

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月20日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月20日 16:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月29日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
Shuttle SN95G5 Ver.1.3に挿しています。
MEDIACRUISE(Ver.1.19)でテレビ視聴時にマウスでウインドウの外枠のサイズを変更すると画像が消え、音声のみになります。
VGAは G550(バルク)です。ASK R92LP-CDT-A64Dでも同様の現象が起きます。
右クリックで変更した場合は問題有りません。
何か対策はあるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000をFEATHERで使っていますが、FEATHER2005を飼う価値ありますでしょうか?
画質が良くなるとか使い勝手が良くなるとか・・・
カノプーのページ見ましたが比較がわからなかったのでアドバイスお願い致します。
0点

機能云々より先にMTVシリーズには非対応なので、買う価値無しでは?
最近のカノプは旧機種をサクサクと見捨てる気がします・・・
WX25のドライバももう更新されないのかな。
書込番号:3656567
0点

使用は可能だと思いますがまだ出だしなのでもう少し様子を見てからのほうが無難だと思います。
妙な不具合が多いので。
書込番号:3656746
0点


2004/12/20 00:12(1年以上前)
ひろきさん、甜さん、ご助言ありがとうございます。
>最近のカノプは旧機種をサクサクと見捨てる気がします・・・
私もそう思います。
>使用は可能だと思いますがまだ出だしなのでもう少し様子を見てからのほうが無難だと思います。
妙な不具合が多いので。
そうなんですか・・・当面は現状まま行く事にします。
ひろきさん、甜さん、ありがとうございました。
書込番号:3658436
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


ビデオ入力(コンポジット)からキャプチャーした際に
下にノイズが入る事と、その有効な解決方法がどうやら
無い事は分かったのですが、そのノイズが入らない
キャプチャーカードというのは他のメーカーの物も含めて
在るのでしょうか?
お勧めのものがあれば知識豊富な方のアドバイスをお願いしたい
と思います。
あるいはMTV2000をお使いの方はどのような対策をされていますか?
ファイルは全てDivX圧縮しているのですが、
aviutlなどのクリッピング&リサイズでノイズ部分を
カットする方法もあると思います。しかし出来ればそれを
しない方法をお聞きしたいと思い質問しました。
0点


2004/11/20 06:28(1年以上前)
業務用デッキかそれに準ずるような高額なデッキを使う
業務用はスイッチングノイズが出ないらしいし、VictorのHR-X7では殆ど目立ちませんでした
書込番号:3522242
0点

> そのノイズが入らないキャプチャーカードというのは
> 他のメーカーの物も含めて在るのでしょうか?
現在のようなデジタル映像規格に準拠している製品ではないでしょう。
(ノイズが出ている領域がキャプチャされていないという事は規格外になる)
そもそも、スイッチングノイズはキャプチャボード上で発生している物ではなくビデオデッキ側で発生している物ですから。
昔のデジタル映像規格に準拠していないような古い製品では、キャプチャ時にクリッピングが出来る製品もあったようですが・・・
> ファイルは全てDivX圧縮しているのですが、
> aviutlなどのクリッピング&リサイズでノイズ部分を
> カットする方法もあると思います。しかし出来ればそれを
> しない方法をお聞きしたいと思い質問しました。
MPEGのままで保存するのであればともかく、DivX等に再エンコードしてしまうのであれば、今のクリッピングする方法で良いのではないでしょうか?
クリッピング自体は非常に軽い処理なので、してもしなくてもエンコード時間にたいした影響も出ませんし、AviUtlで一旦クリッピング用のプロファイルを作ってしまえば毎度毎度設定し直す手間もかかりませんし・・・
書込番号:3524793
0点



2004/11/20 22:06(1年以上前)
MR2-SW20さん
お返事ありがとうございます。
ヤフオクなどでよく見かけますが、手が出せそうな値段なら、
業務用デッキも検討したいと思います。機種まで教えていただき助かります。
かず01さん
スイッチングノイズ自体の事は勉強不足でした。
ご説明から読み取るに、ノイズ部分というのは
本来の映像範囲に侵食するように出ているものでは無く、
範囲を下に超えて出ている、つまり正にカットしても
何ら問題ないという事なんでしょうね・・(間違ってるかも)
もしそうでしたら、今後は遠慮なくカットする事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:3525090
0点


2004/11/21 00:37(1年以上前)
たしかDivXのコーデックでも、クリッピングできましたよ。
書込番号:3525936
0点



2004/11/23 00:21(1年以上前)
せらみさん
ありがとうございます。そういえばそうですね。
TMPGEnc3.0XPressでプロファイル別にクリッピングの
有りと無しのものを作ればそちらのほうが色々と便利
かもしれませんので試してみます。
書込番号:3534552
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


Pen4(HT有効)で使用している方いらっしゃいますか。
HTを有効にすると、ファイル再生時にミュート/彫り有無UP/DOWN
ボタンを押すと時々、再生が停止してしまいます。
映像が乱れないときはCPUの使用率の低下はありません。
CPU使用率は0%になりますが、再生時間カウンタ表示は更新しています。
そのまま放置すると数秒で音声が先に再開し、遅れて映像が再開します。
稀に永久停止することもありますが再生ウィンドウをクリックしたりすると
再開するようです。
FEATHERのコントロールパネルだけでなく、他のウィンドウを
動かしたりすると発生することもあります。
WinXP(SP1a/SP2共)、FEATHER5.1xすべての
バージョンで再現します。
HTを無効にすると不具合は発生しなくなります。
MEDIACLUSEでは不具合は発生しません。
不思議なことに録画モードをSWモードにしてからファイル再生すると
HT有効でも発生しません。
このような症状のある方いらっしゃいませんか?
マザー:GA−8INXP
CPU:Pen4(FSB533:3.06GHz)
メモリ:1GB(512MBx2枚)
O/S:WinXP(SP1a/SP2)
GDC:ALL−IN−WONDER/RADION
キャプチャーデバイスは無効にして使用
HDD:MB−FASTTRACKに80GBx2(RAID)
Silicon Image SiI3112 S-ATA133に160GBx2(RAID)
0点


2004/10/05 01:08(1年以上前)
ぼく 2000plusと1200FX の2枚持ってるけど、HTオンにして使ってるけど問題ないよ
OS 窓XP SP1
書込番号:3349943
0点



2004/10/05 18:39(1年以上前)
回答ありがとうございます
GDCやチップセットがらみの相性があるのかもしれませんね。
メルコのキャプチャーカードを入れたことだし、グラフィックカードを
交換してだめならサブマシンマシンを組んで録画専用にします。
書込番号:3351918
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


はじめましてよろしくお願いいたします。
今までMTV2000を使っていましたがマザーが駄目になってしまい
マザーを新しく買うにあたり比較的安定しているマザーを探しています
今までの物を使いたいので「ソケットA」にて組みたいと思っています
[CPU] Athlon XP 2000+ (皿 FSB266)
[クーラー] 純正
[メモリ] PC2100 512MB apacer+ PC2100 256MB apacer
[M/B] GA-7DXR
[VGA] MillenniumG450Dual
[Sound] オンボード
キャプ MTV2000
[電源] Owltech Delta300W DPS-300KB-1A
[OS] 2000 SP4
よろしくお願い致します。
やはりKT600のチップが良いんですかね?
0点



2004/09/19 11:06(1年以上前)
書き方が悪かったので補足します。
今まで使っていたマザーがGA−7DXRでこれが壊れたので
お勧めのマザーはありますかと言う意味です。
書込番号:3284088
0点

ABITのAN7で使ってますが 時間が時々極端にずれますので(原因は、温度のようです)
これさえなければ、いいのだが・・・
同じチップのギガバイトのGA-7N400 Pro2では、問題ない。
nForce2が早いようです オーバークロックも出来ます。しかし時間のずれがおこる事がある。
ただ、もう64の方が主流なので ショップの特価商品を探したほうがいいかもです。
書込番号:3286665
0点



2004/09/20 16:35(1年以上前)
有難うございます。参考にさせていただきます
書込番号:3289949
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000で、GOPオプションのそれぞれにチェックを入れ、MpegCutterでCMをカットしています。PowerDVD VR-Xをインストールし、WindowsMediaPlayer6(以下WMP6)で視聴すると、CMカット周辺が問題なく再生できます。
しかし、PowerDVD5にアップグレードしたところ、WMP6で視聴すると、CMカット地点の数秒がスキップされて再生されてしまいます。試しに、PowerDVD5自体で視聴したところ、CMカット地点は問題なく再生されました。WMP6で問題なく再生することは、可能でしょうか?
このようなことは、PowerDVD5版で質問するべきかもしれませんが、MTV2000版のほうが、Mpegに精通されている方がたくさんいらっしゃると思い、質問させていただきました。動画については、まったくの素人ですので、当たり前の設定を仕損じているかもしれませんが、ご存知の方、ご教授のほど、よろしくお願いします。
0点


2004/09/29 23:27(1年以上前)
再エンコードなしでファイルを作成していませんか。
現在、MpegCraftは音ズレ問題を起こしています。
メーカさんも認めておりますが、変換ソフトXTRANSCODER3で
対応するといった的外れな回答をしているようです。
部分再エンコードで出力するとズレないようですのでお試しください。
書込番号:3331129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
