

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月17日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月12日 20:40 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月5日 10:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月2日 14:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月20日 03:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月7日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


頼んでいたのが昨日届きました。さっそくスマビに
お別れして付け替えました。その前に驚いたのがカード
のデカさです。あんなのみたことないです。入るのかが
不安になりましたが、難なくクリア。
そして肝心の画質ですが、これがスマビとは天と地ほどの
差(特にエンコ)です。まさにDVD画質!?ゴーストもけっ
こう低減されていてよさげです。予約録画も正常に働くの
ですが、ただ音声に微妙なノイズが混入したり画質調整が
できなかったり。たぶんそのうちなんとかなりでしょうけど。
特筆するなら付属ソフトの再生品質でしょうか。PowerDVD XP
よりも動画をきれいに再生してくれます。とても滑らかです。
使い勝手はスマビと比べるとまだまだ及びません。起動の
はやさで以前のように精神が参ってしまうことはなくなり
ましたが、タイムシフト時のチャンネル切り替えが妙に遅
いし、予約録画中はタイムシフトな使い方ができなかった
し(できるのかな)。あと、付属ソフトの使い勝手をさら
に改良してほしいですね。マウスでスクロールすると
早送りするかと思ったらチャンネルが切り替わってしまい
ました(笑)。
画質は満足。使い勝手は少し・・・って感じでしょうか。
0点


2002/06/16 14:50(1年以上前)
MTV2000は、結構デカイのでケースによっては使えない場合がある。
書込番号:775365
0点



2002/06/16 15:30(1年以上前)
あっ・・・ていうか普通に追っかけ再生が
できます。ちゃんと説明書をみないとだめでした。
カードのサイズは、こんなこともあろうかとPCケース
に大きめのを選んでおいて正解でした。
書込番号:775429
0点


2002/06/16 16:38(1年以上前)
駄レスですが、カノプでいうとPowerCaptureProやDVStormRTなんてもっと
でかいですよ。ボード。
使い込めば(慣れれば)スマビは目じゃないですね。
全てにおいてMTVがストレス無く、勝手がいいと思いますが。
書込番号:775533
0点



2002/06/17 00:45(1年以上前)
まだ使ってみて一日ですからスマビ感覚が抜けて
ないんですよね。でも起動の早さからして風見鶏1
さんのいうように、使い込んでいけばもう戻れなく
なるような気がします。ちょっとつくのが遅いテレビ
と同じ感覚ですから。画質も、タイムシフト中なのか
そうじゃないのかがわからないくらいよさげです。
でも、早送りと巻き戻しだけがちょっと使いづらい
ような気がするのですが。
MTV2000よりもデカイカードがあるなんて・・・(汗
書込番号:776466
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


たびたびの書き込みで、お邪魔します。
先日「DVD+R」+PS2で再生画像がおかしいことをレポートした者です。今日、同じ環境(ただし、MTV2000によるキャプチャのパラメータ(ビットレート)は少し変更)で再トライしました。
結果は、例の「少しひっかかる」点は、やはり数分に1回程度、発生します。この現象は再現性が高く、巻き戻すと、ほぼ同じ箇所が必ずひっかかります。
ただし、前回の書き込み時のような「画像がひどく乱れる」ことは全くありませんでした。
素人考えですが、前回レポートした「画像のひどい乱れ」は何らかの原因によるドライブ(ディスク)の読み込み(書き込み?)エラーが原因であり、よく発生する「画像のひっかかり」原因は「音声がPCMでなくMP2ファイルであること」なのかもしれませんね。
そうだとすると、「DVD+R」ドライブは、不安定ながらも、PS2用で何とか使えることになりますが・・・そのように願いたいものです。
実は、検証のため、PCM変換を行うオーサリングソフトを使おうと思ったのですが、MovieWriter慣れしている身には、時間もかかるし使いづらくて・・・。
どこかに「音声がPCM化されたオーサリング済みDVD-Videoデータ」が転がっていないでしょうか・・・。
0点



2002/05/12 20:40(1年以上前)
その後、数枚のDVD-Videoを同じ環境で焼いてみましたが、ほぼ支障なく再生されています。
ときどき(30分番組で1〜2回程度)、PS2で「再生が引っかかる」ことがあるのも以前と同じなのですが、いろいろな掲示板などで調べると、これはPS2の再生ソフト上、MP2音声を再生すると発生する問題のようですね。少なくともMTV2000やMP5125Aの問題ではなさそうです。
ということで、MTV2000 + DVD MovieWriter + MP5125A + PS2で、ほぼ問題なく使える、という結論に(個人的には)達しました。
書込番号:709549
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


この掲示板の情報などを参考にさせていただき、DVD-Videoを作成し、プレステ2で再生できました! 媒体は、最近発売されたメディア「DVD+R」です。
どうもおせわになりました > みなさま
手順
1.MTV2000で映像を作成
ソース:VTR、ハードディスクビデオ、テレビ放送など
映像 :720*480 レートは4Mbps CBR, 4-7Mbps VBR, 8MCBRbpsなど
IBBP、GOPオプションはすべてチェック
音声 :224kbps
2.CMカッターで編集
3.Ulead Moviewriterでオーサリング
4.B's Recorder Gold 5で書き込み
ドライブ:Ricoh MP5125A
媒体 :DVD+R
注)リコーのホームページ等によると、小容量(1GB以下)の
DVD-Video作成時には、ダミーデータを書き込む必要がある
ようですね。
5.プレイステーション2で無事再生!!
型番:SCPH-10000(発売初日に購入した初期バージョン)
ただし、DVD再生ソフトは「ソニー純正ワイヤレスリモコン」
に添付されてきたソフトにバージョンアップ済み
やはり、パソコンの液晶画面で見るのと、テレビの画面で見るのでは、印象がちがうものですねぇ。
4MbpsCBRは、よほど動きのない画像でないとちょっとつらいので、4−7MbpsVBRあたりを中心に使うことになると思います。本当は8Mbpsのほうがキレイなのですが、ちょっと容量が・・・。
では、これから、古いVTRのDVD化に取りかかろうと思います。
0点



2002/05/04 11:27(1年以上前)
↑ 補足です。
以前の情報で、DVD MovieWriterは音声をMP2で扱っているので、プレステ2での再生に問題があるときがある、というものがありましたね。
私はまだ「とりあえず再生できた」段階ですので、このような問題が生じないかどうかの検証は行っていません。念のため。
ところで、4-7Mbps VBRって、DVD1枚分の容量で何分くらい録画できるんでしょうね。2時間くらい入れられると嬉しいんですが。
書込番号:692987
0点


2002/05/04 17:48(1年以上前)
おめでとうございます。
「ソニー純正ワイヤレスリモコン」でバージョンアップ済みあれば
PS2でMP2の音声再生は大丈夫です、
いいな・・+R。我が家は+RWなのでPS2での再生無理なのです(><)
>4-7Mbps VBRって、DVD1枚分の容量で何分くらい録画できるんでしょう
VBRは可変なのであくまでもソースによると思いますが我が家は
4-8VBRで録画していますが2時間物を4.7Gに押さえられています。
(オーサリングしても、M2Pのままでも)
書込番号:693551
0点



2002/05/04 18:12(1年以上前)
>sharonさん
いつもご意見を大変参考にさせていただいています。
さて、DVD MovieWriterでは、(「DVD+RW」はサポートされていますが)「DVD+R」は未サポートのようなので、書き込みはライティングソフトに任せました。
やってみれば大丈夫かもしれないですけれど、媒体1枚800円を無駄にする勇気がなかったもので・・・
書込番号:693613
0点

+R用の対応パッチが出ており一応正常にライティング出来る、との情報です。http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp6x.htm
現在私のMP5125Aは注文中なので誰か試してくださーい!
書込番号:693698
0点



2002/05/04 21:47(1年以上前)
>AKIITACHIさん
レスありがとうございます。
今、子供が見ている「30分もの」のアニメをMPEG2化したところ、4-7Mに設定すれば、5本分(2時間30分弱)が入りそうなことがわかりました。とりあえず、これで1枚焼いているところです。
>sharonさん
アップデートパッチの情報、ありがとうございました。早速適用・・・してみようと思ったのですが、実は、VideoStudio5+Go DVD!もインストールしている関係か、思ったとおりのファイルが(現プログラムフォルダ中に)見当たりません。
残念ながら、ライティングは再度B's Recorderにしておきます。
追伸)
私のMP5125A、ほぼ衝動買い状態でした。
「どうせ在庫切れだろうなぁ・・・」と思って行きつけのカメラ系量販店へ行ったところ、(ちょうど店員が在庫を出しているところで)十数台、積まれているところ。思わずその足でレジへ向かってしまったのでした。
書込番号:694014
0点



2002/05/05 10:52(1年以上前)
長くなってすみません。最後に結果報告です。
結局、子供のアニメ番組(28分×5本)のMTV2000によるキャプチャファイルの合計は、4.20 GB (4,513,894,400 バイト)になりました。
これをDVD MovieWriterでオーサリングした後の容量も、4.20 GB (4,520,591,360 バイト)で、ほとんど変わらず、なんとか「DVD+R」1枚に入れることができました。
(ちなみに、B's Recorder Gold 5で書き込みをしようとすると、なぜか「このフォーマットはDVD-Videoではない」みたいな警告表示が出るのです。どうしようもないので無視しましたが、結果的には大丈夫でした。)
今朝ほど、そのうち1本の番組をプレステ2で見てみましたが、最初から2分たったところくらいで、なぜか一瞬再生がストップしてしまうポイントができてしまいました。どうしたんでしょうね。
まあ、「とりあえず見る」には支障がないし、子供はDVD化できて喜んでいるので、良いとしました。
以上、ご報告まで。
書込番号:695039
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV1000ユーザーで、まあ、同じような部分もあるからと、参考に覗いていたのですが、MoveiWriterのメニュー画面って、そんなに駄目ですか?
変更する背景画面も、ある程度用意されてますし、自分で作った画面も使えるはずですけど・・・。
ただ、サイズの縦横比が変わってしまうみたいだから、緻密なものは期待できないですが・・・。
今のところ、僕は、用意されている変更用の背景で満足しています。
0点


2002/04/30 22:09(1年以上前)
例えば、サムネイル画像を使わずにボタンだけを置きたいと思っても(自分で用意した画像を背景などにした場合、その上にサムネイル画像が重なると見にくい)、それが出来ない。一つの画面におけるサムネイルの数が限られている。テンプレートによっては、タイトルを入力できなかったり、サムネイルの説明が一行しか入らなかったり、またフォントも自由度がないし。
ホームアルバムみたいなDVDを作るのだったらこれでも良いかもしれないけど、テレビ番組などを焼いたDVDを作ろうとしたら、途端に困ってしまうのが実状。機能面での問題は感じてないだけに、それが惜しい。
書込番号:685888
0点


2002/04/30 23:16(1年以上前)
だ、誰が悪いなんていってるんですか?(^^;
個人的にはセンスいいほうだと思います。
でも、こだわる人はどんな時でも自分好みにしたいものじゃないですか?
センスダメなのはDVDit!でしょう。サンプルを使ったことは一度も無いです(^^;
全部自作。まぁこれも楽しかったるするけど。。
書込番号:686050
0点

まだまだキャプチャー自体に専門知識がいる現状でDVD製作をされる方は
・・完全に自分のオリジナルDVDを造りたい!・・
と、考えているユーザが多いです。
このような完全自作という面でMovieWriterは内蔵テンプレートしか
使えないので不満は有ると思います。
個人的には、最初に使ってみて長所である
・オーサリング速度が速い
・PCM変換に比べ容量が多く収録可能
・インターフェイスが優秀
よりも、短所である
・音声がM2P(PCMよりも音が悪い)
・メニューが自作できない
が、気に為る方がDVDitなどを使えば良いのでは?
と考えています。
価格的にもお手軽なので一考の価値ありです。
私のようにDVD+RWをビデオ代わりにしているタイプには
大変重宝します。
書込番号:686272
0点



2002/05/01 01:02(1年以上前)
そうですよねぇ、確かに、サムネイル画像を使いたくないときは不便ですよね。
全て自作の方が良いのでしょうね、確かに、凝る人にとってみれば。
僕の場合は、そんなに拘るほうではないので、そう感じているのでしょう。
今のところ、音ずれや、チャプターの付き方の不良等、トラブル続きでしたから、普通に焼けた時点で感動してしまっているのも事実ですし。
まあ、それは、MovieWriter側ではなく、MTV1000が作ったファイルのほうに問題があったのですけれど・・・。
音声に関しては、僕の場合MTV1000ですが、MTV1000でキャプする段階で、音声の圧縮レートを高くしてますので、そんなに悪くなってはいないと思います。
そういえば、サムネイルのコメントに関しては、改行を入れたらばもの凄い離れた行間で二行目が表示されましたよ。
印象的に使えないぐらいに離れてたので、使えないのは使えないですが・・・。
意見ありがとうございました。
書込番号:686301
0点


2002/05/01 23:43(1年以上前)
すみません、僕は否定的なレスをしていますが・・・
僕が思う最悪のメニュー作成の話。
複数のミュージッククリップをメニューで作成して
2番目の曲を選択して再生すると3番目に行かずメニューに戻る。
全再生しても途中で次のキャプチャーで飛ばすと次のチャプターに飛んで
終了後メニューに戻る。
人から聞いた話では”次のチャプター”を実行したときにおかしな再生を
する場合の報告多数。
後はVBRファイルの総時間を勘違いしてチャプターを打てない
(VBR未対応は仕様だけどね)
そんなメニュー作成機能は使えないと思う・・・。
でも、MTVとの連携とコストパフォーマンスを考えると
最高のオーサリングソフトだと思います。
僕はメインで使ってますし^^;
個人的に最高と評価する部分は
・音声がM2Pが出来てDVDの時間をおのばせる。<<欠点評価の場合あり
・MTVのファイルをそのままVOBに変換してくれて早い
・値段が安い
時と場合でソフトを使い分けてますがMoveiWriterのメニュー作成は
嫌いですが、一番使ってるソフトです^^;
書込番号:688136
0点


2002/05/02 14:10(1年以上前)
画面サイズの縦横比が変わるとわかった時点で私には無用じゃな
書込番号:689212
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
本格的にDVD-R焼きを始めました。
今までは気が付かなかったのですが、パソコン上で再生するよりも普通の民生機で再生する方が圧倒的に高画質でした。
オリジナルソースと比べてもほとんど区別が付かなかった・・・。
今まで苦労して画質UPを続けてきましたが、MTV2000レベルでも十分です。
DVstorm-RTで取り込んだ画像を変換作業する必要もなく楽です。
細かい所ではDVstorm取込み→MPEG2変換の方が上ですが・・価格相応で当たり前ですね。
0点


2002/04/18 07:47(1年以上前)
民生機の機種や録画レートを記してもらえませんか?
どの程度でなのか参考にしたいもので。
書込番号:662717
0点


2002/04/18 13:08(1年以上前)
当方もMTV2000を使用したDVD製作を検討していますので
ねこがすき!様の詳しい環境を聞かせていただきたいです。
ちなみに当方はDVD+RW/+RのRICOH MP5125AでDVD製作する
予定でいます。
P.S.
当方HP内のBBSでもMTV2000関連を話し合っているので
お時間あればご覧ください。
書込番号:663006
0点

うーん、民生機が綺麗というよりも・・・。
正確にはTV用のNTSCをパソコンで見るというのは、ハイビジョンテレビで
地上波放送を見るのと同じでデータが無いのに不必要までに細部を再現する
事によって,画像がぼやけたりノイズが目立つ最大の原因です。
通常TVの走査線数525本の映像をPCモニターの1024*768以上で
再現すると上記の問題が起きます。
つまり、MPEG変換自体はMTV2000はオリジナルと変わらない程度の画質に
変換できる所まで来ている、と言う感じでしょうか。
さすがに36型ワイドTVにDVDデッキからD端子接続して粗捜しをしようと
思えば可能ですが、友人達と普通に見て楽しむ分には十分高画質です。
私の場合
・アニメ 720*480 VBR4-8Mbps 音声224Kbps
・音楽 720*480 VBR6-8Mbps 音声384Kbps
デッキはPioneer DV-S747A
書込番号:663219
0点


2002/04/18 23:18(1年以上前)
TV録画2時間ものCMカット(DVキャプチャ)1時間40分内外
VBR平均4.65M/最大6.25M/音声224K
DVDプレーヤー
Pioneer545
↑ご指摘ですがTVはNTSCインターレススキャンですから
PCと出力方式が違います。(きれいに見えて当たり前)
尚、新型VAIOは音源データがドルビーでDVDオーサリング
出来るみたいですが、これですとWAVよりかなりコンパクトに
なりますので更なる高画質(高ビット)にて長時間の記録が
可能です。こちらの達人達は無論ご存知でしょうが.....
書込番号:663886
0点

BSDチューナー搭載のMTV3500とかが出ると
PCモニターでも綺麗に見えるかな・・・?
それとも、もう地上波自体もデジタル化されて
単にHDDへのデータコピーのようになってるのかな?
どちらにしても5年以内ですね。
書込番号:664153
0点

みなさんが色々書いてくれたので補足のみを・・・。
当方の環境
<録画用>
AthlonXP2100+、SPECTRA-X21、Vport600A、MTV2000、DVstormRT、ATA133RAID、SoundBlaster、Ultra160SCSI、メモリPC2700-1.5G、PanasonicDVD-RAM/R(SCSI2接続に改造)です。
MTV2000の設定は
720×480 8MbpsCBR固定 48KHz22.4bbs
<DVD民生機種>
VictorXV-P300
出力テレビはデジタルハイビジョン(SONY)です。
・・・とんでもなくお金が掛かっています。
書込番号:665932
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

2002/03/07 16:20(1年以上前)
外部S入力の場合、3次元Y/C分離もゴーストリダクションも無効だから、差が無いのは当然ですな。NTSCデコーダチップ(フィリップス)が同じなんだから
MPEGエンコード前の基画質が同じ。あんな、なまった絵のチップ使わないで、そろそろ新しいのに換えて欲しいよ、まったく。
書込番号:580162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
