

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年2月18日 19:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月16日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月15日 14:36 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月14日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月13日 08:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月12日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


昔撮った子供達のビデオをDVDに焼いて保存する計画でMTV2000を
購入しました。が、キャプチャーがうまくいきません。ショップのアドバイス
でOSをMeからXpに変えましたがやはりキャプチャー中にフリーズしてしまいます。転送レートを低めに設定しても暫くするとやはりフリーズします。
やはりパソコン自体のスペックの問題なのでしょうか。
CPUはペンティアムV866、メモリーは512Mを載せています。
やはりCPUをもっと速いものに変えなければだめなのでしょうか。
どなたかコストをなるべくかけずに解決する方法を教えて下さい。
0点


2003/02/14 10:07(1年以上前)
多分,コピーガードのご認識によるキャプチャ中断ではないでしょうか。
書込番号:1306551
0点



2003/02/14 11:06(1年以上前)
コピーガードの誤認識というと、コピーガードがかかっていないテープ
なのにそのように認識してしまうということでしょうか。
これは回避できないのでしょうか。
書込番号:1306634
0点


2003/02/14 11:51(1年以上前)
古いテープでのキャプチャでは、よくある話のようです。
いちど、安定したDVなどにコピーした上でキャプチャするのも1つの方法かと思われますが。
書込番号:1306710
0点

MTV2000とコピーガードですが。
コピーガードが外れない(輝度が不安定なキャプチャーとなる)と
いうことと、フリーズするということは、別問題に思います。
MTV2000の場合、コピーガードが検出されると、エラーメッセージ
の後に録画停止するだけで。フリーズする機能は無いです。
パソコンのスペックは、OKだと思いますので。PCI周りの不具合
ではないでしょうか?。とくに、IRQが独立して割り当てられない
と、キャプチャー関係は不安定になりがちです。
あと。Intelチップセット以外だと、相性が出やすいようです。
とりあえず。MTV2000を、他のPCIスロットに挿してみることに一票。
書込番号:1307502
0点



2003/02/15 11:13(1年以上前)
KAZU0002さんありがとうございます。昨晩あちこちにボードを差し替えました。
ただ独立してIRQの割り当てができません。IRQ7が空いているのですが
ここに割り当てることができません。マザーはAopenのAX3SProです。
一応前とは違うPCIに差してみて安定は前よりよいみたいですが。
書込番号:1309480
0点

Windows上のデバマネで見える仮想IRQと、実際に接続されて
いるハード的IRQは違う場合がありますので。
M/Bの説明書に、どのPCIにどのIRQが当てられているかの表は
無いですか?。
書込番号:1310586
0点

もう一個、HDDの容量と転送スピードは追い付いていますか?
旧型のHDDだと転送エラーで停止する時があります。
IRQを共有していても片方のハードが使用されてなければさほど問題ないです。(ATA133RAIDボードだとまずいですが。)
OS自体はMeでもXPでも問題ありません。
私もMeで使っています。XPは大容量データのエンコード専用でキャプチャー時にはあまり使用していません。
書込番号:1313432
0点

どのIRQを使うかは、使うボードのもっているintによりますので、マザーボードのManualに、どこのPCIスロットとどこのPCIスロットを共有しているという説明がありましたら、そこを参照されてみて、あいてるPCIスロットに刺しなおしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:1319898
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000



最安情報では、「BESTDO!」という店でまだ売られているようですけど?
もう、売り切れてしまっていたのでしょうか?
書込番号:1310470
0点


2003/02/15 18:37(1年以上前)
カノープスのHPの通販でも品切れとなってますね。
いよいよ在庫も底をついたということでしょうか。
書込番号:1310512
0点



2003/02/15 20:28(1年以上前)
直接BEST DOに行ってきましたが、もうないとのことです。更新が遅れてるみたいです
書込番号:1310792
0点


2003/02/15 21:10(1年以上前)
http://ucom.sofmap.com/used/product/list.asp?GR_CD1=SP50000000&GR_CD2=SP11503000&GR_CD3=SP11503004
ソフマップには中古が置いてますよ。
中古では駄目かな。
書込番号:1310932
0点


2003/02/16 23:44(1年以上前)
私は2/13日、秋葉原のラオックスPC・DO SHOPで最終入荷ってポップが出ている状態で買いました。7台くらいあったみたいですけど、価格は42800(税別)だったかな。
書込番号:1314955
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
MpegCutter 1.01だと、昔InterVideo WinDVRで録画したmpeg2ファイルを読み込み中に落ちてしまってCMカットが出来ません。
MpegCutterみたいに、AVI等を経由せず直接CMカットできるソフトはありませんでしょうか?
また逆に、WinDVRのmpeg2ファイルが良くないのであれば、ファイルフォーマットをチェック/修復(?)してくれるようなソフトありませんでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

ありがとうございます。試してみました。
あるファイルはうまく変換(同じmpeg2からmpeg2)出来、MpegCutterにかかりました。
しかし、もう1つのファイルがどうしてもうまくいきません。
(1)Media PlayerやWinDVD4では再生できる
(2)MPEG2ツールでは、1:50の画像を変換しても出力は1:37しかない
(3)TMPGEnc2の圧縮では、ファイルが開けないかサポートしていませんとエラーが出ます。
他に何か案ないでしょうか?
書込番号:1309943
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


オーサリングソフト関係の話題で申し訳ないんですが、助言お願いします。
MTV2000で取り込んだmpeg2ファイルを【moviewriter 1.5SE】にてDVD-Rに
書き込んだ時、妙に時間がかかるんですが、これって再エンコがかかってるんでしょうか?
マシン:CPU:アスロン1Ghz
HDD:80GB 7200rpm
メモリ:512MB
OS:Win98SE
DVD-Rドライブ:DVR-ABH2(2倍速書込み)
mpg2ファイル:4.2GB/VBR6.5-8.0Mbps/720×480/Closed GOPチェック GOP完結
オーディオ(オーディオはデフォルト設定です)224kbps、48kHzステレオ
CMcutterにて編集はしていません
moviewriterにてカット&トリミングはしていません。
書込み時間/2倍速で【ディスクの作成】のみチェックで【ディスクへの書込み】をすると
およそ1時間40分かかって焼き上がります。オーディオの多重化というところとVOBの
ファイナライズで時間がかかってるようです。
書込み作業途中で、ディスクイメージを作ってるようですが、これは【ディスクイメージの作成】を
チェックしなくても作業的に必要で作ってるんでしょうか?
DVDビデオ作成にあたっては、上記のmpg2ファイルの設定は問題ないですよね?
時間的にはこれくらいが妥当なのでしょうか、再エンコなし/書込み2倍速で、皆さんの
ところでは上記のmpg2ファイルは何分くらいで焼き上がりますか?
0点


2003/02/12 18:19(1年以上前)
おそらく再エンコかかってます。
DVD-Videoの音声は『96KHz』ですんで。
梢
書込番号:1302236
0点


2003/02/12 18:46(1年以上前)
MW1.5(SEは知りませんが)の場合、オーサリングから始めれば再エンコはしない(対応しないファイルは弾かれる)と思います。なにかのコーデックやソフトが影響しているのでは?
書込番号:1302307
0点


2003/02/12 20:34(1年以上前)
DVD-Videoの音声サンプリングレートは
48KHzと96KHzどちらも対応していますよ。
むしろ市販品でもほとんどのものが48KHzで収録されています。
書込番号:1302587
0点


2003/02/12 22:43(1年以上前)
再エンコードしていたら、もっととんでもない時間がかかると思います。
少し時間がかかっているような気はしますが、再エンコードはしていないでしょう。
うちの環境では、焼く前の前処理で約25分ってところでしょうか。
HDDの速さで結構違いそうな感じですよ。
動画用にシステムとは別のHDDを用意すると少し速いかもしれません。
ドライブが2倍速だと、DVDに焼くだけで1枚で30分くらいかかりますね。書き込み前のテストをしていればさらに30分必要です。
書込番号:1303039
0点


2003/02/12 22:43(1年以上前)
私もPCの環境に問題があるように思います。(それが何かはわかりませんが
元データが4.2GBなら、ウチの環境(Pen3 1G + 512MB)で
オーサリングに16分、ライティングに24分ってとこですね。
因みにライティングはWinCDR7です。
書込番号:1303040
0点



2003/02/13 00:34(1年以上前)
梢雪さん、ガオライオンさん、Akito.Tさん、ASTER 2Jさん、ふぇんふるらみんさん
助言ありがとうございました。
>なにかのコーデックやソフトが影響しているのでは?
そういわれると、Divxプレイヤーを入れた頃から遅くなったような気もします。
>再エンコードしていたら、もっととんでもない時間がかかると思います。
やはりそうでしょうか、3〜4時間以上はかかりそうですね。
>私もPCの環境に問題があるように思います。(それが何かはわかりませんが
再エンコしてないとなると、HDD周りくさいですね。
moviewriterで焼いてる途中にディスクイメージ(temp?)を作成してるようなんですが
その作成場所が、mpg2の保存先と同じなんです。映像元と作業場所は分けたほうが
良さそうですね。
>動画用にシステムとは別のHDDを用意すると少し速いかもしれません。
実はシステムと動画用は別のHDDになっています。システムは40GBの7.200rpm、動画用は
80GBの7.200rpmになっています。 ただ両方とも残り空き容量10GBを切っている状態です。
>ドライブが2倍速だと、DVDに焼くだけで1枚で30分くらいかかりますね。
えっ、2倍速でもそんなに早いものなのですか?知りませんでした。
>元データが4.2GBなら、ウチの環境(Pen3 1G + 512MB)で
>オーサリングに16分、ライティングに24分ってとこですね。
再エンコ無しで2倍速だと、最速で30分程度なんですね。早いんだなぁ…
ハード周りで足を引っ張られてるとしても、その3倍以上はかかりすぎなような気がします。
過去ログもいろいろ見させて頂いてるんですが、DVDオーサリング/ライティングはなかなか一筋縄で
行かないようですね。個人的に気になるのがMTV2000の設定です。ストリームは
【プログラムストリーム】で問題ありませんか?DVDに焼く時にビデオと音声を分けると
いう話を聞くのですが、ストリームで音声ファイルと映像ファイルに分けた方がいいわけでは
ないですよね。
今のところ、音声多重化とライティング、あとはHDD周りで時間をロスして1時間40分と
いうカンジなんですかね…。音声多重化の部分で時間短縮ができれば…
とりあえずmoviewriterを再インストール、HDDのテンポラリーをシステムの方に設定して
HDDもできるだけ空き容量を作ってトライしたいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:1303265
0点


2003/02/13 02:24(1年以上前)
>再エンコ無しで2倍速だと、最速で30分程度なんですね。早いんだなぁ…
いえいえ、下準備(オーサリング)に30分、書き込みテストに30分、焼くのに30分だったら、合計1時間30分になりますね。
書込番号:1303512
0点

関係ないかもしれませんが。DVD-Rのメディアは何を使われています
か?。海外製の安いメディアだと、2倍速ドライブでも1倍速で焼く
ことが、多々あります。
もともと2倍速という規格は存在せず、ドライブメーカーが独自に
メディアごとに設定をしているためで。メーカーの感知しないメディ
アは1倍速となります。
TDKやマクセルでしたら失礼。SuperXとかだったら注意。
書込番号:1304084
0点



2003/02/13 13:12(1年以上前)
ASTER 2Jさん KAZU0002さん、助言ありがとうございました。
>下準備(オーサリング)に30分、書き込みテストに30分、焼くのに30分だったら、
>合計1時間30分になりますね。
はい、それは理解しています(^_^)
僕のほうは書込みテスト無し/ベリファイ無し、オーサリング時間は除いてmoviewriterでの
DVDへの書込みのみで1時間40分でした。書込みのみで30分というのは羨ましいです。
>関係ないかもしれませんが。DVD-Rのメディアは何を使われていますか?
メディアはマクセルの現行品DR47を使用していますので、大丈夫だと思います。
さきほど昨夜MTV2000で取り込んだ4.0GBのmpg2ファイルをカノープスのCMcutter(ver.1.01)で
ケツの部分のみカットしました。作業時間は32分かかりました。
もちろん他にアプリケーションは立ち上げていません。
ここの掲示板で【1GB程度のファイルのカットなら2分程度で作業が終わる】というような書込みを
見たような気がするんですが、だとしたらこの32分という時間も変ですね。
4GBくらいになると一気に作業時間がかかるのかもしれませんが。
HDDの転送速度(?)関係が怪しいんでしょうか。
昨日moviewriterを再インストールしました、これから上記のmpg2をオーサリングして
焼いてみます、なんかまたライティングだけで1時間30分くらいかかりそうな予感…
焼いたあとで報告します、ありがとうございました。
書込番号:1304306
0点



2003/02/13 16:31(1年以上前)
DVD焼き終わりました、結果からいうと2時間かかりました。
今回は時間などをメモしておいたので、変な部分がありましたらご指摘ください。
mpeg2データ(MTV2000のキャプチャ時設定)-----------------------------
種類:MPEG2 (DVD-MovieAlbumインポート情報の出力チェック無し)
ストリーム:プログラムストリーム
画質:マニュアル/720×480(4:3 NTSC)/VBR 6.0M〜6.5Mbps/オーディオ MPEG-1 LAYER-2ステレオ
/48KHz/224Kbps/MP@ML/GOP 15周期3 IBBP/GOP完結 GOP閉じる/
データサイズ:4GB
※終了部分のみカノープスCMcutterにて編集、カット作業に32分かかりました。
----------------------------------------------------------------
Ulead DVD MovieWriter1.5SE設定/作業------------------------------
1.オーサリングから開始
2.新規プロジェクト【DVD】
3.上記のmpg2ファイル読み込み(D:)
4.シーン(チャプター)追加
5.タイトル編集
6.プレビュー確認
7.出力設定
【出力または作業用フォルダ】c:\temp(システムHDD、空き容量は充分)
【ディスクレコーダー】DVR-ABH2のドライブを選択
(リストには<G:>HL-DT-STDVDRAM GMA-4020B A102(Ulead)と表示)
<記録前に書き込みテストを実行/チェック無し>
<書込みエラー防止機能を使う/チェックあり>
Ulead MMC CD/DVD書込みプラグインのバージョンは3.0.2.104
8.出力
【出力オプション】・DVDフォルダの作成(チェック無し)
・ディスクイメージファイルの作成(チェック無し)
・ディスクへの書込み(チェックあり/上記のDVDドライブが指定)
9.書込み
【DVDの作成】全7行程と表示される
<1・2>【メニューの作成】:数秒
<3>【ビデオ/オーディオの多重化】:34分
<4>【VOBのファイナライズ】:3分
<5>【DVD UDF ディスクイメージ書込み】:28分
<6>【DVDレコーディングテストの実行:2.0×(2770KB/s)】:25分
<7>【DVDのレコーディング 2.0Xで書込み】:26分
計:1時間56分
-------------------------------------------------------------------
書き込み時に【書込みテスト】【ディスクイメージ作成】をチェックしてないのに
作業されるのが謎です、そういう仕様なんでしょうか…
多重化などを除いた、【DVDへのレコーディング】のみで見れば30分以内で終了しています。
MovieWriterは、UleadのHPにて提供されるパッチはあててあります。
どこかまずい部分があればご指摘お願いします。
毎回長文申し訳ありません。
書込番号:1304654
0点


2003/02/13 19:16(1年以上前)
>【出力オプション】・ディスクへの書込み(チェックあり/上記のDVDドライブが指定)
↑でやってるみたいですけど、私の場合は「DVDフォルダの作成」でやってます。
出来上がった「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」フォルダを、ライティングソフトで
そのまま焼いてやれば良いだけです。
><5>【DVD UDF ディスクイメージ書込み】:28分
><6>【DVDレコーディングテストの実行:2.0×(2770KB/s)】:25分
ライティングソフトにも依ると思いますが、上記2点のこれは省くことが出来そうですね。
書込番号:1305002
0点


2003/02/13 19:48(1年以上前)
私のところではアスロンXP2000+で2.4倍速の+RWを使っていますが、オーサリング等25分・書き込み25分でDVD1枚50分程度かかってると思います。
><3>【ビデオ/オーディオの多重化】:34分
環境にもよりますが、以前ペンティアム3 1ギガを使っていたときでも30分以内だった気が。
><5>【DVD UDF ディスクイメージ書込み】:28分
ちょっと時間がかかりすぎな気がします。
><6>【DVDレコーディングテストの実行:2.0×(2770KB/s)】:25分
私はテスト書き込みしませんが、すればこの位かかるでしょう。
>※終了部分のみカノープスCMcutterにて編集、カット作業に32分かかりました。
異常に時間がかかってる気がします。ほとんどファイルコピーみたいな作業でしょうからHDDに問題があるのでは?
書込番号:1305084
0点



2003/02/13 22:11(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん、ガオライオンさん、助言ありがとうございました。
>↑でやってるみたいですけど、私の場合は「DVDフォルダの作成」でやってます。
僕も先ほど初めてやってみました、フォルダ作成に26分、B'sレコーダーにて
オンザフライで25分くらいでした!再生も問題なしです。早い!(´▽`)
これは非常に実用的ですね!以前、誰かが【moviewriterはvideo_tsを作るだけの
ツール】と断言なさってましたが、今はその気持ちがよくわかります(^^;
>ライティングソフトにも依ると思いますが、上記2点のこれは省くことが出来そうですね。
丸々その2点は省けました、方法を試すチャンスを与えてくれて感謝してます(^_^)
>異常に時間がかかってる気がします。ほとんどファイルコピーみたいな作業でしょうから
>HDDに問題があるのでは?
やはりHDD周りになんかしらの不都合があるんでしょうか、不安です。
CMcutterは【高速で使いやすいツール】との意見を何度か目にしたので、明らかに
この数値は怪しいと思います。
結局、Moviewriterの書込みの時に【チェックしていない機能を勝手に実行する】部分の謎が
わかりませんが、とりあえずMovieWriterにてVideo_TSを作成して、B'sレコーダーにてライティング、の
方法が一番確実だと理解できました。
ここの過去ログにも、そのような意味合いの書込みが何件かあったように記憶していますが
その意味が初めて、今わかりました(^^;
今日以降、MovieWriterでのライティングはしないようにします。
助言してくださった方々に、改めて御礼申し上げます。
またまた長文すみませんでした。
書込番号:1305448
0点


2003/02/14 00:49(1年以上前)
>B'sレコーダーにてライティング、の方法が一番確実だと理解できました
必ずしも上手く行くわけでは無いようです。以前のスレッドで見たのですが、DVDビデオの規格ではファイルの順番が決まっているがビーズゴールドの場合はファイル名順に書き込みをするらしく、場合によっては一般のプレーヤーで再生できない事があるらしいです。
書込番号:1305926
0点



2003/02/14 13:30(1年以上前)
ガオライオンさん、助言ありがとうございました。
>DVDビデオの規格ではファイルの順番が決まっているがビーズゴールドの場合は
>ファイル名順に書き込みをするらしく、場合によっては一般のプレーヤーで再生
>できない事があるらしいです。
そんな細かい仕様があるんですか?知りませんでした。
そうなるとVideo_TSを作ってB'sレコーダーでライティングだとマズい可能性も
あるんですね? そうなるとMovieWriterの変な動作の原因も知っておかないと
マズいですね。
でもこの方法のお手軽さを使わないのももったいない…。DVDプレイヤーの方で
うまく再生してくれる事を祈って、しばらくこの方法で焼いて、大事なDVDだけ
MovieWriterにて焼こうと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1306885
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


かなりの初心者です。
今までClosed GOPとGOP完結の2ヶ所にチェックを入れずにVHSにため取りしておいた音楽番組をキャプチャーし、番組の頭とお尻のCMをMpegCutterでカットしたのですが、これではいろいろな不具合が発生してしまうんでしょうか。
今のところWindowsMediaPlayerで再生はできてます。
これからDVD-Rに焼こうと思ってるんですが、再度Closed GOPとGOP完結の2ヶ所にチェックを入れてキャプチャーしてからCMをカットし、DVD-Rに焼いた方が良いのでしょうか?
ちなみにオーサリングソフトはMovieWriter2を使う予定です。
わかる方が居られましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/12 09:57(1年以上前)
Closed GOPとGOP完結にしておいたほうが、切り取ったときの画像の劣化が少ないです。ただし、GOPは標準で15フレーム/0.5秒ですから切り取った周辺1秒くらいの劣化で済むと思います。ソースがVHSならばあまり気にしなくてもよいと思いますよ。
書込番号:1301240
0点



2003/02/12 17:22(1年以上前)
ありがとうございます。
今までキャプチャーしたものはそのまま焼いて、今後はClosed GOPとGOP完結の2ヶ所にチェックを入れてキャプチャーするようにします。
書込番号:1302092
0点


2003/02/12 21:13(1年以上前)
かなりの初心者です。
今までClosed GOPとGOP完結の2ヶ所にチェックを入れずにVHSにため取りしておいた音楽番組をキャプチャーし、番組の頭とお尻のCMをMpegCutterでカットしたのですが、これではいろいろな不具合が発生してしまうんでしょうか
↑
別に不都合は起こりませんよ。私はいつもそうしてます。ちなみにオーサリングソフトはmovie wright 2ですが。
書込番号:1302695
0点


2003/02/13 08:46(1年以上前)
Canopusのサポートフォーラムを読むと、MpegCutter使用時の不具合報告が出ています。MovieWriter2は結構許容性の広いソフトですので、DVDに焼く場合は規格値に修復(再エンコ)してくれるかもしれませんが、他のソフトだとエラーが発生する場合も多いようです。(ヘッダーが無くなる?)
MpegCutterはサポート対象外ですので、Canopusも積極的には回答してくれません。
TMPGEncでカットした方が無難かと。編集する必要が有る時は、GOPはClosedにしておきましょう。
書込番号:1303793
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000が生産終了ということでとりあえず購入しておきました。
余っていたパーツで一台くみ上げWin2000をインストールし、リモコン
に付属のソフトを入れ、録画してみました。
すると再生が思いっきりコマ送り状態となっています。
Celeron800MHZ、メモリ640M程度のスペックではこういう
状態になってしまうのでしょうか。
速いマシンを購入するお金が貯まるまで、なんとか上のマシンで
使いたいのですがやはり無理がありますか?
0点


2003/02/10 16:25(1年以上前)
問題ないと思いますが。
むしろHDDの転送速度のほうが重要かと。
梢
書込番号:1295238
0点

コマ送り状態のときのCPU使用率はどのぐらいでしょうか?
後、画面の大きさでもかなり違うと思いますよ。
書込番号:1295242
0点


2003/02/10 16:56(1年以上前)
再生はMediaCruiseで行っていませんか?
こいつは重いのでセレロン800ではカクカクするかもしれません。
私がセレロン1Gでカクカクしました。
WMPやWinDVDなどで再生してみてください。
書込番号:1295309
0点



2003/02/11 00:11(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
WMP9を落としキャプチャーしたファイルの拡張子をmp2して
それで再生すると、なめらかに表示されました。
しかし今度は音声が出ません。音量も最大になっていますし、
Windowsの起動音なんかは出てるのですが。拡張子を変える他に
何か必要なのでしょうか。
書込番号:1296716
0点


2003/02/11 15:44(1年以上前)
ボリュームコントロールのプロパティ、録音でライン入力がミュートされているに一万ペソ。
書込番号:1298636
0点



2003/02/12 00:23(1年以上前)
引き続きコメントありがとうございました。
ボリュームコントロールのプロパティを確認しましたが、
ミュートにチェックは入っていませんでした。
メディアクルーズやフェザーで再生すると、絵はコマ送りに
なるものの音は出るんですよ。WMP9で再生した時は、絵はなめらか
何ですが音が全く出なくなります。もし心当たりがあればコメント
よろしくお願いします。
パソコンビデオ化計画は、なかなか敷居が高いですね…。
書込番号:1300378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
