- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
みなさん、こんにちわ
現在IDEのハードディスク(7200rpm)をRAID0で使用しています。
この度、構成変更でRAIDを外そうと思ってます。
で、質問ですが・・・
7200rpmのハードディスクでテレビ等を録画した時
コマ落ち等はしないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/03/16 14:28(1年以上前)
ハードエンコなんですから、5400rpmでも大丈夫です。
無圧縮AVIならともかく、MTV1000を問題なく使えるスペックでコマ落ちはないでしょう
書込番号:598519
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000始めて一ヶ月の初心者です。
8ミリビデオから付属ソフトのMEDIACRUISEにて録画はできたのですが
キャプチャしたファイル(○○○.m2p)を編集ソフトで開こうとするとエラーとなってしまいます。
Ulead VideoStudio5.0はMPEG2ファイルを入力可となっていますが『ファイル形式のエラー』が表示されて開く事ができません。
○○○.m2pを入力にして編集する方法をご存知の方、教えて下さい。
0点
2002/03/16 05:55(1年以上前)
編集というよりもファイル自体が壊れてるんでわ?
書込番号:597855
0点
2002/03/16 09:43(1年以上前)
2002/03/16 16:01(1年以上前)
メディアスタディオパワーアップキットバンドルを持っているのですが、私も同じ状況で悩んでいました。
Ulead VideoStudio5.0とは、ソフトが違うので解りませんが、私の時は
バンドルCD-ROMの中にインストールとは別の所に(MPEG2プラグイン)が
入っていたのでインストしたところ、難なくファイルを読み込んでくれました。説明書にものってなくわかりずらいんですが、Ulead VideoStudio5.0にも入っていると思うんで探してみてください。
書込番号:598666
0点
2002/03/16 16:51(1年以上前)
「夢の市」さんが言われたように拡張子を変えたらファイルが読み込めました。
ありがとうございました。
しかし、MEDIACRUISEを使用するときは元にに戻さないと読めなくなってしまいました。
「ザリス」さんのようにMPEG2プラグインを探してみます。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:598750
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を最近買いまして、最初は絶好調でキャプしまくりだったのですが、1週間経っていきなりビデオ入力のキャプが出来なくなりました!
オーバーレイ表示はされて、そこから録画ボタンを押すと「エラーコード2」と出て録画が出来ない状態です。カノプのページのサポートで最新のドライバver113もダウンロードしましたが、無理でした。
OSはWinXPでCPUはAthlonXP1800のDUALです。
ビデオはラデオン7200です。
無理か、なぁ。
0点
キャプチャー出来なくなる前に、何かハードを追加したり、ソフトをインストールしたりしてませんか?
何か原因になるものがあると思います。
書込番号:597418
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
教えてください、MTV1000を使っているのですが録画予約をして録画したものを見るとプチプチってノイズ?見たいな音がよくするのですが、こんなもの?なのでしょうか
お店の人が差し込むだけだから簡単だよって言うので自分でやってみたのですが何か特別な設定とかしなくてはならないのでしょうか?
一応ついてきたCDをいれてインストールはしてみたのですけども・・・
0点
2002/03/15 19:15(1年以上前)
まず自分のPCの仕様やTV・外部接続状況を記載すると返答がしやすくなります。
私も同じ現象が起きてましたが、ドライバ・ユーティリティーのアップデート
により解決しました。
書込番号:596682
0点
2002/03/15 20:23(1年以上前)
すみません。
えっとですね仕様はCPUがペンティアム4の1.6で外部接続はないです
マザーボードはASUSって書いてあります、あとはパソコンにTVのアンテナ線(黒い太いやつです)をつけてます
リコーのDVD+RWをつけて、それのドライバーを入れてあります
ドライバーユーティリティーはどうやってアップデートすればいいのでしょうか?
今、カノープスのHPを除いてダウンロードして解凍してみたけれど、何も変わらないみたいなんですけど、すみませんまた教えてください
書込番号:596802
0点
2002/03/15 21:13(1年以上前)
ダウンロードしたデータを解凍しただけではインストールされません。
その解凍先のSetupMgr.exeを実行するとインストールが始まります。
ただ、前バージョンを入れた状態で修正するより、一度前バージョンを削除して
新たに新バージョンを入れ直したほうが良いと思います。
書込番号:596906
0点
2002/03/16 19:38(1年以上前)
ありがとうございます、おかげでバージョンアップできました、さっそく録画して試してみようとおもいます
書込番号:599049
0点
2002/03/24 14:06(1年以上前)
私もおなじことがおこってました。いろいろ試した結果サウンドボードが原因だとゆうことがわかり、別の音源に替えたらプチプチならなくなりました。
プチプチなったサウンドボードはクリエイティブのサウンドブラスターAudigyです。
書込番号:615597
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
CPU:セレロン850MHZ
メモリ:512M
HDD:IBM40G UDMA100
を使用していますが、標準録画でコマ落ちします。
やはり1GHZ程度のCPUでないと、コマ落ち無しの標準録画
出来ないのでしょうか?。
IRQは使用していないCOM2を横取りしています。
0点
2002/03/15 10:50(1年以上前)
常駐ソフトがたくさん入っていないかとか、DMAがONになっているかどうかを見直してみてはいかがでしょう。
書込番号:595979
0点
MTV1000はハードウェアエンコードなのでそれぐらいのCPUでも問題ないです。
他に原因があるはずですよ。
書込番号:596074
0点
ソフトウェアエンコードなら高速なCPUが必要だが、MTV1000ならハードウェアエンコードのためにそれほど高速なCPUはいらないと思いますが。
他にHDDの転送速度などの問題があると思いますが・・・
書込番号:596192
0点
2002/03/16 06:40(1年以上前)
DMAはしっかり入ってます。
常駐関係はMIDIと一太郎くらいですので、それほど
影響ないと思いますが、ボードの位置とかもありそうですので、
変えてみます。
変化がありましたら、こちらにコメントしますね。
早速のコメントありがとうございました。
書込番号:597877
0点
2002/03/18 14:15(1年以上前)
私の経験ですが、ソフトMIDIを入れた所、キャプチャでコマ落ちした
経験があります。
今のキャプチャ専用機はPenIII-850でHDDは5400rpm-ATA33ですが、
6Mbit設定で問題ありません。本当はすぐにATA100に変更する予定だった
のですが、問題が出なかったのでそのままになっています。
書込番号:602847
0点
2002/03/21 23:24(1年以上前)
コマ落ちとのことですが、どのような状態を指しておっしゃられているのでしょうか?
ひょっとしてMEDIACRUISEで再生したときに、カクカクした動作で再生される事を
指しておられますか?
皆さんのおっしゃられる通りにキャプチャー時にはそれほどCPUパワー
は必要とされませんが、MEDIACRUISEでの再生は通常状態ではとってもパワーが
必要とされます。
確か推薦CPUはP3 866以上だったかな?
もしこの状態の事を指しておっしゃられているのでしたら、対処方法として
MEDIACRUISEの再生プラグインの設定をWIN DVDに変更する。
もしくはMEDIACUISEを使用しないで他のDVD再生ソフト(ファイル再生の
できるもの)を使う等があります。
全然別の状況でしたら、見当違いの回答になりますのでご容赦ください。
書込番号:610081
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ちょっと昔、新聞か何かで、
「5年後くらいにテレビはデジタル放送へ切り替わる」
といった内容の話を耳にしたことがあるのですが、デジタル放送に切り替わった場合、
現在の標準的な安いテレビがデジタル放送を受信できないのと同じように、
MTV1000のTVチューナー機能は使えなくなってしまうのでしょうか。
あと、私はビデオキャプチャ関連のことには大変疎く、経験も浅いので、
なにかボケたことをいっていたらぜひ指摘してください。お願いします。
0点
デジタルに来年ぐらいから地上波で始まると思いますが、しばらくの間は今まで同様に5年ぐらいはアナログもするので問題ないと思います。たしか2010年ぐらいまでにはアナログはは終了するかもしれませんが・・・
それまでそのものをお使いになるのでしょうか? 先に壊れたり画質がきれいでなかったり、OSが対応しきれないかもしれませんよ。十分PCを買い換えることになりますので・・・
書込番号:592676
0点
2002/03/13 18:49(1年以上前)
内蔵チューナーは使えなくなっても、外付けチューナーなどで対応できるだろうと思います。ただそんな時代になったら、MPEG2規格自体が時代遅れになっている可能性が高いと思いますが・・・。
書込番号:592847
0点
2002/03/14 09:01(1年以上前)
5年後はMTV5000が出てるのかな?
その頃はきっとCPUが4〜5Ghz位が出てたりして
ソフトウェアエンコーダーでもかなりいけていたりして.....
書込番号:594019
0点
過去にもこういう話題がありましたね。
ここも読んでみましょう。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=508540&BBSTabNo=1
書込番号:595496
0点
2002/03/15 12:27(1年以上前)
ですよね〜(って何が)
今、自分のPCで5年前から使い続けてるものと言えば
FDDドライブとケース(電源は換えた)ぐらいかな!
SCSIカードもずっと使ってたんだけどもう不要になった。
一年先もよくわからんから今を見て、欲しいもの買おうよ。
書込番号:596117
0点
使おうと思えば10年でも20年でも(笑)
当方も10年以上前のPC9801とcanopusAVIキャプチャーボードが現役です。(使ってはいないけど)
搭載OSがMS-DOS3.2止まりで今の人が使えるかどうか?ですが。
ただマシン性能が飛躍的にUPしていますので5年先には風見鶏さんの言うとおり、CPUが5GHz位でMTV5000(仮)になっているでしょう。
書込番号:596212
0点
5年後ぐらいには32Bitと64BitのハーフみたいなOSもでてるかもしれないし、フルの64BitOSが通常の一般家庭用のOS担ってるかもしれませんので・・・ CPUは5年後ぐらいには5Gではすんでないと思いますが・・・ 5年後ぐらいには10Gぐらいにでもなってそうですが・・・
書込番号:596245
0点
2002/03/15 16:00(1年以上前)
回答してくださった皆さんありがとうございます。
そういえばそうですよね。自分は先月まで6年前に買ったパソコンを
だましだまし使っていたのですが、やっぱり3年もすればどんなパーツも
使いづらくなってしまいますね。
MTV1000についてはもう少し自分の予算と相談してから買いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:596451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

