

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年3月9日 03:38 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月5日 10:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月6日 02:03 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月5日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月6日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月3日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


ふたつのmpegファイルがあるのですが、仮に1.m2pと2.m2p。
これを1の後ろにそのまま2を結合し、3.m2pを作成したいのですが、いい
ソフトがありません。
もし、ご存知の方おられましたら、おしえてください。
よろしくおねがいします。
MTV2000はかなりいいですよ。(使い勝手も画質も)
0点


2002/03/06 05:18(1年以上前)
以下のページでダウンロードできるソフトでお望みのことが出来るかもしれませんね。ただし、私自身がこのソフトを使ったことは無いので、結合に失敗して大切な動画が2度と再生できなくなるかも。大切な動画をいきなり結合するのではなく、まず1度適当に録画した大切じゃない動画を使ってうまく結合して、再生できるかチェックすることをおすすめします。
http://ojiji.net/anonymouse/#unitempeg
書込番号:577341
0点


2002/03/06 06:12(1年以上前)
MediaStudioProでできますよ。もしかしたら、レンダリングなしで結合できるソフトをお探しでしょうか。
書込番号:577359
0点

> ふたつのmpegファイルがあるのですが、仮に1.m2pと2.m2p。
> これを1の後ろにそのまま2を結合し、3.m2pを作成したいのですが
有名な所ではTMPGEncの「MPEGツール」でしょうか。
(おそらく、拡張子をm2pからmpgへと変更する必要があると思われます)
そういえば、カノープス自身がMTV1000用としてテスト公開している、「CMカッター」というソフトでは連結は行えないんでしょうかね?
(1つのファイルでのカット&結合編集のみなのかな?)
> まず1度適当に録画した大切じゃない動画を使ってうまく結合して、
> 再生できるかチェックすることをおすすめします。
グラスさん紹介のソフトは、
『mpegファイルを切り貼りしてるだけ。エンコードやら何やらはやってません。』
『2つ目以降のファイルはヘッダを取り除いた実データのみコピー。ヘッダの長さは5000byte固定で判定している』
などとかかれている事から、単純にデータを連結させるだけのようです。
それだと、MPEGファイル内に記録されているタイムコードと実際のフレーム数との間で不整合が起こったりと、不正なファイルになってしまう可能性が大きいのであまりおすすめできません。
PowerDVD等のDVD再生ソフトでは、不正なファイルに対しての再生が強く、規格的にかなりおかしなファイルでも無理矢理再生できてしまいますので、ただ再生が可能かどうかだけでは正常なファイルかどうかは判断できません。
ファイルが正常かどうかは、以下のような専用のファイル情報ツールを使った方が確実です。
http://floracity.hitachi.co.jp/go/etc/dload/mpeg/mpgchk.htm
MPEG規格(特にMPEG-2)の場合、AVIなどと違い内部構造は非常に複雑で、ヘッダがファイルの先頭だけではなくファイル内に複数することもあるため、連結した後にはそのファイル内にある全てのヘッダ情報を書き換えてやらないと、実際のファイルとファイル内のヘッダ情報との不整合のより、編集ソフトやオーサリングソフト等で、繋げた部分以降のデータがうまく読めなかったり、映像と音声との同期が崩れてしまうかもしれません。
書込番号:577411
0点



2002/03/06 15:59(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
レンダリングなしで連結するのはむずかしいようですね。
もし、二つのm2pファイルをDVD-VIDEOとして1枚に焼けたらそれでもいいのですが、
何かよい案はないでしょうか。
ややこしくてすみません。
書込番号:578034
0点


2002/03/06 17:45(1年以上前)
二つのmpegファイルをDVDに焼くのであれば、UleadのDVDMoviewriterでできます。それが一番簡単かも知れませんね。
書込番号:578194
0点


2002/03/06 19:22(1年以上前)
それならPOWER Directorできまりですね。スマートレンダリングできるのでとにかく速いです。つなぎ目だけを処理するので他の部分には再圧縮がかかったりせず、画質の劣化がありません。
私は、このソフトがついているロジテックのDVDRAM/Rを買いました。パッケージでは、1万2000円くらいかな。アカデミックパックは7000円くらいのはず。
書込番号:578368
0点

> レンダリングなしで連結するのはむずかしいようですね。
いえ、ですから前のレスで書いた「TMPGEnc」というMPEGエンコードソフト内の機能「MPEGツール」で可能なのですが・・・
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEncの「MPEGツール」での連結であれば、レンダリング自体を一切行いませんから元の画質が変化する事はありません。
また、TMPGEncでのファイル連結は単純なデータ結合ではなく、結合した事により元のヘッダ情報と異なってしまう部分は、ちゃんとMPEG規格に準じた形式で全てのヘッダ情報とタイムコードを連結後のファイルに合わして書き直してくれますので、ヘッダ情報と実際のファイル内容との不一致も起こらず、不正なファイルになってしまう心配はありません。
書込番号:579847
0点


2002/03/09 03:36(1年以上前)
結合は「TMPGEnc」
カットは「CMカッター」(MTV2000のCD-ROMに入っています)
だね。
だって「TMPGEnc」のカット機能って使いにくいから
(おまけ機能だからしょうがないか)
書込番号:583473
0点


2002/03/09 03:38(1年以上前)
MediaStudioProがMTV2000のエンコードサポートしてくれたらなぁ。。。
書込番号:583475
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

2002/03/04 14:39(1年以上前)


2002/03/05 01:09(1年以上前)
販売価格はいくらなのでしょうか?
書込番号:574909
0点


2002/03/05 02:25(1年以上前)
保障が1月だけだね。いらない。安いのかな?
書込番号:575035
0点

「DVD-MovieAlbum for Canopus」が3,800円で、
松下電器製DVD-RAM/Rドライブ「LF-D311SC」が36,000円。
両方セットで39,800円。(あれ、一緒じゃないの?)
ソフトの方はMTV1000専用です。
DVD-Rには対応していません。DVD-RAMのみです。
書込番号:575039
0点


2002/03/05 10:29(1年以上前)
あれれ!?ウーロン星人さんのご質問、よくよく見ると
『優待販売しているDVD−R/RWのスペック知りませんか?』
ってなってますよ!!!?
それって、Pioneerの「DVR-A03-J」と「DVR-S303」の事じゃぁないでしょうか?
違うか.....
書込番号:575318
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000使用中の方で、DDRメモリ(DDR333 BIOS設定166MHz)で正常動作
している方いますか?
MTV1000では問題なかったのですが、チャンネル切替で不具合があります。
例えば、6チャンネルから8チャンネルに変更しても、画像と音声は
6チャンネルのままです。
BIOS設定133MHzに変更すると問題無く動作します。
カノープスに問合せたところ、3次元処理とゴースト低減機能の
追加で、メモリのアクセスタイミングに問題があるかもしれない。
との事でした。
ECS P4S5A SiS社645 Chipset
matrox G550
DDR333 256*2
0点

トップパフォーマンスをはずしてSPD設定をマニュアルでやれば動きます。
MTVシリーズがMillenniumG550との相性が悪いのでSPECTRAシリーズをお薦めします。当方もG550とマザー、MTV1000/2000etc・・での組合せで苦労しました。
書込番号:575048
0点



2002/03/05 11:01(1年以上前)
SPDはマニュアル設定にしています。
「BySPD」「2T」「2.5T」「3T」全て駄目です。
5秒間隔でチャンネルを変更していくと、
DDR333 BIOS設定166MHz でも大丈夫なんですが…
早くまわすと、止まってしまいます。
この症状からアクセスタイミングに問題があるのでは?
との事でした。
ビデオカードやマザーの相性もあるかもしれませんね。
書込番号:575359
0点


2002/05/06 02:03(1年以上前)
私も同じ不具合が出ています。WinXpでマザーGA6IEML(Intel815E)
Geforce2MX400、メモリはPC133の256M一枚です。
書込番号:696403
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


はじめました、うーむと申します。
ビデオキャプチャーはMTV2000が初めてで、World Cupの試合を録画してDVDに保存でしたいという目的で購入に踏み切りました。初心者ですが、よろしくお願いします。
購入後早速取り付け、Driver等のInstall、チャンネル設定をTVを見ようとしましたが、画面は映るのですが音が出ません。MEDIACRUISEの画面の左隅にはチャンネルが表示されています。そこで一時停止ボタンを押すと、バッファリング中・・・との表示が出てその後再生ボタンを押すと音が聞こえます。このときは左隅のチャンネル表示は出てません。
ビデオデッキから接続したCOMでも同じです。画面は映るのですが音が出ません。TVと同様の事を行うと音が聞こえます。
インストールマニュアル通り、内部接続ケーブルでサウンドボードとは接続しています。接続が悪いのかなと思い、つなぎをちゃんと確認もしました。
サウンドボードはCreativeのSound Blaster AudigyでAUX INのところにMTVからのケーブルを接続しています。サウンドボードのマニュアルによるとここでいいはずなのですが・・・。
難しい設定や、録画等についてはこれから勉強しようと思っていますが、マニュアルの最初に書いてあるTVを見る、というところで音が出ないので非常に困っています。
どなたかよきアドバイスがあれば、ご教授ください。
ちなみに当方のPCの構成は;
CPU:Athlon XP 1600+
M/B:GIGABYTE GA-7VRXP
Sound Borad:Creative Sound Blaster Audigy Digiysl Audio
です。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/04 01:51(1年以上前)
サウンドボードがSound Blaster Audigyとのことですが、
ディスプレイ上端にツールバーってあります?
もしLiveと同じ構造になってるのであれば、Volumeのところの右側の
音声入力のところをTAD-Inなどに変更すれば、
いけると思いますよ。
おそらくサウンドボードの設定が違ってるだけだと思うので、
故障ではないですから安心してください。
書込番号:573117
0点


2002/03/04 02:53(1年以上前)
Sound BlasterとAUXでつないでいるのなら、Sound Blasterのミキサー
コントロールを開いてAUXの項目の音声がミュートになっていると
思いますので、チェックして音が出る設定にしたら良いと思います。
その前にAUXを入力ソースとして登録する必要があったような・・・。
これは私も以前悩んだ点でして、Sound Blaster側のソフトで設定できました。AUX関係のものを眺めてみてください。音声ボリュームも。
書込番号:573189
0点



2002/03/04 08:04(1年以上前)
シモムーさん、はなーさん、早速のアドバイスありがとうございます。
これから会社に行くので、帰宅したら早速試してみます。
それからまた書き込みします。
ありがとうございました。
うーむ
書込番号:573337
0点


2002/03/04 18:31(1年以上前)
外部端子から接続してみてください。
書込番号:574013
0点


2002/03/04 23:08(1年以上前)
自分も同じ現象でした。ミニピンジャックを使って外部接続で繋ぐと音が出ましたよ。内部接続だと、複数台のPCで試してもダメでした。
書込番号:574606
0点



2002/03/05 01:07(1年以上前)
うーむです。
シモムーさん:右端のツールバーというのが見つかりません。申し訳ありません。
はなーさん:私はWindows XPなのですが、コントロールパネルから音量の調整のところを確認してみましたが、ラインイン,ラインイン2を含めミュートになっているところはありませんでした。うーむ。
金木さん、みやざっくさん:アドバイスありがとうございます。身にピンジャックを買ってこなきゃ。明日買ってきて試してみます。それでまた報告します。でも内部接続では音が鳴らないなんて。。。。
それではまた。
書込番号:574902
0点


2002/03/05 01:22(1年以上前)
ラインインの方が圧倒的に音がいいですよ。
書込番号:574934
0点


2002/03/05 03:34(1年以上前)
コントロールパネルの音量ではなくて、Sound Blasterの添付のソフトの
音量の調節です。
私はAudigyではなくLive!で、Win2Kですが「プログラム」->「Creative〜」
があって、AudyHQを開くとミキサーコントロールがあります。
あと私が入手した情報(AudigyではなくLive!)ですと、
・LiveWareはUninstallしたら上手くいったりする。
・外部ラインアウトから出力なら多分でる。
と言ったものです。頑張ってください。
書込番号:575087
0点



2002/03/05 11:13(1年以上前)
はなーさん:言われた通りにミキサーコントロールを開き、AUXを選ぶと確かにミュートになってました。ミュートのチェックボタンをはずすと。。。ちゃんと音が鳴りました。本当にありがとうございます。ちゃんとサウンドボードの説明書をくまなく読んでいればよかったんでしょうけど。。。でも自分ひとりではたどり着けなかったと思います。
usetさん:インラインというのは外部接続ですね。とりあえず次のステップに進みたいので、そのうち試してみたいと思います。ご意見ありがとうございます。
皆様いろいろとお世話になりました。本当にありがとうございました。
P.S.:身にピンジャックじゃなくてミニピンジャックですよね。
書込番号:575367
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV1000でも似たような質問があって恐縮ですが、よりテレビをきれいに見る為、ビデオカードの交換をしようと考えているのですが、やはり、動作環境のとこに書かれているように、カノープス製品の方がいいのでしょうか?「 800x600ドット・HighColor以上の表示ができ、DirectDraw のオフスクリーンによるオーバーレイに対応したものが必要です。(当社製SPECTRAシリーズを推奨)」←これは、実際そうなのか、それとも、自分の会社のカノープス製品を買ってほしいが為にこのようなことを書いてるのでしょうか?個人的には、DVDがきれいに見れる+ファーンが静かなradeon7500にしょうと思っているのですが、考え方おかしいでしょうか?今現在は、前にテレビを見る為に購入した、AIWradeonでMTV2000を使用していますが、プログレッシブ再生にチェックを入れると、画面が少しぶれているように感じます。どなたかいい意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/03/03 21:49(1年以上前)
>ビデオカードは結局どれがいいのでしょうか?
栗(メーカー名?)は旬じゃないにょ〜謎かけ〜。
書込番号:572500
0点


2002/03/03 21:55(1年以上前)
初心者55さんはじめまして。
SPECTRAシリーズを選ぶ利点としてはビデオカードとの相性などの不具合が出たときにサポート面で安心という点があると思います。
画質については様々な意見があると思いますが今でてるものは悪くないと思います。
RADEON7500も良いボードだと思いますが静か&綺麗ということでしたらMATROX社の製品も視野におかれてはいかがでしょう?
3D性能は弱いですが2Dでは定評のある会社です。
パソコンでの画質は好き好きあると思いますがTV出力はMATROX社のほうが綺麗だと私は思います
書込番号:572517
0点



2002/03/04 23:02(1年以上前)
たかまんさん、お返事ありがとうございます。3D性能は求めていないので、MATROX社の製品の購入検討をしてみることにしました。また、いい情報があれば教えて下さい。
書込番号:574590
0点

MatroxのG550などはMTV1000とは相性が悪いという書き込みが過去にあるようですので、MTV1000とは基本的な部分の共通点が多いMTV2000でも同様な傾向があるかもしれません。
もし、Matroxのカードを購入するつもりなら、もっと情報を集めて慎重になった方が良いかもしれません。
書込番号:577483
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000




2002/03/03 09:23(1年以上前)
DMR-HS1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011114/zooma35.htm
MTV2000
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/zooma47.htm
上記に同じ条件同じ素材のサンプル動画があります。
画質についての評価はご自分の目で確かめられたし。
書込番号:571313
0点


2002/03/03 15:23(1年以上前)
ヤッターやんさんのおっしゃられている
>またDVD-Rに焼いたときに不具合はどれぐらいの頻度ででますか?
不具合ってなんですか?参考までにお教えください。
尚、通常、手順や設定が正常なら問題等は無いはずですが
製品の品質の程度でしょうか?
書込番号:571800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
