

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月23日 16:07 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月30日 23:40 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月22日 09:50 |
![]() |
0 | 12 | 2002年3月23日 16:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月21日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月20日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000





2002/03/23 16:07(1年以上前)
回答ありがとうございます。
別のソフト(フリー又はシェアウェア)を使って対応させることは出来ないものでしょうか。
付属ソフトの早期対応を望むのですが。
書込番号:613668
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


初めて掲示板に書き込みをします。よろしくおねがいします。
先日、MTV2000を購入したわけですが、どうも画像が横方向に
ギザギザになってブレるのです。
再生している画像が、あまり動かない(移動しない?)ときは
さほど気にならないのですが、スポーツ番組などでよくありが
ちな画面が高速で移動したときに、よく横方向にブレるのです。
質問の仕方が下手ですみません。
どなたかそのような症状がなったことがありますか?
またそのような症状の直し方がありましたら、ぜひ
教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
ちなみに私のマシンのスペックは、
CPU Pentium4 1.8G
マザー P4B BIOS 1009
AGP GeForce3Ti200 128MB
MEMORY 256MB
HDD ATA100 60GB
PCI1
PCI2 IEEE1394 REX-PFW2W
PCI3
PCI4 LANEED LD-10/100AWL
PCI5
PCI6 MTV2000
電源 350W
OS XP Proです。
スペックが悪い、もしくは足りないようでしたら、
そちらの指摘もお願いします。
0点


2002/03/22 22:41(1年以上前)
プログレッシブ再生にしてください
書込番号:612233
0点


2002/03/22 23:04(1年以上前)
もしモニターが液晶なら、CRTより一般的に応答が悪いです。
書込番号:612301
0点



2002/03/22 23:35(1年以上前)
はがくれさん、ツキサムアンパンさん、早い返事ありが
とうございます。
ティスプレイは、三菱の17インチのダイヤモンドトロンの
CRTです。
早速プログレッシブ再生にしてみたところ、チューナーモード
のときは、あまり変わらなかったのですが、キャプチャーした
ファイルを再生してみると、見違えるほど綺麗になりました。
書込番号:612381
0点


2002/03/23 00:02(1年以上前)
チューナーの詳細というところを探すとお望みのことができると思いますよ。
チューナーの詳細→表示オプション→TV視聴時、オーバーレイサイズを固定する→720x240(プログレッシブ表示)
書込番号:612466
0点



2002/03/23 01:00(1年以上前)
くま2000さん、どうもありがとうございます。
本当に高いお金を出して買った甲斐があります!
こうなると、VideoGate 1000も欲しくなりました!
ただ、ただMPEG1・2のみサポートというのは残念ですけど・・。
書込番号:612633
0点


2002/03/24 15:57(1年以上前)
便乗ですみませんが私もキザギザになってぶれるのが
気になっていました。
くま2000さんのおっしゃるとおりに設定するとぶれるのは
少なくなったのですが今度は画面全体が細かく震えてる感じ
になってしまいました。
長時間見ているとちょっと気持ち悪くなる感じです。
そこまで大きくは震えていないのですが・・・・
これはしょうがない事なのでしょうか?
書込番号:615738
0点


2002/03/29 13:11(1年以上前)
僕もあめりんさんと全く同じ現象で、長時間見ていると疲れます。
僕のPCはアスロン1800でマザーボードがASUSのA7N266でオンボードビデオです。
オンボードビデオの性能が原因かなー?GeForce3位の性能がいるのかなー?
だいたいビデオの性能って関係あるのかな?
ビデオボード買って付けても変わらなかったらショックなのでとりあえずギザギザはがまんしよーなどと考えてます。
GeForce3にしたら直るの?誰か教えてー。
書込番号:625950
0点

対処法として
リアルタイムで見ている方は、プログレッシブ再生にし
リフレッシュレートを60の倍数で使う。それ以上は我慢です。
録画しているモノを見ている方は、再生ソフトをWinDVDやPowerDVD
などに代えて見て下さい。劇的に変わります。
以下のHPよりPowerDVDの体験版を試してみてください。
http://www.cli.co.jp/support/download/pdvdxptrial.htm
再生ソフトによって改善されたのであれば理由はコーミングノイズと
為ります。詳しくは検索してください。
書込番号:626587
0点


2002/03/30 23:39(1年以上前)
Sharonさんありがとう。
書込番号:629175
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


こんにちは。
先ほどMTV1000からMTV2000に乗り換えたのですが。。。。
シャットダウンは出来るのですが、ログアウトして入りなおすとPCがフリーズするようになってしまいました。
具体的には
OS:WinXP
ドライバ:MTV2000のドライバ、関連ソフトは提供されている最新のものです。
症状はログアウト後、ログインすると普通はタスクバーにさまざまな常駐ソフトが登録されると思うのですがひとつも登録されず、マウスは動くのですがクリックも何も出来ない状態です。同じ症状の人居ますでしょうか?
MTV1000の時は問題ありませんでした。
0点



2002/03/21 19:42(1年以上前)
長時間キャプチャーしていても落ちることないので
電源のせいとは思えませんが。。。。。
書込番号:609633
0点

この症状はOSの一部分が破損している可能性があります。
WinXPの修復をかけてみてはいかがですか?
又は再インストールを・・・。
書込番号:609751
0点


2002/03/21 23:11(1年以上前)
確認してないのですが、WIN XP用ドライバのバグか事項制限かもしれません。
ちなみに、
>ログアウトして入りなおすとPCがフリーズするようになって
何故、上記のような操作が必要なのか参考までにお聞かせいただけると
幸いです。
書込番号:610045
0点



2002/03/22 08:26(1年以上前)
おはようございます。
特に必要はないのですが、ユーザーを切り替えようと思って
ログインしなおしたらこのような状態になりました。メディアクルーザー等関連ソフト、ドライバを削除しても同じ症状でした。ハード的な問題でしょうか?
書込番号:610705
0点


2002/03/22 09:50(1年以上前)
Canopusに限ったことではありませんが、ACPIの解釈がメーカーによって
違ったり、想定していないこともしばしばあります。
業務用でもなく、また、Videoの編集作業等といったら、ユーザーを切り替えて
使用することはあまり考えられていないのかも知れませんね。
無論、今後はOSが使用者個別のGUIを提供する時代ですからこのあたり
は改善が成されていくかもしれませんが.....
いずれにせよ、今現時点ではユーザーを切り替えての使用は予約録画を
含め、事項制限があったりうまくいかない場合があるようですね。
書込番号:610811
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


初めて掲示板に書き込みをします。よろしくおねがいします。
いままではキャプチャーすると〜.avi拡張子のファイルになり、一こま単位で切り捨てたりしたあと、TMPGEncでmpgファイルに変換していました。
MTV2000はテレビを取り込むとすぐにmpgになってしまうと言うことですか?編集できないというこでしょうか。
低レベルな質問ですみません。しらべてもなかなかわからないので書き込ませてもらいます・・・・・
0点


2002/03/21 13:24(1年以上前)
mpegファイルでキャプチャされます
切り捨てはMTV2000付属のMpegCutterで行います
MpegCutterはこま単位での切捨てはできませんがGOP単位
(デフォルト15フレーム)で処理します。
最エンコードしないので高速で画像に乱れはありません。
それ以上の編集になるとTMPGEnc等を使った
最エンコードを用いた編集が必要かと思います。
書込番号:609037
0点



2002/03/21 15:02(1年以上前)
早いお返事どうも有り難うございます!!
15フレーム毎に処理できるのですか。なるほどー。
> 最エンコードしないので高速で画像に乱れはありません。
再びエンコードし直すわけではないのですね。魅力的!
今までMV-300(絶版)という〜.aviファイルにキャプチャーするものを使っていたのですが、
OSをwindows2000にしたら、MV-300が2000に対応していないらしく、買い換えようと思ったところです。
MTV2000も、取り込んだ画像をちゃんと編集できるとわかったので、これを買おうと思います。
MTV2000で取り込んだムービーサンプルとかを見られれば迷うことも無いのですが(^^;)
書込番号:609163
0点

↑過去レスにあります。
東京、大阪近郊でしたら毎週のようにどこかでcanopusのデモもやっています。
書込番号:609608
0点



2002/03/21 21:23(1年以上前)
す、すみません・・・全部読めませんでした(汗)
でも、おっしゃるとおり、canopusのデモってあるんですね!
http://www.canopus.co.jp/general/tky-showroom.htm
早速今週末に行って来ようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:609818
0点


2002/03/21 21:34(1年以上前)
カット編集だけなら必要ないと思われますが、
カノープス社からMediaStudioというソフトが発売されていて、
これはMPEGでの編集も可能です。トラジション、エフェクト等かけれます。
ただMPEGファイルの編集は難しいのか購入しても不具合なく動くかどうかは
わかりません。
AVIほどに安定するようならいいのですけどね。。
書込番号:609848
0点


2002/03/21 23:02(1年以上前)
>カノープス社からMediaStudioというソフトが発売されていて
残念ながらMediastudioでの編集にて再エンコしてもVBR(可変)
に対応していない上、著しく画質落ちします。MTVでの画質を期待
してでの編集手段としては使い物にならないまでも、ウマミは
ありませんね。
それから、仮にCMcutter使ってアセンブルしても絵と音が
ズレちゃったりします。やはり理想はAVIにてキャプチャし
編集後にMPEGに変換するのがよろしいかと思います。
書込番号:610028
0点


2002/03/22 00:22(1年以上前)
>>カノープス社からMediaStudioというソフトが発売されていて
>残念ながらMediastudioでの編集にて再エンコしてもVBR(可変)
>に対応していない上、著しく画質落ちします。
おまけに時間すごくかかりますしね。。。
書込番号:610246
0点



2002/03/22 01:08(1年以上前)
な、なるほど・・・うううーん・・・
mpegの編集はあんまり好ましくないということですか・・・
綺麗に編集したい場合はMTV2000じゃなくてAVIファイルで取り込めるボードを
購入した方がいいのかな・・・
mpeg撮りしてる方(MTV2000のユーザの方)はあんまり撮ったmpegを編集は
しないんでしょうか。
ビデオのかわりに使うとかがメインなんでしょうか。
書込番号:610347
0点


2002/03/22 10:00(1年以上前)
少なくとも、MTVに目をつけるこの掲示板に参加される方々は
相当画質にコダワリがある方々と当方は思ってますので、そういう
意味からMediastudioについて、又、MPEG編集について書きました。
現時点においてこれらのソフトウェアのデキが悪いわけでは決して
ないので悪しからず。
ワタシは、MTVにてのキャプチャは編集済みのテープやCM無しの
NHK系しか基本的にしません(笑)
ほとんど、ラプタにてキャプチャ、編集後、いい加減なときにMTV、
気合を入れてるときにTMPGEncでMPEG変換してます。
書込番号:610827
0点


2002/03/22 10:27(1年以上前)
わたしはMV-300用にパソコンを1台残してあります。
主に結婚式や旅行のビデオ編集用ですね。Hi-8が壊れたら処分します。
MediaStudioPro6.0のアップデートがあり、MPEG2の編集機能を強化したそうです。
が、MediaStudioPro6.0の主目的はDVとMotion-JPEGの様です。
MV-300を持っているのならMSPをアップグレード価格でフル版に換えられますよ。
ビデオペイントで遊んだりするのにMPEG2フォーマットは向いていません。
MV-300であったアクセラレーション機能も使えなくなります。
書込番号:610872
0点

> 綺麗に編集したい場合はMTV2000じゃなくてAVIファイルで取り込めるボードを
> 購入した方がいいのかな・・・
> mpeg撮りしてる方(MTV2000のユーザの方)はあんまり撮ったmpegを編集は
> しないんでしょうか。
MTV2000に限らず、MPEG-2キャプチャボードを買う人の多くは、元々あまり編集をしない人です。
子供の成長記録や結婚式などで凝ったビデオ編集がしたい人は、コマ単位の編集がやりやすいDVキャプチャですね。
元々MPEGという圧縮方式自体、最終的な動画保存形式として考えられた規格であり、後から編集を行う事はあまり考慮されていません。
その為、後からの細かい編集が不可能とまでは言いませんがMPEG形式のままでは、GOPと呼ばれる複数のフレーム(多くは15フレーム分)を1パックにして圧縮する方式を取っているので、それを1フレーム単位で切り取ったりしようとすると、その破壊されたGOP構造を再構築し、前後のGOPとの繋がりがおかしくならないように調整したりと、非常に高度で複雑な事をしないといけないので、DVのような1フレーム単位で管理されている動画のようには簡単に行かないのです。
ただし、全映像を再圧縮してしまって良いのであれば、それらのGOP構造うんぬんは一切関係なくなり、1フレーム単位での編集でも何でも可能です。
(ただし、2回圧縮される事になるので、画質は落ちてしまいますが・・・)
> 残念ながらMediastudioでの編集にて再エンコしてもVBR(可変)
> に対応していない上、著しく画質落ちします。
確か、元と同じエンコード設定にしておけば、必要な箇所のみの再エンコードしかしない「スマートレンダー」が使えるのではないでしょうか?
前に同じ「スマートレンダー」機能を搭載しているVideoStudio 5の体験版を使った事がありましたが、一応VBRなソースにも使えましたよ?
> ビデオのかわりに使うとかがメインなんでしょうか。
普通はそういう用途が主だと思います。
編集をするにしても、CMカッターでの簡単なカット編集くらいでしょう。
参考までに、GV-MPEG2/PCIからの乗り換えユーザーなら、GV-MPEG2/PCIに付属している、ほぼフレーム単位での編集がMPEG形式のままで出来るソフトを使うために、GV-MPEG2/PCIでのキャプチャはもうしないが、編集するために売らずに残しておく方も結構います。
書込番号:612221
0点


2002/03/23 16:03(1年以上前)
>確か、元と同じエンコード設定にしておけば、必要な箇所のみの再エン
>コードしかしない「スマートレンダー」が使えるのではないでしょうか?
VideoStudioとMediaStudioは開発元は同じですが機能的には同じではありません。
また、スマートレンダーとスマートレンダリングは違うものです。
スマートレンダーはこの場合、ラプタのプラグインでレンダリング後
ラプタビデオが起動し、無為なプレビューにて画質落ちさせない機能
だったと記憶します。
記憶違いでなければ、少なくとも先月までは可変ビット対応のスマート
レンダリング機能はMediaStudioにはありません。レンダリングは全て
LIGOSエンジンによる再エンコードがかかります。
パワーアップキットなる物が出ていてこれをインストールした場合の状況は
存じませんので重ねて悪しからずご了承ください。
書込番号:613661
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


皆さんはじめまして。
ここでの評価を見てMTV2000を買ったものです。
インストール等もうまくいき、付属ソフトも立ち上がるんですが
立ち上げたあと、3分ほどで必ずといっていいほどPCごとフリーズしてしまします。
立ち上げた後のCPU占有率もメモリ使用率もそれほどひどくありません。
メモリークリーナー等、色々試してみましたがうまくいきません。
似たような環境で快適に使っている方、よろしくご指導お願いします。
CPU:AMD Athlon 1200Mhz
メモリ:SDRAM 512MB (256*2)
OS:Win2k SP2
PCI:CANOPUS SPECTRA F11
LANカード
Sound Blaster Audi PCI 128
MTV2000
です。
0点


2002/03/21 07:46(1年以上前)
電源容量及び、ストレージ数はいかほどで?
書込番号:608577
0点


2002/03/21 10:08(1年以上前)
マザーボードは何ですか?
それと、MTV2000以外のソフトは安定して動くのですか? ベンチマークやゲームなどを動かすと途中でフリーズするということはありませんか?
私は以前にアスロンのマシンで、グラフィック系のソフトを使用すると、突然にフリーズするという現象に苦しめられたことがあるので。
書込番号:608726
0点



2002/03/21 12:57(1年以上前)
>風見鶏1さん
電源容量は250Wです。
ストレージ数とは・・・?HDDの容量のことですか?
それなら50GBです。
>ビデオ派さん
マザーは VIA製KT133 を使用してます。
MTV2000以外のソフトは全然平気で動作しますね。
SEGA製のPSOもさくさく動いてますし。
MTV2000を使用する以前に使っていたソフトで
フリーズしたってことは一度もありませんね・・・。
書込番号:608988
0点


2002/03/21 15:33(1年以上前)
電源がちょっと役不足かと。AMD推奨電源を薦めます。私の場合、コンバイン出力195ワットでしたが、アスロン1.4では、時間がたつと、凍ってしまいました。で、350ワットの推奨電源にしたら全くそのようなことはなくなりました。結構あるんだな電源問題は、と思いましたよ。
書込番号:609224
0点

250Wの電源容量だと最大でAthlon(1.4GHz)+グラフィックボード(SPECTRA-X21)で限界です。PCIスロットに何らかのボードを追加するだけで動作に支障が出ます。
もしかするとマイクロATX版でしょうか?そうなると物理的に電源交換が不可能(市販で250W以上の電源はまずない)ですからケースの交換が必要になります。
当方もKM133マイクロマザーで拡張する時は苦労しました。
腕に自信があるのならば、マイクロのケースを加工して無理矢理載せる事も可能ですが・・・。
書込番号:609600
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


購入を考えています。
サスペンド又は休止状態から予約の実行が可能ということですが、
具体的にマザーボードがどのような機能に対応している必要があるのですか。
また、携帯やネット経由で予約することはできますか。
0点


2002/03/19 07:09(1年以上前)
スタートメニューのシャットダウンからスタンバイ又は、休止状態を
実行してキーボードを押して復旧、ができれば ほぼ可能
またはタスクからスタンバイ復旧するようなタスクを登録して
復旧できればまず確実に可能だと思います。
しかし・・・僕はM/BにK7S6Aを使用していますが
スタンバイから復旧できずその機能は使えていません^^;
書込番号:604492
0点


2002/03/20 03:08(1年以上前)
ちと質問の意図と違ったレスを書いてしまった気がしたので・・
サスペンド&休止関係ですが
いまどきのマザーはまずできるの普通です。
しかし、ビデオカードとかLANカードとの相性問題とか
BIOSの設定やバージョンとか色んな要因でできない場合が出てきます
僕の場合、スタンバイは駄目ですが休止状態からの復帰&録画
はできています。
MTV2000を入れるまではできたのに導入したら
できなくった方とかも居ますし、結構博打です。
休止状態で使い方もいますしスタンバイで使い方もいますし
上にURLで合格な環境ならばMTV2000を入れても
ほぼできるだろうの気持ちがいいかもしれません。
ちなみに・・
僕の環境:
OS Win2K
MB K7S6A
MEMORY DDR PC2100 512*1
VGA Radion 64DDR
PCI
FASTTRACK100TX2
MTV2000
FastEther II PCI-TX
書込番号:606330
0点



2002/03/20 15:33(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございます。
いろいろ検討してみたいと思います。
書込番号:607012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
