

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月28日 21:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月28日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月27日 16:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月27日 21:51 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月31日 09:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月28日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


最近の書き込みを見て気が付いたのですが、ビデオビットレートを可変にして
チャプターしている方が居られますね。
私の場合普通5000kbpsの固定で行っております。
理由はご存知のとおり2時間で4.4GぐらいでDVD-R1枚分だからです。
可変で設定されている方への質問なのですが、どういう場合に可変にされるのでしょうか?可変だと2時間でどれ位の容量になるかわからないと思うのですが。それとも可変のほうが同じ2時間4.4Gの内容でも綺麗に見れるのですか?
その辺のご意見をお聞かせください。
0点


2003/01/27 21:30(1年以上前)
VBRの意味がおわかりでないようで。
http://www.angel.ne.jp/~mike/about_mp3/vbr_head.html
こちらを参照のこと。
基本的には、CBRより綺麗になりますよ。
ただ、圧縮に時間が多少かかりますけど。
梢
書込番号:1253480
0点


2003/01/27 21:56(1年以上前)
簡単にいうと動きが少ない時には少しのビットを与えて動きが多いとこでは多くのビットを与える方式ですよ。
私が↓のほうに書いたVBR8〜15というのは最低が8Mbpsで最高で15Mbpsにしてるわけです。
書込番号:1253585
0点



2003/01/28 07:33(1年以上前)
返答ありがとうございました。
基本的には可変のほうが綺麗であることはわかりますが、
たとえば1時間キャプチャーした場合、可変レートだと内容によって
ファイルの容量が変わって、DVD-Rに落とす場合また
再編集がいるんではないでしょうか?PC上で楽しむのは良いでしょうが。
その辺はどう使い分けているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
書込番号:1254932
0点


2003/01/28 11:02(1年以上前)
そんなに気になるのであれば自分で試してみては?
書込番号:1255237
0点


2003/01/28 13:53(1年以上前)
DVD-Videoの規格ではビットレートが2〜9Mbpsで、その範囲を外れない限りVBR形式で書き込むことも認められています。
平均値を中心に細かくビットレートが変化するということで山があれば同じだけ谷があり、最終的には平均値×録画時間分の記憶容量を消費します。
ただDVDオーサリングソフトの中には頭のよくないものもあり、VBRで記録したファイルを認めてくれないこともあります。
書込番号:1255632
0点


2003/01/28 16:55(1年以上前)
5Mbps固定だと、動きの大きいミュージックビデオ等では
一部モザイクが掛かった様な見づらい画像になる場合がありますよ。
その場合、私の経験ではVBRで標準4Mの最大8Mの方が良いです。
だから、ソースによって使い分けるしかないのでは。
2時間かっちりを必ず1枚に入れることを最優先するのも1つの使い方ですし。
書込番号:1255948
0点



2003/01/28 21:03(1年以上前)
皆様
参考になりました。可変でいろいろ試したほうが良いということなので
やってみます。
書込番号:1256556
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


現在、私はMTV800HXを使用しています。
主に、8ミリビデオをキャプチャーする為に使っています。
TVの録画や、TV観賞は殆ど行いません。
でも、この機能が付いていた方が、何かと便利かと思い使用しています。
そこで、MTV2000をご使用の方々に、ご意見を伺わして下さい。
宜しくお願いします。
MTV800HXは、可変ビットレートに対応していません。
その他、3D Y/C分離、3Dノイズリダクション 10Tap デジタルゴーストリデューサー 等は有りません。
8ミリビデオをキャプチャー(VHSビデオも)する上で、MTV2000のMTV800HXよりも良い点は何処でしょうか。
出来れば、可変ビットレートを使って録画、DVDービデオしたいのですが、お金が掛過ぎるので導入を考慮している最中です。
MTV2000の、優れている所を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ファイル
0点


2003/01/27 21:46(1年以上前)
MTV800HXていうのはソフトウェア圧縮なのでは?
DigiOnAuthor2 for DVD というソフトを使えば可変ビットキャプできるみたいですが所詮ソフトウェアのMPEGではハードウェアに勝てないです。
それよりもAVIキャプしたあとTMPGENCでエンコードしたほうが画質的にはかなりいいものが仕上がると思います。ただし時間はかかります。
書込番号:1253541
0点



2003/01/27 21:55(1年以上前)
Avisynth使い さま、ご返答有難う御座います。
「所詮ソフトウェアのMPEGではハードウェアに勝てないです。」
との、ご指摘が有りますが
ソフトのエンコードとハードエンコードでは、画質に違いがハッキリ
現れるのでしょうか。
3D Y/C分離 デジタルゴーストリデューサー等はTVを観賞、録画する
時に有効で、録画には適用出来ないのでは、
それとも、適用出来るように成るのですか。
そこら辺をお教え下さいませんか。
宜しくお願い致します。
書込番号:1253578
0点


2003/01/27 22:04(1年以上前)
>ソフトのエンコードとハードエンコードでは、画質に違いがハッキリ
現れるのでしょうか。
私の場合はこんなに違うのか感心しました。
しかし、MTV800HXさんが現状で満足しているならソフトウェアでもいいと思います。
>3D Y/C分離 デジタルゴーストリデューサー等はTVを観賞、録画する
時に有効で、録画には適用出来ないのでは、
それとも、適用出来るように成るのですか。
Y/C分離&ゴーストは内臓TVチューナの時しか働きません。
まあY/C分離&ゴーストというのは地上波系(ケーブルもかな?)のものと思うのですが・・・。BS&CSのデジタルでこういうのは出ないです。
MTV2000はS端子からのキャプの時はノイズリダクションのみが働くようになってますよ。
使った感じですがアニメ以外は使用すべきものではないと思います。
書込番号:1253627
0点



2003/01/27 22:28(1年以上前)
またまた Avisynth使い さま、ご返答有難う御座います。
「MTV2000はS端子からのキャプの時はノイズリダクションのみが働くようになってますよ。」
ノイズリダクションは、どのような時に働いてくれるのですか。
「アニメ以外は使用すべきものではないと思います。」
と有りますが、私が主に8ミリビデオを録画している事には有効では
無いと言う事ですね。
それでは、MTV1000 1200 でも、私が作業する録画には
「有効だ」 という事ですね。
そう、解釈しても宜しいですか。
度々の質問すみません。
なんせ、この不景気で、、、、
成るべく安価に収めて、歳を取ってからの楽しみを残して措きたい
ものですから。
宜しくどうぞ。
書込番号:1253726
0点


2003/01/27 22:44(1年以上前)
3D Y/C分離 デジタルゴーストリデューサー等がないのがMTV1000&MTV1200HXですからそういった仕様ならば十分だと思いますよ。
書込番号:1253819
0点



2003/01/27 23:03(1年以上前)
Avisynth使い さま、ご返答有難う御座いました。
無理をしてでも、MTV2000を購入しようと考えていましたが、
私が使用する範囲では、MTV1000でも可変ビットレートが
使用できれば見栄えのする、ファイルが作成出来ることが解りました。
有難う御座いました。
早速、MTV800HXを売り払い、お買い得感が増したMTV1000 を購入致したいと思います。
お世話に成りました。
では、この辺で失礼致します。
MTV800HX
書込番号:1253905
0点


2003/01/28 00:56(1年以上前)
MTV2000の3次元Y/C分離は外部入力(コンポジット入力)の場合
も有効です。
S入力の場合、画質面ではMTV1000とMTV2000でそれほど
大きな差は出ませんが
MTV系に搭載されているハードウェアエンコーダは
古いVHSや8mm等状態のよくないアナログソースに非常に弱いため
コピーガード誤認識を起こしたり、コマ落ちを起こしたりと
いった症状が数多く報告されています。
(MTV1000の掲示板の過去ログを参照)
よほど強力な再生機を使用している場合を除いて
アナログテープのキャプチャの際は
画質よりも安定性の点でフレームシンクロナイザやTBCを
搭載しているMTV2x00の方をお勧めします。
書込番号:1254448
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


はじめまして、甘木といいます。
いま、MTV2000をペン3−1GHZで使ってるのですがセレロン2Ghzに変更しようと思ってます。
そのときに皆様がお勧めするマザーってなんでしょうか?
チップは845PEにしようと思ってます。
皆様お勧めのマザーはありますか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


現在PIXELAのPIX-MPTV/P1W Rev.BでTVアニメ録画をしております。
後にDVD2AVI→AviUtl→Divxコーデックを使用してAVIに変換にして
観賞しておりますが、画質にいまいち納得が出来ておりません。
おそらくソースにノイズが入っていることが原因と思われるのですが
これをMTV2000にすることによって改善をはかることが出来ますでしょうか?
またよくAVIファイルを圧縮なしで録画したらよいとよく聞きますが
具体的にどのような物を使用すればよいのかいまいち分かりません。
とりあえず、MTV2000で現状より高画質で録画できるかという点と
とことん画質に拘る場合、どのような手法をとればよいのでしょうか?
ご存知の方いましたら、ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点


2003/01/27 14:38(1年以上前)
PIX-MPTVっていうのハードウェアエンコできるみたいですが最大何Mbpsでとれるのでしょうか?
ちなみにMTV1000&2000は15Mbpsまでとれます。
これはY/C分離はあるやつですか?ないならS-VHSからS端子で渡すといいかもしれませんね。
私の場合はAvisynthというスクリプト言語をつかってVirtualDubに渡すのが最良&最速です。Aviutlの2倍〜3倍のスピードでエンコできます。
DVD2AVI→Avisynth→VirtualDub
>おそらくソースにノイズが入っていることが原因と思われるのですが
AVIUTLのノイズフィルタとかは使ってるのですか?
Divx5なら1PASS QB93〜98で出力することをお勧めします。
>またよくAVIファイルを圧縮なしで録画したらよいとよく聞きますが
具体的にどのような物を使用すればよいのかいまいち分かりません。
ふぬああというAVIキャプソフトが公開されております。
書込番号:1252358
0点

>またよくAVIファイルを圧縮なしで録画したらよいとよく聞きますが
>具体的にどのような物を使用すればよいのかいまいち分かりません。
Avisynth使いさんの教えてくださっている、ふぬああというのほかにもカノープスが実験用につくったゼーダドライバというのもあります。メディアクルーズからフェザーG-SPECに換えれば、いろいろなエンコードソフトが使える様にもなるようです。
ただ、圧縮しないAVIデータは秒30M、時間あたり100G超のデータ量になると思いますからソフトより、HDDの増設が急務だったりします。「とことん」時間や予算を度外視すればというなら民生用ではAVIキャプチャしたデータを「TMPEGencPLUS」や「CINEMA CRAFT ENCODER SP 」でマルチパスVBRでエンコードする方法がありそうです。
もっともそれなら、D-VHSを購入したりSONYのDW DR-7,9を探してデジタル録画で保管、普段見ようにDVDビデオにしておいて次世代DVDの普及を待つ方が画質、費用、時間からいいように思いますが・・・
書込番号:1253082
0点


2003/01/27 21:51(1年以上前)
>ただ、圧縮しないAVIデータは秒30M、時間あたり100G超のデータ量になると思いますからソフトより、HDDの増設が急務だったりします。huffyuvという可逆圧縮コーデック(正確には99.9%)を使えばよろしいと思います。
たいしたCPU800でATA/66以上のHDDならたぶん間に合います。
だいたい、30分で16Gくらいになります。
書込番号:1253557
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


最近、IOのGV-MPEG2/PCIからMTV2000に買い替えをしたのですが、
どうも画質が下がったような機がしてならないです。
CPU性能が足りてなくて、動作がいまいちなのでしょうか?
当方のPCは、
CPU・・・Pen3 1GHz
メモリ・・・PC133 512MB
HDD・・・IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ビデオカード・・・GForce2 MX200
0点



2003/01/27 14:18(1年以上前)
あ、キャプチャは固定レートで10M前後、Iフレームのみキャプチャしてます
書込番号:1252303
0点


2003/01/27 14:45(1年以上前)
1GHzならさくさく動くと思いますけど・・・。
>どうも画質が下がったような機がしてならないです。
それはTVの写りですか?コンポネジットからですか?
TVだけ悪いならばチューナケーブルはF型のやつをつかってますか?
ちなみに私は可変VBR 8Mbps〜15Mbpsを使ってます。
書込番号:1252369
0点


2003/01/27 15:16(1年以上前)
Iフレームのみですか。これでは圧縮率が極端に下がるので、ファイルサイズの割には画質が悪くなってしまいます。
Iフレームだけの10Mbpsだと、標準IBBPの2〜3Mbps相当になるんじゃないでしょうか。いいかげんな見積ですけれど。
書込番号:1252420
0点



2003/01/27 22:21(1年以上前)
Avisynth使いさん、ASTER 2Jさん、返信ありがとうございます!
Iフレームのみの方が画質があがるものだと思っていました・・・
IBBPに変更して、可変の10Mぐらいのキャプチャを試みますね。
TVも、コンポジットも、メディアクルーズ上での表示は大変きれいなんです。
キャプチャすると、以前のGV-MPEG2のほうが画質が上なんですよ。
ちなみにキャプチャの後にTMPGEncにてDivXに変換していますが、MPEG2取り込み時にこれがベストっていう設定はないでしょうか?
書込番号:1253687
0点


2003/01/28 19:00(1年以上前)
私は、10M IBBP にてとりこんだあと、VIDEO STUDIO6 にて DV変換して、プリミエにて修正してます。時間はかかりますが、満足できる画質になってます。
書込番号:1256234
0点

> プリミエにて修正してます。
蛇足ですが、AdobeのPremiereは「プレミア」ですよ。
書込番号:1257438
0点


2003/01/29 14:38(1年以上前)
うん、I-frameで綺麗にキャプチャするには、かなりレートを上げなくちゃ
いけませんね。キャプチャボードは違ってしまいますが、I-frameのときは
25〜20Mbpsでキャプチャしています。
1フレーム単位で、綺麗に編集できるのが利点です。
どれがベストというのは、いまだに到達していませんが、
私の場合、IBPでキャプチャする時は、DVD機器で読めると言われている
8Mbpsばかりです。なのに、オーサリングせずにそのままMPEG2データと
してDVD-Rに焼いてしまっていますが (^_^;
最近はPDAでMPEG1が見られるので、DivXに変換しなくなってしまいましたが、
DivXで出力する場合、TMPGEncにて変換するときに「インターレス解除」
しないと、汚くなってしまう気がします。
書込番号:1258723
0点



2003/01/29 20:24(1年以上前)
苦戦中さん、かず01さん、ながい'さん、返信どうもありがとうございます!
苦戦中さんの、
>VIDEO STUDIO6 にて DV変換して、プレミアにて修正
ということですが、これは形式はどうなるのでしょう?MPEG2ですか?
当方DVD-Rなどがないために1時間ものをCDR1枚にいれることを考えてつくっているため、MPEG2だときついです。
今のところパソコンでしか見るつもりないので、性能がいいDivXで効率よく圧縮してる次第です。
ながい'さんのおっしゃる、
>TMPGEncにて変換するときに「インターレス解除」
これは全然してなかったです。。。
なにせ1時間ものを普通にエンコすると4時間ほどかかってしまうので、
そういうフィルタ類は全て省いていたんです・・・
一度いろいろやってみたら25時間とか表示されたのでΣ( ̄□ ̄;;
インタレース解除でそんなに変わるのですか?
やってみようとおもったのですが、偶数やら奇数やらいろいろ出てきてわかわないです(汗
書込番号:1259466
0点


2003/01/30 11:12(1年以上前)
に、25時間ですか…そこまで根性無いな (-_-;
インターレスはご存知の様に、テレビ放送の縞々ですが、DivXなど
よくあるコーデックは、この1ライン抜けごと圧縮してしまいます。
そのため縦線がきっちりしている物ほどギザギザに見えてしまいがちです。
更にそれが高速に動くとコーミングが発生してしまいます。
「インターレス解除」すると、コーミングが明らかに小さくなります。
プレビューで、動きが速い部分まで移動して、最もコーミングが出にくい
モードを選んでください。
一般には偶数か奇数でいいと思います。それでも消えないなら他のモードを
選ぶカタチになります。
いろいろいじって、自分にぴったりなのを見つけてください。
書込番号:1261136
0点



2003/01/31 09:49(1年以上前)
ながい'さん、アドバイスありがとうございました!
早速いろいろと試してみますね。
せっかくとりためておくならやっぱり高画質の方がいいですからね〜
本当にありがとうございました!
書込番号:1263687
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000をPCに装着し、ドライバをインストールしたところ、
インストールマニュアルのページ27の次のところで、下記の様なエラーが出てインストールができません。
「MTV Series Drivers 上の一部のファイルが必要です。
MTV Series Drivers を指定したドライブに挿入して、OK をクリックしてください。
コピー元: E:\」
ここで、MTV Series Drivers & Utilities CDがEドライブに挿入されている事を確認して、OKをクリックしても、このままの状態で前には進みません。
助けて下さい。
PC : DELL Dimension XPS-T850r
CPU :Celeron 1.4GHz + PL-P3/T(Rev2.0)
メモリー :512MB
サウンドカード: Sond Blaster Live/Value
ビデオカード :NVIDIA DDR Geforce256+3D
2xAGP 64MB
OS :WINDOWS XP PRO
USBポートに繋がっている機器:プリンター (CANON BJ F850)
ターミナルアダプタ (NTT INSメイト V70MAX)
0点


2003/01/26 16:40(1年以上前)
通りすがりのものですが・・・
一般にドライバのパスも指定することの方が多い様な気がします。
e:\などといったドライブ指定だけではなく、「e:\driver」などの様にドライバの存在するフォルダまで指定してみてはいかがでしょうか?
MTV2000のインストーラは解りませんが、一般的には特段問題なさそうですけどねぇ^^;
もう一度トライ!!
がんばって下さいね!
書込番号:1249606
0点


2003/01/26 18:53(1年以上前)
CDドライブがだめだったら、HPからドライバをDLしてインストールを
してみてはいかがかな?これは関係有るかどうかわかりませんがIRQに
空きがないとだめだそうです。私の場合は特に問題なしでした。
書込番号:1249980
0点


2003/01/27 10:58(1年以上前)
参照ボタンからドライブ ->フォルダ指定するとMTVKernel.inf
とかのアイコンファイル見えるでしょ?そのアイコンをダブルクリック。
完了。
書込番号:1251915
0点



2003/01/27 21:31(1年以上前)
みなさん!有難うございました。
HPからダウンロードしたドライバをインストールすることができました。
また、教えて下さい。
書込番号:1253489
0点


2003/01/28 19:11(1年以上前)
この場合、セットアップ上、フォるダーを一度開かないと先には進めないようになってるみたいです。
書込番号:1256264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
