

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月18日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月18日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月17日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月16日 23:08 |
![]() |
0 | 17 | 2002年3月16日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月16日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


ちょっと変わった質問かも知れませんが、私は日立の
ワイドテレビ32型のPC−RGB入力でパソコンを使っ
ています。640×480の解像度でしか使えないけど、大き
いテレビを使うのもなかなか良いです。
さっそく質問ですけど、解像度だけで考えるとすると
、640×480の解像度でMTV2000は使えますか?
スキンも小さくなったし、使えたら早速購入しようと思
います。
だめだったら、GF4でも買って、S出力でも入力して
みようかなー
0点


2002/03/18 05:55(1年以上前)
一応
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_e.htm
あと、StormTestだか言うプログラムのリンクってあったような.....
探したけれど見つからない。
書込番号:602376
0点


2002/03/18 14:36(1年以上前)
パソコンのディスプレイに“テレビだけ”を使っているという意味でしょうか?
MPEG2でキャプチャした画面サイズだけでも740×480が一般的だと思うのですが…
意味が違っていましたらゴメンナサイ
書込番号:602875
0点


2002/03/18 21:49(1年以上前)
使えることには使えますよ。
でも、640x480で画面表示時など、コントローラが画面に重なります。
最小化すればいいですが。
**
2chとのマルチポストはやめましょう。
書込番号:603602
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
MTV1000/2000ではAVIでのキャプチャー出来ません。
別途専用ボードが必要です。
SPECTRAシリーズならVport600AとかSSH-Cとかです。
PCIボードでは・・・最近なくなりましたね。
少し前のGV-BCTV4/PCIとかになります。
高くてもいいのならDVstormRTですが・・・。
書込番号:587460
0点



2002/03/12 00:15(1年以上前)
ビデオカードはLeadtekなのでつけられないですよね>SSH-C
なにかのソフトとかでは無理なんですか?
書込番号:589386
0点


2002/03/12 00:49(1年以上前)
フリッパーさんのご希望されている機能は物理的にハードウェアが必要です。
(と、Canopusは主張している)
私も、AVIキャプチャは出来たほうがいいと思いますが
ソフトウェアでは乗っているチップにAVIをやり取りする
機能自体が無いそうですのでねこがすき!さんと同じ答えに
なります。他社製のが動作保障しているかは知りませんでしたが
ほかに、ラプタ+アナログモジュールもOKみたいです。
書込番号:589508
0点

つまり、早い話が
「別途、AVIキャプチャのできるキャプチャボードを新たに購入してください」
という事です。
> ソフトウェアでは乗っているチップにAVIをやり取りする
> 機能自体が無いそうですので
MTV1000のハード自体は、AVIキャプチャもできる構造になっているようですけどね。
PCIブリッジとして「SAA7146A」も搭載されていますし、MEDIACRUISE側でエンコードチップに行く前の無圧縮の映像データを表示できているわけですから・・・
新規にドライバ等を開発させる程の、大きな需要がないという事では?
書込番号:590580
0点


2002/03/18 16:38(1年以上前)
いくつかの動画編集ソフトで、MPEG→AVIに変換できますよね。それかわり、画質が著しく悪くなります。AVI→MPEGならいいんですけどね。
書込番号:603028
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


ビデオテープから、コンポジット入力で(S端子でない方)キャプチャーを
しているのですが、画面の半分以上を鮮やかな空みたいな青色で表示されると
上の5mm〜10mmが緑色に、赤だと>青 黄色>赤 になってしまうのですが、なぜでしょう。ちょっと気になりますこの映像だと。せっかく高額なお金を払ったのに・・・ TV入力は全然問題はないのですがなぜでしょうか?どなたか、この解消方法 又は 低減方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
ビデオデッキ .toshiba A-F7 .toshiba A-GL90 .sanyo VZ-H450B
CPU Athlon 1400MHz(266)
M/B gigabyte GA-7DXR bios F5 rev 1.0
MEMORY M.tec 512MB*2 CL2.5
POWER HEC-350LD-T (350W)
IDE1 m cd-rw
s dvd
IDE2 m ibm IC35L060(60GB 7200rpm)
s maxtor 6L080J4 (80GB 7200rpm)
IDE3 none
IDE4 none
AGP GeForce2 MX
PCI 1 none
PCI 2 Sound Blaster Live!Vaiue
PCI 3 canopus mtv2000
PCI 4 lancard
PCI 5 56k modem
ちなみに、mediacruiseは、最初に付属していたものと、アップデート版の1.12βでも同じような現象が起きてしまいます。すべてのビデオデッキで同じ結果でした。ビデオテープを変えてもだめでした。
0点


2002/03/08 05:11(1年以上前)
デッキ、テープ共に変えても出るようでしたら
憶測でものを言うのはアレなんですが、
MTV2000のハードウエアに問題があるような気がします。
サポートフォーラムの方で聞いてみてはいかがですが。
あっ!コンポジットケーブルはかえてみました。
書込番号:581594
0点


2002/03/09 02:54(1年以上前)
ビデオデッキのチューナーから(とか、ビデオ録画した番組とか)を
キャプチャーしてみてダメだったら、ハードの問題ですね。
ちなみに既製ビデオ作品はコピーガードかかってますから
(基本的には)キャプチャーはできませんよぉ。
書込番号:583433
0点



2002/03/09 04:11(1年以上前)
返信、ありがとうございます。そうですね、普通に放送されている番組をビデオテープで録画して、それをキャプチャーしても同じなので、まあ、相性問題かハード的な問題かコンポジットケーブルに問題があるということですね。
まずは、コンポジットケーブルを交換してみたいと思います。
書込番号:583488
0点


2002/03/17 13:00(1年以上前)
私も同じ現象が発生しました。
MTV1000を使用していた時は全く問題なかったのですが、
MTV2000に変えた途端にusetさんと同じような症状が現れました。
使用しているビデオデッキは東芝のA-F9です。
やはりデッキとの相性問題が原因なのでしょうか?
書込番号:600547
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


どなたかご存知の方いましたら教えていただきたいのですが、付属のDVD-MovieAlbum for CanopusはマルチCPUでは動作しませんとパッケージか説明書に書いてあるのを見たのですが、どなたか試された方いませんでしょうか?
録画しながら直接DVDに書き込みたく、DVDRAMドライブの購入を考えていますが、やはり動作しないのでしょうか?
MEDIACRUISEなどは問題なく動作しております。
環境
TigerMPX
AthlonMP1900+*2
0点


2002/03/16 09:28(1年以上前)
>付属のDVD-MovieAlbum for CanopusはマルチCPUでは動作しませんと
マルチCPUに対応していないだけで、動作はします。
書込番号:597994
0点


2002/03/16 09:50(1年以上前)
大体、このソフトばかりかRAMドライブ自体が動作保障外ですけれど。
デュアル環境にて検証が無いのでしょうが、動くとは思います。
あとは、自己責任が取れるか否かでしょう。
書込番号:598031
0点



2002/03/16 10:00(1年以上前)
ハイホさん、風見鶏1さんありがとうございます。
ハイホさん、マルチCPU(デュアル)環境で実際使われているんでしょうか?
もしよろしければお使いのドライブなども教えていただけませんか?
書込番号:598043
0点


2002/03/16 23:08(1年以上前)
ハイホさんじゃないですが、友人宅のTigerMP母板にて340JDは動きましたよ。
ただし、付属ソフトの全てを試したわけではありません。ドライバソフトのみです。
ですから、基本的な事しか(ファイルの読み書き)してません。
また、詳しい環境を把握しておらず全てが正常機能するかは分かりません。
書込番号:599494
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


ノートPC(P-600MHZ)にDVカメラからCB1394/DVC(I/Oデータ)経由でAVIファイルをキャプチャし、おまけソフトでMPEG2変換していますが画質と変換速度に大不満があります。
丁度自作PCの予定があり、これを解消したいと思っています。
過去ログで良くわからないこともあり、下記の選択肢についてご意見下さい。
<用途>
・主にDVテープの編集及びビデオCD作成(次はDVD-Rへ)
・TVキャプチャは当面必要無い
<選択肢>
1.高くても最初からEZDVU+MTV/1000or2000
2.1394-PCI3(I/Oデータ)+MTV/1000or2000
3.当面スピードを我慢してEZDVUのみでノンリニア編集をお勉強
◎本来はGV-MPEG2/PCI(I/Oデータ)でいけそうですがAMD製CPU/チップとの相性があるようで
二の足を踏んでいます。
<自作PCの予定>
MB:GA-7DXR+
CPU:Athron XP 1700+
メモリ:DDR PC2100 512M
GB:RADEON7500
RAID:40GB*2
CDR/RW:R/MP9060
OS:Windows2000 Professional
先輩の皆様、よろしくお願い致します。
以上
0点


2002/03/12 13:00(1年以上前)
AthronXP+DDR+GA-7DXR+って決めてるのでしたら3+TMPGencでしょうか。
>◎本来はGV-MPEG2/PCI(I/Oデータ)でいけそう
上記なら、845or815を選択してもいいでしょうが
このボードはDV<M-PEGファイルコンバートできましったっけ?
仮に、プラン1が現時点最高峰としても、そのうちStorm+Stormencoder
なんてすぐ欲しくなりますよ。そうしてさらに上も.....
書込番号:590299
0点


2002/03/12 13:46(1年以上前)
予算が10万円くらい取れるとの過程で話をしますと風見鶏1さんのおっしゃるように、
Storm+TMPGEncが画質面で見れば一番良いと思います。
TMPGEncの処理速度が元時間の20〜50倍かかると思われますので不都合でしたら、
StormEncoderかMTVシリーズでエンコードされるのが良いかと思います。
エンコード時間は元時間とほぼ同時間です。
エンコードのハードは同じ物のようですよ。
StormEncoderはキャプチャ時にリアルタイムでMPEGで取り込めるソフトを
カノープスのサイトで紹介していまるのに比べ、
MTVはStormからのリアルタイムMPEGキャプチャはできませんが、TVが見れます。
Stormでキャプチャ後MTVでのMPEGエンコードとMTVからのリアルタイムMPEGキャプチャの画質の違いは試したことないのでわからないです。
次に選択肢内の話ですと
私ならまず3を試してみて駄目ならGV-MPEG2/PCIはオークションか質に入れ、
1にします。
DVD-Rの移行がいつ頃かわかりませんが、ビデオCD程度の保存で満足でしたら、
Stormほどにお金を価値があるのかな?とも思います。
書込番号:590362
0点



2002/03/12 14:12(1年以上前)
素早いご返信ありがとうございます。
GV-MPEG2/PCIには1394の口がないようでDV→MPEG変換には1394-PCI3+ソフトが必要でしょうか?(IntelベースPCにした場合ですね)
AMD製CPUで自作しようと思い立ったのは圧倒的なコストパフォーマンスです。
SOCKET/AのMBも当面使えそうですし。
PENW+845で同程度のパフォーマンスを狙うとコストが………
今回初めてAMDでいこうと思っています。(2台Celeron作りました)
上記2.を選択するとどのような不都合がありますか?
以上
書込番号:590401
0点



2002/03/12 14:31(1年以上前)
たかまんさん
風見鶏1さんへの返信がたかまんさんの後になってしまいました。
Storm+TMPGEnc、さらにはStorm+Stormencoderですか?
とても魅力的ですね。
残念ですが今回は予算オーバーですので1〜3ないしはその他の選択肢で考える
しかありません。
3.と◎は相性問題で同時の実現は難しいと思ったのです。
2.では使い物にならないでしょうか?MPEG1変換ができないのでしょうか?
MPEG2ならOK?
以上
書込番号:590428
0点


2002/03/12 15:05(1年以上前)
ぶっちゃけた話hiboさんが何を思ってあの選択肢を考えられたのかが不明なので、
回答に迷っているところもあります。
2を考えに入れなかったのは私なりに言いますと予算があるのなら同じ会社で
まとめたほうが相性、サポート面からいっても良いだろうと思ったからです。
ですから2を選ぶのならば1となるわけです。
しかし価格面で見ると2も魅力ですよね
ですからどうしても気になるのであれば2を試した後気に入らなければ、
1394-PCI3は質にいれEZDV2という選択もありだと思います。
性能、画質面では私は持っていないのでコメントできません。
GV-MPEG2/PCIの話ですがDVカメラからSまたはコンポジットで取り込んでも
良いと思われたからGV-MPEG2/PCIの選択が出たのではないのでしょうか?
1394-PCI3を最初から増設することを考えていたのでしょうか?
その辺の考え方によっても選択は変わってくるように思うのですが?
GV-MPEG2/PCIはいきなりMPEGファイルにキャプチャも可能ですよ。
ただIEEE1394経由でキャプチャしたいのであればEZDV2なり1394-PCI3が必要になってきます。
その時はまずEZDV2なり1394-PCI3でAVIで取り込み編集後
MPEGエンコーダー(TMPGEnc&MTV等)でエンコードするようになります。
迷っておられるのでしたらまずEZDV2+TMPGEncで始められてはいかがでしょう?購入費はEZDV2だけですみますし画質的にも良いと思うのですが。
それでコンコードスピードに不満があるようならMTVの購入を考えられては?
書込番号:590470
0点



2002/03/12 15:50(1年以上前)
たかまんさん、風見鶏1さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
今度の休日に上記3.EZDV2のみ(+TMPGEnc)でPC自作し、当面ノンリニア編集
を勉強します。
スピードに不満がでたらMTV2000を追加します。
MTV200、もう少し安くなっていくことを期待してます!
重ねてお二方の善意に厚く御礼申し上げます。
以上
書込番号:590529
0点

画質面だけで考えれば、皆さんの仰るようにTMPGEncの方が良いでしょう。
(次点でMTV1000/2000という所でしょうか)
特にビデオCDクラスの超低ビットレートでの作成となると、いくらMTV1000/2000であってもリアルタイムでエンコードしている以上、オフラインで時間をかけて元ソース映像を解析し、その場面場面に応じた最適な圧縮方法を取っているTMPGEncの方が有利になります。
特にTMPGEncではシーンが切り替わる所を検出しそのフレームをI-ピクチャ(MPEG圧縮の中で一番圧縮率が低く画質の高いフレーム)として圧縮するため、MTV1000/2000等のリアルタイムキャプチャ製品でありがちなシーンの切り替わり直後の画質が大きく落ちてしまうような事がなくなります。
(リアルタイムキャプチャ製品では普通、シーンの切り替わり等元の映像状態とは無関係に一定間隔(15フレーム)ごとにI-ピクチャが入る)
まだ、ビットレートに余裕のある高ビットレートでのMPEG-2キャプチャならば、それほど極端には目立ちませんが、ビデオCDのような常にビットレートが不足しがちの超低ビットレートでは多少目立ってしまいます。
逆にいえば、ビデオCDクラスのレートではそのような映像解析をして最適化でもしないと、画質の良い動画は作成できないと言ったほうが良いのかもしれません・・・
> GV-MPEG2/PCIには1394の口がないようでDV→MPEG変換には
> 1394-PCI3+ソフトが必要でしょうか?
GV-MPEG2/PCIは純粋なアナログキャプチャボードであり、MTV1000/2000のようなハードDV-MPEG変換機能は提供されていません。
内蔵のハードエンコーダチップが使われるのは、あくまでキャプチャ時のみです。
(エンコーダチップ単体の仕様上では、DV-MPEG変換も可能な設計とはなっているのですが、GV-MPEG2/PCIでは機能が提供されていません)
書込番号:590536
0点

レスを書いているうちに他の方に先を越されてしまいましたね・・・
> スピードに不満がでたらMTV2000を追加します。
DV-MPEG変換だけで考えれば、MTV1000と2000との差はありませんよ?
MTV2000で強化されたのは、主にTVキャプチャに関係する部分であって、エンコーダチップはMTV1000とまったく同じです。
(DV-MPEG変換ではエンコーダチップだけしか関係なく、MTV2000で改良や追加された機能は使われません)
書込番号:590542
0点

参考までに、TMPGEncのエンコード時間の問題ですが、慣れている人は寝る前や会社/学校に行く前にエンコードを開始し、朝起きたとき/帰ってきた時ぐらいにはエンコードが完了するようにしているため、あまりエンコード時間の長さは問題にならないようです。
(TMPGEncでは、複数の動画作成を順次行うバッチエンコードもできますからね)
書込番号:590553
0点



2002/03/12 16:47(1年以上前)
かず01さん
ご丁寧にありがとうございます。
TMPGEncなる優秀なソフトを知りませんでしたのでこれを機会にがんばって勉強
していこうと思います。
MTV2000に関しては今のところの利用法ではMTV1000の方が安くて狙い目のよう
ですが、購入する時は十分に検討してどちらにするか決めたいと思います。
ここで相談させて頂いて本当に良かったと思っています。
以上
書込番号:590614
0点


2002/03/13 12:13(1年以上前)
ふぅ〜、やっと会社から拘束がとけた.....
とても亀レスで出番はありません。
あえて言うなら、AthronXP1700+でなく1900+なんですけど
TMPGencのエンコード時間は元ソースの6倍弱ですので
1.5時間物で8時間30分弱ですみます。
しかし、TMPGEncはPEN4に最適化されているそうなので
845母板ですともっと早いのかな?
率直にAthron XPは早いと思ってますが.....
書込番号:592287
0点


2002/03/13 13:41(1年以上前)
私のところP4-1.7Gのメモリ512MBなんですけど
2時間ものでノイズカットとかゴースト除去にチェック入れて
CBRで50時間、VBRで100時間程かかってますけど、
これは少数派なのかな?
みなさんノイズカットとかしてないんですか?
書込番号:592423
0点


2002/03/14 10:46(1年以上前)
VBRで100時間程って…5日間ですか?
びっくりです!私はクリップ枠しか使っていません。
PenIII-850MHzですが、時間は約8倍程度でしょうか。
書込番号:594135
0点


2002/03/14 23:26(1年以上前)
そうです正確には102時間、4日と6時間かな?
しかもそのファイルはDVDit!で使えなかった(T^T)
まだまだ修行が足りませんね。
今度暇があるときにTMPGEncのことについてのサイトを色々見て調べようと思ってます。
書込番号:595250
0点

> そうです正確には102時間、4日と6時間かな?
私は、Pen3-850MHzの環境ですが、ノイズ除去フィルタをかけてもそこまで長い時間はかからないですけど・・・
色々とフィルタをかけると、実再生時間の20倍前後は軽くかかってしまいますが、それでも2時間物が二日以上かかる事はありません。
(私は、ゴースト除去フィルタは使っていないのですが、これが時間のかかる原因なのかな?)
また、動き検索精度を「最高画質」に設定しているのではないでしょうか?
普通は「高画質」や「動き予測検索」の方が、だいぶエンコードが速くなります。
設定によっては「最高画質」よりも「高画質」の方がよい場合がありますので、なんでもかんでも「最高画質」であれば良いという訳ではないようです。
(私も、普段は「最高画質」にすることはありません)
参考までに、ノイズ除去フィルタはAviUtlの物の方がかなり速度が速いようですので、AviUtl側でフィルタをかけ、そのプロジェクトをTMPGEnc側でエンコードする方法を取る方も多いようです。
> しかもそのファイルはDVDit!で使えなかった(T^T)
Closed GOPを設定しなかったのではないでしょうか?
TMPGEncのデフォルト設定ではOFFなので・・・
まずは、短い時間で試しエンコードしてみて、問題がなくなったら本番のエンコードをするという方が無駄がないです。
書込番号:595480
0点


2002/03/15 06:27(1年以上前)
かず01さん、お返事有難うございます。
そうです動き検索精度を「高画質」に設定しています。「最高画質」より「高画質」の方が良い場合もあるという情報はもっていましたので「高画質」にしています。
ですから「ゴースト除去」が原因かもしれませんね、今度「ゴースト除去」の有無でサンプル作ってみてなくてもいいようなら外すことにします。
Closed GOPの設定に付いてはチェックしてるので大丈夫ではないかと思います。
(って大丈夫じゃないのですが(^^;)
とくにVERが使い物にならないですねうまくいってもチャプターが思いっきりずれたりしますし、、
書込番号:595763
0点


2002/03/16 23:00(1年以上前)
このスレ、こんなに伸びていたんですかぁ。
う〜む、TMPGEncは奥が深いですな。
フィルタは以前確かにmpegとして扱えない
ファイルが出来たことがあり『素』の状態にて
ばかりこのTMPGEncを使ってましたから試行錯誤が
足らなかった.....
情報提供していただいた皆様に感謝!
書込番号:599475
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000を購入して次はDVD-RAMを購入と思っているのですが
パナソニックだとどの辺りが対応してるのでしょうか?
LF-D321JDあたりがいいかなと思ってるのですがいかがでしょうか?
0点


2002/03/14 09:07(1年以上前)
試してないので分かりませんがパナのRAM全部だそうですよ。
ただし、今後購入されるのであればRAM/Rを選ばない理由は
ここの板にカキコしている方なら無いでしょうね。
無論、LF-D321JDはゼンゼン問題ないですね。
安価にあげて保障を削る気なら、バルクの311ってのも
ありでしょうか。
私は外付けの340です。
書込番号:594024
0点


2002/03/14 12:59(1年以上前)
自分パナのLF−321JDでやってますよ。
昨年買ったので、UDF2.0のフォーマットできるようになってなくて、あわてましたが、無事松下のHPよりバージョンアップ行い、できるようになりました。DVDレコーダーってこういうもんかとかんじます。凄い快適です。
以前I/OもGV−MPEG2PCIでDVDつくったときなんかまる一日がかりで一枚のDVDでしたが、これは瞬時です。イヤ〜〜驚きですよ。
パナのAV用のE30レコーダー欲しくなってしまいました。値段もおおはばに下がっているのでなおさらです(実売70000円以下)
書込番号:594289
0点

MTV1000ユーザーです。
CanopusDirectShopにて、バルクのLF-D311SCが買える(\36000)ようです。
http://www.canopus.co.jp/dshop/users/mtv2000/LF-D311SC_OEM.htm
オンラインユーザー登録されているのなら、CanopusからDM届きませんか?
MTV1000ユーザーだけなのでしょうか?
私は早くに葉書で登録していたため届かなかったのですが、
メールで問い合わせたところDMが届きました。
書込番号:595608
0点


2002/03/16 09:53(1年以上前)
↑それなら、カノプHPトップの新着項3番目に出てますよ。
書込番号:598033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
