

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月28日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月27日 23:54 |
![]() |
0 | 22 | 2003年2月26日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月24日 22:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月21日 11:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月21日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


初めまして。皆さんの知恵を貸してください。
このたびMTV2000を購入し取り付けました。最初の2,3日は問題なかったのですが、その後不安定になりTV視聴、キャプチャ共にできないのです。メディアクルーズのMTVタブのボタンが全て使用不可(アクティブにならない)の状態です。
またレコーディングマネージャでチャンネル設定を開くと、「H/W使用できない」「ハードウエアのエラー」というメッセージが出ます。しかし、メディアクルーズを起動していない時ならチメッセージが出ないときもあります。またこの時にデバイスマネージャをみると、MTV2000は認識されています。
ドライバ、関係ソフトの再インストールをすると一時的に正常になりますが、メディアクルーズを再起動すると、MTVのタブが使用不可若しくはチャンネルが全て同じ番組(一つの番組しか見れない)になってしまいます。
カノプの「環境改善ツール」も実行しましたが、症状に変化はありません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
PC環境
WIN XP CPU:PEN4-2.4 メモリ:512M WMP9,XP-SP1導入済み(MTVをインストールする前に導入 DVIXインストール済み HD:80G×1 30G×1(共に空き容量有り)
0点

過去ログ[1257314]初期不良?相性?
が参考になるかと思います。
とほほの梅干しさんは、「環境改善ツール」をつかっての再インストールも使っておいでですから、後出来そうなのは、PCIスロットを変えてみるくらいでしょうか(クリーンインストールは別にして)
チャンネルが変わらないのは不具合の中でも一番起こりやすいようで、私も導入時におこりましたが、CRM-1をいれてFeatherをインストールしたらメディアクルーズのほうでもピタッと治まってしまいました。
いつでも戻せるようにして「FEATHER」や「FEATHER G-SPEC」の体験版を入れてみる、という手もありそうです。
まあ、ハードの調整が必要な場合もある様でカノープスフォーラムに書き込むか、サポートに連絡を取って修理というケースが多いようです。
書込番号:1318933
0点

SP1が入っていると正常に動かないことがあると明記されてます。可能なら、SP1アンインストールをしてから、ドライバ等の再インストール、はどうでしょうか?
書込番号:1319083
0点



2003/02/18 17:17(1年以上前)
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
カードの刺さり具合の確認とスロットの変更→体験版の導入→SP1の削除の順番で試してみようと思います。
でも、最初はばっちりだったです。テレビも見れたし、テレビキャプチャ、VHSキャプチャもできたのですが、突然できなくなると言うことがあるんですね?
もし他にアドバイスありましたら、よろしくお願いします
書込番号:1319542
0点


2003/02/28 00:18(1年以上前)
Shujiiさんに対するスレを参考にしてみてください。
書込番号:1347514
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


先日MTV1000から2000に乗り換えたのですが、不具合が生じているため書き込みさせていただきました。宜しくお願い致します。
MTV1000を取り外し、ドライバ等のアンインストール、環境クリーナーで綺麗にし、新規でMTV2000の最新ドライバ等をインストールする時に、メディアクルーズのインストール終了後システム更新というwindowが出てきた後に、IKernel.exeアプリケーションエラーが発生します。内容は[0x004c741aの命令が0x00164600のメモリを参照しました。メモリがReadになることはできませんでした]と出ます。何回アンイストール、インストールを繰り返しても必ずでます。
それが原因か分からないですけれど次の不具合が生じます。
1.メディアクルーズでのボタンでのチャンネル切替の反応が異常に遅い
2.しばらくするとチャンネル切替不能になる。
3.その後何も映らなり、フリーズしてしまう。
4.Video playerモードからMTVモードにした時、音声が出ないことがある
何度もドライバ、アプリケーションの再インストールを繰り返していると、何故かたまにメディアクルーズは正常動作するのですが、その時に比べると調子の悪いときは、NHKだけにはっきり分かるノイズが発生します。IRQの競合が最初あったので、PCIスロットを差し替えて独立したIRQも割当てておりますし、MTV1000を使用していた時は正常動作しておりました。
当方の環境はWinXP SP1、celeron2.0GHZ、マザーGigabyte-8IGX(intel845Gチップセット)、VGAオンボード、pc2100 CL2 256x2です。
canopusのサポートフォーラムに書き込みをさせていただいておりますが、こちらの方でも宜しくお願い致します。またボードの方はビデオサロンでチェックしてもらい、異常はなく念の為交換していただいたのですが、全く同じ症状が出ます。
宜しくお願い致します。
0点

カーネルのアプリケーションエラーとなると、ちとやっかいですね。こういうレジストリ Dll レベルでの不具合対策として、Canopusは、環境クリーナーを添付してるそうですが(TELに同社てそう伺いました)。。
Norton 等 お持ちではないでしょうか? 個人的な意見ですが、レジストリ,DLL レベルの クリーンに関しては、Nortonの方がはるかに優れていると思います。ただ、原因が そことはわかりませんが。。。
書込番号:1345306
0点


2003/02/27 09:50(1年以上前)
BIOSにて使っていないデバイスを切って、メモリの領域を開放してみては
いかがでしょうか?(内臓のサウンドやシリアル及びパラレルポート等)
開放した領域にドライバーが読み込まれれば、正常に動くかもしれません。
書込番号:1345609
0点


2003/02/27 15:31(1年以上前)
カノプのサイトにあるFAQは試されました?
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000232.htm
インストール時のエラーは、上記FAQの
7 BIOS設定にて「Plug and Play OS」の設定を「No」に設定されてお試しください。
で解決した例を見たことあります。
書込番号:1346169
0点



2003/02/27 18:13(1年以上前)
GEIZOさん、ヨーマンさん、うさ太さん早速のご返事ありがとうございます。大変感謝いたしております。
昨日この掲示板に書込みをした後、念の為更新し忘れていたインテルアプリケーションアクセラレータのアップデートをし、環境クリーナーで削除されてない不要っぽいproglam fileを自分で削除し、ドライバ等の再インストールをしてみました。同様にIkernel.exeアプリケーションエラーは発生したんですが、とりあえずインストール完了して寝ました。本日再確認してみますと、3時間程度動作させてみましたが安定して動作しております。このまま正常動作するのか疑問ですが、とりあえずこの状態のんままにしておこうと思います。昨日まで安定動作していると思っていても40分ぐらいを過ぎると、チャンネルが切替わらずフリーズような現象が発生しており、一旦Video-playerモードに切替再度MTVモードにすると、また正常動作していました。それと少し変化がありまして、以前MTV1000で保存していたファイルが何故か2000にした時に、説明しにくいのですが、ファイルのアイコンが水色のテープみたいなアイコンになっていたのですが、今日みてみますとMTV1000の時同様、ファイルを開こうとするとプログラムの選択を求めるアイコンになっているのに気付きました。
GEIZOさん
>Norton 等 お持ちではないでしょうか?
Norton system works2003は持っているんですが、あまり良くないなーと思って削除していました。また不安定になればインストールして試してみたいと思います。
ヨーマンさん
>BIOSにて使っていないデバイスを切って、メモリの領域を開放してみてはいかがでしょうか?(内臓のサウンドやシリアル及びパラレルポート等)開放した領域にドライバーが読み込まれれば、正常に動くかもしれません。
これはまだ試しておりません。ドライバ自体はデバイスマネージャーで確認すると正常にインストールでき正常動作していますが、ヨーマンさんがおっしゃられていることも必要なんでしょうか?ご指導宜しくお願い致します。
うさ太さん
>7 BIOS設定にて「Plug and Play OS」の設定を「No」に設定されてお試しください。で解決した例を見たことあります。
カノープスのFAQはできるできる範囲で試してみました。BIOSの「Plug
and Play OS」の設定項目は当方のBIOSにありませんので設定できませんでした。
OSをクリーンインストールし直せば、一番手っ取り早いんですが、なかなか厳しい面もありまして・・・とにかく皆様方のご指導大変感謝致しております。
またお気付きになられたことがございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:1346447
0点


2003/02/27 19:30(1年以上前)
NortonSystemWorks2002を使っていますが、特に問題なく使えてます。
(ただG-Specではないです、ドライバー付属のものです。)
BIOSの設定方法ですが、BIOS上でIDEデバイスが認識される前に
「DELLキー」でBIOSの設定画面に切り替えます。
書込番号:1346568
0点


2003/02/27 19:47(1年以上前)
@NortonSystemWorks2002を使っていますが、特に問題なく使えてます。
(ただG-Specではないです、ドライバー付属のものです。)
ABIOSの設定方法ですが、BIOS上でIDEデバイスが認識される前に
「DELLキー」でBIOSの設定画面に切り替えます。
切り替えると設定メニューが出てくるので「Integrated Peripherals」
をEnterで選んでください。そのメニューの中に設定があるはずです。
Athlonマザーを参照にしているので違う点があるかも知れませんが、
メーカーはGIGABYTEなので返答しました。
書込番号:1346619
0点


2003/02/27 20:15(1年以上前)
@NortonSystemWorks2002を使っていますが、特に問題なく使えてます。
(ただG-Specではないです、ドライバー付属のものです。)
ABIOSの設定方法ですが、BIOS上でIDEデバイスが認識される前に
「DELLキー」でBIOSの設定画面に切り替えます。
切り替えると設定メニューが出てくるので「Integrated Peripherals」
をEnterで選んでください。そのメニューの中に設定があるはずです。
1つ付け加えますが、Athlonマザーを参照にしているので違う点があるかも知れませんが、メーカーはGIGABYTEを参照にて返答します。
GIGABYTEはサウンドやRAID等もオンボード搭載されているものがあるので、たとえそのマザーに搭載されてなくても有効/無効の切り替えがあるはずです。無効にしても特に支障はないと思うので、搭載されていない場合や使っていない場合でも無効にすることを薦めます。
また、シリアル・パラレルポートの設定も同メニュー内にあるはずですので、シリアル・パラレル接続のプリンター,スキャナー等を使用していないのであれば同様に無効にしてください。
この方法で1度試してみてください。
書込番号:1346687
0点


2003/02/27 20:17(1年以上前)
間違えてスレを何度か返していたみたいですね、すいません。
書込番号:1346690
0点


2003/02/27 22:35(1年以上前)
前の質問で的外れな返答をしてしまったので再び返答します。
別に不必要なデバイスを無効にするといった方法は、カード自体が正常に動作していれば必要ないと思いますが、ビデオキャプチャー自体は機能の多いカードなので、複数のソフトやデバイスを使用するPCでは、
今回のようにデバイスを1つインストールだけで不具合が発生する事がある訳ですから、そういった事を解消する1つの方法と解釈してください。(確実に解消するとは保障できませんが・・・)
書込番号:1347112
0点



2003/02/27 23:54(1年以上前)
ヨーマンさん大変丁寧な説明ありがとうございます。
ヨーマンさんが説明してくださったようにBIOS上でシリアル、パラレル等の使用していないものに関しましては、disableにしました。試しに予約録画2時間分をしてみたのですが、問題なく使用できていました。とりあえずは安定動作している様子です。
ご丁寧な説明どうもありがとうございました。
書込番号:1347424
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


最近、MTV2000を購入した者です。
これで録画した4.11GBの映像をDVD-Rに記録しようとしましたが、
単一のファイルで4Gは使えないとエラーメッセージが出ます。
ISO規格上無理なのですか?
書き込みソフトはBsでバージョンは3.29です。OSはXPです。
自分なりにいろいろ調べたところ、こんなページを見つけました。
http://www.aplix.co.jp/cdr/Logitec/wincdr65/f_wincdr65.html
このページのWinCDR6.52から6.56での変更点というところの
6行目にDVDに対して、1ファイルあたり4Gバイト超のファイルを
書き込めない場合があった問題を修正しました。とあります。
ということは単一のファイルで4G以上書き込むこともOKということですよね??どなたかわかる方教えてください。
0点


2003/02/19 16:27(1年以上前)
なんてドライブ使ってどんな感じの書き込みしてるか知りませんが、
別ソフトにてDVDのオーサリング4GB超のクリップにて書き込みできて
ますよ。
キャプチャーデバイスもこれです。Bsの5でしたかDVD正式対応Version
では多分4GB超OKだと思いますので、このVersionのBsはDVD書き込み対応
ってだけの事なんでしょうか。。。調べてませんが。
いずれにせよ、4GB超の単一クリップは書き込み出来てます。
書込番号:1322283
0点



2003/02/19 16:55(1年以上前)
風見鶏1さん、ありがとうございます。
ドライブはロジテックのLDR-214F(パイオニアのDVR-A03)です。
書き込み方は動画を直接データとして焼いています。
書込番号:1322341
0点



2003/02/19 17:19(1年以上前)
BHAのホームページを見てきました。
どうもBsでは単一4G以上のファイルを書き込むのは無理なのでは?
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold5_win/q_list10.html
このページの10-7です。
書込番号:1322398
0点


2003/02/19 18:34(1年以上前)
単にデータとして書き込むなら、DVDプレーヤでは見れないよ。
オーサリングしなければいけません。
書込番号:1322542
0点



2003/02/19 19:33(1年以上前)
KLさんオーサリングが必要なのはわかっているんです。
というかDVDプレーヤー持ってないので。
パソコンでしか見ることがないのでわざわざオーサリングするのが
面倒なのです。
どなたか単一ファイルで4GB以上書き込めるソフトご存じないですか?
書込番号:1322685
0点


2003/02/19 19:53(1年以上前)
ISO規格の制限上無理ですね。
編集するか、分割するしかないな。
書込番号:1322744
0点



2003/02/19 19:59(1年以上前)
KLさん、やはり無理ですか?
とすると、私が最初にはったWinCDRのページに書いてあることは
どう解釈したらいいのでしょう?
書込番号:1322757
0点


2003/02/19 20:19(1年以上前)
DVD-video形式での書き込み時のことではないのかな。
書込番号:1322805
0点

TK-Rさんがご自身で見つけられたアップデートページの「WinCDR DVD Extension」というのは「WinCDR Ver6.*」にDVD読み書きを拡張したソフトだと思います。Logitecが自社のDVDドライブに昔添付していたものですね。ということは「「WinCDR DVD Extension」の後継ソフトである現行の「WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2」なら対応している可能性大だと思います。(わざわざ性能を落としゃせんでしょう)
Aplix社に問い合わせてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:1322834
0点


2003/02/19 20:56(1年以上前)
恐れ入りますが、NTFSでフォーマットされたドライブを作業フォルダに設定するか、4GB以下のファイルをご利用願います。
WinCDR 7.26以降のバージョンに添付したMPEG Movie Editorにて、システムの制限によりファイルサイズの上限となった場合には、以下のようなエラーメッセージが表示されるように改善させて頂きました。
エラーメッセージ:
「FATファイルシステムでは4Gバイト以上のファイルが作成できないため、 [〜〜〜.mpg]のエンコードは中断されました。」
下記ページよりWinCDR最新アップデータをダウンロードし、対処して下さいますようお願い致します。
WinCDR無償アップグレードページ
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/
注意:
※アップデートしたバージョンを使用しても問題が発生する場合は、Media Endcoderでエンコードしたファイルをご利用下さい
以上、aplixのHPトラブルシューティングからの抜粋。
やはりオーサリング時のことのようですよ。
書込番号:1322913
0点



2003/02/19 21:13(1年以上前)
風見鶏1さん、KLさん、srapneelさん、どうもありがとうございました。
規格がいろいろあったりして難しいですね。
ひとつのファイルで書き込める大きさに制限があるなんて思いもしませんでした。
書込番号:1322966
0点

KLさんの書き込みを見て、もう少し調べてみました。
WinCDR DVD Extensionについては
>「WinCDR DVD Extension」は、3種類のソフトウェアから構成されています。
>DVDビデオ オーサリングソフトウェア「DVD it! LE」
>ライティングソフトウェア「WinCDR6.* for DVD」
>MPEG2専用 エンコードソフトウェア「Aplixエンコーダ for DVD」
という情報がありました。DVDビデオ化する場合オーサリングはDVDitでやるようですね。
とすると、TK-Rさんの見つけた
>WinCDR6.52から6.56での変更点
>DVDに対して、1ファイルあたり4Gバイト超のファイルを書き込めない
>場合があった問題を修正しました。
というのは、オーサリング時の問題とも考えにくい。オーサリングしてしまえば1G程度のデータに分割されますものね。
DVDに関係するISO規格といえばISO13346とそのサブセットであるUDFフォーマットでしょうが、こちらは調べても単一ファイル時の制限はわかりませんでした。TK-Rさんも調べられたようにB'sの場合は、
>「ISO規格の制限によりファイルの登録は出来ません」のメッセージが
>表示されます。
とありますよね。ホントにISO規格による単一ファイル制限はあるんでしょうか。FAT32から考えるとあっても不思議はないですが。
ぜひ、TK-RさんにはAplix社に問い合わせて結果を教えてほしいですね(私個人は、B'sのユーザーだしオーサリングするので問い合わせる気はありません(笑))
書込番号:1322982
0点

でも、TK-RさんはMTV-2000で4.11GのMPEG2データを作ってるんだから当然NTFSフォーマットで使ってらっしゃるんでしょ?
書込番号:1322995
0点

KLさんごめんなさい
「KLさんの書き込み〜」は19:53の書き込みを見て
「でもTK-Rさん〜」は20:56の書き込みを見て
の書き込みです。書き込む前に更新してレスをチェックするのをサボってしまいました。
「でもTK-Rさん〜」の書き込みはFAT32以下では、4G以上の一時作業ファイルが作れないのでこういうことになるわけで、これはISO規格のせいではないんではないか、ということが言いたかったのです。
書込番号:1323036
0点


2003/02/20 00:16(1年以上前)
え?FATなの?そりゃ無理だわ。
M111086.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
このマシンでNTFSじゃないと出来ないよ!初めにフォーマット形式
確認すべきだった。
書込番号:1323635
0点


2003/02/20 03:51(1年以上前)
風見鶏1さん
しょうもないことですけど、なんでFATってわかるんですか?
書込番号:1324031
0点


2003/02/20 08:47(1年以上前)
↑
その上の書き込みに反論がないのでFATだと解釈しましたけど?
書込番号:1324168
0点

スレを見るに、どうやらMPEG2ファイルをそのままDVD-Rに焼きたいみたい
ですね。私はオーサリングしてしか焼かないから、直に4GB超を扱えるか
分からないけど。
書込番号:1324212
0点



2003/02/20 14:36(1年以上前)
みなさん、すいません。
19日の21:13以来掲示板を見ていませんでした。
私のパソコン環境はNTFSです。
au特攻隊長さん、まさしくそのとおりで4G超ファイルを
データDVDとして焼きたいのです。
今、Aplixに電子メールで問い合わせています。
返事が来たらまた書き込みます。
書込番号:1324778
0点



2003/02/26 18:12(1年以上前)
みなさん、お久しぶりです。
返事が来たら書き込みますと書きましたが
返事が返ってこないのです。
無視されているのかも。
私の書き込みを待ってチェックしている人がいるかもしれないので
一応報告まで。
書込番号:1343610
0点

もう一週間たちますか。
2週間間って返事がこなかったら「○○日付けの「△△△」の質問メールに対する返事がまだですがいかがなりましたでしょうか」みたいな確認メールを出してもいいかもしれませんね
書込番号:1344115
0点


2003/02/26 21:46(1年以上前)
勝手な解釈だと、規格上無理な気がしてきました。
多分、DVDビデオの形式で書き込む場合のみサポートされてるんじゃ
ないかと。
正直、特殊なケースですから想定されてないんじゃないでしょうか?
Rにデータとして焼かなければならない理由が薄いですからね。
上記でFAT云々は関係なかったですね m(_)m
ただ、Windowsの仕様上ファイルとして単一の大きなものを扱うって
言うこと自体が最近、NTFSで実現したことですから。
書込番号:1344227
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000を購入しようかと探しています。
既に完売しましたが、CANOPUSの特価セ−ルで33,000円で出てました。
この値段はお買い得価格だったのでしょうか?
今後の購入金額の目安にしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

お買い得だと思いますよ。
私がMTV2000をもっていなければ購入したでしょう。
書込番号:1335136
0点


2003/02/23 22:54(1年以上前)
ん〜俺ならいくら安くとも買わない、、、、、って、言うより
使えない。 「何故?」って? そりは出力端子がないから。
パソコンで見るユ−ザ-には申し訳無いが、やはりTVに接続して大画面
鑑賞する俺にとっては安くても買わない。
書込番号:1335374
0点


2003/02/23 23:24(1年以上前)
いい価格ですね。それは買いだったと思います。
>やはりTVに接続して
うちはG450でテレビに繋いでます。
G450、XCARD、VG1000、SSH-HDTVなど、使いたい人が用途と画質と懐加減に合わせて好きに選べばいいと私は思います。
書込番号:1335480
0点


2003/02/24 21:09(1年以上前)
私は既に使っていますが、その価格ならばサブマシン用に迷わず買いましたね(もうあきらめていましたから)。
書込番号:1338016
0点



2003/02/24 22:41(1年以上前)
コナン・ドイルさん、科学忍者隊さん、ASTER2Jさん、苦戦中さんありがとうございます。
逃した魚は何とやらだったみたいですが、頑張って探してみます。
お礼が遅くなりましてすみませんでした。
書込番号:1338363
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


いま、PV1GHz、RAM:512MG、OS:WindowsMEでMTV2000を使っています。
主に、昔のビデオのDVD化をしていますが、今度、G-spec?を使いたくて、
OSをWindows2000かWindowsXP Proをインストールしようとしています。
XPにしたいと思っていますが、何がお勧めでしょうか?
OSを入れ替えるとMTV2000の機能が制限されるでしょうか?
再インストールのときはMTV2000をMBから抜いてOSを入れてから出ないとインストールは上手く行かないでしょうね。
0点


2003/02/19 18:23(1年以上前)
2Kでいいかと。
XPはやたら重いですし。
梢
書込番号:1322518
0点

Meで不満が出るのであればXPでも良いかとおもいますが、無ければそのままでも良いとおもいます。とりあえずバンバンやってみてからでも良いとおもいます。もっと上のPCがほしくなるかも?です。
書込番号:1322552
0点

PV1GHzだとXPだとカスタマイズしても少し重いかも知れませんね。Windows2000のほうがいいかも。XP+SP1だと環境によってはシステム休止状態からの予約録画がうまくいかない場合もあるようですから。
どうせOSを入れ替えるなら、HDDをNTFSフォーマットにしたらどうでしょう。FAT32だとオーサリングソフトによっては4G以上のDVDが書き込めないことがあります。まあ、互換性の問題もありますので参考程度に考えてください。
MTV2000はつけたままでも支障はないかと思いますが、はずしたほうが安全っちゃ安全ですね。
書込番号:1322682
0点


2003/02/19 20:10(1年以上前)
win2k に一票 !
書込番号:1322785
0点


2003/02/19 22:19(1年以上前)
亀レスですがXPに一票。確かにその環境では重いと思いますが、将来性は全然違います。FDと一緒にOEM買った方が後々いいと私は思います。2,3年その環境でいくなら話は別ですが、、
書込番号:1323189
0点


2003/02/19 23:39(1年以上前)
MEで安定していたら、とりあえずMEでいいんじゃない?
XPは慣れれば使いやすいけどサクサク動かすなら2G以上のCPUがほしいところだと...。
書込番号:1323481
0点


2003/02/20 01:47(1年以上前)
XPの動作が重いのならならシステムプロパティの設定で軽くすれば済むのでは。
XPは初心者向けにあれこれ機能をつけた分、Windowsを使い慣れたユーザーには
無駄な設定やおせっかいな表示、マシン負荷が多くていただけないですね。
WinMeはメモリ管理が今ひとつ下手。ヘビーな動画編集には向かないです。
OSを新規購入されるなら、手堅くWindows2000Pro SP3か、WindowsXP(SP1なし)
を買ってHDDをNTFSで再フォーマットされるのがよいのでは。
書込番号:1323901
0点

そのマシンでは将来性がないので、いっそビデオ録画専用マシンに。
そういう場合を見越してなら、一番シンプルなWin2Kが良いかと。
書込番号:1323980
0点


2003/02/20 10:26(1年以上前)
>PV1GHzだとXPだとカスタマイズしても少し重いかも知れませんね。
XPはそれほど重くないですよ。ユーザーインターフェースのせいで重く感じるだけですので、それは設定ひとつで変えられます。OSの核となる部分はいい方向で改良が進んでいますし。
メモリをちゃんと積んで速いHDDを用意すればNT系は快適ですよ。私はPentiumII 400MHzのマシンにインストールしたことがありますが、支障なく使えると思いました。
既に2000を持っているならそれで十分だと思います。あれも実にいいOSです。
初めて使ったとき「やればできるじゃん、Microsoft」と思いました。
もしOSを新しく買うならXPを買うべきです。将来、次期Windowsに乗り換えるときにアップグレード版が安く買えるかもしれませんし。
書込番号:1324315
0点



2003/02/21 11:51(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
ここに、相談するまでは、「XPだ!」と思っていましたが、
「W2K」の方が今のスペックに合っていそうですね。
でも、「XP」をカスタマイズして・・・・て、言うのも後ろ髪惹かれます。
明日からの土日でOSを入れ替えたいのに、まだ迷ってます。
安定の「W2K」か、冒険の「XP」か、今日の帰りに、「XP」が無かったらいいのにと、悩んでます。
書込番号:1327338
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


このたび初のデュアル挑戦ということでTYAN S2466N-4M Tiger MPXでデュアル構成にチャレンジしました。
構成は簡単に書きます
CPU MP2400+×2
メモリー 256×2
グラボ SPECTRA WX25
サウンド SB Live
キャプ MTV2000など
増設カード&マザーIDEでHDD×5です
OS XPpro
電気 520W
質問内容なんですが、MTV2000で録画中に中断される現象がでます。エラー内容は、エンコードエラー&オーバーランエラーです。ランダム的におきています、約10分〜1時間くらいの録画中にエラーがでて中断されます。PCシステム的には快適に作動してアプリ関係も特に問題ないみたいです。ちなみに前のマザー(A OpenシングルCPU 1.4G)のときにはこのような現象は出ませんでした、やる気になれば24時間&HDDがいっぱいになるまでの録画が可能でした。
グラボ&キャプ&BIOSの設定などいじってみましたが、解決せず悩んでいます。キャプのドライバーは1.17&1.19試したのですが解決しません、PCIの差し替えはまだしてません。似たような現象が出る方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/02/19 02:26(1年以上前)
現在どのようなメモリを使用されているか分かりませんが、
760MPX の場合は基本的に高品質なメモリを使わないと安定動作しません。
もし現在使用しているメモリがバルクか unbuffered の場合はこれが原因と
思われます。(Tiger MPX は unbuffered 未対応ですか?)
ただ、メモリモジュールを1枚で使用すると安定動作する場合もあります。
>PCシステム的には快適に作動してアプリ関係も特に問題ないみたいです。
長時間・高負荷で使用してみなければ、安定動作する PC であるかどうかは
分かりませんので、ビデオキャプチャのような高負荷のボードを使用して
初めて不安定な環境であることが明らかになったのかも。(^^;
>PCIの差し替えはまだしてません。
これはやってみて下さい。
特に MTV2000 は単独で IRQ を使用した方がいいので、マザーのマニュアルを
見て、INT ラインを1本単独で使用するようにしたほうがいいです。
書込番号:1321221
0点

DualCPUのシステムはサポートしないという情報が、
カノープスのHPにありませんでしたっけ?。
書込番号:1322425
0点


2003/02/20 10:53(1年以上前)
PIIIDME(i840/Dual SLOT1)が動作確認済みリストに載ってますね。
SMPには対応しているのですが、あとは個々のチップセットの問題かと。
もう一方のスレッドでちょっと触れたことなのですが、このマザーの32bitPCIスロットはPCI-PCIブリッジで増設という形態になっているので、その上流である64bitスロットに挿すカードによって挙動不審になることがあります。
書込番号:1324358
0点


2003/02/21 03:12(1年以上前)
AMD 760MPX チップ搭載マザーでも MTV2000 は安定動作しますよ。
ただし、上に書いたように INT ラインが単独で利用できる PCI スロットに
装着した場合です。(私の使用している ASUS A7M266-D の場合は PCI#4)
書込番号:1326849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
