MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV2000 Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plusカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

(1606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファイル形式。

2004/01/19 22:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

こちらの製品で録画したTV番組をCM抜いてDVDに保存したいのですが、録画後のファイル形式の変換が分かりません。MPEG2で設定して保存しているのですが、「Canopus MPEG File」となっていて、PS2などの市販のDVDプレイヤーで見れるようにするにはファイル形式はどうのようにすればいいんでしょうか?

書込番号:2365171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/01/19 23:03(1年以上前)

オーサリングソフトでDVDビデオ形式に変換してください。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/8dvd1/index.html
↑ご参考に。「DVD-Videoを作る 基本編」

書込番号:2365315

ナイスクチコミ!0


スレ主 ODA員さん

2004/01/19 23:20(1年以上前)

ありがとうございます。vobというのが鍵だったんですね。付属のソフトでできそうなので試してみます。
この件とは別なんですが、先ほどなつかしいCMをVHSテープから発見して録画したんですが、なんというか録画する前(TVで写っている時は画面)では、下に横棒で砂嵐みたいのが起こってまして、これが治せるor除去できるものでしょうか?それと、録画してみてビックリ。画面全体になんというか表現が難しいのですが、例えば、本来写っている画面が一つですが、画面上からA、B、A、B、みたいに一つの画面が交互に写っている状況(説明がうまくできない)。もしこんな説明で理解できる方いましたら対処方分かりますでしょうか?

書込番号:2365413

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/20 00:24(1年以上前)

スイッチングノイズとインターレースですね。
TMPGEncなどでクリッピングをすれば消せますがインターレースはTVで見るならそのままでいいです。

書込番号:2365771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/20 00:26(1年以上前)

消して再エンコするぐらいならそのままでいいよ。
15Mbpsで録って6Mbpsに再エンコするとかならいいけど。

書込番号:2365778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/20 00:27(1年以上前)

おっと、今のは下の端のノイズの話。
インターレースの縞々はそのままで。

書込番号:2365783

ナイスクチコミ!0


スレ主 ODA員さん

2004/01/20 00:53(1年以上前)

スイッチングノイズとインターレース>
私の書いた前者がスイッチングノイズ、後者がインターレースでいいんでしょうか?あと甜さん、はなまがりさん共にインターレースはそのままで。とおっしゃっておりますが、それは今縞々の状態でも、vobに変えてDVDプレイヤーで再生したら元通りになるという事でしょうか?

書込番号:2365898

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/20 11:25(1年以上前)

TVでしか見ないならスイッチングノイズも非表示域なので消さなくていいしインターレースは本来TVで見るための映像をモニターで見ることで縞々に見えてるだけなのでTVで見るなら消さない方がいいです。

書込番号:2366824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MTV1-1000 MEDIA CRUSER

2004/01/19 16:20(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 赤い亀さん
クチコミ投稿数:49件

で使ってますが、ここのカキコ見ていると、みんなFEATHERなのですね。
比較してどのようによいのですか?また1000で、使用できますか?使ってみたいのですが、ダウンロードできますか?M/C何となく、使いづらいような気がしてます。是非使ってみたいので、どうか教えてください。

書込番号:2363684

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/19 16:33(1年以上前)

こういう掲示板ってのは、無料検索代行ではありません。
自分で調べれるだけ調べて、なお分からないことがある場合に、質問
しましょう。

とりあえず。ここを全部読みましょう。
http://www.canopus.co.jp/download/mtvseries_gs.htm

書込番号:2363714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/01/19 21:31(1年以上前)

FEATHERは、無料では使えないと思う。最近のにはバンドルされてるけど、昔のMEDIACRUSERユーザーは有料アップグレード。
KAZU0002さんも書かれてますが、メーカーサイト見ればわかることですよ。
使い勝手は…FEATHERの方が軽いです。基本的な機能はたいして変わらないけど。

書込番号:2364801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画質について

2004/01/17 03:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

この製品のハードエンコダーとDVStormのものでは、画質に差があるのでしょうか。
この製品を使っていますが、取り貯めたビデオをDVDにしたいと思いますので、1時間半ものを平均6Mbpsでエンコしています。
が、暗い部分でノイズが目立ちます。
ベタっとした画になりそうなのでノイズキャンセラーは使っていません。

DVStormの画質をご存じの方教えてください。

書込番号:2354150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/17 14:46(1年以上前)

編集するなら別ですが、
キャプチャ部分のみ比較なら
ストームがMTVを超えることは無いでしょう。
そこまでこだわるのなら
aviキャプしてソフトウェアでノイズリダクションしてはどうですか。

書込番号:2355395

ナイスクチコミ!0


カリビアンコムさん

2004/01/17 19:56(1年以上前)

仮にDVStormの画質が勝ってるとしても
DVDに仕上げるまでに余分な手間が掛かること考えると嫌じゃない?
ボクも以前は暗いシーンのノイズが気になっても
NRのベタな画質のイメージが嫌でNR未使用派だったけど
いつのまにかNR処理に目が馴れてしまっていた事に気付いたよ!
ザワザワノイズを我慢するよりNRの絵のほうがストレス溜まんないですw

書込番号:2356514

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢袋さん

2004/01/18 02:33(1年以上前)

ご意見有難うございます。
この製品以外の物で突出しているものがあるのなら、もっと話題になっていることだろうと思いました。
画質重視のものはソフトで、スピードの時はこの製品で(NRもかけてみます)やっていきます。

あと、話題程度にお聞きしたいのですが、松下製のチップが入っていますが、同じ松下の据置HDD&DVDデッキとでは、同じビットレートで録画した場合に画質に違いは現れるのでしょうか。

ご存じの方お聞かせください。

書込番号:2358272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

音ズレについて

2004/01/15 10:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 merubinさん

初めまして、昨年、ここの掲示板を参考にMTV2000Plusを購入しました。
どうぞ、よろしくお願いします。
CPU:Cel1.2G 256M MB:TUSL2-C VGA:Gforce4MX420 Sound:PCI128 IEEE LANとSlotいっぱいです。ここで掲示板を見てできるすべてやりましたが
Feather起動時、ピンク画面でフリーズがたまにあります。
感じたことは、ソフト起動が、遅いような(TV画面が出るまで時間かかかる)
W3Dだとフリーズが多いような気が。何か、いい方法ありますか?
それから、TVCMカットは、再エンコしかないですか?
音がズレます。TVドラマものをDVD-Rに2話収めたいのですが
6Mでいけますよね。15Mでキャプ→6MCMカット後再エンコ?
どのようにやったらいいか?
お教えください。初心者ですいません。

書込番号:2347760

ナイスクチコミ!0


返信する
南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/01/15 12:34(1年以上前)

音ズレの原因は、おそらくPCのスッペクが足りないせいでしょう。
15Mでキャプしたデータは、画面の再生が追いついていないためと思われます。
15MでキャプしたければCPU・メモリー・グラフィックボードの再検討を・・・
最初から 6Mでキャプすれば、再エンコの必要なしです。
音ズレも 起こらないかもです。
15Mでキャプするのは、超保存用かDIVXエンコ用と思ってたがいいです。

書込番号:2347998

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/15 12:52(1年以上前)

初心者かそうでないかはともかく、知りたいこと、そのときの状況が良くわかりません。

1.Feather起動後、ピンク画面でフリーズすることがありW3Dモードのとき比較的多く起こるよう気がするし、動いても起動して画面が出るまで時間がかかりすぎるような気がするがなにか対策はないでしょうか。

2.キャプチャしたデータをカット編集すると、音ズレがおきるが再エンコード以外になにか方法はないでしょうか。

3.TVドラマ2話(60分×2?)をDVD1枚に納めたいが6Mbpsでできますか。

ということでいいでしょうか。

1は「たまにある」というのが厄介なところですね。Slotいっぱいということなんで「PCI差し替え」も面倒ですし。
とりあえず関係ソフト、ドライバアンインストール後、環境クリーナーかけて最新バージョンをインストール、あとはCanopusサイトのFAQ「正常に動作しない」場合の対応をかたっぱしからやるしか思いつきません。
MTV-2000をXPで使っていて、メモリ関係のレジストリいじったらMTVがフリーズしたんでもどしたら正常動作に戻ったことがありますけど「たまに」なら設定関係ではないでしょうし。
起動時間が実際に何秒かかるかも書けば、「それはおかしいからうんたら」「まぁ、そんなもんじゃないっすか」などのレスがくるかと思いますが。

2.はCanopusMPEGカッターをつかってGOP単位のカットをしているが画像と音がずれてしまう、という解釈でいいのでしょうか?VBR、CBRいずれのキャプチャしたデータでもカットすると音がずれますか?いったんずれた音はそのズレのまま進みますか、それとも再生が進むにつれてズレの程度がひどくなりますか?そのあたりも書き込んでみてください。

3.本編が45分の番組で本編のみ2話分ということなら、DVD1枚の容量が35800Mbit程度ですから、DVDのメニュー画面やもろもろ設定ファイル、予備に100Mbyteぬいて、残り35000Mbit。90分=5400で割って1秒分が約6.4Mbit、224bpsMP2音声キャプチャとして画像にまわせるのは約6.2Mbitという計算になりますのでビットレート6Mpsでならいけるという計算になりますね。
CBR6.2/VBR6.0といったところが安全圏ではないでしょうか。
まあ、結構マージンとった計算なんで、もうチョイつめられるかもしれません。私は90分VBR6.5Mbpsキャプチャでたまにオーバーしてやり直ししていたような気がします。(最近キャプチャはDVDレコーダーでやるんで良く覚えていないんですけど)
なんにせよ実際の収録時間が何分なのかわからないと・・・(オープニング、エンディングも2話分録るのか、次回予告はどうする、その番組は本編何分なのかによって違うし、そもそもそのTVドラマって何分番組?)

GOP編集の再の音ズレがどうしても直らないならば、15Mbpsキャプチャして、DVD1枚に収まるビットレートで再エンコードになるでしょうが、音ズレが解決できれば6M程度のレートは確保できるわけですから15Mからの再エンコードよりダイレクトに最終ビットレートでキャプチャ氏他方がいいと思います。ビットレート計算用のフリーソフトもたくさんありますのでそんなの使ってみてもいいと思います。

まあ、自分でも残すのが何分になるのか録画してみないとわからないがとにかくDVD1枚ぎりぎりを狙いたい、という人もいますからそういう時なら15M再エンコードもありかと思います。

最終的に何分残すのかはわからないけどDVDぎりぎり使って録画したいなら、ぎりぎりだろうと思うレートでキャプチャ、データが大きすぎてもかまわず書き出し先をHDにしてオーサリング、できたDVD1枚に収まらない「VIDEO_TS」フォルダを「DVDShrink」のような「トランスコード方式」という方法を使った圧縮ソフトでDVD1枚分に圧縮してメディアに書き出し、という方法もあります。こちらのほうが時間ははるかにかかりませんし、やり方もそんなに難しくありません。

書込番号:2348048

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/15 13:12(1年以上前)

私のところはCUSL2-CにPentium3 1Gですが。きちんと動いています。
ビデオカードはGF4MX400。
MTVは一番下のスロットです。

音ズレが再エンコ前なのか後なのかが不明ですが。15Mはやりすぎですね。
8M程度で。
エンコ後に音ズレでしたら、使っているソフトくらいは書きましょう。

ちなみに。
新撰組!をDivX5.11でQB85で圧縮したら、350M程度に。DVD一枚に13話
入る。

書込番号:2348095

ナイスクチコミ!0


スレ主 merubinさん

2004/01/15 18:48(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。書き込み経験未熟ですいません。
常連方諸先生のレス感謝しています!!
>南天様
15Mでキャプは、していませんが、1度試してみます。
音ズレしたので、お聞きしました。書き方が悪かったですね。
>srapneel様
長文、感謝します!
>ということでいいでしょうか。
はい!その通りです。書くべたですいません。
起動初回6秒、2回以降3秒ほどです。
忘れてました。PCIにATA100指してます。
オンボードATAでも、効果なし。
ここで質問ですが、Win2KSP4でのIRQの共有がACPIはすべて9番で共有。
これは、いいのでしょうか?標準PCにしてIRQをばらしても、効果なし。
標準PCだとタイマー録画できませんよね。
★ あと、自動起動1回しかできないですか?
BIOSでPowerUpControl→AutomaticPowerUpできましたが。
はい。ズレの程度がひどくなるような
CanopusMPEGカッターの使い方で保存方法が、いろいろありますが
いまいちわかりません。勉強不足ですいません。基本が解かってない。
>計算になりますね。
ビットレート計算ソフトで計算したつもりです。
>TVドラマって何分番組
鋭いお言葉、そうですね。そこまで、細かくありがとうございます。
経験と実績でわかってきますが、らくしたかったもので、すいません。
HDに貯めるのが。思い切って削除できないもので、整理べたです。
>ダイレクトに最終ビットレートで
これだとCMカットできませんよね。いい方法ないかなー。
>DVDShrink
そうですね。DVD2Oneでも?どこかで読んだような。経験あります(笑)
最近、カキコありましたね。
★ GOPオプションの説明いただきたいです。ちんぷんかんぷん?
大変参考になりました。これからも、よろしくお願いします。
>KAZU0002
そうですか。Asusファンですか?うらやましいです。
5番ですか。同じくです。苦労しました!!
Slot1:× Slot2:IEEE1394 Slot3:ATA100 Slot4:LAN Slot5:MTV2000+
買う前にここで勉強させていただきました。
>15Mはやりすぎですね。
やっていません。どこかで15Mキャプ、再エンコとありましたから
一度、やってみたいと思いますが??
>使っているソフトくらいは書きましょう。
CanopusMPEGカッター、MpegCraftを使ってみましたが
うまく行かず、書き込みしました。すいません。
>DVD一枚に13話
すごい作業ですね!!想像つきません。
 皆さん、ありがとうございました。これから、ドンドン質問しますので
 どうぞ、よろしくお願いします。













書込番号:2348921

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/15 20:19(1年以上前)

明確に書かれてないので勝手に一定値の音ズレと断定しますが、編集後のみ音ズレする場合は音声が映像よりも先に記録され、編集ソフトがその処理を怠ってるとそうなる場合があります。
Canopus製品でそういう不具合はあまり聞かないのでドライバ動作が妨害されてるとかでしょうか。
GOPについては検索しましょう。(下は説明ページの一例)
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/gop.htm
IRQに関してはまず最小構成でAGPから一番離れた場所に挿すとテストにいいと思います。
たぶん常駐ソフトとか何らかのサービスとかが邪魔してるだけかと思いますが。

書込番号:2349198

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/15 20:23(1年以上前)

読み辛い。適度に開業を。

音ズレですが。他にDVD再生ソフト等インストールしていませんか?。
したいたら、それを削除してみましょう。

書込番号:2349206

ナイスクチコミ!0


スレ主 merubinさん

2004/01/16 08:56(1年以上前)

>甜様
ありがとうございます。
音ズレに関しては、再エンコなら、OKなんですが。
劣化と音ズレを防ぎ、CMカットできる方法を知りたいのですが
いろいろやっては、いるのですが、うまくいきません。
最初のキャプチャーの保存が、間違っているのでしょうか?
GOPパターン−IBBPにチェック、GOPオプションでClose GOPにチェックだけ
つければいいのですか?
>何らかのサービス
Win2Kのタスクマネージャーのプロセスの終了で終了できるものは
試しましたが。どれが、邪魔しているのかが?
常駐ソフトは、終了させたつもりですが。
OSのサービスは、どれを停止したら?

>KAZU0002様

適度に改行します。すいません。

DVD再生ソフトは、アンインストしてみましたが変わりませんでした。

書込番号:2350992

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/16 21:16(1年以上前)

ということは元と再エンコ後は正常でMPEGカッターでのカット・結合時のみに音声がずれるということですね?(前レスややこしい)
一部ではそういうことがあるようですが詳しいことは知りません。
根本的解決にはならないけどMPEGカッターでは分離するだけにしてTMPGEncのMPEGツールで結合させてみて下さい。
編集・再エンコすることが前提ならGOPを閉じて完結させた方がいいです。
特に完結させてなかったら多くの編集ソフトで再エンコ時に途中のフレーム順序がおかしくなる場合があります。
邪魔してるというのも経験したことが無いので分かりかねますが、特に監視ソフトで起こるようです。(プロセス終了させてたら関係ないとは思いますが)
LANカードが原因での不具合もよく目にするので一度外して試してみてください。
あとは転送速度的にそのPCはどうなのかというのもありますが。

書込番号:2352730

ナイスクチコミ!0


スレ主 merubinさん

2004/01/16 22:46(1年以上前)

>甜様
ありがとうございます。

>カット・結合時のみに音声がずれる
はい、そうです。とりあえず、MpegCraftでGOP編集で再パックサンプル補正
なしで音ずれは、おきなくなりましたが、フレーム編集したいですね。
どこをどうすればわかりませんが。

>TMPGEncのMPEGツールは、最初に試しましたが、難しいし、フレームカット
点が(バーでドラッグ。。。)探し出すのが難しいんです。
どうしてでしょうか?

GOPを閉じて完結ですね。やはりですか。わかりました。

>LANカードが原因
そうなら、ネット出来ないですね。予約も。

>転送速度的にそのPC。

HDは、ST380021AとST3160023Aを入れ替えて、使用しています。

また、いろいろ、教えてください。ありがとうございました。

書込番号:2353093

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/17 00:09(1年以上前)

いえ、カットは別ソフトで行ってTMPGEncでは結合だけするって意味です。
あまり使ったことがないのでよく分かりませんがバーをクリックした状態で左右キー押すのはどうでしょう?
LANカードを外すというのはあくまで原因の切り分けでその後のことはその時考えるという意味です。
デバイスは単品では良くても動作は全体の構成次第なので一度HDBenchとかでメモリとHDDのベンチをとってみて下さい。

書込番号:2353512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

安定させたいー!

2004/01/14 20:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 SN45GATH2800+さん

エラーコード49,26でて録画が止まってしまいます。
M/B:SN45G(FN45)
chipset:NVIDIA nForce2 Ultra 400
BIOS、ドライバーに関してはそれぞれ最新
BIOS:fn45s00m.bin
DRV:Chipset Driver  mainbrd.zip(5/26/2003)
OS:win2k SP4
biosの設定はoptimize def.
どなたか、安定させる方法に心当たりのある方、お知らせください...

書込番号:2345401

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/14 21:10(1年以上前)

nForce2がダメに200ウォン。

一般的には、装着するPCIスロットを変えたり、必要ないデバイス
(シリアルポート/パラレルポート/使い切らないUSBなど)をBIOSで切っ
たりするのが、定番ですが。
やっぱIntel系チップセットのマザーを使うのがベストかと。

書込番号:2345663

ナイスクチコミ!0


スレ主 SN45GATH2800+さん

2004/01/14 23:22(1年以上前)

やっぱり、nForce2がダメですか!
だめなら、仕様に書いてくれれば購入しなかったんですが...
電子ライターでチッとして返そうかな?...
初期不良だし..

書込番号:2346382

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/01/15 00:04(1年以上前)

マザーボード(GIGABYTE)GA-7N400 Pro2では、がんがん動いてます。
単に定番のIRQの割り込み要求の問題と思いますが・・・
違ったら ごめん

書込番号:2346673

ナイスクチコミ!0


スレ主 SN45GATH2800+さん

2004/01/16 23:54(1年以上前)

南天さん、KAZU0002さんありがとうございます。
まだ、あきらめずがんばっておりました...
IRQに関しては、確かめたのですが、重複はないです。
(MTV SURVICE KERNELはIRQ18単独使用です)
PCIのスロットは1つしかないので動かすことは不可能です。
キャプチャーって難しいんですねー!
買ってきて、つければ動くものだとばかり思っていました。
ほかのメーカーのものもこんなに大変なんでしょうか?
環境に左右されず、簡単に動くものってないのかなー?....
皆様方、助言よろしくお願い致します。

書込番号:2353437

ナイスクチコミ!0


YASOさん

2004/01/18 18:48(1年以上前)

私もこのボードを使っていますが安定しています。
直接関係はないのですが、一度次のサイトを見られたらどうですか?
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_q_3.htm
私も知らなかったので偉そうなことは言えませんがnForceチップはどうも安定性に難ありということのようです。
前にMSIのM/BでnForceチップに泣かされたオヤジからの意見です。

書込番号:2360506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

録画時の音量

2004/01/13 21:11(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 pepsi503さん

先日MTV2000+を購入しましたが録画したファイルを再生すると音が小さく困っています。録画時の音量の設定は有るのでしょうか?音量のプロパティなども色々変更しましたが分かりません。どなたか教えて下さい。お願いします。

書込番号:2341839

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/13 21:40(1年以上前)

Featherの設定の録画のところに、録音レベルの設定があります。
カノープス側の言い分だと、あの音量がNTSCの規格通りだということ
ですが。実際はどうなんだろ?。

あと。MTVは、録音もMTV上でやっていますので、音量のプロパティー
は反映されません。

ついでに。Featherの設定項目には、一通り目を通しておきましょう。

書込番号:2341953

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepsi503さん

2004/01/13 22:13(1年以上前)

有難うございました。何回か見たんですが、見落としていました。
録音レベル(HW-MPEG録音時)と書いてあるんですが、SWエンコードの場合は、どこで設定すればいいのでしょうか?

書込番号:2342111

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/01/13 23:57(1年以上前)

100%でとって
例えばそのままDVDにしたらもとのテレビと同じ音量
PCでしか聞かないなら多少上げても問題ない(再生時調整が王道とは思いますが)
PCの世界の音量感覚(?)と違うのは確か
PC用の音声ファイルをビデオ編集に使うときは逆にでかすぎのことが多い

書込番号:2342789

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/14 13:30(1年以上前)

私も、PC視聴用には250%くらいにUPしてあります。CDの視聴と比べると、
これくらいで拮抗です。

オーディオレベルの規格って、AとVで統一されていないのかしら?。

書込番号:2344337

ナイスクチコミ!0


肉肉肉肉さん

2004/01/16 17:46(1年以上前)

横から失礼いたします。録画時の音声なんですが、自分も小さくて悩んでいます。設定で900%まで上げましたがほとんど変わらず・・
ただ、気になるのが、TVだと普通に音声が録画できるのに、SVHSに切り替えたとたんに音声が極端に小さくなってしまいます。録画もそうですが、PCでSVHSの映像を出しているだけの場合でも音声がほとんど聞こえません。PCのボリューム、MTV2000ボリューム、録画時のボリュームも全てMAX近いんですが、やはり駄目でした。何が問題なんでしょうか?

書込番号:2352153

ナイスクチコミ!0


カリビアンコムさん

2004/01/16 23:39(1年以上前)

音声の不具合(外部入力バージョン)
真っ先に疑うべきはケーブルだと思うのはボクだけ?
それから接続、設定、ドライバ、ボード周りっていう順番でどうでしょうか?

書込番号:2353360

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2004/01/17 01:41(1年以上前)

抵抗入り音声ケーブルとか。

>PCのボリューム、MTV2000ボリューム、録画時のボリュームも全てMAX
>近いんですが
ビデオの「音量コントロール出力」に繋いでいるというオチとか。

書込番号:2353915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV2000 Plus
カノープス

MTV2000 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

MTV2000 Plusをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る