MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV2000 Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plusカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

(1606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD形式について

2004/01/30 16:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 kyo_nnctさん

ビデオ→MTV2000plus→DVD-videoを行いたい場合、mpeg2で取り込めばオーサリングは必要ないのでしょうか?

書込番号:2406013

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/30 18:46(1年以上前)

オーサリングの意味をまず勉強しましょう。

書込番号:2406422

ナイスクチコミ!0


サイフォンさん

2004/01/30 23:14(1年以上前)

MPEG2で取り込むと、拡張子が「.mpg」(または.m2p)になります。
(これをDVD-R等に焼いても、ただの画像データのDVDでしかありません。)

オーサリングソフト

「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」というフォルダが作られ、「VIDEO_TS」というフォルダ内に「○○○.IFO」や「○○○.VOB」といった拡張子のデータが作製されます。このようなフォルダ構造・データ形式になったものを「DVD-Video規格」と言います。
これをDVD-R等に焼くとDVDプレーヤー等で再生できます。
(注:家電のプレーヤーで再生する場合は、DVD-R等の再生に対応していることも条件に一つですが・・・。)

もっと詳しく知りたい場合は、「オーサリング」でネット検索すれば、たくさんヒットすると思いますよ。
(^_^)q 頑張ってください。

ご参考程度に。 サイフォン

書込番号:2407512

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2004/01/31 08:05(1年以上前)

4〜8Mbpsでキャプチャして(クローズトGOPで)、再エンコードなしでオーサリングできるソフトを使えば楽だよ。

書込番号:2408662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TV出力されない

2004/01/29 10:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

720x480でTV録画したものをDIVX変換してMATROX G450のDVD-MAXで
TV出力しているのですがTVに映りません。
352x240で録画すると映ります。
別のキャプカードで640x480で録画したものも映ります。

質問はMTV2000で強制的に640x480で録画する方法はあるのでしょうか?
また何かの設定でTV出力できるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:2401297

ナイスクチコミ!0


返信する
とどとど2さん

2004/01/29 10:32(1年以上前)

私もMATROX G450のDVD-MAXを使ってTV出力してますがそのサイズでも映る思うんですが?
サイズは違いますが、今手元にある720×544のDivxのファイルを再生してみましたが、ちゃんと映ってます。
以前、特定のファイルが映らないことがあり新しいドライバーをインストールしたら治った事がありました。試してみては?
ドライバーは下記にありあますよ。

http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm

書込番号:2401345

ナイスクチコミ!0


スレ主 MATROXさん

2004/01/29 10:55(1年以上前)

とどとど2さん ありがとうございました。
ドライバーアップで改善されました。
結果的には板違いの質問だったかもしれませんが、親切にレス頂き
まして本当にありがとうございました。

書込番号:2401394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動作した方、お願いします

2004/01/28 09:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 ザイールさん

このカードを購入しようと考えています。ところが、カノープスの
ホームページの動作検証を見ても、私の使っているマザーボードが
乗っていなかったので、不安になり書き込みさせていただきました。

MB:P4S533
CPU:P4 1.8Ghz
メモリー:PC2700 256M+512Mの2枚差し
グラフィック:マトロックスG450
SISチップご愛用の方、よろしくお願いいたします。

書込番号:2397533

ナイスクチコミ!0


返信する
お仕事ちうさん

2004/01/28 11:16(1年以上前)

地雷がふたつ(^_^;)もしかすると改善されているかも?
1.SISのチップセット
2.マトロックスのG450

書込番号:2397786

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/28 11:41(1年以上前)

G450は大丈夫なんじゃないかな?。
PowerCapture時代、問題なかったし。ドライバも枯れているでしょう。

TVキャプチャーするなら、Intel系チップセットのマザーを。中古の
i845で十分だから。
…でも、i845だとG450使えないかな?。G400は使えないのは確実だけ
ど。

書込番号:2397852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザイールさん

2004/01/28 13:05(1年以上前)

早速のご返事どうもありがとうございます。
SISチップは怪しいですか・・・
先日、VIAのチップセットの乗った(VIA P4M266A & VT8235)P4のマザーボード(P4VMM2 v5.0a )も入手したのですが、
VIAのチップセットとも相性が悪いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
やっぱり、いろいろな互換性まで含めて考えると、インテル系マザーは
優れているのですね。

書込番号:2398074

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/28 18:24(1年以上前)

「Intel系が安定している」のではなく、「Intel系で動かなかったら、
動かない方が悪い」とされるのが正解。寄らば大樹の陰。
まぁ、そういうことです。

VIAでも動いているという話は良く聞きますが。一度検索してみて、実際
に動いている構成例を調べてみるのが良いかと。

書込番号:2398852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/01/28 21:41(1年以上前)

MTV1000はギガのGA-8STML(sis645DX)でも動いたんだけどねぇ・・・。
再エンコードのスピードもASUSのP4GE-VMと互角だったし。
2000Plusとは世代が違うので参考にならないレスですゴメン。

書込番号:2399554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザイールさん

2004/01/28 23:00(1年以上前)

KAZU0002さん XJRR2さん お仕事ちうさん 
どうもありがとうございます。
XJRR2さんのSIS645DXでMTV1000が使えたという情報は
大変ありがたいです。
P4S533はSIS645DXチップなので。
MTV1000もMTV2000も主要チップはそんなに変わっていないようなので、
もしかしたら動くのかもしれないという希望がわいてきました。
 購入してみて、どうしようもなかったらマザボの新調
という形にしようと思います。
いろいろとどうもありがとうございました。

書込番号:2399970

ナイスクチコミ!0


まいくろさん

2004/01/28 23:02(1年以上前)

P4S533のボードは以前使っていました。問題なく使えましたよ。ちなみに換えたP4S800Dボードの方も何も問題ありません。

書込番号:2399979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザイールさん

2004/01/29 12:07(1年以上前)

まいくろさん どうもありがとうございます。
何とかTVパソコン製作が実現できそうです。
みなさま、どうもありがとうございます。

書込番号:2401549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

カノプーかNECか

2004/01/27 23:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 最後に迷ったさん

こんばんは。

MTV 2000 Plus を買おうか、最近出た SmartVision HG2/R を買おうか
迷っています。
色々ソースを読んだのですが、画質とかはともかく、
標準的な機能の差は少ないと思っています。
特に SmartVision HG2/R は価格も安いのですが、
価格が安い=何か差があるのではないか?
と思い、気になって掲示板に書きに来た次第です。

何か差はあるのでしょうか?
SmartVision HG2/R は書かれていないのですが、
ゴーストリデューサと 3D 分離が、同時に使用できるのでしょうか?
排他仕様でないハードエンコのキャプチャは
MTV 2000 Plus と MTV 3000 W と MTV 3000 FX ぐらいしかないのでしょうか?

ちなみにカノプー製品では、
MTV 2000 Plus < MTV 3000 W < MTV 3000 FX
というような性能差の位置付けで考えているのですが、
あっているのでしょうか?
MTV 2000Plus って、3000Wからチューナーを1個とったのでしょうか?
それとも3000FXからでしょうか?

書込番号:2396469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/28 01:58(1年以上前)

スマートビジョンのVBR設定ってショボイという書き込みを以前見たけど、あれは改善されたのかな?

書込番号:2397029

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/28 02:51(1年以上前)

ゴーストリデューサと3D Y/C分離が排他仕様という製品は覚えが無いし3000Wと3000FXはソフトの差なので性能差というのも変です。
値段に重点置くならMTVX2004待った方がいいでしょう。

書込番号:2397175

ナイスクチコミ!0


スレ主 最後に迷ったさん

2004/01/28 09:49(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>甜さん
ゴーストリデューサと 3D 分離ではなく、
3D Y/C分離と3Dノイズリダクションですね。
訂正させていただきます。

MTV 2004 は3D Y/C分離と3Dノイズリダクションが
排他仕様ですね。
同時使用可能なものに比べ、性能が落ちそうな気がしますが
どうなんでしょう?

>はなまがりさん
VBR機能設定がしょぼいって、どんな感じでしょうぼいんでしょう?
メーカーによると、1.2〜7.5Mbps(VBR)なのですが。
SmartVision も 2.1 になったから多少昔とは違うかもしれませんが、
昔と変わらない可能性も高いですね。

書込番号:2397603

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/28 11:49(1年以上前)

私はNEC製は使ったこと無いですが。Pentium3のPCで非常に安定して
動作していますし、画質も不満が無いので。実績からMTV2000Pの方を
お薦めしますが。2004が出てしまうのでそちらを待ってもよいかと。

3DNRと3DYCが同時使用できる必要があるかですが。
もし、MPEG2の形式のままDVDに焼いてTVでも見るのでしたら、再エン
コードする手間が省けるという面で、同時使用できるほうが便利です。
DivX等に変換するのでしたら、このエンコード時にTMPGEなりAVIUTLに
ノイズリダクションさせても、結果的にはむしろ良いので(時間は多少
かかりますが)、排他のカードでも問題ないと思います。

DVD形式で保存なら2000P、DivXなどなら2004。運用に合わせて。

書込番号:2397868

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/28 13:59(1年以上前)

3DNRは必ずしも使ったほうがいいということは無いので環境や感覚、目的次第ということになります。
折角だから同時使用可のものにしたいということならNECは候補から消えるわけですが。

書込番号:2398208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/28 23:22(1年以上前)

>1.2〜7.5Mbps(VBR)

あ、これこれ。平均値指定しかできなくて、最大は強制的に平均の2倍になるって仕様じゃない?
例えば平均10Mbps、最大15Mbpsって設定できない。

書込番号:2400095

ナイスクチコミ!0


使い方は?さん

2004/01/29 00:21(1年以上前)

テレビ視聴がメインであれば、オーバーレイ表示
ができて、かつプログレッシブで見れれば合格かと。
(ちなみに周波数の微調整もできた方が良いですね)

DVD-Video化を考えているなら、CMカット編集しても
再エンコードしなくて済む手段が用意されている
板の方が、後々圧倒的に便利だと思いますが。
NECですと、MW2forNECがバンドルされていますが、
CMカット後は必ず再エンコードが入りますし、音声
ズレ等には対処できない場合が多いと思います。
カノプはMPEG CRAFTを出していますのでほとんど
再エンコ無しで、音声ズレが出ても対処はできます。
もし後者の使い方をするのであれば、カノプの方が
お勧めだと思いますが。

書込番号:2400407

ナイスクチコミ!0


スレ主 最後に迷ったさん

2004/01/29 02:31(1年以上前)

>KAZU0002さん
おお!目からうろこがおちますねー!
確かに DivX 等でHDDに保存しようかと思っていました。
DVD再生機が PC か初期型プレステ2になるので(笑)。
PC で見るなら DivX でも全然問題が無いので。
再エンコする場合にも NR できるんですね。
どれが性能いいとかやっぱりあるのですか?
TMPG等市販品は結構よさそうな気がしますが、
定評のあるフリーソフトと差があるのか、
少し気にかかりますね。

>はなまがりさん
ちょっと色々見てみたのですが、設定項目自体が1個しかないようなので、
おそらく平均しか指定できないですね。
2000Plus だと細かい指定できるのですか?

>使い方は?さん
えーと、使用方法は、VHSビデオのキャプチャ(保管方法が
DVD にしようか DivX 等で圧縮して HDD にしようか迷っています)と、
テレビ番組のキャプチャです。全部ではないのですが、
DivX等で圧縮して HDD に残しておこうと思う番組もあると思います
(それ以外は消す)。
あとはDVビデオの取り込みや編集もMTV系ならできるのでやろうかと
思っていますが、これはまぁ別の方法でもできるので、
おまけ程度に考えています。

色々意見を聞いた結果、MTVの方がよさそうですね。
カノープスからソフトウェアも色々販売されてますし。
そうすると、MTVX 2004 か MTV 2000Plus かで迷いますね。
今 2000Plus を買うぐらいなら 3000W が3万前半で
出ることもあるからそっちの方がお得かなー?と考えています。
ノイズがのりやすいから 3000 より 2000Plus の方が
お得なのでしょうか?

書込番号:2400854

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/29 12:09(1年以上前)

NRについてですか、念のため。
DivXエンコード時のNRは、編集ソフトによるソフトウェアNRです。
TMPGEにもNR機能はありますが。これは2DNRですので。AVIUTLの
2DNR+3DNR機能の方が優秀化とおもいます。このソフトはフリーで
すしね。
エンコード自体は、DivXのコーディックが行いますので、エンコー
ド前の画像処理の差が、TMGPEやAVIUTLの差と考えてよいです。両
方ともフリーですので、両方納得いくまで試してみてください。

ビットレートですが。MTV系の場合、最大〜最低というやり方で設定
します。平均が中間値になるかは不明ですが。

ついで。S端子付きビデオデッキというソースに限れば、3DY/C分離は
要りません。S端子はすでにY/C分離されているので。
TV録画には3DY/Cは必須ですが。

書込番号:2401553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

DVカム映像のDVD化

2004/01/27 00:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 ノブナツさん

DVカム映像のDVD化でお訊ねしたいことがあります。

撮り貯めたデジタルハンディカムの映像を整理すべく、なるべくオリジナルの画質
を損なわずに、しかも手っ取り早くDVD化したいと思っています。そこで、次のよう
に考えました。
@アナログケーブルではなく、iLink端子からデジタル映像をキャプチャーしたい
(アナログより高画質そうだから)のですが、IEEE1394端子のI/Fカードは既に手元
にあります(ただし、へぼい奴)ので、DV端子付のキャプチャーボードを購入して
も意味がないと思っています。DV AVIの取り込みには、UleedVideoStudioを使うつ
もりです。

ADV AVI→MPEG2へのエンコードは、PC本体には余り負荷をかけたくない(手元のマシ
ンはPen3 600MHz+RAM640MBだから)ので、いわゆるハードウェアエンコード機能付
きのボードを購入するつもりです。

BDVDドライブはこれから購入予定なので、MPEG2からのDVDへのオーサリングソフト
がバンドルされているものを選ぶつもりです。

このような考え方で間違いはありませんか?
ここに書いた用途(DVのDVD化)のみに限定した場合、どのようなボード(ハード
ウェアエンコーダって言うのですか?)がお薦めでしょうか。なるべくメジャーな
ものの中から教えてください。
また、オーサリングソフトでお薦め(素人にも分かりやすいという観点で)のもの
も教えてください。

対象機種が絞り込めていない状況ではどこに書き込むか悩むのですが、書き込みの
多いここで質問させていただきます。

書込番号:2392627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/01/27 00:51(1年以上前)

>(DVのDVD化)のみに限定した場合
キャプチャボードは必要ないですよ。
IEEE1394接続でDVをAVI形式で取り込んでビデオスタジオでAVI形式のまま編集したあと、MPEG2へエンコードすればいいんです。AVI>MPEG2のエンコードはソフトでやるしかないので、マシンが非力だと時間はかかるでしょうね。

私の場合、IEEE1394接続でDVをAVIキャプチャ(ビデオスタジオ7使用)そのまま編集してMPG2形式で保存→それをオーサリングソフトTMPGEncDVDAuthor1.5でDVDビデオ形式に(タイトル、チャプターもつけます)→B'sGOLD7でDVD-Rに焼く(PIONEER DVR-A06-Jを使用)という流れです。あんまり工夫せずできるだけ楽に簡単にしてます(だって子供のビデオがたまる一方で…(~~;))。

オーサリングソフトはTMPGEncDVDAuthor1.5が超使いやすいので愛用してますが、DVDドライブにはバンドルされてないですね多分。VAIOには付いてるけど。
よくバンドルされていて使いやすいと評判なのはUleadのDVD MovieWriterですね。アイオーデータ製品によくバンドルされていると思います。オススメです。

書込番号:2392903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/27 02:04(1年以上前)

DV→MPEGを file to file でできるのはMTVだけでしょう。
もうすぐMTVXというのが出ますがこちらは未確認です。
ムービーライターは設定がおかしいと勝手に再エンコして画質が劣化してしまうので注意してください。それでもmyDVDよりましですが。
個人的には私もTDAです。
ついでに、ビデオスタジオはいらん機能ばかり付いているくせにリップル編集ができないなど個人的にはものすごく印象悪いです。

書込番号:2393173

ナイスクチコミ!0


bozbozさん
クチコミ投稿数:224件

2004/01/27 02:07(1年以上前)

> AVI>MPEG2のエンコードはソフトでやるしかないので、
> マシンが非力だと時間はかかるでしょうね。

カノープスMTV1200HXにはDV→MPEGエンコーダがついていました。
少なくとも実時間+αでMPEG2に変換してくれます。

個人的にはDVをVideoInからアナログで取り込みながら
MPEG2変換してしまうのが手っ取り早いと思います。
うちのDVカムではDV→AVI→MPEG(全デジタル)の画像と
DVをアナログで取り込みながらMPEG変換したものの
区別がつきませんでした。

書込番号:2393185

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 02:16(1年以上前)

ここに書き込んでいるということは、スレッドにあるようにエンコードはViDeoStudioではなく、ハードエンコードでやるということですね。

編集しないのであれば、キャプチャもフリーソフトでできますが、まあ、オーサリングのこともありますから
VideoStudio7とMTV2000Plusとを入手してやるということであれば

1.IEEE1394端子経由でVideoStudio7でDV-AVIキャプチャ、必要なら編集を行いDV-AVIファイルとして出力しておく。

2.2000Plusバンドルの「DV-MPEGコンバーター」を使い、キャプチャしたあるいは編集後出力したDV-AVIファイルをMTV2000Plusを使いハードエンコード、MPEG2ファイルを出力する。

3.VideoStudio7のオーサリング機能を使い2のMPEG2ファイルを再エンコードなしでDVDビデオにオーサリングする。

というのがVideoStudio7、MTV2000Plusを持っていることを前提にした場合のもっとも銭がかからず、手っ取り早い流れになるのではないかと思います。DV-AVIファイルのハードエンコードに使えるキャプチャボードはCanopusのMTVシリーズとDigitalVideoRecoder(MTV2200からチューナをはずしたものに相当)くらいだろうと思います。まあ、あとはDVStorm+StormEncoderという組み合わせもありますがPremiereProでも使ってやるくらいの編集でもしないとちょっと高いものにつきすぎます。

ただ、この組み合わせ(MTV+VideoStudio7)で行う場合作れるDVDビデオはVideoStudio7の制限からLPCM音声、MP2音声のものになります。ノブナツさんが再生に使われる予定のあるDVDプレーヤーがMP2音声に対応しておらずAC-3音声のDVDを作る必要がある場合、VideoStudio7にAC-3拡張キットを組み込まなければなりません。これが6,800円もしますのでTMPGEncDVDAuthor1.5AC-3対応版などのオーサリングソフトを別途購入する(AC-3対応版がダウンロード価格8,800円)か、AC-3対応オーサリングソフトがバンドルされているDVDドライブをチョイスしてそれを使う必要があります。
 I/O機器のドライブにはMovieWriter2.0SE(AC-3対応版)かMovieWriterAdvanceバンドル版(こちらは最初からAC-3対応しています)がバンドルされているものが多いです。

書込番号:2393210

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 02:25(1年以上前)

PS
レスを書いているうちにずいぶん他レスがありましたね。
フレーム単位の編集を行わず、GOP単位のカット編集でよければ、bozbozさんの教えてくださっているようにDVカメラとMTVのアナログ端子つないでダイレクトMPEG2キャプチャするというのが速いですね。
GOP単位でのカット編集にはMTVシリーズには「Canopus MPEG カッター」というソフトがついています。

書込番号:2393230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/27 03:19(1年以上前)

MP2に対応していないプレーヤーのほうが珍しい。
最初からAC3パックは買わないほうがよい。

カット編集は、できればTMPGEnc DVD Autherでやるべき
使い勝手と安定度、それに所要時間がCMカッターより良い。

書込番号:2393295

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 03:52(1年以上前)

はなまがりさん、私もMP2非対応というのはPS2初期型(DVD再生ソフトバージョン1.*)くらいしか知らなかったのですが、先日DMR-HS2ユーザーの方からMP2音声に対応していないという書き込みがあったので、そのころの機種だとどうだかわからないと思って一応書いておきました。

もし、ノブツナさんがカット編集用にソフトを買ってもいいなら「MpegCraftDVD」というのもいいですよ。オーサリングソフトとしてはメニューが作れないというしょぼいソフトですが、MTVでつくったMP2音声MPEG2ファイルのカット編集ソフトとしてはお勧めできます。オーサリング機能のない「MpegCraft」という安いのもありますが、「〜DVD」のほうがカット編集自体の使い勝手もあがっています。

書込番号:2393318

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノブナツさん

2004/01/27 09:59(1年以上前)

質問者のノブナツです。

一晩明けてみたらコメントを沢山付けて頂いているので驚きと感激です。しかも皆さん丁寧に有り難うございます。

srapneelさんが書かれた手順が当初想像していたものです。手順の理解が大きくは外れていないと分かり安心しました。もう少し教えてください。

はなまがりさん、bozbozさん、srapneelさんが書かれているとおり、MTVシリーズかDigitalVideoRecoderであれば、DV AVI→MPEGのハードウェアエンコが出来ると言うことですが、他社(IOなど)も含めて「MPEG1/2 ハードウェアエンコード」と謳っている商品はこれが出来ないということですか。DV AVIではなく、どの形式からMPEGへエンコード出来るのですか?多分、ここが私がエンコーダの役割を今ひとつ理解し切れていないところだと思います。

tabibito4962さんも書いておられるとおり、私も家族のDVの整理が主目的です。既に10本を超えましたので手に負えなくなる前に整理したいと思いました。非力なマシンでソフトエンコすると実時間の数倍かかると聞きましたのでとても耐えられません。マシンの増強も考えましたが、Pen4+M/B+RAMへの投資を考えたら、やっぱりエンコーダを購入した方が安そうなので(余ったPen3他のパーツをヤフオクで叩き売るのも忍びないという性格もあり^^;)。TVチューナーは既に持っており新たには不要なので、srapneelさんが書かれたDigitalVideoRecoderまで選択肢に入ります。2000plusと1200FXも含めて価格で決めようとなると1200FXですが、何か他に比較検討のポイントがありますか?

オーサリングソフトは、「TMPGEncDVDAuthor1.5」が評判良いようですね。
DVDプレイヤーもこれから調達予定ですので対応フォーマットに注意して選択します。

書込番号:2393707

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 10:42(1年以上前)

>他社(IOなど)も含めて「MPEG1/2 ハードウェアエンコード」と謳っている商品はこれが

ノブナツさんのイメージされているボードは基本的には、ビデオやテレビ放送の信号を取り込んでMPEG2ファイルを作るための機械です。

Canopusは、動画編集ボードの「DV-Storm」のオプションパーツ用に「StormEncoder」というハードエンコードユニットをつくっています。これはPremiereなど編集ソフトから直接MPEG2出力する場合のハードエンコードをするためのパーツなのですが、エンコードチップとしてはMTV-2000などと同じものを使っていたりします。
 そこで「(MPEG2ファイルを出力する、という)やること一緒でパーツも一緒なんだからMTVでAVIファイルをMPEG2にエンコードすることだってできるだろう」とそのためのソフトがMTVシリーズにはついているのです。
 まあ、ノンリニア編集に関しての技術蓄積を持ち映像機器メーカーとしての技術も持つカノープスならではの技ということになるのでしょうね。

チューナーが必要なくDV入力だけを考えるなら、ゴーストリデューサー、3DY/C分離、ノイズリダクション、TBCといった高画質回路も考慮する必要はありませんのでエンコード能力はどれも似たようなもので価格から1200FXと言うチョイスでもいいかと思いますが、、2月下旬に「MTVX2004」という新しいキャプチャボードが出されます。これは「1200の値段で、2000Plusの性能を」というコンセプトのボードで現在のところDV→MPEG2機能が継承されているかどうか不明なところもありますが、いずれにせよこれに伴いMTVシリーズは消えていくよう(MTV1200FX、MTV2200FXはすでに生産は停止され在庫流通のみとなっています)ですので2004の様子を見て希望に合わなければ、在庫処分の1200FXなりを購入するというチョイスもあると思います。まあ、2004がえらく叩かれて1200の駆け込み需要が高騰するという可能性も皆無とは言い切れないですが、まずそれも無いでしょうし。

DVDプレーヤーのほうは今時のものならはなまがりさんの教えてくださっているようにMP2音声に対応しないものもないでしょうからそう神経質になる必要はありません(ヨーロッパのDVDではMP2が事実上の標準圧縮音声だそうですので輸出を考えればわざわざMP2非対応機をつくるということも考えにくいですしね)

書込番号:2393777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/01/27 12:08(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr034134/
TMPGEncDVDAuthor1.5のダウンロード販売のページです。シリアルNoを購入しなくても30日間体験版として、機能がそのままで使用可能です。
この製品はオーサリング途中でカット編集ができるのが良いです。再エンコもしないし、処理が軽くて早いですね。チャプターにあまり種類がないのが難点ですが、僕はシンプルで好きです。


>>(DVのDVD化)のみに限定した場合
>キャプチャボードは必要ないですよ。
上記の記述は間違いでしたね。訂正します。その用途でしたらMTV1200が一番コストパフォーマンスが高いんじゃないでしょうか?

書込番号:2393937

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノブナツさん

2004/01/27 22:35(1年以上前)

質問者のノブナツです。

srapneelさん、tabibito4962さん、再びご回答有り難うございます。
疑問がすっきり晴れました。

1200FXかMTVX2004のいずれかにしようと思います。早速秋葉原に下見に行って来ました。1200FXは19000円位で売っていますね。在庫限りと謳っていました。2004の予想価格が19800円ですから、やはり来月まで待ってみます。

どうも有り難うございました。

書込番号:2395953

ナイスクチコミ!0


MTVユーザーさん

2004/02/03 09:25(1年以上前)

>1200FXかMTVX2004のいずれかにしようと思います。

MTVX2004にはDV→MPEG2機能はありません。この機能は(MTV1000、2000、3000などの)MTVシリーズの松下のエンコードチップを使った機能であり、MTVXはPhilips製のチップを搭載して価格を抑えた製品だからです。

MTVX2004では、ハードウェアの仕様上、従来のMTVシリーズにて使用可能なハードウェアエンコード機能を使用した各種プラグイン・付属ソフトウェアなどはお使いいただけません。(カノープスのサポートスタッフのコメント)

DV→MPEG2機能を主に使用されるのならMTVシリーズということになると思います。予算に問題なければMTV2000Plus(秋葉で3万弱)、一番安くしたいならMTV1000(秋葉で14800〜)あるいはMTV1200FXでしょうね。TV番組の録画をしたいならMTV2000Plusがベストだと思います。

書込番号:2421657

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/03 12:50(1年以上前)

ノブナツさんのレスがあったころ MTVX2004のAVI→MPEGエンコード機能については、サポートフォーラムのほうでもいくつか質問がありまして、1月30日にカノープスも苦しい返答をしてかえしております。「MTVX2004にはDVからMPEGへの変換ツールは付属しているのでしょうか。」ときかれてカノープスいわく「MTVX2004では、ハードウェアの仕様上、従来のMTVシリーズにて使用可能なハードウェアエンコード機能を使用した各種プラグイン・付属ソフトウェアなどはお使いいただけません。」

だれがMTVシリーズの変換ソフトが使えると聞いているでせうか?だれもPanaチップエンコーダーが、Philipsチップにそのまま使えるかなんてきいてないのにねぇ。
 カノープス側もそんなことは十分承知でこういう韜晦した返答をするということは・・・

まず、2月発売のMTVX2004にDVコンバート機能はない。これは硬いところでしょう。そういう機能がある、あるいはオプションソフトで出すならこの時期発表できるはずですから。

では、将来にわたってもできないのか?この辺にこのピンボケ回答にゆえんがあるのではないかと推測します。Philipsチップようのソフトを開発中(あるいは企画中)だがまだ発表できないのではないかな、と。
サポートフォーラムでは、このような「〜できないのか、ついていないのか」みたいな質問にNOの返事をするときには「〜はございません。お客様のご要望に関しては今後の商品開発に〜」見たいな言い方をする場合が多いのですが、今回のような”わざと質問の意味を取りがちがえてすっとぼける”みたいなパターンは珍しいので、この線があるのではないかと感じています。AVIファイルのハードエンコード機能は結構アドバンテージで、MTVユーザーが「そろそろ編集にも手を出してみるか」といったときのCanopus編集ソフトを選ばせる要因にもなりますから、まるっきり蟲もしないでしょう(少なくとも企画段階では必ず話があがったはずです。そのままポシャッたかも知んないけど)

まあ、最初からその機能をつけるつもりでソフトを開発していたが難航してサイトに載せられず、あきらめきれずに現在なお作業進行中・・・という線も最近のカノープスの体たらくを見るとありそうな気もしますけど。

と素人が外野から面白がってみているわけですが、MTVX2004は少なくともここ半年くらいは変換機能をもたないでしょうから、ノブナツさんがキャプチャボードではなくハードエンコーダーとしてMTVがほしいのであれば、もう買ってしまっていいと思います。キャプチャ機能もほしくて高画質化回路積んだほうがよければ2000Plusですがこれも一週間たつうちに生産終了品になってしまいましたから、こちらも必要ならもう買ってしまっていいと思います。

書込番号:2422158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

操作性について

2004/01/21 00:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 MTV10254さん

VAIOのキャプチャボードを使っていますが、このボードに乗り換えようかと迷っています。VAIOのは家電のハードディスクレコーダー感覚でt変えたのですが、こちらのボードはどうでしょうか?VAIO
はMPGやAVIをキャプチャボードのソフトで使用するのに面倒な作業がいるので乗り換えようかと思っています。リモコンですべて操作したいのですが・

書込番号:2369330

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/21 00:22(1年以上前)

リモコン別売りですけど、大丈夫?

書込番号:2369435

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/21 02:15(1年以上前)

基本操作は、VAIOのそれと、大差ないと思うけど。
面倒な作業ってのが何のことかは知りませんが。録画のパラメーターや
らファイル操作ができるのが、PCキャプチャの利点ですから。本当にリ
モコンオンリーを考えているのなら、ハードディスクレコーダーの方が
よいかと思います。

書込番号:2369843

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTV10254さん

2004/01/23 00:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。AVIを付属のそふとで再生するにはMPEG1,2に変換して、対応する管理ファイルを作らないと付属ソフトで認識してくれません。MTVではAVIでもDivXでもふぞくのソフトで再生できるのでしょうか

書込番号:2376816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/23 00:48(1年以上前)

コーデックさえあるなら何でもOKです。

書込番号:2376830

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTV10254さん

2004/01/23 01:01(1年以上前)

そうなんですか。あとVAIOの場合、画面をTVに出力して、TV画面を見ながらリモコンでファイルを選択して視聴できるのですが、このボードとリモコンを買った場合おなじことができるんですか?

書込番号:2376874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV2000 Plus
カノープス

MTV2000 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

MTV2000 Plusをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る