化を行うのが一番です。
無圧縮や可逆圧縮でキャプチャをしても
保存をするために結局MPEG2やdivx等にエンコードするわけですから
MPEG2キャプチャの場合との画質差はさらに小さくなります。
それでも若干ですが差はでますから
DV録画による4:1:1の色にじみや
MPEG2圧縮による細部のモスキートノイズを気にするレベルで
基礎的なキャプチャ、エンコードの知識
(上に私が書いたくらいのこと)
を元から持っている人は使ってみると面白いと思います。
書込番号:863377
0点
2002/07/31 17:37(1年以上前)
同じくバカ売れの予感(笑
俺は昨日買ってきたよ。
今買わないと一生手に入らんかもしれないし・・・。
MTV2000のスレにフレーム落ちしたって書いたけど、ソフト変えたら無圧縮でフレーム落ちしなかった!
440BXマンセー\(⌒◇⌒)/
素直にPWに移せば楽にキャプれるんでしょうけどね(^^;
後はAkito.Tさんと同意見。
ただhuffyuvは多少劣化してるように見える・・・気のせいか?
書込番号:864208
0点
2002/07/31 19:57(1年以上前)
私もパワレポ買ってきました。
他の方の使用感などを確認してから買いに行くところが、我ながら優柔不断ですが。
GreenDriverも更新した事だし、上手く動いてくれるといいな。
書込番号:864370
0点
2002/07/31 20:22(1年以上前)
無圧縮でキャプチャー出来るとなれば、欲しくなるな。
ハードエンコも出来るし、
俺も、買っちゃおうかな(笑
書込番号:864409
0点
2002/08/01 03:23(1年以上前)
>ただhuffyuvは多少劣化してるように見える・・・気のせいか?
圧縮自体は可逆ですが
色空間の変換時に演算誤差が起きる可能性があります。
また、元がRGB24bitのデータをYUY2方式に変換すれば
色情報が若干減衰します。
ただし、MPEG2やM-JPEGのような
不可逆圧縮方式を使うよりははるかに高画質です。
書込番号:865217
0点
2002/08/01 06:37(1年以上前)
>色空間の変換時に演算誤差が起きる可能性があります。
なるほど、勉強になります(>_<)
この前huffyuvでキャプったとき、部分的に色あせてたんですよね。
可逆圧縮だったらLCLってやつもあるんですよね。
前はソフトが動かず断念しましたが、AthlonXP買ってきたら試してみよう。
書込番号:865296
0点
2002/08/01 13:04(1年以上前)
やはり・・・
>SPECTRAなどのカノープス製品が動作している必要がある
と、書いてあるからつけなかった場合は動作しないんでしょうか?
買うにしても1万円以上するし・・・
学生さんはお金がないからつらいです。
グラフィックボードじゃなくても良いんですか?
それならいっそうのことTBOX買っちゃうっていう手も・・・(そうすると少しはノイズが少なくなるかも・・・)
書込番号:865635
0点
2002/08/01 14:13(1年以上前)
DOS/Vパワレポの中では、SPECTRAシリーズを載せて無くてもレジストリをいじれば動く、とかいうような記述がありますが……確実ではないですよね、ノンサポートですし。
いずれSPECTRAの安いのを買えるかも知れない可能性を踏まえて、とりあえずパワレポだけ手に入れておいても宜しいのではないですか。
書込番号:865720
0点
2002/08/01 16:27(1年以上前)
はい、まぁそうですね。
レジストリをいじれば動く、ですか・・・試してみる価値はありそうですね。
今日本屋に3冊くらい並んでいたのでまた明日でも買いに行こうかなと思っています。
使用した感想とかまたここに書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:865843
0点
2002/08/01 17:17(1年以上前)
書いてありますが
MEDIACRUISEの起動にSPECTRAシリーズ等の
Canopus製品が必要なのです。
他のキャプチャソフトでキャプチャをすれば問題ありません。
ただ、3次元Y/C分離、DNR、GRTなどが設定できないだけです。
レジストリを書き換えて強制的に設定することもできますし
最新版のMEDIACRUISEを使用すれば
設定後MEDIACRUISEを閉じてもその情報が保存されたままに
なるので特に必要はないとおもいます。
書込番号:865914
0点
2002/08/01 19:23(1年以上前)
設定できないだけなんですね〜どうもAkito.Tさんありがとうございます。
うちのマシンのスペックでこま落ちしなければ良いんですが・・・
書込番号:866047
0点
2002/08/01 22:03(1年以上前)
家のカスな環境で大丈夫だったのでホトンドの人は問題ないでしょう。
このPCはSPECTRA刺してないからふぬああ使ってキャプったけどね。
DOS/V POWERREPORTで動作を確認した環境ってあるけど・・・これやる気あんのかよ。
たった4枚のPentiumマザーで検証しただけじゃん。
これだけでi8xx系じゃないと厳しいとか言ってるのかな?
書込番号:866311
0点
2002/08/01 23:42(1年以上前)
あの記事は多分メモリと IDE コントローラそれぞれの速度毎にコマ落ちを確認して、
キャプチャできるボーダーラインを伝えたかったんだと思います。
インテルしか検証しなかったのは、たまたま比較検証するほどの Athlon PC が
無かったんでしょう。(と、好意的に解釈しましょう ^^; )
ちなみに Onboard IDE でなくとも FastTreak TX2000 (RAID-0) で 640×480 RGB を
コマ落ちも無く正常にキャプチャできました。
書込番号:866478
0点
2002/08/02 00:37(1年以上前)
すいません。スペル間違っちゃいました。
正しくは FastTrak TX2000 です。
それにしても雷は嫌ですね。
うちの方では先ほど瞬停があって何時間もかかってエンコードしていた物が
水の泡となってしまいました (T_T)
300W 程度を 5〜10分ほどバックアップする UPS ってあるんでしょうか?
あるとしても高いのかなぁ。
書込番号:866610
0点
2002/08/02 01:04(1年以上前)
300W 程度を 5〜10分ほどバックアップする UPS>
価格.comでは、APC社のBK500JS(300W保障時で約8分)が大体\16,600、SU700J(315W保障時で約11分)が大体\39,900ですね。
PC本体との価格比って意味では、安くは無いみたいです。
http://www.kakaku.com/sku/price/ups.htm
書込番号:866682
0点
2002/08/02 01:58(1年以上前)
TASSY さん ありがとうございます。
価格.com には UPS の情報まで載ってるなんて始めて知りました。
安いか高いかはともかく、貧乏な私でも希望するスペックの製品が買える値段です。
昔の価格しか知らなかったもので・・・
SU700J 位が良さそうですね。早速予算獲得に走ります。
書込番号:866777
0点
2002/08/02 11:33(1年以上前)
今さっき雑誌を買ってきました。
けどAVIドライバーを入れるとチューナーのとき砂嵐しかでず・・・・
コンポジットを試してみるとちゃんと写るんですが・・・
どう対処すればいいですか?
何かAVIドライバーのほかに入れるべきものってあるのですか?
書込番号:867241
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MediaCruiseでMPGファイルを見る時に、ファイルをダブルクリックして初回目再生時は難なく起動して再生するのですが、そのファイルを見終わって次のファイルを再生させようとするとMediaCruiseに砂時計のアイコンが出てフリーズしてしまいます。しかしPCがハングアップしたわけでもなくブラウザ等はその後も問題なく立ち上がります。しかたないのでMediaCruiseを強制終了させてもう一度お目当てのファイルを開くと問題なく再生します。つまり初回の再生はうまくいくが、2度目以降がMediaCruiseが反応してくれません。この場合何が原因と考えられるでしょうか?
OS:WIN98SE
CPU:セレロン1.1G
メモリ:384MB
0点
2002/07/31 09:14(1年以上前)
こういったものは、たぶん原因は分からないと思います。
レスないし。
責任はもてませんが解決方法として思いつくのは
ハード的なものではではなくソフト的な問題の可能性が大きいので、
ドライバ、ソフトを一旦削除して再インストール。
もちろん、ドライバなどが最新でなければ最新のものを
使用した方がいいです。
それでもうまくいかない場合は、
OS上で他の何かと不具合をおこしていることが多いので、
OSの再インストールでほとんどの場合、
何事も無かったかのように動くと思います。
まあ、再インストールするぐらいなら
不具合を我慢するなら別でしょうけどね
私もWINCDRがうまく動かなくメーカーに文句を言ったのですが、
結局原因が分からず、結局再インストールしたらうまくいった
経験があります。
書込番号:863559
0点
2002/07/31 18:35(1年以上前)
ご親切なレスありがとうございます。OS上で相性の悪いソフトとぶつかっているようなかんじでしょうか?CTRL+ALT+DLTキーで強制終了させようとすると「応答なし」とあります。やはりはじめからOS再インストールしかないのでしょうか、とほほ。
書込番号:864264
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000で作ったMPEGファイルで(ビットレートVBR5M-8.3M)DVDつくろうと思ってるんですがうまくいきませんDVDドライブのロジテックのLDR-214AKが悪いのかオーサリングソフトDVD MOVIEWRITERが悪いのかわかりませんOSはWIN2000を使ってます。ULEADのサーポートセンターに質問のメール送っても無視してるようなので困ってます
0点
2002/07/28 08:03(1年以上前)
それは「キャプチャは正常でPC上では再生できるが、オーサリングしてDVD-Rに焼いたものがプレステ2などDVD再生専用機でうまく再生できない」という質問と理解して宜しいでしょうか?
その辺りを整理して書いてもらえると、原因が絞り込みやすいのですが。
@DVDプレイヤー側の相性は?完成したDVD-Rは、何で(どんなプレイヤーで)再生しましたか?
@再生がまったく出来ませんか?あるいは再生途中で止まる、動画と音声がズレている、という症状でしょうか?
ADVDオーサリングする前に、キャプチャファイルの編集(トリミング)は行っていますか?あるいはキャプチャしたファイルに手を加えずDVDオーサリングをかけていますか?
BVBR設定でキャプチャしたものをDVD化、とのことですが、CBR設定は試してみましたか?VBR、CBR双方ともNGでしょうか?
Cビットレートが低いと失敗するケースもあるようです。ビットレートを変えて試しても現象は変わりませんか?
Dファイルの編集(トリミング)を行っている場合は、どのような編集ソフトを使われてますか?
EPCに他の書き込みドライブや複数の種類のライティングソフトが載っている場合、それらが競合していることも考えられます。お使いのPCのハード・ソフトはどのような構成でしょう?
F最悪はDVDドライブのライティング動作の初期不良ということも考えられます。DVDドライブ自体は正常に動作しているようですか?
書込番号:858163
0点
2002/07/28 10:06(1年以上前)
もしかすると、ビットレートの8.3Mというのが問題では?DVDのディスクを作る際にビットレートの上限は8.0Mではなかったかと思います。(私のソフトだけ?ちなみにソフトはDVD it!)
書込番号:858282
0点
2002/07/28 19:53(1年以上前)
TASSY さん へ
キャプチャは正常にできます。オーサリングしてできあがったDVDが正常に再生されず一時停止します。プレーヤは(POWER DVD)と(日立製のDV-P305)と(PS2)です。キャプチャーしたファイルにCMカッター使って編集してます。ライティングソフトはDVD MOVIEWRITERのみです。
PC構成はアスロンの1.33GのCPUでDDR256Mのメモリ、マザーボードはAOPENのAK77PROです。
CBRキャプチャーは試してないです。
書込番号:859144
0点
2002/07/28 21:23(1年以上前)
DVDが正常に再生されず一時停止>
オーサリング後DVDの始め数分くらいは再生できているということですね?
一番疑われるのは『CMカッターのみで編集している』という点です。
これはMTV2000口コミ掲示板で教えてもらった内容ですが。
MPEG2ファイルは単なる連続データではなく、ファイルの冒頭部分にファイル全体の情報(総フレーム数など)を持っています。市販の編集ソフトではファイルのカット⇒接合を行った後に、レンダリング処理を行って増減したフレーム数や動画/音声同期タイミングなどのヘッダ情報を更新します。
しかしCMカッターは処理高速化のため、レンダリング時のヘッダ情報更新を省略しています。(Canopusサポートフォーラムで、開発スタッフからその旨の回答があったそうです。)
このためDVDプレイヤーは書き直し前(編集前)ヘッダ情報に従ってMPEG2再生しようとしますが、ファイル本体はCMカッター編集によってヘッダ情報と異なる構成に変化してしまっていますので、結果ヘッダとデータの不一致で再生不良となるわけです。
このケースでは、再生後4分〜5分辺りで映像が停止し、音声は再生され続けるという現象になるそうです。
対処としては、次の二つが考えられます。
@CMカッターは使わず市販の編集ソフト(Ulead VideoStudio や CyberLink PowerDirector)などでカット編集⇒レンダリング(ヘッダ情報自動更新)⇒オーサリングを行う
ACMカッターで編集したファイルを、動画エンコーダソフト・TMPGEnc(フリー版と市販版があります)のMPEGツール機能を使って動画/音声の簡易分離⇒簡易多重化(ヘッダ情報自動更新)し、その後にオーサリングする
なおTMPGEncフリー版を使われる場合は、MPEGツールに30日間の試用期間制限がありますので承知しておいて下さい。
書込番号:859300
0点
> MPEGツール機能を使って動画/音声の簡易分離⇒簡易多重化
簡易多重化で、映像+音声のファイルを指定すれば分離と多重化が同時に行われるので、いちいち簡易分離で分離しなくても良いですよ。
> DVDのディスクを作る際にビットレートの上限は8.0Mではなかったかと思います。> (私のソフトだけ?ちなみにソフトはDVD it!)
それは、音声を無圧縮のリニアPCM形式でオーサリングする場合での制限です。
DVD-Video規格自体は映像ビットレートの上限が9.8Mbpsまでありますが、映像+音声で10.8Mbps以内に収める必要があります。
ですが、リニアPCM形式は約1.5Mbpsもの容量を食いますので、多少余裕を持たせて8Mbpsくらいが上限となっているのです。
「DVD Movie Writer」や「DVDit! PE」のように音声をMP2形式やAC3形式で圧縮できる場合は、DVD-Video規格の上限である9.8Mbpsまで大丈夫です。
書込番号:861023
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
以前はお世話になりました。
MTVを買う事で決まった事には決まったのですが、今度は1000と2000のどちらを買うかと、以前頂いたアドバイスについて、質問があります。
@私のビデオデッキは3次元Y/C分離回路とDNR回路を搭載しています。MTV2000に関して言えば、その機能を持っています。そうすると、ビデオデッキと取り込みボード側の両方がその機能を持っていた場合、効果は出てくるのでしょうか?あるいは効果はあっても、それほど変わらない、というのであれば、そういった回路のないMTV1000でも十分でしょうか?
Aアドバイスをお聞きして、2分配器を購入しようと思っています。しかし分配すると、テレビ信号が弱まってしまうとも聞きました。ブースターなどの装置はあった方が良いでしょうか。それとも2分配程度であれば、必要ないでしょうか。分配するとなると、@での画質的な質問にも関連してきそうですが・・・。
MTVの使い方は、S端子からのビデオ取り込み、と分配器使用によるテレビ端子の接続です。ビデオデッキは以前はPanasonicのNVSXG550と記載したのですが、訳あって今は三菱のHV-SX300を使っています。
何か小さいことまで気にしすぎ、とお怒りを買いそうですが(^^;
色々調べてみても、どこで回路が機能するのか?
とかそういう事まではいまいち理解できませんで・・・。
何度も質問してしまい、本当にご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
参考:HV-SX300のHPです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2001/0717.htm#fuature
0点
2002/07/27 20:25(1年以上前)
画質にこだわっているのなら、また、1枚目の板なら
2000じゃないでしょうか。
書込番号:857157
0点
2002/07/28 02:31(1年以上前)
いくつか同じ事を書きますが・・・
MTV2000の3次元DNRは3次元Y/C分離とは
排他使用になっていて全入力に対し有効です。
確かにノイズも消えますが
副作用も大きいので出来る限りソース側で質をあげるようにして
普段は使わない方がいいとおもいます。
SX300の3次元DNRはテープ再生時に働くものです
OFFにするとかなりノイズが増えるので
こちらは基本的に常時ONにして使用することになるとおもいます。
3次元Y/C分離回路はコンポジットから映像を入力した場合、
内蔵チューナーを使って映像を受信した場合に働くものです。
デッキ側、キャプチャボード側
両方同時に使う事はありませんが
物によって性能や癖が違うため場合によって使い分けるのがベストです。
MTVにもアンテナ線をつけるとのことなので
キャプチャ機の内蔵チューナーも使用するのだとおもいますが
それなら迷わず2000の方を購入するべきだと思います。
分配ですが超LSIさんのところにどれくらいの強さの電波がきているか
分からないのでなんともいえません。
とりあえず接続してみて
ざらついてしまったなと思ったらブースターをつけるという形で
いいでしょう。
たいていの場合は2分配くらいでは問題ないはずですが。
実売価格で1万円も違いませんので
このように画質が気になるのでしたら
後で後悔しないためにも2000を選んでおくのがよいでしょう。
書込番号:857948
0点
2002/07/28 04:57(1年以上前)
風見鶏1様、Akito.T様、お返事ありがとうございます。
高い買い物ですし、滅多に買い換える事もないと思うので、やはりMTV2000を購入したいと思います。
ブースターの件につきましても、とりあえず様子見という事にします。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:858069
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ありがとうございました。おかげさまでつきました。MTV1000でテレビを見るのはぜんぜんいけますけど、アニメを録画してもさほどきになりませんが、バラエティ番組を録画したときにコマ落ちはないんですが、
映像がのろく見えます。なぜでしょうか?解決策はありますか?やっぱりHDDの転送速度でしょうか?あったら教えてください。僕のPCのスペックをを書いておきます。よろしくお願いしときます。
アスロン1800
メモリDDR256
HDD 40GBの5400rpm
ビデオカード 32MB
以上です。何かアドバイスをください
0点
2002/07/26 19:52(1年以上前)
バラエティ番組を録画した時に映像がのろく見えるというのがよく解りませんね、スポーツ番組でものろく見えるのでしょうか?単なる気のせいじゃないの?
書込番号:855005
0点
2002/07/26 23:54(1年以上前)
マルチポスト・ハンドル名非固定はマナー違反ですぜ。
書込番号:855454
0点
2002/07/27 16:09(1年以上前)
のろくってゆう言葉ずかいがわかりにくいですね。そしたら聞き方を変えてみますTV鑑賞と録画したやつを再生してどこかちがうところはありませんか?
みなさんもよく見比べてください。どっか違うところがあるはずです。その違うところ直したいんです
書込番号:856775
0点
2002/07/27 20:44(1年以上前)
TV鑑賞と録画後の画像が違うのは当たり前でしょうが
書込番号:857191
0点
2002/07/28 02:43(1年以上前)
視聴時は非圧縮表示
録画後はMPEG1、2に不可逆圧縮されているわけですから
画質が落ちているのは当然です。
とりあえずキャプチャをCBR15Mbpsでするようにしてみてください。
あと再生はMEDIACRUISEのプログレッシブ再生機能を
使用する設定にしてみていますか?
書込番号:857964
0点
2002/07/28 06:10(1年以上前)
ありがとうございます。やってみます
書込番号:858101
0点
2002/08/05 06:05(1年以上前)
プログレッシブ再生機をつかったらいけました。プログレッシブ再生を使わずにプログレッシブみたいにチラツキのない画像にするにはどのようにしたらいいですか?あとなぜプログレッシブ再生機能を使わないとちらつきのない画像なんでしょうか?
書込番号:872591
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




