MTV2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV2000の価格比較
  • MTV2000のスペック・仕様
  • MTV2000のレビュー
  • MTV2000のクチコミ
  • MTV2000の画像・動画
  • MTV2000のピックアップリスト
  • MTV2000のオークション

MTV2000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 1月17日

  • MTV2000の価格比較
  • MTV2000のスペック・仕様
  • MTV2000のレビュー
  • MTV2000のクチコミ
  • MTV2000の画像・動画
  • MTV2000のピックアップリスト
  • MTV2000のオークション

MTV2000 のクチコミ掲示板

(4203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV2000」のクチコミ掲示板に
MTV2000を新規書き込みMTV2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

常に手前に表示

2003/02/02 14:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

スレ主 たけたけ55さん

常に手前に表示という設定には出来ないのでしょうか?
インターネットしながら右上に表示させておきたいのですが

書込番号:1270401

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/02/02 14:27(1年以上前)

出来ます。設定項目あるはずですよメディアクルーズ、MTV共に。

書込番号:1270428

ナイスクチコミ!0


HELAOさん

2003/02/02 15:32(1年以上前)

MEDIACRUISEの操作画面で右クリックで設定できます。

書込番号:1270580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

データが無効です

2003/02/02 09:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

スレ主 みゃお〜☆さん

MTV2000のドライバーがセットアップできません
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました
 データが無効です。」
と表示されます。

私のマシンの構成は、
  マザーボード SU45A
  CPU P4 1.6G
  メモリ  256MB
  HDD   40GB
  VGA Geforce2 MX400 64MB
  サウンド オンボード
  DVD & CD-R/RWドライブ
  Windows2000sp3
  IE6sp1
  IRQの空き:2,5,7

試してみてダメだった事は、
・cd-romの\Driverフォルダにあるmtv krnlというファイルを手動で選択
・カノープスのホームページから最新のドライバーをダウンロードしてセットアップ
・Administratorでログオン
・インストール前には、タスクトレイ内の常駐ものは出来る限り終了
・OSの再インストール
・WindowsUpdateの重要な更新を全てインストール
・BIOSでUSBのコントローラーをdisableに設定

どなたか「これ試してみて」という思い当たる事のある方教えてください。

それとも初期不良なんでしょうか

書込番号:1269651

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/02/02 09:48(1年以上前)

>どなたか「これ試してみて」という思い当たる事のある方教えてください。

Canopusにご連絡

書込番号:1269743

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2003/02/02 10:40(1年以上前)

デ〜タ無効は
VGAにリードテックを使っているとよく吐くメッセ〜ジ
使用VGAのメ〜カが不明ですが
キツネさんの悪戯と思うが...
上記メ〜カでキツネドライバなら
M/Bの[821780]を参考にするか
OSの入れ直しが必要かも

書込番号:1269883

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゃお〜☆さん

2003/02/09 00:40(1年以上前)

日曜はカノプのサポートはやってないので月曜にTELしたところ、「初期不良と思われるので販売店で交換を」といわれ販売店のサポートセンタをたずねました。家と同じ現象が確認され交換・・・と思われましたが、何度も繰り返しボードを抜き差ししているうちに(そんなに何度も現象確認しなくてもいいのにね)エラーメッセージを吐きながらドライバーがインストール成功(@@)! しちゃいました。

が〜ん!

でも店員さんに出来たなら私にも出来るはず。
よし!ファイトよ!

家に戻ってぬき!さし!ぬき!さし!・・・・
やっぱりインストールできません(>_<)


チャンどらでWin2kさんのアドバイスはビデオのドライバにキツネさん
がいる(すいません。なにか別の意味もありそうですがわかってません)との事なので、AOpenのドライバをアンインストールして挑戦。
・・・これもだめ。

じゃ、最初にMTV2000のドライバを入れればいいのね、って事で、OSを再インストール(今週何回目かしら?)して、ビデオ16色、サウンドなしのRIOWORKSのM/Bのドライバも入ってない状態でインストール。

きゃぁっ はいっ・ちゃっ・た。
やったぁぁぁぁぁ!

やっぱりあきらめないことが大切なのね。

ゴーストのない映像ってきれい。
大切に使いま〜す。

ありがとうございました。

書込番号:1289916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

エンコードについて

2003/02/02 03:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

スレ主 B級エンコ職人さん

よくネットの情報でDivXのQB90%程度で25分の動画が100MBくらいになる
とか聞きますが、なかなか思うように容量を小さくできません。

私はMTV2000でキャプチャしたものを、DivXなどでエンコードしてますが、
MPEG2の段階では同じくらいのサイズでも、エンコードしたものは
DivX5.02(1-passQB90程度)だと、ものによって100〜400MBほど違ってきたりしてます。
ソースによってファイルの容量が変化するのは分かりますが、余りにも違い
すぎるのでどうしたものかと・・・。

ちなみにキャプチャの設定は80000bps、CBR、GOP完結、ClosedGOP、IBBP、
サイズが720×480のMPEG2となってます。

エンコード時のビットレートを下げれば容量は小さくなりますけど、
画質の面でこれ以上下げたくありません。
キャプチャ時の設定になにか問題があるのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:1269380

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2003/02/02 05:04(1年以上前)

動きの量の差でサイズが違ってくるのは仕方ありません。
物によって同じ設定で2〜3倍のサイズ差が出る事も普通です。

再エンコード前提の場合はソースを出来る限り綺麗にした方が良いです。
もちろん、可逆圧縮や無圧縮が理想ですが、
MPEG2でキャプチャをするなら15Mbpsでキャプチャをしましょう。
(キャプチャしたファイルをDVD-Video化したいというなら
できませんが、そうでなければ)

ソースにノイズが多ければソフトウェアで
ノイズリダクションをかけてやることで
仕上がりのサイズもずいぶん縮みます。

書込番号:1269434

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2003/02/02 08:58(1年以上前)

MPEG1の場合、画面の明るさで圧縮率が変わりましたが。
DivXの場合、色の濃さ(というより、派手さ)で容量がかわるよ
うに思います。
ともかく。QBは、文字通り品質優先ですので、ソースによって
圧縮率が変わるのは仕方ありません。容量優先なら、2-PASSな
どで、ビットレート優先でエンコードしてはどうでしょう。

あと、24フレーム化するのも、多少縮みますが。TMPGEのインター
レス解除はときどきうまく行かないので。MPEG1でないのならAVIUTL
の方が良いかと(動作時のCPU占有率が常に高いので、エンコード専
用機が欲しくなりますが)。

書込番号:1269642

ナイスクチコミ!0


スレ主 B級エンコ職人さん

2003/02/02 11:01(1年以上前)

Akito.Tさん、KAZU0002さんレスありがとうございます。
>物によって同じ設定で2〜3倍のサイズ差が出る事も普通です。
やはりそういうものなんですね。となるとソースを美しくすることに
力を入れるべきなのかな。

>あと、24フレーム化するのも、多少縮みますが。
これもAviUtl、TMPG両方ともためしたんですが、どうも上手くいかないです。
なんでいつもインターレス解除(2重化)したらそのままにしちゃってます。
上手く24fps化するにはどうしたらいいんだろ?

私はDivXにエンコードする前に、AviUtlとかでフィルタをかけて、
HuffyuvやM-JPEGとかで出力してますが、それを見る限りでは結構綺麗なんですけどね。
DivXで満足できる画質にしようとすると、どうしても容量が大きくなっちゃって・・・。
DivXの設定ってビットレート以外は特にいじってないんですが、
綺麗にエンコードするために必要なことってあるんでしょうか?

書込番号:1269938

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/02/02 11:56(1年以上前)

>>となるとソースを美しくすることに
力を入れるべきなのかな。

現在どういったものをソースにしているのか分かりませんが
これが1番大事です。

>>これもAviUtl、TMPG両方ともためしたんですが、どうも上手くいかないです

当然の事ですが
24fで製作されているもの(映画やアニメに多い)以外を
24fps化はできませんよ、無理やりやれば
動きが不自然になってしまいます。

24fps化するときのインターレース解除の設定は
AviUtlなら自動24fps化(必要ならばインターレース解除2プラグインも)
を使用します。

>>DivXの設定ってビットレート以外は特にいじってないんですが 

使用されているDivXがPro版で無いなら
Pro版にしてUse Bidirectional Encodingを有効にする事で
大分ファイルサイズを縮めることができます。

書込番号:1270053

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2003/02/02 12:10(1年以上前)

AVIUTLの設定については、私はここで紹介されている設定
でうまく行っています。
http://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d3.htm

まさかとは思いますが。音声のエンコードはどうされています?。
私もときどき、間違えてPCMで保存してしまって、馬鹿でかくなっ
たサイズにびっくりしたりします。
TV録画なら、48KHz128Kb/sくらいで上等かと。44KHzに変換すると音
がひずみます。32KHzなら大丈夫だけど。TVの音声の帯域は、16KHzま
でですので。サンプリング32KHzでも問題はないと思いますが。

書込番号:1270094

ナイスクチコミ!0


スレ主 B級エンコ職人さん

2003/02/02 23:56(1年以上前)

Akito.Tさん、KAZU0002さん、またまた回答ありがとうございます。

ソースのことを書いてませんでしたね。ソースは9割方アニメです。
デジタル3次元NR、Y/C分離、ゴーストリダクションチューナー、
デジタルTBCなどの機能が付いたS-VHSデッキは持ってますが、
似たような機能をMTVも持ってるってことで、MTVのチューナーで
直に地上波のアニメをキャプチャしてます。

24fpsについては、Akito.TさんのアドバイスやKAZU0002さんが紹介して
下さったページを参考にしてやってみようと思います。

DivXですが、私はPro版を使っていて、Use〜のチェックも入れてました。
でも最近5.03にしたら、そのチェックが見当たらないんですけど、省略
されたんですかね。

音声に関しては、ソース(M2P)からWAVEを抜き出した後、午後のこ〜だ等
でMP3にエンコードしてます。品質は私も48KHz128Kb/s程度です。

書込番号:1272220

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2003/02/03 02:18(1年以上前)

MP3のコーディックは、私はここのものを使用しています。
http://home.pi.be/~mk442837/
音質については精査したことはないのですが(所詮TVですし)。
音ずれなどのトラブルは、今のところ無いです。一発で音声もエン
コードできるようになるので便利です。
(その前は、RadiumというMP3コーディックを使ったのですが。これ
は、流して聞いていても、音がひどすぎでした。)

あと。
AVIUTLやTMPGEのプラグイン経由でm2pを取り込むときには、フレーム
は「ボトム→トップ」にしないと、横縞がひどくなります(これも
ファイルサイズの敵)。また、自動24fps化&インターレス処理は、
tmpgeだとおかしくなることがままあるので。MPEG1以外へのエン
コードなら、AVIUTLの方がいいです。
私のTMPGEの設定が変なのかもしれませんが。24fps化のフィルター
で、自動設定→24fps化(横縞除去優先&偶数・奇数フィールド(フィー
ルド・アニメ適応&閾値600)ですが。横縞状のフレームが取れないこ
とが時々。デジタルマスターのアニメとは、相性が悪いようで。

書込番号:1272646

ナイスクチコミ!0


スレ主 B級エンコ職人さん

2003/02/03 23:06(1年以上前)

MP3のエンコードは以前はlame(というかCDex)を使ってました。
午後のこ〜だを使ってるのはノリみたいなもので特に理由はないです。
まあ、サウンドはどうせオンボードなんで、こだわりなんてありません。

ボトム→トップだったんですか。いつも逆にしてました。
今後はそのようにしようと思います。
KAZU0002さん、色々とアドバイスして頂き、有難う御座いました。

書込番号:1274730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IRQの変更について

2003/02/01 23:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

スレ主 __KAMUI__さん

こちらへの投稿が妥当かどうか迷いましたが、どうにも行き詰まってしまったのとMTVを使用している方はこの辺りのスキルを持っている方も多いようなので、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

VideoGate1000,MTV2000を購入しましたがこれらのボードはそれぞれ独立したIRQへの割り当てが推奨されています。
しかしながら、私のマシンではなぜかIRQ11にずらずらと並んでしまい変更ができません。
これによってたまにフリーズするなどの不安定なマシンになってしまっております。
使用マシン環境は下記のようになります。
M/B MSI K7T Turbo R
BIOS Award V3.2
OS WIndows 2000
CPU Athlon 1800+

OSからはリソースタブの自動設定のチェックがグレーになって変更が不可。(たいていはここで変更できる旨の記載がHPにはなされているのですが...)
BIOSからはPNP OS Installed [No],Resources Controlled By[Manual],INT Pin * Assignment[任意]としていろいろ試してみたのですが、不可。
PCIをさし直してみても変更なし。
という状況になっております。

もし同様な環境(もしくは同BIOS)でIRQの変更に成功されている方がいらっしゃいましたらご教示頂けましたら幸いです。

なお、IRQについてはCOM1,2をDisableとしておりますので3つぐらいの空きはあります。
よろしくお願い致します

書込番号:1268718

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 __KAMUI__さん

2003/02/02 00:00(1年以上前)

すいません自己レスです

いろいろ調べていたらIRQが単独で割り振れない事とOSでの変更がチェックボックスグレーで変更不可という原因はどちらもWindowsのACPI(電源管理?)が関係しているようですね。
ACPIを使用せずにしてOSのクリーンインストールでと書いてあるページが多いですが、S3の休止状態を使用する予定の場合はどうしたらいいのでしょ。
(うまくIRQ割り振れている人がうらやましい...)

しかし、なんとなく私のBIOSでは個別の設定ができないような気もするし、そうなると「無理」というのが結論なのかもしれませんね…
(HW+のHPにはそのような場合もある事とそれはサポート外だという記述もありますし)

書込番号:1268811

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2003/02/02 02:24(1年以上前)

この場合のIRQは、OSの管理する仮装IRQではなく、実際にPCI
スロットに配線されているハード的IRQです。
マザーボードのマニュアルに、各IRQが、どこに繋がっている
かが載っている場合がありますので。それを参照して、他に
IRQが使われていないスロットにカードを挿してみてください。
載っていない場合は…1つずつ試すしかないです。

あと。不安定な原因は、他にもあるかも。キャプチャーカードは、
Intel系以外とは、相性が出やすいですから。

書込番号:1269265

ナイスクチコミ!0


ASTER 2Jさん

2003/02/02 11:40(1年以上前)

VG1000は気難しいボードで、コマ落ちとかトラブルをよく聞きます。
まず試してみることは、KAZU0002さんの書かれたとおり「PCIスロットの位置を変えてみる」ことです。

ACPI管理にすると、IRQの設定が柔軟にできるPCIデバイスとIRQがほぼ固定の古いデバイスが衝突しないよう、PCIが使うIRQを節約しようとします。そのため、PCIデバイスが使うIRQがひとつになると考えてください。

割り込みトラブルの解決方法として「IRQ番号が重ならないよう調整する」という答えをよく見ますが、それはwin95/98/MeでACPI準拠になる以前の古い話で、現在のマザーボードには当てはまりません。

#強いていうなら、非ACPI環境だとIRQ番号=INT線になるので
#INT線の重複が分かりやすくなるという話。ACPIを切ることは
#根本的な解決ではありません。

INT線が重ならないように分けるのが大切で、これはスロットの挿し位置を変えることで実現します。

割り込みの他に考えられることは、サウンドカードやチップセットとの相性です。サウンドカードを変えてみるとか、サウンドカードのアクセラレーションレベルを下げてみてはどうでしょう。
あと、VG1000のPCI Latency Timeを上げてみると改善するかもしれません。

書込番号:1270022

ナイスクチコミ!0


スレ主 __KAMUI__さん

2003/02/02 22:49(1年以上前)

KAZU0002さん、ASTER 2Jさん早速のレスありがとうございます。
この週末でいろいろ勉強しまして、PCIは4本のINT線で制御されていること知りました。
どうりでBIOSの設定にINTのPin番号が1〜4までなのですね^^;
PCIが6本あるのになぜだろうとずっと考えていました。

で、BIOSで表示されている(PCIバス,デバイス,機能)の番号とOSで表示されている番号をつき合わせるとどうやら(1,4),(2,5),(3),(6) と言う風にINT線が絡んでいるような感じです。
こうなっていると仮定して、お二人のお話を参考にするとOSが表示しているIRQ番号の共有は無視して、これらの番号で重ならないように例えば下記のようにPCIを選べば問題ないということでしょうか。
もしそうならようやく解決しそうです。
実はDV Raptor2もついているのでこれに関しても問題ありで、休止状態(S3)を使用する場合はこれは使用不可にしておかないとだめですね--;
ex.)
PCI1 NIC
PCI2 MTV2000
PCI3 DV Raptor
PCI4 Sound
PCI5 *
PCI6 VG1000

しかしドライバを正常に入れていない時はちゃんとIRQ番号を変更できたのに正常に動作させるとIRQ11になるし、本当に悩んでいたのですが、助かりました。と同時に共有の件はOSでの表示番号ではなくINT線の重なりを気をつければ良いという事もお話で確認できたので安心しました。
本当にありがとうございました。

でも、この辺りは悩んでいる人多いんじゃないのかなぁ...

書込番号:1271920

ナイスクチコミ!0


かんだたさん

2003/02/03 17:51(1年以上前)

参考にもなりませんが、
私もVG1000,OS:WIN2000という組み合わせで不安定なマシンになって
苦労しました。
でいろいろ試してみた結果、ACPIを止めて標準PCにした場合には
VG1000は動作するようになりました。
(PCIはいろいろ差し替えてみても、だめでした。ただ、今度はLANが
・・・)

で、結局解決は・・・・・
P4PE+P4 2.4BG買っちゃった。(笑)
やっぱりアスロン系はだめなんですかねぇ。

書込番号:1273813

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2003/02/05 02:52(1年以上前)

・KAMUIさん
PCIの割り込み線(A〜Hの8本あります)ですが。もうひとつワナがあ
りまして。
当然のように、お使いのマザーにもAGPとUSBがついていると思います
が。実はこれらが使っているIRQもPCIと共用なんです(あと、LANや
RAIDがオンボードの場合は、これらもPCI接続扱い)。
「IRQ割り込み一覧表」というのは、マニュアルにはないでしょうか?。

にしても。ビデオ関係だけでちと挿しすぎのような(^_^;)。

書込番号:1278486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

高画質の設定を教えてください。

2003/02/01 13:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

スレ主 take5142さん

MTV2000を使用していますが、とにかく最高画質でTVを録画したいのですが、いまいち設定の仕方がわかりません。マニュアルで設定した方がいいのでしょうか?、マニュアル設定数値等をどこまでで設定したらいいのですか?

書込番号:1266866

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2003/02/01 14:19(1年以上前)

>[1245504]おしえてください
書き捨てするような人にマトモなレスなど付かない。

書込番号:1267025

ナイスクチコミ!0


スレ主 take5142さん

2003/02/01 14:30(1年以上前)

「1245504」とはどういう意味ですか?なぜここでこのようなことを言われるのかわかりません

書込番号:1267048

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/01 14:36(1年以上前)

112233 さん 2003年 1月 25日 土曜日 08:54
p5051-ipad02miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

これでいい?

書込番号:1267065

ナイスクチコミ!0


スレ主 take5142さん

2003/02/01 14:48(1年以上前)

すみません、なにか忠告してもらっているみたいですけど。私自身始めての書き込みなのですが・・・。

書込番号:1267089

ナイスクチコミ!0


スレ主 take5142さん

2003/02/01 14:56(1年以上前)

現在会社のパソコンを借りて書き込みをしていますが、なにか身に覚えのない事ばかり言われますのでこれ以上の返信を控えさせてください。
まことに申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:1267103

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/02/01 14:56(1年以上前)

同じ書き込みを何度もするということ。
しかも、そこについたレスを無視して、新たに書き込むこと。

初心者だとか、初めてと言うのは言い訳になりません。
ちゃんと勉強してから書きましょう

書込番号:1267104

ナイスクチコミ!0


スレ主 take5142さん

2003/02/01 15:03(1年以上前)

私の同僚もMTV2000を利用しており。前回このパソコンから似たような質問をしたとのことでした。ご迷惑をお掛けしました・・・。

書込番号:1267121

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/01 15:04(1年以上前)

この手の事は自分が納得するまで試行錯誤して
レートを調整してみればいいだけ。

マニュアルも読まない、若しくは読んでも分からないのなら
他人からのレスも無意味。

書込番号:1267122

ナイスクチコミ!0


スレ主 take5142さん

2003/02/01 15:22(1年以上前)

用はいろいろ試してみるしかないんですね。さっそくいまからいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:1267169

ナイスクチコミ!0


通りすがりですよ。さん

2003/02/01 15:34(1年以上前)

こんな記事を貼り付けている人がいます。
以下転用

☆ご利用上の注意をよくお読みの上、掲示板にご参加ください☆
http://kakaku.com/help/bbs.htm

http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before 『質問する前に』

「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/

インターネット はじめの一歩 http://www.ippo.ne.jp/

まずFAQを読んでおきましょう。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/faq.htm

代表的な検索サイト
http://www.google.com/intl/ja/
http://www.searchdesk.com/

検索の使い方
http://www.724685.com/06howto/search/
http://www.google.co.jp/intl/ja/help.html

書込番号:1267209

ナイスクチコミ!0


ハイエナ2さん

2003/02/01 19:16(1年以上前)

梢雪さんに質問take5142さんがマルチした証拠ってあるんでしょうか?
私のとこは二人で同じパソコン使ってますよ。

書込番号:1267857

ナイスクチコミ!0


RAMちんさん

2003/02/02 19:30(1年以上前)

誤認逮捕

書込番号:1271211

ナイスクチコミ!0


@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2003/02/02 20:28(1年以上前)

書き込み内容、言い回しともに似通っていると思うんですけど、
どうでしょう。特に、以下の部分なんか、、、

[1266866]高画質の設定を教えてください。
>とにかく最高画質でTVを録画したいのですが、

[1245504]おしえてください
>とにかくMTV2000で高画質で録画したいのですが、

"とにかく" が、口癖かな。(^^;

書込番号:1271364

ナイスクチコミ!0


ぬふぉふぇふぁふぇさん

2003/02/06 22:24(1年以上前)

マニュアル設定、15Mbpsだ!
15Mbps!!15Mbps!!
15Mbps!!!15Mbps!!
じゅうごめがビーピーエスだああ!

書込番号:1283430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

スレ主 まるごとOXさん

MTV2000でTVドラマなどを問題なく予約録画でき、
再生できているのですが、
MpegCutterでCMなどをカットして保存しなおしたファイルを
MEDIACRISEで再生していると途中で止まってしまいます。
拡張子をmpgにして、WindowsMediaPlayerで再生しても、
途中で止まってしまいます。
なぜなんでしょうか?
編集前だと問題なく最後まで再生できます。
途中で止まる箇所は、CMなどの編集箇所ではありませんが、
いつも同じ場所です。
なにがわるいのでしょうか?教えてください。
環境は、
CPU:Athlon1700+
メモリ:512MB
HDD:SeagateBaraccudaATA4 80GB*2
DVD:IODATA DVD-ABH2(日立LG DVDマルチドライブ)
   IODATA DVD-AB16A
OS:WindowsXP Profetional
MTV2000の設定は
MPEG2
ビデオ   720*480 CBR4MBPS
オーディオ 128kbps、48kHz
です。

書込番号:1264300

ナイスクチコミ!0


返信する
A&TTさん

2003/01/31 20:30(1年以上前)

GOP オプションにチェックはいれましたか?

書込番号:1264960

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるごとOXさん

2003/02/01 01:47(1年以上前)

GOPパターンで 
ピクチャ枚数15
周期 3
GOP完結
closed GOP
IBBP
にチェックがはいっています。
どこかおかしいところありますか?

書込番号:1265977

ナイスクチコミ!0


よいさん

2003/02/01 08:05(1年以上前)

過去に似たような質問がありましたが、TMPGEncの[MPEGツール]で、[簡易多重化]または[多重化]それか[結合]を行えば、ヘッダー情報が更新されるので、止まらずに再生さるれはずですので、試してみてください。
TMPGEncは以下のサイトへ。
http://www.tmpgenc.net/

書込番号:1266324

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるごとOXさん

2003/02/01 13:09(1年以上前)

よいさんのいうとおり、TMPGEncの[MPEGツール]で、[簡易多重化]をしたら、止まらずに再生できました。
MTV、MpegCutterなどの設定が悪いからではないのでしょうか?
そうでないと、MpegCutterで編集後、TMPGEncの[MPEGツール]で、[簡易多重化]をしなければなりません。余分な時間がかかってしまいます。MpegCutterをつかうかぎりしかたがないのでしょうか?

書込番号:1266875

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるごとOXさん

2003/02/01 14:16(1年以上前)

過去のログを検索してみたところ
MpegCutterのupdateがあり、ftpだとバージョンが1.017ということで
途中で再生が止まる件も修正されているみたいだったので、
さっそくダウンロードし、
途中で止まってしまうファイルを開き、最後の部分だけカットして
試してみましたが、同じところでとまりました。
カット箇所以外のヘッダ情報は更新されないからなの?
手軽にCMをカットしたい場合、どうするのがベストなのでしょうか?
みなさん、どうしていますか?

書込番号:1267020

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/01 14:24(1年以上前)

たまたま録画に失敗したというだけの話じゃないのかな。
他の録画データをカットした場合どうなります?

書込番号:1267036

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるごとOXさん

2003/02/01 15:15(1年以上前)

ふぇんふるらみん さん
たまたまではありません、途中のCMをカットし編集したものの
ほとんどが途中でとまります。
NHKのドラマのように最初と最後だけカットした場合は問題なく
再生できます。

書込番号:1267154

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/01 15:26(1年以上前)

どういう風に切り出してます?
なんか、いっぺんに切り出すと不具合があるみたいな話を
聞いたことがありますけど。

2回に分けて切り出すとTMPGで結合しなきゃなんないし
それじゃイヤなんですよね?

書込番号:1267183

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2003/02/01 16:01(1年以上前)

>途中で止まってしまうファイルを開き、最後の部分だけカットして
試してみましたが、同じところでとまりました。
既に異常なファイルになっているでしょうから、再びCMカッターを通しても修復はされないと思いますよ。オリジナルのファイルを編集してみては?

書込番号:1267296

ナイスクチコミ!0


よいさん

2003/02/01 19:37(1年以上前)

詳しいことは分かりませんが、うちは、MpegCutterで途中をカットしたときは、必ずTMPGEncで多重化しています。そうすれば、大抵上手くいきます。カットする箇所が近かったりすると上手くいかない場合もありますが。
確か、MpegCutterは単純に切って繋げるだけって、聞いたような気がしますが。それで、途中で止まると。
とにかく、面倒でも多重化することをオススメします。

書込番号:1267924

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるごとOXさん

2003/02/01 21:02(1年以上前)

ガオライオン さん のいうとおりに、オリジナルのファイルを編集してみたら、途中で止まることなく再生できました。
ありがとうございます。
ただ、今回だけかもしれません。
ほかのファイルとか、何回か試してみます。
だめなら、よいさんのいうとおりTMPGEncで多重化するしかないのでしょうね。

書込番号:1268176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV2000」のクチコミ掲示板に
MTV2000を新規書き込みMTV2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV2000
カノープス

MTV2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 1月17日

MTV2000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る