

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月11日 03:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月9日 10:17 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月9日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月8日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


この度、以下の構成で新規にマシンを組むことになりました。
そこで、IRQの問題や、相性の問題が出にくい構成が知りたいので
皆様方にご意見を伺いたいと思います。
現在所有しているボードと新規に購入するボード含めて以下の
内容で組み立て予定です。
・OS:WindowsXP Professional
・Pentium4 2.0GHz
・DDR
・HDD
・Pioneer DVR-105
・Panasonic DVD-RAM
・RadeonVE
・MTV2000
・VideoGate1000
ここまでが現在所有している状態です。
購入を検討している内容としては、
・マザーボード
・LAN
・サウンド
・IEEE
・USB2.0
また、チップセットとしてはIntel845PEが妥当なのではないかとは
思っているのですが構成上、IRQの問題や相性などの問題がどのくらい
発生する可能性があるかなどでメーカー等いろいろ選択支はあるかと
思います。
似たような構成で問題なく使用されているマザーボード等を
教えていただければ大変助かります。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/10 11:45(1年以上前)
うちのと似たような感じですので、お返事を。
MSIの845PE Max2-FIRを使ってます。
これなら、ご希望の、
・LAN
・サウンド
・IEEE
・USB2.0
がもれなくついてます。
たまに、DVR-105がかくれんぼしますが、これは付属のソフトのせいでしょう。ま、この辺はお解りかと思いますが。
書込番号:1294598
0点



2003/02/10 12:46(1年以上前)
うしとやぎさん
さっそくのご返事ありがとうございます。
できればお使いのPCIスロット等の構成(場所)を教えていただければ
大変助かります。よろしくです。
書込番号:1294736
0点

でき得るなら、INTラインというのが多いほうがいいようです。4本あれ
ば問題は起こりにくいかと。ASUSなどが良さそう。
書込番号:1296023
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


今晩は、皆様方。
私は、MTV800HXを購入して、ソフトでエンコード録画をしていましたが、画像の綺麗度が物足りなく、それに可変ビットレートが使えなくファイルが大きく成り過ぎるのでMTV2000を購入致しました。
MTV800HXのフェザーを使って録画、再生のコントロールパネルを使用していたので、MTV2000でも使えるという事でしたのでインストールしました。
Windows 2000では正常に使えるのですが、XP proでは再生は音声が出るのですが、録画すると音声が入っていません。
サウンドカードは、Sound Blaster Live! 5.1 Digital Audioのバルクを使用しています。
M/BはインテルD845GBVLです。
内部音声の接続はCD−inに接続し、ミュートには成っていません。
デバイスでは正常に動いて居るとの事でした。
何処が、、、
皆様は、WinXPでこの様な事は有りませんでしたか。
こんな事が有った方、処置の仕方がお解かりに成る方、アドバイス願えませんか。
宜しくお願い致します。
0点

もしかして。録音されていないのではなく、ものすごく小さい音で
録音されていませんか?(スピーカーのボリュームを上げて試して
みてください)。
私の場合、羽ではなくMediaCruise系の方で録画していますが。時々
こうなります。
サポートの掲示板を読むと、どうもVer1.19ドライバのバグのようで
すが(MtvKrnl.sysのバージョンは、1.21.006。デバイスマネージャー
で、見てみてください)。
ドライバのバージョンを、1.17に戻したら治ったという報告もありま
す(別マシンのMTVでは、ドライバは1.17のままですが、異常無しです)。
書込番号:1293729
0点

追記。
MTV2000は、録音もMTV2000上で行いますので。サウンドカードとの
接続は、あくまでチューナーの音声を聞くために必要なだけで。録
音には関係ありません。
再生時には、MTV2000は関係無しに直接サウンドカードから音が出ま
すので。これまた接続は関係ありません。
あともうひとつ。
ドライバVer1.19から、録音音量が調節できるようになっています。
羽から調節できるようですが。そこの設定は大丈夫ですか?。
(逆に、録画起動時にここの設定がリセットされて、音が録音され
ない…というバグらしいです)。
書込番号:1293742
0点


2003/02/10 10:24(1年以上前)
800HXのドライバやアプリケーションを一旦アンインストールしてから、改めて2000用のドライバとアプリケーションをカノープスのサイトからダウンロード、インストールする必要があります。
見た目は同じように見えますが中身は別設計なので、その辺をサボると挙動不審になります。
書込番号:1294422
0点



2003/02/11 03:04(1年以上前)
ご回答、有難う御座いました。
ドライバの削除、再インストールをやって診ましたが、、、
出来ませんでした。
しかし、音声の設定の処に行く前に、いつもはMPEG2の処に設定して有った処をMPEG1に設定してから音声の設定の処に行ったら、
今度は設定が出来る様に成っていました。
まだ、まだ、完成していないドライバですね。
これで、慣れ親しんだフェザーが使えます。
KAZU0002 さま、ASTER 2J さま 有難う御座いました。
やはり、画像はMTV800HXよりも綺麗ですね。
NECの物は如何なのでしょうか。
体験して診たいです。
では、この辺りで失礼致します。
有難う御座いました。
書込番号:1297240
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MPEGエンコーダとしえ人気の高いMTV2000を購入しようと思うんですが、現在私の使用しているRAPTOR EDIT(DVRAPTER附属の編集ソフト)からDV取り込み編集したものをそのままMPEG2にハードエンコできるのですか?誰かご存じの方、教えてくさいよろしくお願いします。
0点


2003/02/09 14:13(1年以上前)
エディットにて編集したものを一旦AVIに吐き出した上で
DV-MPEGコンバータにてハードウェアエンコード出来ます。
書込番号:1291571
0点


2003/02/09 14:18(1年以上前)
言葉足らずですが、タイムライン上のクリップはそのままMPEG出力は出来ません
が、AVI形式のファイルがあれば(参照含む)それをMPEGコンバート出来る
と言うものです。
エディットプラグインと言う形にはなりません。
書込番号:1291585
0点



2003/02/10 01:46(1年以上前)
風見鶏さんご親切にありがとうございます。
MTV2000の説明を見るとDVSTORMは、EDIT上からハードエンコできそうなことが書いてあるのにDVRAPTORはできないんですね
同じ様なソフトなのに残念です。
書込番号:1293900
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


外部入力から高画質設定でMPEG2キャプチャしているのですが、キャプチャした
ファイルを再生すると、画像は非常に綺麗で満足なのですが、どうしても音声に
「ジジジジジィー」というノイズが乗ってしまっています・・・
スピーカーではあまり分からず、ヘッドフォンで聴くとよく分かるという位の
ノイズなのですが、不思議なことにMediaPlayerやPowerDVDで再生するとノイズが
聴こえ、MEDIACRUISEで再生するとなぜだかノイズはほとんど聴こえなくなります。
それに、ビットレートを15000000bpsでキャプチャしたり、ビデオとオーディオの
ファイルに分けてキャプチャしてみるとノイズは聴こえなくなりました。
容量の関係でどうしても8000000bps位でキャプチャしたいので、音声に乗るノイズ
を消す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


最近TVをみると「TVデジタル化」計画が12月に実行されるみたいです。TVデジタル化されてもMTV2000は使えるのでしょうか?最近MTV2000を買ったばっかしなので心配です。もしかしたら、めっちゃ馬鹿なことをいっているかもしれませんがおねがいします。(一応過去スレ読みました)
0点


2003/02/08 13:38(1年以上前)
地上波デジタルのこと?
チューナーから映像を取り込む形になるけど.....
デジタル化されても使えなくなる事はないと思いますよ。
書込番号:1287835
0点


2003/02/08 13:40(1年以上前)
追記ですが
デジタル放送になった暁には3次元YC分離回路やゴーストリダクションは
意味のないものになるでしょうね。
書込番号:1287841
0点


2003/02/08 14:08(1年以上前)
デジタル放送なら
アナログを介さずビットストリーム録画をするのが最良ですが
地上波デジタル対応のそういったキャプチャ機器は
はたして出てくるのか・・・
BSデジタル対応のものならNECの上位モデルにありますが
著作権保護の問題からか他形式に変換不可能
他のPCで再生不可能と制限で雁字搦めですし・・・
せっかくの高画質放送なのに
従来のようにアナログ経由でしかキャプチャできない
もしくは出来たとしても制限が厳しくて見る以外何も出来ないとなったら
寂しいですね。
(現在もコピー制限がないもの限定で
D-VHS等を経由してデジタルキャプチャする方法はあるが手間がかかる)
書込番号:1287897
0点

わにぽん さん こんにちは。
地上波デジタル放送は2003年末から放送を開始する予定ですが、すぐに現行のアナログ放送が終わる訳ではなく暫くは放送されますので心配はないでしょう。
現時点では2011年7月にアナログ放送は終了する予定になっています。
詳しくは以下のページを御覧ください。
http://www.tokyo-dtv.org/page00.php
書込番号:1287951
0点



2003/02/08 15:32(1年以上前)
こんなに早く返事が返ってくると思いませんでした。みなさんの意見を聞いてみると、プラス面よりマイナス面の方が多そうですね。。すばやく非常に重要な返事ありがとうございました。
書込番号:1288076
0点


2003/02/09 13:46(1年以上前)
パソコンパーツは日進月歩ですから買い替え時期も早いです。
あと2,3年(極端に言えば1年)は使えそうだなと思ったら買いなのではないでしょうか。
書込番号:1291504
0点


2003/02/09 16:12(1年以上前)
そのうち、対応商品も出るんじゃないでしょうか?
地上波デジタルに関して、総務省から。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/index.html
書込番号:1291858
0点


2003/02/09 22:40(1年以上前)
12月にデジタル放送がみられるのはお台場近辺に在住の人だけかも?
2011年7月にアナログ放送は終了するなんて、お上は勝手すぎません?
高価なセットトップボックス買わないと、我々今のテレビで見られなくなるんでしょ?
書込番号:1293180
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000を使用して、アナログテープ(VHS)をビデオCD化を図ろうとしましたが、上手く行きません。MPEG1には変換できるのですが、このデータをEasy CD Creator 5 PLATINUMのVideo CD Creatorで作成が出来ません。このソフトを使用して、作られた方がおられましたら方法を教えて下さい。また、推薦ソフトが有りましたら宜しくお願いします。
0点


2003/02/06 23:11(1年以上前)
多分、ライティングソフト側の問題でしょうが具体的にどこで引っかかって
るんでしょうか?リストに入れようとするとはじかれるとか.....
また、ソフトウェアがアップグレード版でインストールしてる場合は
再起動せず、インストールをするような特殊なお約束があったことも
ありますけど。
書込番号:1283598
0点



2003/02/06 23:26(1年以上前)
早速の返信有難うございます。
最後のCDへの書込みのところで、次のようなコメントが出ます。
プロジェクトとソースに相違があります。
プロジェクトを作成以来1つ以上のファイルが変更されました。
書込みを停止し、プロジェクトの確認を実行することをお勧めします。
続行を選択した場合、プロジェクトは一時的に変更されます。
無視をしてこのまま作成してもやはりダメでした。良いお知恵を拝借ねがいます。
書込番号:1283682
0点


2003/02/07 07:19(1年以上前)
ひょっとしてCMCutterで編集していませんか?
ウチはB'zRecorderだったかWinCD-Rだったかの時同じようなことがありました。
対策としてはTMPGEncのMPEGツールで編集もしくは修正すればいいと思います。
書込番号:1284426
0点


2003/02/08 09:42(1年以上前)
NEROがビデオCD作りにはいいですよ。サイズ規格さえ守ればビットレートは気にせずつくれるはずです。
書込番号:1287300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
