このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年4月27日 00:13 | |
| 0 | 6 | 2002年4月28日 15:07 | |
| 0 | 2 | 2002年4月25日 18:22 | |
| 0 | 0 | 2002年4月24日 23:43 | |
| 0 | 3 | 2002年4月25日 06:16 | |
| 1 | 9 | 2002年4月25日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DVDビデオと8ミリビデオからVHSにダビングしたテープ保存を、編集してDVDに保存変更を考えています。
MTV1000だとテープの保存状況がよくないと、コピーキャンセラーと誤認すると聞きましたが、問題あるのでしょうか?
2000は高すぎるので1000にしようと考えています。
0点
2002/04/27 00:13(1年以上前)
質問の意味が良く分からないのですが。。。
コピーガードの信号とMTVが誤認すればキャプチャすることは出来なくなります。
こういう回答でよろしいのでしょうか?
書込番号:678056
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
先日このMTV1000を購入して使っている者です。
画質など非常に満足しているんですが、1つだけ困ったことがあります。
場違いな質問かもしれれませんがよろしければ教えてください。
MTV1000についているソフトMEDIACRUISEを使ってキャプチャーした動画(mpeg1,2両方)を
メディアプレイヤーで見た時に、シークバーで早送りすると画像がなかなか再生されないんです。
さらにはそのまま止まってしまうものや、動画の一番最初にもどされる現象も起こります。
いろいろいじってみたんですが、MTV1000で設定できるのかもどうかもわからないものなのでお手上げ状態です。
知っていらっしゃる方お力をお貸しください。
0点
2002/04/26 12:30(1年以上前)
スペック不足 || メモリ不足 かと・・・・・。
何Mbpsのファイル?
書込番号:676987
0点
2002/04/26 12:38(1年以上前)
さらに言うならば、
HDDの転送速度、HDDのシークタイム、メモリのCL、
メディアプレイヤのキャッシュを満たすための時間が ありますからねぇ。
1〜3秒くらいは かかるんじゃないでしょうか?
書込番号:676992
0点
単純にスペック不足というのはチョット・・・。
DVD自体の再生はP3-500で十分なので。
MTVはまだましですが、エンコードしたMPEG自体を結構いい加減に
造る時が有るので、それが影響しているのかも知れません。
ヘッダ関係の対応がされたCMカッターを試して見てください。
http://www.canopus.co.jp/download/cm_cutter_update.htm
またはPowerDVDの体験版を使ってみてはどうでしょう?
結構、MPEGチェックが甘いので改善するかも・・・。
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/xp/
書込番号:677024
0点
2002/04/26 18:20(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
>もんじゃじゃさん
確かにHDDはめちゃくちゃ悪いものを使っているのでそれが原因だと思います。以前からちょっと気にはなってたんでチェックし忘れていてすいません。
CPUはP4 1.4、メモリはPC133 SDRAM CL2の256Mx2なので問題ないかと思います。
GBもGeForce3Ti200だったと思うんで。
>メディアプレイヤのキャッシュを満たすための時間
秒単位じゃなくって1分以上、さらにはそのまま止まるんで^^;
>sharonさん
>ヘッダ関係の対応がされたCMカッター
CMカットなんかはこれでしてみます。
結合はTEMPEGEncですると上手くいったので、しばらくこれでいこうと思います。
>またはPowerDVDの体験版を使ってみてはどうでしょう?
ありがとうございます。試させていただきます^^
お二人共本当にご回答ありがとうございました。
書込番号:677380
0点
2002/04/28 03:26(1年以上前)
試しに最新版のTMPGEncを使って簡易分離+簡易多重化(+自動ヘッダー書き換え)
をしてみてはどうでしょう。Media Pleyerで再生するとトラブルが発生する
MPEG2ファイルが、この作業でうまく再生できるようになったことがあります。
書込番号:680247
0点
2002/04/28 15:06(1年以上前)
>yamagutiさん
ありがとうございます。
これも試させていただきます。
書込番号:680829
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000の購入を検討しています。が、CanopusのFAQを見るとコピーガード付ビデオの録画は、エラーが出てNGのようなのですが、これってコピーガードキャンセラーみたいなものを映像入力にかませれば回避出来るのでしょうか?今、使っているキャプチャーボードはどんなビデオもキャプチャー出来てしまうのでMTV1000の購入を迷ってます。
0点
2002/04/25 13:32(1年以上前)
法律が日々厳しくなってきてますので発言は慎重に。
>これってコピーガードキャンセラーみたいなものを映像入力にかませれば回避出来るのでしょうか?
仮に出来たとしても、現在の法律上にて照らし合わせると限りなくクロに
近いと思います。個人使用の用途でもマクロビジョンを解除するのは違法
らしいです。
>今、使っているキャプチャーボードはどんなビデオもキャプチャー出来てしまうので
それは、そのボードの製造年度にそうした法整備が出来ていなかった為の
『仕様』だと思います。ここ数ヶ月の製品ではありませんよね?
書込番号:675363
0点
2002/04/25 18:22(1年以上前)
風見鶏1さん。レスありがとうございます。
そうですね、法に触れるのであれば、やめておきます。アドバイズどうもです。
書込番号:675675
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
mtv1000を使用してプレステを起動させると、マゼンタ色が強くて見れなくて、残像も残ります。ハードは、
M/B K7n
CPU AthlonXP 1600+
V/C Radeon8500
です。
いかがしたらよいものでしょう? どなたかご教授ください。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/04/24 22:58(1年以上前)
別途、ソフトが必要ですが出来ます。
書込番号:674398
0点
2002/04/24 23:40(1年以上前)
こんなのですかね。
SCMPXは使わせてもらっていますが、動画から音声だけ抜きだしたことは無いですけどね。
http://www.cdwavmp3.com/bangai/mpegdouga_scmpx.html
http://www.cdwavmp3.com/bangai/mpegdouga_tmpgenc.html
書込番号:674509
0点
2002/04/25 06:16(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、SCMPXでうまくできました。
ありがとうございました。
書込番号:674981
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
みなさんこんばんわ!
はじめましてkiringuと申します!
このたび、古いVHSの取りためたものをデジタル保存すべく、、
本製品を購入した次第でありますが、
あろうこのとに私のVHSビデオデッキSHARPの97年式VC-HF60
にはS端子接続がありません!
S端子あるいはコンポジット接続以外では画像を取り込めないのでしょうか?マニュアルの接続方法でしか駄目なのでしょうか?
S端子の無いVHSビデオデッキからの取り込みはどうやるのでしょうか?
もし駄目だとしたら、おすすめのS-VHSビデオデッキはありますでしょうか?
二重質問大変申し訳ございませんm(_ _)m
よろしくご教授お願いいたします。
0点
2002/04/23 22:43(1年以上前)
付属の変換ケーブルを利用したコンポジット接続もできないのでしょうか?
書込番号:672643
0点
2002/04/23 22:55(1年以上前)
S端子orコンポジット接続以外だとアンテナ線(何て言うんだろ?)から取り込めると思いますよ。
その際、TVチューナーで設定しないといけないでしょうけれども。
ただ、古いVHSテープでしたら補正機能が付いている新しいデッキ買った方がいいですよ。
書込番号:672687
0点
2002/04/24 01:06(1年以上前)
どりぃ〜さん、だんだだんじさん、アドバイスありがとうございます。
>付属の変換ケーブルを利用したコンポジット接続もできないのでしょうか?
コンポジットも無理みたいです。端子が三色のやつとTV出力アンテナしかないですから。。つなげるところが無い状態ですので。。
古い型版ですみませんm(_ _)m
>アンテナ線(何て言うんだろ?)から取り込めると思いますよ。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
これも試みましたが、認識?が甘いみたいです(ぅぅ)
だんだだんじさんのおっしゃる通り、新しい補正機能のついた
(今はS-VHSビデオデッキかな?)にしようと思います。
皆さんはどんなビデオデッキから取り込んでいらっしゃるか
ぜひご教授お願いいたしますm(_ _)m
しかし、こんなデッキ使っているなんて、、歳がばれてしまいますなぁ。。
書込番号:673034
0点
ゲーム機用のAVセレクターを使えばイイのでは?
テレビとMTVの同時表示は無理ですが、キャプチャーの時に
セレクターでTVかMTVに切り替えればコンポジェットが
使えると思いますが・・・。
別に2分岐のケーブルやRFケーブル(2ch出力)に分配器を挟んでも良いし,
どちらにしても1000円ぐらいですよ。
因みに3色ケーブルとはコンポジェットの事では?
書込番号:673069
0点
2002/04/24 10:32(1年以上前)
"RX-2001 ビデオスタビライザー"の用なものであれば、コンポジットからS端子への変換ができますし、S端子からコンポジットからへの変換もできます。因みに内緒の機能もついてあります。Yahoo!オークションで、一万円以下に入手可能です。
書込番号:673446
0点
2002/04/24 17:20(1年以上前)
絶っっっ対勘違いしてます。sharonさんの指摘通り、3色の端子が「コンポジット」です。黄色、赤、白の端子でしょう?
MTV1000にはS端子とコンポジットを変換するケーブル(20cm位)が付いていたはずです。
だいたい、97年式なんて全然古くないじゃないですか。S端子の有無はVHS規格かS-VHS規格かの違いです。S端子なんて、もっと昔からありますよ。
書込番号:673871
1点
私の勝手な憶測ではコンポーネントと
混ざって考えているのでは無いかと思います。
ケーブルに付いては
http://www.audio-technica.co.jp/cable/index.html
書込番号:674059
0点
2002/04/24 20:32(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。。。
どうやら3色ケーブル=コンポジットだったようですね。。
大変恥ずかしい勘違いでごめんなさいですm(_ _)m
ThinkPad X20さん sharonさん のお二方の言う通りだったと思います〜
さっそく接続して見たいと思います。
貧乏MANさんをはじめ、みなさん、アドバイス大変感謝しています!
本当にどうもありがとうございました!
S端子をコンポーネントと勘違い、、あたってました。。
本当にごめんなさいです。
書込番号:674135
0点
> どうやら3色ケーブル=コンポジットだったようですね。。
いえ、正確にはコンポジット「も」含まれているだけです。
(黄色い線だけがコンポジットとなります)
ただ、他の赤白の音声用ケーブルも、黄色の映像用コンポジットケーブルも、名前は違えどケーブルの構造は同じですけどね。
(ある程度高品質なケーブルであれば、映像用ケーブルだけノイズ対策用のシールドが付けられている物も・・・)
書込番号:674912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

