

このページのスレッド一覧(全717スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月30日 06:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月11日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月3日 09:59 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月31日 17:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月24日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月11日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000を使っています。
特定のチャンネルで画面が暗くなったり明るくなったりします。
録画したものも同じように画面が暗くなったり明るくなったりします。
チャンネルは地上波です。
これはどういった原因が考えられるのでしょうか?
0点


2003/11/28 21:36(1年以上前)
チャンネル変えて1分以内ならゴースト低減調整。
場面の変わり目ならAGCの癖。仕様
ずっとなるなら故障
どれかでしょう
書込番号:2173488
0点



2003/11/29 03:12(1年以上前)
はなまさん、甜さん、ありがとうございます。
はなまさん、ずっとなるんですよね。
やっぱり故障なのかな。
私は京都に住んでいるのですが、特定のチャンネルというのは
KBS京都なのです。その他のNKHとか読売テレビとかは問題なしです。
ここ最近急にこのような状態になってしまいました。
今年の1月に購入してずっと普通だったんですけどね。
書込番号:2174716
0点

アンテナケーブル不良で特定のチャンネルだけ調子がおかしくなることはありますんで。
書込番号:2177245
0点



2003/11/30 06:31(1年以上前)
甜さん、レスありがとうございます。
一回ケーブル変えてみます。
書込番号:2178930
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


TV録画後、CMカットして保存しますが以前は2時間番組で
7分ほどでしたが、この前から30分もかかるようになりました。
どうしてこの様な事になったのかお教えください。
PC環境
CPU PEN4 2.4BGHZ
M/B ギガバイト8IGX
HDD IBM 80G
メモリー PC2100 512M+128M
電源 300W
0点


2003/11/09 11:18(1年以上前)
CMカットするときに再エンコードしてませんか。CMカット後保存するときに再エンコードするアプリケーションを使うと時間がかかります。アプリケーションは何を使用していますか?
またHDの容量が残り少なくなっていませんか?
書込番号:2108216
0点



2003/11/09 22:00(1年以上前)
孫悟空Jrさん有難うございます
MTV2000付属のCMカッターを使用してます
以前と同じやり方です、早送りも1秒単位のような感じです
HDDも40Gぐらい残っています
他にもソフトのインストールにも時間がかかる様になりました
電源なんか関係ありますでしょうか?
書込番号:2110210
0点

可能性としては電源よりも、大量にデータ超過断片化、HDDケーブルやメモリ老朽化等のほうが高いでしょう。
デフラグはかけてますか?(頻繁にはしない方がいいですけど)
この前、という時に何かしら変更をしませんでしたか?
書込番号:2111057
0点



2003/11/11 09:25(1年以上前)
甜さんありがとうございます
デフラグかけてますが以前のように進みません
このままでは数時間かかるか、それ以上かも知れません
ケーブルも変えてみます
書込番号:2114795
0点

そうなると益々ケーブルかメモリが怪しいですね。
ケーブル変えても駄目だったらメモリどちらか1枚にしてやったりしてみて下さい。
たぶん関係無いとは思いますが、デバイスマネージャ等でHDDの転送モードがDMAになっているかの確認もした方がいいかもしれません。
書込番号:2116333
0点



2003/11/11 21:32(1年以上前)
甜さん、今晩は
HDDケーブル取り替えましたら
デフラグ開始しました、もう一度CMカットしてみます
本当にいいアドバイス有難うございました
書込番号:2116591
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000を最近手に入れました。一応新品で ここにも登録できました。
G-Spec1.23をインストールし、HWでは問題なく(そう思える)TV画面もキャプチャーできました。
SWにも興味があるので、設定画面で承諾の上「はい」を押したところ、設定画面からSWの
項目が消えてしまいました。HW状態のようなんですが、チューナーも使えない状態です。
設定画面のモード切替もグレー表示で押せません。
G-Specを アンインストールして、環境クリーナーも使って 再インストールしてみても
同じ結果です。MTVのIRQは単独で、他との共有もありません。
過去の書き込みも見てみましたが 見あたりませんでした。
同じような症状が出た方、アドバイス下さい。
PCスペック
CPU Pen 4 2.53G
マザーB ASUS P4B533-E
ビデオカード ASUS AGP-V8460 (GeForce4 Ti4600)
0点



2003/09/28 14:02(1年以上前)
OSは XP SP−1です。
書込番号:1983669
0点


2003/10/20 23:03(1年以上前)
DirectX 9.0bを入れているなら修正ファイルを入れれば直るかもしれません
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8dfd1b6d-e177-4a0e-91d0-b4310675b02b&DisplayLang=ja
書込番号:2047533
0点


2003/11/03 09:59(1年以上前)
私も同じ症状だったのですが、カノープスのHPから最新のソフト(mtv.fx等)をダウンロードしたら直りました。
書込番号:2087741
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
教えていただきたいのですが。
9Mbpで録画したm2pデータの再生でたまに再生中に動画がもたつく時が
あるのですがこれはどうしてでしょうか?
私のPCの仕様です。
マザーボードIntel製845GEBVL
CPUペンティアム4 2.4GHz
メモリ サムスン製 PC2700 512MB×2
チューナーカード MTV2000
ハードディスク SEAGATE 120GB×2
0点

画像がずれてるなら設定のフリッピングで直ると思います。
書込番号:2078292
0点

早速の返信ありがとうございます。
重ね重ね申し訳ないのですが教えていただいたフリッピングについて
設定方法をおしえていただけないでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:2078346
0点

そのスペックでもたつくとは??
DVD再生ソフトでやってもダメ?
ネットで拾ってきたサンプルm2p(impressとか)でもダメ?
それとも自分のPCで録画したファイルのみ?
いろいろ条件を変えて原因を追究するべし。
書込番号:2078398
0点


2003/10/31 09:36(1年以上前)
HDDがフラグってるだけなんじゃないの?
書込番号:2078806
0点

早速の返信ありがとうございます。
色々、動画を再生してもたつくデータの種類はMTV2000で録画
した、データです。
他のデータ(DviX等)は問題ないと思います。
書込番号:2078808
0点

Featherだと思ってたんですが・・・2000だったら別ソフトでしたっけ。
言っといてなんですが、Feather-Xしか使ったことがないのでちょっと分かりません・・・。
書込番号:2078859
0点

FEATHERもFEATHER-XもMEDIACRUISEも時々コマ落ちみたいにカクカクってなることがありますよ。最初見たときは「コマ落ちだ、キャプチャし直しかぁ〜」と思ったけどPowereDVDでは全く普通に再生するんで、そーいうもんだと思って気にもしませんでした(キャプチャ時のモニタにしか使わないし、そっちではさすがにでない。ダイレクトオーバーレイででたら悩むわな)
甜さん、設定で直るなら知りたいです。FEATHER-Xでの設定方法をぜひ教えてください。
書込番号:2078892
0点

いちごほしいかも・・・ さん、ありがとうございました。
帰ったら早速確認してみませう。
書込番号:2079057
0点


2003/10/31 12:31(1年以上前)
FEATHERとかは使ったことが無く、おもにMEDIACRUISEで見ているけど、
ビットレートが何Mbpsでも、再生している画面の上でマウスを動かしたり、起動しているアプリケーションをタスクバーに入れたり、出したりするだけで画面がカクカクしますよ。
ちなみにDVD再生ソフトでは何をしても全く大丈夫でした。
書込番号:2079135
0点

メーカーページではないのですが、ティアリングについては
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/graphic/b0ct0770.html
これを回避するのがフリッピングです。
完全に描画できる状態になるまで待機するとかで、DVD再生ソフトではもともとそういう仕組みになってるんでしょう。
ティアリングはモニターのリフレッシュレートや解像度、画面色でも変わってくるようです。
書込番号:2079689
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000を購入してPCを新規に自作してOS及び
マザーボード・グラフィックボードのドライバをインストール。
MTV2000を取り付けてインストール・チャンネル設定をしたが
@CHを変えているのに同じCHしか映らない。
A音が出なくなる。
B画像が映らなくなりMTVモードのボタンが押せなくなる
といった症状でまともに使えません。
最新のドライバを入れてもだめ
FAQの動作が不安定な場合の対処方法を出来る範囲で試したがだめ
特定環境向けソフトウェアを入れてもだめです。
OSをインストールした直後なのでほかのソフトとかの影響はないと思うのですが・・・
ここの掲示板で検索したら同様の症状が『MTV2000の初期不良』と書かれていたのでサポートフォーラムに症状及びPC環境を書き込んだのですが1週間放置されたままです。
電話の窓口も平日の5時までしかやってないので社会人の私には問い合わせ出来ません。
サポートフォーラムっていつもこんなものですか?
当方のPCの環境です。
CPU:Pentium4 2.80C GHz (HTを切ってもだめでした)
M/B:MSI 865PE NEO2
メモリ:センチュリーマイクロ DDR400 512MB CL3 ×2 (1024MB)
HDD:IBM80GB プライマリ:マスター OS
HDD:maxtor120GB プライマリ:スレーブ
HDD:maxtor120GB セカンダリ:スレーブ
光学:パナソニック LF-D521 セカンダリ:マスター
グラフィック:MSI G4Ti4200
OS:WindowsXP Pro SP1
電源:400W
やはりサポートフォーラムの返事待ちしか無いのでしょうか?
何か良い解決方法をご存じの方がいらしたら教えて頂ければ幸いです。
0点

イメージで物言ってるので無視してもらって結構ですが
ハードウェア不良:5%
オーバーヒート:20%
ソフト/ドライバがうまくインストールできていない:75%
位の感じがします
ドライバなどで他のバージョンも試してみて下さい
あとメディアクルーズとFEATHERで試していないほうがあればそちらを試すとか
書込番号:1978131
0点

ソフトのバージョン変えたり手動でチャンネル設定しても駄目だったらたいがいハードの不良でしょう。
2000なら中古だけでしょうし。
書込番号:1978360
0点


2003/09/26 23:41(1年以上前)
PCIスロットは何番に刺さっていますか?
AGPに近い場合はうまく動作しないことがあります。
一番遠いスロットに刺し直してみてください。
当方で、スロット差し替えたら、同様の現象がぴたりと
治まりました。
書込番号:1979430
0点



2003/09/27 02:31(1年以上前)
夢屋の市さん、甜さん 、中年自作初心者さん、
レスありがとうございます 。
>ドライバなどで他のバージョンも試してみて下さい
買ったときに付属のもの、最新のもの、特定環境向けのものっていうのを試しましたがだめでした。
>あとメディアクルーズとFEATHERで試していないほうがあれば
上記の症状はメディアクルーズでおきていました。
あとMTV XPackも買ってあったので入れてみたのですが、
FEATHER-Xでもだめでした。
>2000なら中古だけでしょうし
え〜と新品です。買ったのは半年以上前だったのですが、
新規に1台PC組むのに部品買い集めるのに半年以上かけちゃって、
先週になってやっと取り付けたところでして。
>PCIスロットは何番に刺さっていますか?
>AGPに近い場合はうまく動作しないことがあります。
PCIスロットはは5つあるうちの4番目にさしてます。
1番上のスロットは使わないほうがいいと聞いたことがあったんですが
離れてれば離れているほど良いってことですか?
ちなみにその他のスロットには何にもついていません。
>一番遠いスロットに刺し直してみてください。
一番下のスロットだとケースのパワー・リセットスイッチケーブルに
引っかかってしまうので敬遠してました。
近辺の電気屋ではケース内の延長用のケーブル売ってないんでどうしよう・・・。
せっかく教えていただいたので何とか一番下に取り付けられるようがんばってみます。
書込番号:1979909
0点



2003/09/27 13:14(1年以上前)
一番下のスロットにさしてみましたがだめでした。
書込番号:1980794
0点

残るは、常駐ソフトをできるだけ切る、VGAを変える等・・・。
書込番号:1981932
0点


2003/09/28 01:17(1年以上前)
私も以前、その状態になったことがあります。
マザーのメーカーは違うASUSですがBIOSのアップをしたり、
PCIの場所を変えたりしても駄目だったのですが
BIOSのメモリ周りの設定でターボモードがあり、設定していたのを
止めたら、正常に動作するようになりました。
MSIにも設定があるのであれば、試してみてください。
書込番号:1982641
0点


2003/10/24 16:59(1年以上前)
私もかなり似たような環境で同じ症状が出ました。うちのは、
CPU:Pen4 2.8C
マザー:MSI 875P Neo
メモリ:PC3200 512MB*2(CL3 Samsung純正)
グラフィック:ATI RADEON8500LE
OS:WinXP Pro SP1
ですが、やはりドライバのバージョンを変えたり、スロットを変えたり、OSをインストールしなおしたり出来そうなことをいろいろやってみましたが改善しませんでした。
ところが、ある日、オーバークロックしてみたところ、どういうわけか安定して動作するようになりました。私の場合、オーバークロックが目的ではないのでベースクロックを200から215にした程度ですが、とても安定して動作しています。
保証外の設定ですので、最悪機器が壊れることがあるかもしれませんが、自己責任ですが試してみる価値はあるかと。
書込番号:2058342
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


このたび書き込み型DVDドライブを購入予定なのですが、付属の
DVD-MovieAlbum for CanopusはパナのLF-M621JDや日立LGのGSA-4040B
には対応してるんでしょうか?カノプーのHPはまったく更新されて内容なので・・・
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_conf.htm#dvdram
で、聞きたいんですがDVD-RAMは最高3倍速書き込みしか出来ないのに
リアルタイムキャプチャなんて本当に出来るんでしょうか?
(イメージ的にはキャプチャが追いつかないような気がするんですが・・・)
またその後の編集ではMpegCraftと同じようなレスポンスでCMカット等は
出来るんでしょうか?
もうひとつ、リアルタイムキャプチャ中RAMの容量がなくなるとそこで
キャプチャは終了してしまうんでしょうか?(要はVHSのテープが録画中なくなって尻切れのような感覚)自動的にHDDへ切り替えみたいな機能はないんでしょうか?
0点

CMカットするのならRAMになぜ直接記憶させるのか解りませんが
リアルタイムということは、mpeg2・1時間で4Gぐらいのデータですから
書込速度は、十分ですよ。(1倍ぐらいです)
新しいのは、解りませんが HDDへ切り替え機能は、無いです。
書込番号:1931936
0点

レイヤーさん、こんにちは
「DVD MovieAlbum Ver2.8L18 forCanopus」を使って、LF-M621JD、ABH4(GSA-4040Bドライブ搭載機)でのリアルタイムレコーディングを検証してみましたが両者とも問題なく録画できました。ABH2(GSA-4020Bドライブ搭載機)、LF-521JDでも同様です。
>最高3倍速書き込みしかできないのに出来ないのにリアルタイムキャプチャなんて本当に出来るんでしょうか?
との疑問をお持ちのようですが無圧縮キャプチャするわけではなくMPEG2キャプチャでMovieAlbumは最高ビットレート8Mbpsですので3倍どころか等倍速ドライブでも問題ないです。
8Mbpsということは1秒分のデータが1MByteということですよね。音声がこれには入って仮にLPCM1.5Mbpsで計算しても1秒分のデータは1216KByteということになります。一方等倍速DVDドライブの転送速度は1380KByte/sで、それに「AVライト」というベリファイを行わない方法で書き込まれますので書込速度的には問題なしというわけです。
という理屈もですが、もし転送速度が足りなければ等倍速ドライブをつんだDVDレコーダーでもリアルタイムレコーディングが出来なくなってしまいますね。
MovieAlbumでの編集は私はめったにやりませんので、習熟していない者の感想として聞いていただきたいのですが、MpegCraftの操作性にはとても及ばないと感じます。MovieAlbumはDVD-VR再生編集ソフトであり、MpegCraftはMPEG編集ソフトと両者用途が違いますが。
RAM→HDDへの切り替え録画機能はありません。パソコンの場合はレコーダーと違ってHDの増設も交換も簡単に出来ますし、MTV2000でキャプチャしたMPEGファイルならバンドルのMovieAlbumだけでもDVD-VRとしてRAMへ書き出せますから最初から全てHDD録画で問題ないのではないでしょうか。(4GByte以上のファイルはファイルユーティリティを使って分割、複数のRAMに出力することになりますが)
書込番号:1932992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
