

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月6日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月23日 02:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月15日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月28日 14:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月19日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月10日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
以前「助けてください」で助けて頂いた者です。
テレビを見られるようになったのですが、しばらくしてソフトウェアモードなのに気づきました。その上ハードウェアモードが選択できません。
それだけなら良いのですが、録画の開始、停止などの動作が遅く録画関係の不具合が多少あって我慢している状況でした。
たまたま他のPCをVNCを使ってソフト削除していた時、「スタート」メニューがすぐそばだったため間違って自分のPCのFEATHERを削除してしまいました。
何か不具合が出るかもと恐る恐る再インストールしましたが・・・
これがラッキーで、原因不明でハードウェアモードが使えるようになり、ソフトウェアモードも選択できます。
ハードモードでは動作が軽快で、録画の不具合もありません。但し、ソフトモードに比べ少々画像が粗いような気がしますが、気のせいレベルの話です。
ご参考になれば幸いです。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
今更なのですが、このカード使って3・4年になりますが、未だに快適に使用しております。
特に低BitRateの画質劣化もさほどでもなく、快適に使用しております。
名場面集等作れて、BitRateも高く設定して後でShrinkで下げて様子を見るのもいいですね。
とにかく、安定していて良いデバイスだと思います。
0点


2005/02/22 13:06(1年以上前)
私も4年ぐらいになりますが、画質は満足しています。
ただ音質が・・。テレビやスピーカーで聞いている分には気になりませんが、ヘッドホンで聞くと結構気になります。電波状態にもよるとは思います。
最近気づいたのですが、Video入力した場合はノイズが無い(気にならない)のでチューナー側の問題が大きいと思われます。
ということで音質面を改善したと言うMTVX2004HTへの乗り換えを時々考えては思い留まっています。5万円余りしたけど、十分に元は取ったと思う・・、けど、勿体無いが先にきますね。
書込番号:3971302
0点

>ProdigyUser7さん
レスありがとうございます。
最近のCanopusのCapture Cardの評判は、あまり思わしくないようですね。特に低Bit Rateにしたときの画面が汚いとか。MTVX2004HTがそれにあたるのか、どうかは判りませんけど、私もある意味様子見です。
64Bit WindowsXPが出て、Capture Boadも64Bit Device Driverが出れば、乗り換えるかもしれません。
書込番号:3971485
0点

あと、音質の件ですが・・・
>チューナー側の問題が大きいと思われます。
という仮定は、私もそう思います。
なので、普段は家庭用HDD Recorderで撮っておき、後からS端子と、ピンプラグでMTV-2000に繋いで、映像をMPEG-2にしています。
そうすると、画質もそこそこ、音も結構綺麗に撮れるとおもいますよ。
書込番号:3971502
0点


2005/02/22 23:30(1年以上前)
>最近のCanopusのCapture Cardの評判は、あまり思わしくないようですね。
昔は高級ブランドでグラフィックボードなども高嶺の花でしたね。
今はMTVX2004HTでも2万円前後。安くなるのはいい事だけど・・・。
>最近のCanopusのCapture Cardの評判は、あまり思わしくないようです
>ね。特に低Bit Rateにしたときの画面が汚いとか。MTVX2004HTがそれ
>にあたるのか、どうかは判りませんけど、私もある意味様子見です。
MTVX2004HTもそれほど評判は良くないみたい・・というところも躊躇する要因です。買ってみなくちゃ分かんないですけど。
>なので、普段は家庭用HDD Recorderで撮っておき、後からS端子と、ピ
>ンプラグでMTV-2000に繋いで、映像をMPEG-2にしています。
うちはS-VHSデッキからスルー出力というか、チューナー部分だけを借りるような形です(音楽番組のみ)。
S入力ですから3次元YC分離はビデオデッキ任せでFEATHER-Xの方はノイズリダクション-弱を有効にしています。映像の方が少しソフトフォーカス気味になりますが許せる範囲です(私にとっては)。
>64Bit WindowsXPが出て、Capture Boadも64Bit Device Driverが出れ
>ば、乗り換えるかもしれません。
私もそれまで我慢しようかな。
書込番号:3973900
0点

> 昔は高級ブランドでグラフィックボードなども高嶺の花でしたね。
> 今はMTVX2004HTでも2万円前後。安くなるのはいい事だけど・・・。
確かMTV-2000は初値は、\50000近くでは無かったですか?
確かに最近のは安いのですが・・・
> MTVX2004HTもそれほど評判は良くないみたい・・というところも躊躇する
>要因です。買ってみなくちゃ分かんないですけど。
私の友達が、「試しに」買ってみましたけど、音声関係でトラブっていたようです。なんでも、Line inから録画した右の音声が、結構音量小さくなっていました。
私も聞かせていただきましたので、確かです。
その後初期不良交換に出されたみたいですが、「異常なし」だったようです。
その後ケーブルやらピンやら変換機やら買っていましたけど、思わぬ出費だったようです。
TV録画の品質は、そのドタバタで聞けずじまいでしたけどね。
> うちはS-VHSデッキからスルー出力というか、チューナー部分だけを借りる
>ような形です(音楽番組のみ)。
> S入力ですから3次元YC分離はビデオデッキ任せでFEATHER-Xの方はノイズ
>リダクション-弱を有効にしています。映像の方が少しソフトフォーカス気味
>になりますが許せる範囲です(私にとっては)。
なるほど、VTRの3次元YC分離回路で、まかなっているのですね。
私はHDD RecorderやD-VHSの再生時に、ゴーストリダクションとか働いて、ちとのっぺりした、輪郭が少しボケた印象になりますが、MTV-2000でのMPEGノイズはその分減っているようです。MTV-2000での画質に関する設定は、特にこれといってやっていませんね。
Bit Rateの変更ぐらいでしょうか・・・・
まあとりあえず、今のものを買うより、もう少し我慢すればいいものが出てくるかもしれません。MTV-2000自体は、いいボードだと思いますので、壊れない限り様子見ですね。
やはり64Bit Device Driver付属のCardが出てから、考えたいと思います。
書込番号:3974772
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV X Pack with DviX + MTV2000を組んでみました。
ざっと一通りツールを試してみて良かった点として、
・Mpeg→Mpeg変換やMpeg→DivX変換が期待以上に高速
・MpegExplorerによるMPEG解析では再生時間・ビットレート・
ビデオサイズ等が瞬時に一覧表示されるのが大変便利
だったことです。
インストール・使用上の注意事項として、
@X-TransCodererの映像コーデックでDivX Pro codecが認識されなくて
困ったが、Canopus社HPから最新バージョン5.01にアップデートして解消した。
ADviXエンコードのVBR設定を1-passに戻してからX-TransCoderを終了しないと
次回のX-TransCodererエンコード変換開始ボタンを押してもエンコードしない。
その他のツールは初期設定でも特に問題なく使えそうです。
Canopus > MTV X Pack with DviX
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/mtvxpack_index.htm
Canopus > ソフトウェアダウンロード > MTV X Pack with DviX
http://www.canopus.co.jp/download/mtvfx.htm
0点



2003/07/15 00:37(1年以上前)
Mpeg→DivX変換ファイルの再生でトラブル多発です。
特に音声・映像の同期が取れず時間ズレがひどいです。
Mpeg→Mpeg変換ファイルをWMP9で再生するにも
不具合が出るケースもありましたので、
圧縮後には慎重な再生テストが必要のようです。
書込番号:1761579
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


AD-VD01に始まり、ALLIWANDER、WINDVR PCI、MTV1000、と使ってきました。
WINDVRはカスでしたが、MTV1000はすばらしかった。今までの苦労は何だった
の?というくらい簡単に高画質。でも、MTV2000が出てしまい、この1年間弱
悔しい思いをしてきました。でも、値段が下がったことでとうとう買ってしま
いました。1000で慣れているのでセットアップも簡単でした。画質も良好です
でも、1年後MTV3000Wでまた同じ思いをするんでしょうかね?
0点


2003/01/27 02:41(1年以上前)
わたし、去年の8月にMTV1000を買いました。それ以来、2000のことも3000のことも考えないように心がけています。
書込番号:1251514
0点


2003/01/27 09:57(1年以上前)
MTV1000ユーザーですが、現状に大変満足しています。
自宅の環境がCATVのため、ゴーストも一切無くノイズリダクションなどの
必要性も感じません。(あれば一層きれいなのでしょうが)
CATVで見るBS番組は最高ですね。
価格が下がっているとはいえ、まだ1000との価格差のメリットは
感じません。
書込番号:1251833
0点


2003/01/27 11:08(1年以上前)
俺も買いました。
3日前に1000のとの最大の違いはTVチューナーのY/C分離です。
panaのNV-SXG550から外部S端子でMTV1000を使ってたけど
MTV2000の方が優秀でした。
これがあるとないではぜんぜん画質が違いました。。
書込番号:1251928
0点


2003/01/27 13:47(1年以上前)
私はMTV2000もってないですが、3次元Y/C分離はよさそうですね。しましまのシャツ等はとくに綺麗にうつりそうです。3次元Y/C分離という言葉を知らなかった時は別に気にならなかったんですが、知ってしまうと気になってしまいます。知らぬが仏って感じです。
書込番号:1252246
0点


2003/01/28 14:34(1年以上前)
私はディジタルTBCとゴーストリデューサが素晴らしいと思いました。
3000Wはディジタル処理を多段でかけられるのが売りでしょうね。
あればあったで嬉しいけれど、買い換えるほどでもないやと思ってます。
書込番号:1255701
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


現在ATIのAIW128Proを使っているのですが、サスペンドが出来ないのが
不満で、買い換えを検討しています。
使用目的は録画とビデオのMPG、RM化が主です。
この使用目的で、AIWと画質がどれくらい違うのでしょうか。
ぱっと見でわかるくらいは良くなるのでしょうか?
現在の環境は
OS:W2K
M/B:Tiger MP
メモリ:512M
Video:AIW128Pro(32MB)
Disp:SONY GDM-520F
諸先輩方のご意見など伺えれば幸いです。
0点


2002/11/17 02:14(1年以上前)
AIW128(16M:AGP)、AIW128PRO(32M:PCI)、AIW RADEON(32M:AGP)、
VA1000、PIX-MPTV/P1W Rev.B、MTV2200SXLと使ってきました。
画質だけを比較するとAIWとMTVではよく見ないと分からない程度です。
高レートの場合AIWよりMTV2200SXの方がフォーカスが
しっかりしている感じがします。でも同じソースを色合いを近づけてキャプ
してどちらがどっち?と聞かれて正確に答える自身はない程度です。
関係ありませんが低レートだとPIX-MPTV/P1W Rev.B
がMTVより明らかに綺麗でした。それにMTV2200SXだとノイズが
載りやすいのかスカパーをソースにしても縞ノイズが載ります
同じPCにPIX-MPTV/P1W Rev.Bを載せても何ともない。
(でもPIX-MPTV/P1Wはキャプ画質以外駄目駄目ボード)
MTVに交換すればデフォルトの色合いが違うので
ぱっとみ交換した実感は湧くと思いますが・・・
でも総合的に行き付く所はMTVなので買うなら
これ以外はありません。
でも画質だけに大きな期待をしてなら購入は止めた方が
いいかもしれません
書込番号:1071093
0点


2002/11/17 02:18(1年以上前)
忘れていましたが、ソースは全て外部チューナーでの
比較です。ボード内蔵のチューナーには興味がありませんので。
書込番号:1071098
0点



2002/11/17 02:50(1年以上前)
みたん さん、助言ありがとう御座います。
>でも画質だけに大きな期待をしてなら購入は止めた方が
もう少し、考えてみます m(__)m
書込番号:1071133
0点


2002/11/17 17:28(1年以上前)
みたんさん、PIX-MPTV/P1W.RevBのダメダメな
点はどんなところでしょうか。
参考までに教えてください。
書込番号:1072334
0点


2002/11/18 04:29(1年以上前)
使っている人からクレームが出そうなので
ちゃんと長所、短所を書きます。
長所
・640X480 VBR 2〜3Mbpsの画質が非常に良い(MTVでは出せないレート)
・高レートキャプもMTVと遜色ない
・ノイズが載りにくい。(ノイズフィルターのせい?)
・2万ちょっとで買えるハードウェアエンコードボード
・仕組み上ビデオカードやマザーボードと相性が出にくい(はず)。
短所
・TVやビデオをライブで見るとき(オーバレイ)のCPU負荷が高い。
こんなのソフトウェアエンコードのキャプチャーボードでも存在しません。
うちの環境ではテレビ見るだけでセレ800Mで振り切り、
アスロン1800で半分CPUを使います。普通キャプボードは
取り込んだ動画をオーバレイとエンコードを同時に出来るんですが、
これはエンコードした結果をMPEGで表示しているためです。
タイムシフトが常に動いているようなものと考えればいいかと
(厳密には違う) 相性が出にくいのはこのためです。
一応録画時だけは画面表示を消すことによって、CPU負荷を0に
出来ます。
・ソース画面が乱れると大量のベリノイズが発生。これが致命傷なんです。
スカパーなどある一定の画質で録画しているなら問題ありませんが、
ちょっと 古いレンタルビデオテープからキャプしようとすれば、
テープのトラッキングのずれやテープの傷によるノイズ、
シーンチェンジで発生します。かなり高確率です。
このノイズは一度発生すると停止、再生を行わないと消えません。
軽いものではなく大量の紙ふぶきを撒いたような状態になるので最初から
取り直すほかありません。
2時間録画していてあと数十分で終わるのにというときによく発生して
切れそうになりながら最初から取り直ししたのが何本あったか
分からないほどです。
当然CPU負荷下げるためキャプ画面を消して、古いテープをキャプする
なんて怖くて出来ません。
・予約録画開始の待ち時間が3分ある。例えば7時からの番組と
8時からの番組を1時間毎に取るときに困る。
この場合続けてキャプしないと8時からのが取れない。
というわけで我が家の場合はこれが載っていたPCに普段負荷がかかる仕事を
させているのでTVとして使えなかったことと、キャプチャーする素材の品質
に幅があるため、つかいものにならずMTV2200SX LIGHTを購入したわけです。
ソースが高画質で録画専用PCに出来ると限定すればいいカードかもしれません。
書込番号:1073638
0点


2002/11/18 05:05(1年以上前)
ちなみに我が家では一時スカパーのドラマを
PIX-MPTV/P1Wの640X480 VBR 2〜3Mbpsで
キャプチャーしてDVD−Rに保存し、
プロジェクター(HTPC)で鑑賞という
のがマイブームでしたが、大画面でも
画質はまったく気にならなかったほどです。
本当は8Mbps以上でキャプしてDIVXで1.5〜2Mbpsへ
エンコードがベストだと思っているんですが、
なんせ手間隙かかるのでこんな感じで
保存していました。いまはMTV2200SXがメインなので
VBR2Mや3Mが使えない為
720x480 VBR 7Mbps(MAX15M)でキャプしてDIVXで1.5〜2Mで
エンコードして保存です。こっちの方が確かに画質が
いいのですが、HDDがいくらあっても
足りないし、CPUがいくらあってもDIVXエンコードに
間に合わず、手間と画質天秤にかけるとPIX-MPTV/P1Wへ
戻そうかとさえ思いますが、ベリノイズがあるので・・・
書込番号:1073650
0点


2002/11/19 00:00(1年以上前)
みたんさん、貴重なご意見有難うございました。
実は、MPTVからMTVに乗り換える検討をしていたもので、
両者のネガ/ポジを比較していたところです。
確かにおっしゃる通りで、一長一短(二短?)ですね。
今後廉価版が出る様なので、その様子を見てから
判断する事にします。多謝!
書込番号:1075368
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


外部ビデオ(VHS)からアナログで取り込み、Moviewriterでオーサリングし、DVD-Rに焼きましたが、PCでは再生できるのですが、PS2(初期バージョン)で音声が出ません(映像問題なし)。
メディアはSmartbuy、Maxwll両方とも同じ。
MTV2000設定
MPEG2、プログラムストリーム、普通画質、その他とくに設定変更せず
DVD-R書き込みは
I/Oデータ DVD-ABH2、Ulead MovieWriter1.5SE。
アナログデータ取り込み時の音声はLayyer2になっていますがこれがダメなのせしょうか?
0点


2002/10/09 12:06(1年以上前)
取り込みというか、書き込む音声ファイルが MP2であることが原因です。
PS2 の初期バージョンは MP2音声を再生できません。プレイヤーをバージョ
ンアップすれば再生できるようになるそうです。別売りのPS2のDVD用リモコ
ンには新バージョンのソフトがついていますので、これを購入すればよいか
と思います。
書込番号:991045
0点



2002/10/10 00:48(1年以上前)
早速、本日PS2用DVDリモコン購入しました。
システムをバージョンアップしたところ音声が出るようなりました。
ありがとうございました!
書込番号:992189
0点


2002/10/10 08:33(1年以上前)
私も初期型PS2を使用していますが、DVDプレイヤーのソフトをバージョンアップしても音声がでません。(先日、有償で買い送られてきました) Ulead MovieWriter Ver1.5でオーサリングしましたが、タイトルの音楽は聞えますが、本編の音声が全く聞えません。
書込番号:992602
0点

私の初代PS2(ただし再生ソフトはVer1.01に変更済)では再生出来ます。当たり外れがあるみたいです。初期のPS2はリュージョンコード&RGB出力フリーですので便利ですね。
書込番号:992966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
