
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2003年10月21日 15:54 |
![]() |
0 | 22 | 2003年10月18日 19:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月16日 17:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月13日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月11日 13:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月12日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


現在、IO-DATAさんのGV-MPEG2/USB2を使用しています。
CATVのCS放送を撮って、DVD化にすると画像がぶれます。
他のサイトで質問したら、タイムベースコレクタを通さないと画像がぶれるという回答が返ってきました。
MTV2000 PlusとMTV3000FXにタイムベースコレクタが内蔵していますので、CATVでCS放送を撮ってDVDにしている方がいましたら、お聞かせ下さい。
僕は、ダブルチューナーはいらないのでMTV2000 Plusが欲しいのですが、限定品なんですよね。
速く買わなくては、駄目ですかね?
よろしくお願いします。
0点


2003/10/15 23:57(1年以上前)
ちょっと質問いいですか?、、、GV-MPEG2/USB2を使ってCATVのCSを録画し、それをパソコン上で再生したときの映像の具合はどうですか?
要は録画した時点でぶれているのか、DVDにして再生したときなのか・・・
MTV2000Plus限定販売に関しては、ここでも話題になっているので”[2031300]ほんとに限定??”を参照してみては?
書込番号:2032926
0点

録画したデータをPCで見てもぶれないのに、TVで見たらぶれるというこ
とですか?。CATVのスクランブルとは別の問題?。
うちの場合、ノンスクランブルのWOWOWと、CATV周波数に変換されてい
るUHFは、正常に録画できます。私はDVDには落としていませんが、原
理的に、録画したデータの段階で正常なら、TBCの有無は関係ないと思
います。
書込番号:2032935
0点


2003/10/16 00:14(1年以上前)
KAZU0002さんのおっしゃっている事に同感です、録画したデータの段階で正常なら、TBCの有無は関係ないです。
KAZU0002さん>この場合オーサリング時にデインタレース処理で解決すると思うのですが・・・、KAZU0002さんはどう思います?
書込番号:2033008
0点



2003/10/16 06:32(1年以上前)
MTV狂さん、KAZU0002さんありがとうございます。
>録画したデータをPCで見てもぶれないのに、TVで見たらぶれるということですか?。CATVのスクランブルとは別の問題?。
はいそうです。KAZU0002さんおっしゃる通りこの症状です。
>この場合オーサリング時にデインタレース処理で解決すると思うのですが・・・
どこをどういう風に設定すれば良いでしょうか?
使用編集ソフトUlead VideoStudio 7と使用オーサンリグは、Ulead DVD MovieWriter 2です。
ビットレートを8Mdpsでキャプチャしています。
よろしくお願いします。
書込番号:2033574
0点

ノンインターレース映像をTVで見るには逆プルダウン?とかいう処理をしないと変にギザギザな映像になったはずです。
オーサリングソフトにその辺の設定とかありませんか?
VS7でNTSCを選択しました?
ちなみにカノープスのは沢山質問が来るくらいインターレースをそのまま映してくれます。
書込番号:2034350
0点


2003/10/16 18:49(1年以上前)
フィールドオーダーが逆?
書込番号:2034656
0点


2003/10/16 21:48(1年以上前)
あのぉ。問題の症状の”画面がぶれる”についてもっと詳しく書いてください、たとえば・・・「横に動く人・物が極端にぶれる」や「動画・静止画に関係なく常に画面全体が左右に動く」などなど。
どんなぶれの症状かでだいたいの原因がわかりますよ。
私の予想では、Ulead VideoStudio 7で編集し書き出したMPEGファイルに問題があると思います、まずUlead VideoStudio 7で編集プロジェクトを確認してください、動画サイズ・fps・フィールドオーダー・ビットレートなどです。
録画して編集は行わないMPEGファイルをDVD化し、問題の症状”ぶれ”が出るかどうか確認してもらえませんか?それに、使用ソフトのアップデートパッチなどをさがして見てください、原因はどこに潜んでいるのかわからないので・・・。
書込番号:2035117
0点



2003/10/17 15:57(1年以上前)
遅くなってすみません。
Ulead VideoStudio 7は、関係ないと思います。
キャプチャしてそのままオーサンリングしてもなるので……
ちなみに編集したMPEG2ファイルは、
NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
MPEGファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
フィールドオーダー B
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 可変 (最大. 9500 kbps)
オーディオデータレート:224 kbps
MPEG オーディオレイヤー 2, 48 KHz, ステレオ
です。
ビデオデータレートが8Mdpsでも同じです。
ぶれは、動画全般で一定時間時間ぶれて、一定時間経つと止まってまた、一定時間時間ぶれて止まっての繰り返しです。
横ぶれですね。
よろしくお願いします。
書込番号:2037162
0点

キャプチャしたものをVS7でDVDビデオ形式に変換してPCで横ブレがないか確認後にRWに試し焼きしてプレーヤーで見て下さい。
8Mdpsってどんな画面サイズなんだろう・・・。(^^;
書込番号:2037251
0点


2003/10/17 18:49(1年以上前)
ん〜・・・CS放送のコピーガード信号かもしれませんね、周期的に入ってくるぶれはマクロビジョン系のスクランブル信号に近いものを感じます。
試しに、CS放送以外の番組(地上波)をDVDにして確認してみてください。
出来ればコピガード信号の確認もお願いします、やりかたはGV-MPEG2/USB2につながっているCATVチューナーの出力を、ビデオデッキに接続して例のCS放送の映像を確認するだけです、コピーガード信号が入っていたらしばらく見ていると画面が明るくなったり暗くなったり画面がみだれたりします。
実際のCS放送(パラボラで受信したCSね)は、番組にもよりますがマクロビジョン系のスクランブル信号が入っています。
でも、ちょっと気になるのがVideoStudio 7で編集し、MPEGで書き出したものもぶれると言うのが何か気になります、、、
出来ればDVDの再生環境も教えてください。
書込番号:2037433
0点

VS7を使ってないと勘違いしてました。
前回のレスは無視して下さい。
書込番号:2037467
0点



2003/10/18 11:25(1年以上前)
MTV狂さんありがとうございます。
CATVチューナーをS-VHSビデオデッキに接続し、ビデオデッキからSケーブルでキャプチャユニットに接続しています。
よく、ビデオを撮りますが画面が暗くなったりする事はないですので、コピーガードは関係ないと思います。
地上波放送は、8Mdps以内ではぶれませんが、8Mdps以上ではぶれます。
3機種で確認しましたが、全て同じです。
SONY/DVP-NS500P
SONY/PlayStation2 SCPH-50000
あとの一台は、友人の所で確認しのでメーカーしか分かりませんが、ビクターでした。
一応、僕のPC環境を書いておきます。
自作
CPU:Pen4 2.6C GHz
RAM:512MB*2 DDR400 CENTURY/CD512M-DDU400
HDD:120GB*2 MAXTOR/6Y120P0 (120GB U133 7200)
M/B:GIGABYTE/GA-8PENXP
グラボ:玄人志向/GFX5200-A128C
SCSI:IO-DATA/SC-UPIN
ドライブ類:Panasonic/LF-D200
IO-DATA:DVR-iUH2
です。
書込番号:2039447
0点


2003/10/18 20:38(1年以上前)
うん、だんだん原因がしぼられてきたので、解決策をいくつか書きますね。
地上波でも設定によってはぶれると言う事なので、問題は録画ファイルまたはオーサリングソフトのどちらかだと思われます、方法としてはGV-MPEG2/USB2についてきた”Ulead DVD MovieWriter SE VR”でDVDに書き込んでみてください(←ソフトのアップデートを忘れずに!)
もうひとつの考えられる原因は、最初の書き込みから言っている”インターレース”です、Ulead VideoStudio 7を使いフィールドオーダーをAまたはフレームベースに変更して書き出しDVD化してみてください。
株式会社ペガシスhttp://www.pegasys-inc.com/j_main.htmlにある
”TMPGEnc Plus 2.5”というエンコーダーソフトでも同じ事(インターレース解除)が出来ますので、使ってみてください。
上記の方法(インターレースを解除してもって事ね)を試しても問題が解決しなければ・・・ごめんなさい私の手にはおえません。
PCで再生してもなんともなく、DVDにすると画面全体が横ぶれ・・・ん〜やっぱり原因はNTSCに関係する事なんだろうなぁ〜ボソボソ
もうちょっと原因さぐってみます。
書込番号:2040717
0点

インターレースは解除しないべきだと思います。
それにVS7はフィールドオーダーBで行って下さい。
AはDV用のです。
たぶんオーサリングソフトかプレーヤーかの問題で8Mbps(dpsではない)以上の動画は正常に再生できないんでしょう。
書込番号:2040782
0点


2003/10/18 21:19(1年以上前)
甜さんへ:
あちゃぁ〜まだまだ勉強不足でした、、、インターレースと言うのは飛び越し走査を意味し、日本独自の描画方式ですよね?だからCATVにも同じ事が言えると思ったのですが・・・
フィールドオーダーに関してはAがトップフィールド・Bがボトムフィールドと認識していましたが、間違ってましたか・・・
甜さんの言う通りビデオのデータレートを落として再度DVDにしてみたほうが良いかもしれませんね
うぅ〜つくづく自分の無知さが身にしみる(泣)
書込番号:2040868
0点

TVで見るときはインターレース画像でないと、と思ったのでそう言ったんですが、PCで見る分には解除した方がいいでしょう。
フィールドオーダーはVSが特殊で、本来は勿論Aがトップが先です。
何故かUleadのフィールドオーダーの扱いって逆なんです。
書込番号:2041455
0点



2003/10/19 00:59(1年以上前)
MTV狂さん、甜さんありがとうございます。
とりあえず、TMPGEnc Plus 2.5でインターレース解除を行っています。37時間かかりますので、結果は月曜日くらいにご報告します。
書込番号:2041726
0点


2003/10/19 01:26(1年以上前)
あぁ〜(困)甜さんの言う通りデータレートを落とす方法から試してみてください!それに、今回のケースではインターレースは関係ないそうなので”インターレース解除”はしなくて良いですよぉ。
しかも37時間もかかるって(汗)
書込番号:2041794
0点



2003/10/19 12:18(1年以上前)
MTV狂さん、ビットレートを8M以下に落とすとブロックノイズ出まくるので、ビットレートはあまり下げたくないのですよ。
このキャプチャは、性能がよくないので……
試しにやってみるだけです。すみません……(m_m)
これが終わったら、ビットレートを6Mくらいにしてやってみます。
前に7Mでやっても変わらなかったので……
書込番号:2042778
0点


2003/10/20 14:46(1年以上前)
> あちゃぁ〜まだまだ勉強不足でした、、、インターレースと言うのは
>飛び越し走査を意味し、日本独自の描画方式ですよね?‥‥
MTV狂さん へ‥、
ちょっと気になりましたので‥。
インターレースと言うのは確かに、飛び越し走査方式ですが、日本独自の描画方式と言う表現は適切では有りません!。
テレビジョン放送方式には、現在主流のアナログ方式の中では少数派の米国、カナダ、日本、韓国?他一部、のNTSC方式と欧州を中心に世界中のほとんどが採用しているPAL方式、仏が意地になってこだわるSECAM方式の大きくは3つに大別されます。
更に、PAL、SECAMにはその亜流でI,B.G,BG,M,K,Me etc.等々、無数に存在します。
これらの、いずれのアナログ放送方式でもテレビジョン放送受像機では
インターレース方式を採用しています。(これは現アナログテレビジョン方式の原理です)
>うぅ〜つくづく自分の無知さが身にしみる(泣)
まぁ、ただのお節介ですから気にしないでください‥。
閉話休題。
みなさん、いろいろコメントされてますが‥、
ほとんど、甜さんのおっしゃってることがすべてではないかと‥。
書込番号:2046251
0点


2003/10/20 19:22(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます!TVと言っても奥が深いものですね・・・実は本業が放送局関係の仕事なので、それくらいは知識としてもちえなくてはいけないのでしょうけどね、ところでまた質問良いですか?(このさいだから聞いてしまぇい!)
インターレース成分の動画をキャプチャーしインターレースを除去後DVDビデオにしたとします、これをDVDプレイヤー
からコンポジットまたはS1端子で映像を出して見た場合、NTSC方式である以上”インターレース”で描画されますよね?そこで質問があります!
1.インターレースを除去したMPEGファイルをDVDビデオにしたのに何故正常な画面で描画されるのか?
2.ちなみにD端子を使いプログレッシブ信号で見る場合は、インターレースを除去したMPEGファイルをDVDにするのが望ましいのでしょうか?
私の環境で1.を試した結果、画質などに違いが見られませんでした。デジタル放送化にむけてどんどん忙しくなってるし、勉強する暇がほしぃ!って愚痴ですね・・・
書込番号:2046775
0点


2003/10/20 19:29(1年以上前)
ごめんなさい!かってに私の疑問を書いてしまって・・・ここは、ハードボイルドミカリンさんの質問板ですものね、書き込んでから謝っても遅いけれど(汗)ごめんなさい!
書込番号:2046792
0点

まぁ、便乗質問はよくないですけど質問内容はいろんな人のためになると思うのでいいと思います。
本格的に調べたことは無いので憶測で描きますが、放送映像には30fpsと24fpsがあります。(実際はコンマいくつか少ないけど)
インターレースは24fpsのものを30fpsで見ても自然な動きになるようにするためのものなので、完全30fpsの映像なんかはインターレースは全くありません。
24fpsをインタレ解除すると1秒間に6フレーム静止した画像のある完全な30fps映像になるので、画像そのものはおかしくなりませんがカクカクした映像になるでしょう。(これが答えです)
インタレ解除は通常偶数ラインで解除するはずですが、奇数ラインで解除されたものならプログレッシブで多少影響があるかもしれません。
前者なら問題ないでしょうけど。
以上は憶測ですので間違っていたら教えて下さい。
書込番号:2047054
0点

補足:最近は30fpsと24fps混合映像も多いし、流れるテロップは二重化30fpsで対処しないと悲惨な目に遭います。
周期単位で解除ライン設定できるなら24fps化しても大丈夫かもしれませんが、最新のaviutlでは指定できなくなりました。(自分が見つけられないだけ?)
書込番号:2047080
0点



2003/10/20 22:37(1年以上前)
皆様方、色々と奥深い回答どうもありがとうございました。
結局、インターレース解除しても駄目でした。ので、6Mに下げましたら回避する事が出来ました。
でも、激しい動きをするとブロックノイズが出ます。これは、なんとかなりませんかね?
MTV2000 Plusでは、低ビットレートでもブロックノイズが出にくいですか?
どちみち、GV-MPEG2/USB2はチューナーもないし気に入らないので、MTV2000 Plusの購入を考えています。
そこで、質問です。予約をしているとき電源状態は、スタンバイにしていればあとはやってくれるのでしょうか?
書込番号:2047405
0点


2003/10/21 01:23(1年以上前)
あのぉ〜6Mbpsだと正常で、それ以上にすると問題がおきるんですよね?多分それって、USB1.1で接続しているんだと思います、IO-DATAのカタログスペックにもUSB1.1だと最大6Mbpsって書いてありますし・・・お使いのM/Bは2.0対応ですがBIOSで1.1の設定になっていたり、2.0ドライバが入っていなかったりしませんか?確認お願いします。
予約録画時の電源状態ですが、休止状態又はスタンバイどちらからも予約録画が可能です、が!がこれにはいろいろ問題がありまして、環境によってはどちらからも予約録画が出来なかったりもしますので・・・。
甜さんへ:便乗質問にもかかわらず迅速なご回答ありがとうございます!これからも私の回答に間違いなどがありました容赦なく訂正の書き込みをお願いします!←おいおい
書込番号:2048082
0点



2003/10/21 15:54(1年以上前)
MTV狂さん、USB2.0で接続しています。
もう、買え変える決意は固まっています。
来月になったら、購入します。
予約事は分かりました。
色々ありがとうございました。
書込番号:2049370
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


撮り貯めた番組をDVDにいようとキャプチャーしています。
おおよそ綺麗な画質なんですが、映像内のオーバーラップがかかったときに、少し気になるくらいにノイズ(ブロックのようなものでなくザワザワした感じ)が入ります。
特にアニメーションから実写の時に多いように思います。
入力設定は
Sビデオ入力、ノイズリダクションはすべて試してみましたが同じです。
MPEG設定は
プロファイルとレベル MP@ML(H)
ビットレート VBR 平均7mbps 最高8mbps
GOPパターン IBBP ピクチャー枚数15 周期3
と、しています。
また、取説に記載されている設定例の、運動会など動きの速いものをエンコードするときのビットレートを平均6mbpsとされていますが、皆さんがスポーツをエンコードするときの設定はどれくらいにしていますか?
ブロックノイズはどれくらいから出始めるのでしょうか?
0点

私は昨日買ったばかりですが(MTV2000からの乗り換え)。
ビットレートですが。平均7Mで、最高8M程度では、VBRの意味が無いよ
うに思います。画面切り替わり時には、データが増えますので、こう
いうところに対応するためのVBRです。平均7Mなら、最高は10M以上(私
は12Mにしています)にしてもよいくらいかと思います。
スポーツ番組は…私の場合、見れればいいので、4M程度(^_^;)。
ついで。
私の場合、DivXに変換してDVD-Rに保存しています。DivX対応DVDプ
レーヤーなんてのもありますが、TVでの視聴は考えていないです。
画質はオリジナルに比べれば多少は落ちますが。1/8くらいの容量に
なるのは、DVD-Rの値段を考えると、馬鹿に出来ません。
書込番号:2031618
0点


2003/10/15 17:41(1年以上前)
DVDにするなら、8MbpsCBRが最も無難です。DivXなどに変換するなら15M。15で録画して、TMPEGEncでたっぷり時間をかけて4〜6Mに変換するといいかも。
書込番号:2031653
0点



2003/10/15 18:27(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
で、VBRって何のためにあるのですか?
KAZU0002さんの
平均7Mで、最高8M程度では、VBRの意味が無いように思います。
と、いうことはどういった映像にVBRを使えばいいのでしょうか?
CBRとの違いが取説読んでもなんだか分かりません。
ちなみに私の解釈として、8Mbps以上でエンコすると民生機で再生できないと思っているのですが、例えば平均8Mbps、最高10Mbpsだと民生機ではどうなるのでしょうか?
書込番号:2031748
0点


2003/10/15 19:12(1年以上前)
>で、VBRって何のためにあるのですか?
レートを無駄遣いさせないためです。
ソースにも因りますけど、CBRでは殆ど無意味にレートを配分しているようなものですから。
>8Mbps以上でエンコすると民生機で再生できないと思っているのですが
オーサリングソフトにもよりますが、大抵のモノなら最大9.5Mbpsくらいまでいけるはず。
ザワザワしたものが気になるとの事ですが、おそらくレート不足によるものでしょうね。
上のお二方の仰るように、DVD規格外の高レートで録画後、TMPGEnc等で再エンコした方が
良いです。
TMPGEnc Plusは設定次第でエンコ時間が激変しますが、余計なフィルタ類を掛けなければ
それほど時間は掛かりません。勿論そこそこのCPUは要求されますけどね。(^^;
私の場合は、平均9.5M-上限14M前後で録画後、実時間の1.4倍ほど掛けて
TMPGEnc Plusで再エンコしてます。
書込番号:2031850
0点


2003/10/15 19:25(1年以上前)
>>8Mbps以上でエンコすると民生機で再生できないと思っているのですが
>オーサリングソフトにもよりますが、大抵のモノなら最大9.5Mbpsくらいまでいけるはず。
↑読み返してみたら、答えになってないね・・・。(^^;
最高10Mbpsのデータをオーサリング可能であるなら、民生機でも普通に見られるはず。
DVD-Videoは、映像+音声で10.08MbpsまでOKだそうですから。(^^;
書込番号:2031877
0点



2003/10/15 19:30(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん、ありがとうございます。
MPGからMPGって結構速いんですね。
AVIからのエンコを考えるとビビッてしまいますけど。
一度トライしてみます。
ちなみにTMPGEncの設定もVBRなのでしょうか?
CQなるものもありますが・・・。
書込番号:2031890
0点

> オーバーラップがかかったときに、少し気になるくらいにノイズ
> (ブロックのようなものでなくザワザワした感じ)が入ります。
> 特にアニメーションから実写の時に多いように思います。
違うとは思いますが一応確認のため聞いておきます。
それは、コーミングノイズや再生ソフト側のデインターレース処理の話ではないですよね?
> DVD-Videoは、映像+音声で10.08MbpsまでOKだそうですから。(^^;
規格上では、映像だけでは最高9.8Mbpsまでとなっていますから10Mbpsでは規格外になってしまいます。
おそらく、オーサリングソフト側ではじかれてしまうか再エンコードされてしまうでしょう。
> MPGからMPGって結構速いんですね。
> AVIからのエンコを考えるとビビッてしまいますけど。
いえ、AVIからの方が速いですよ。
まぁ、エンコード設定にもよりますが、ふぇんふるらみんさんはある程度CPU性能の高いPCをお使いなのでしょう。
> ちなみにTMPGEncの設定もVBRなのでしょうか?
> CQなるものもありますが・・・。
CQもVBRの一種です。
書込番号:2032148
0点



2003/10/15 21:39(1年以上前)
かず01さん、アドバイスありがとうございます。
> 違うとは思いますが一応確認のため聞いておきます。
それは、コーミングノイズや再生ソフト側のデインターレース処理の話ではないですよね?
知識薄ですが、そうではないみたいです。
やっぱりソフトの方がいいんですね。
気になるときはTMPGEncを使います。
> CQもVBRの一種です。
???
本見ても分からないものですね。
だからどうすればいいのか書いてくれていれば。
書込番号:2032295
0点


2003/10/15 22:00(1年以上前)
割と普通の構成ですよ。
Pen4 2.4B + MEM-768MB + 845GEですから。(^^;
因みにTMPGの方は、固定品質(CQ)で高画質(低速)にし、フィルタ類は一切掛けていません。
TMPGは暗いシーンがやや苦手ですが、それ以外はかなり気に入ってます。(^^
書込番号:2032371
0点

> 知識薄ですが、そうではないみたいです。
> やっぱりソフトの方がいいんですね。
どこかに、その場面の画像をアップロードしてくれればハッキリさせる事ができると思います。
なお、コーミングノイズやデインターレース処理の問題は、あくまで再生時に関しての話であって、エンコードするソフト/ハードとは関係ありませんので、ソフトかハードかは一切関係ありません。
> 本見ても分からないものですね。
> だからどうすればいいのか書いてくれていれば。
設定の「レート調整モード」の所にマウスカーソルをあわせれば、各VBRモードの説明が出てきますし、ヘルプ(オンラインマニュアル)にも説明がのっていると思います。
(「固定レート」(=CBR)以外は、CQを含め全部VBRです)
どのVBRを使うかは、基本的に個人の好みになりますし、映像の内容にも左右されますから、一概にこうすれば良いとは書けません。
(病気の症状を診断せずに、薬は処方出来ないのと同じ)
設定方法ならば、ヘルプを見れば分かると思います。
私ならば2pass-VBRを使いますが、2passだとエンコード時間が他のモードよりも桁違いに長くなりますから、万人にすすめられる設定ではありません。
(PC環境によっては、2時間物のエンコードにまる1日かかる事は大いにあり得ますので・・・)
書込番号:2032477
0点

ふぇんふるらみんさんのように、TMPGEncの最大の特徴であるフィルタ群を一切使わないのであれば、CCE-Basicの方が良いかもしれませんね。
CCE-BasicでPen4 2.4Bなら、TMPGEncの半分くらいの時間でエンコードできそうですし、画質に関してもTMPGEncとも遜色ないでしょうし。
書込番号:2032504
0点


2003/10/15 22:55(1年以上前)
CCE-Basicですか・・・。
コレってMPEG→MPEGって出来ます?
前にDLした事あるんですが、何かやり方がマズいみたいで
データを喰わせられないんですよね・・・(^^;
私もCCEを使ってみたいんですが・・・。
書込番号:2032612
0点

VBR、マニュアルに詳しく書いてありますが。179ページ。これが難しい
となると、説明のしようが無いような気もします。
動きが単純な場面ではデータ量を少なくして、動きが複雑な場面では
データ量を多くするというだけの話です。だから、平均ビットレート
と、最大ビットレートを指定してあげる必要があるわけです。
いつ使えばと言うことなら。別にずっとと使っても問題は無いです。
CBRに比べて、画質/容量の性能はずっと上がります。ただ、DVD焼き
などの場合や、編集ソフトで扱う場合に、相性が出る場合もあるので。
ご自分の環境で、いろいろ試してみてください。
CQは「Constant Quarity」の略では無いかな?。画質一定、つまりVBR
と同じく、画面によって転送量を変える。原理を理解すれば簡単な話だ
けど。
私は、AVIUTLを使っています。インターレス解除や24fps化の性能が、
AVIUTLの方が良かったもんで。
書込番号:2033020
0点



2003/10/16 09:29(1年以上前)
皆さま、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
Pen4の2Gでも、ソフトは遅いですよね(3Gとの違いに興味有)。
時間があるときにTMPGEncの設定をすべて試してみます。
速くて高画質を探し出してみます。
書込番号:2033760
0点

>ふぇんふるらみんさん
CCEは、AVIからしか取り込めないのです。
ですので、『VFAPIconv』が必要です。
http://www.yks.ne.jp/~hori/
たぶん、単体でもMPEGを読めるはずですが、
だめな場合はまるも製作所を使ってください。
書込番号:2036054
0点


2003/10/17 23:00(1年以上前)
>R-田中末三 さん
有難う御座います。(^^
御陰様でCCE-Basicを使う事が出来ました。
で、CCE-Basicですが、気になる事がいくつかありますね・・・
[1]・・・それらしい設定を変更しても、エンコード後の解像度が変わらない?
出力結果をTDA1.5のファイル詳細で見ても、720x480にしかならない・・・ナンデダロ?
更に、この体験版では、実際に映し出される画面サイズがかなり小さく制限されているので、
どうにも画質比較が出来ないです。(これで何を体験しろと・・・? 何やら激しく疑問。
[2]・・・CBR選択時はSystem Streamを選択可能だが、2-Pass VBRを選択すると
強制的にElementary Streamになってしまう。これも体験版だから?
この後TMPGでイチイチ簡易多重化しなければならず、何だかなぁ・・・な感じ。
[3]・・・最小1300・平均2100・最大3900に設定してエンコードしたが、TDA1.5でファイル詳細
を見ると、最大レートが何故か9800と表示される。(MW1.5でも確認したが一緒だった)
でも仕上がりのサイズは3分で50MBくらいだから、平均レートは大体合ってるっぽい・・・。
何なんでしょう・・・ヨクワカランですね。
==========================================================
感想ですが・・・TMPGを長い事使ってきたせいか、CCEは使い勝手がかなり???です。
CCEでエンコードさせたいだけなのに、TMPGでプロジェクトファイルを作って、その後も
VFAPIconvを使わないとダメみたいだし。
まぁ本来は、MPEG→MPEGの為のソフトじゃないから仕方ないのかな・・・。
あと、VBRが2-Passだけってのも何だかね・・・。
それと、TMPGで言う所の「強制ピクチャタイプの設定」が無いのも痛いですね。
これが無いと再エンコ後に、任意位置でのカット編集が不可能になっちゃうので。
ウ〜ム、それにしても惜しいですね。
TMPGの体験版のように使用期日以外の制限を設けなければ、使い勝手や画質等
色々と確認できて、購入に繋がったかもしれないのになぁ・・・。
コレじゃちょっと買う気にはなれませんね。(^^;
書込番号:2038124
0点


2003/10/17 23:04(1年以上前)
因みにエンコード速度ですが、MTV1000で録画したファイル↓・・・
解像度:720x480 映像:平均9.5M-最大14M 音声:224k 60秒間(1827フレーム)
コレを
解像度:720x480 映像:最小5000k-平均7000k-最大9500k 音声:224k 画質:普通 2-Pass VBR
とほぼ同じ設定にし、CCEとTMPGでそれぞれ試しましたが・・・
[CCE-Basic]・・・143秒
[TMPGEnc Plus]・・・239秒 となりました。
確かにエンコードはかなり速いようです。
がしかし、肝心の画質比較が出来ないので論外ですね・・・(^^;
残念です。
書込番号:2038142
0点

> 強制的にElementary Streamになってしまう。これも体験版だから?
> この後TMPGでイチイチ簡易多重化しなければならず、何だかなぁ・・・な感じ。
TDAならば、ESのファイルを読み込むとwavファイルも同時に読み込んでくれるのでわざわざ多重化する必要ないのという話を、以前サポート掲示板で見たような気がします。
MWも2からは、同じ動作をするように改良されているそうです。
> TDA1.5でファイル詳細を見ると、最大レートが何故か9800と表示される。
あくまでヘッダ情報だけの問題では?
TDAやMWで表示されるのは、あくまで先頭のヘッダに記述されている数値であり、実際の最大ビットレートとは直接関係していません。
私のハードMPEG-2キャプチャボードでも、最大8MbpsのVBRでキャプチャしたの瞬間的に9Mbpsくらいまでいく事もありますので・・・
> CCEでエンコードさせたいだけなのに、TMPGでプロジェクトファイルを作って、
> その後もVFAPIconvを使わないとダメみたいだし。
VirtualDub-MPEG2のフレームサーバー機能を使うと多少手間が省けますよ。
まぁ、プロジェクトファイルを作成しないといけない所まではVFAPIconvと同じですが、VFAPIconvのように後でそのプロジェクトファイルを擬似AVI化させる必要がありませんから。
また、VFAPIconvでは音声までは参照してくれませんから、擬似AVI化するのに多少時間とディスク容量を食いますが、VirtualDubのフレームサーバーならば擬似AVI化する事無く直接プロジェクトファイルがAVIと同じように扱えますので、手順/時間/容量的にも節約出来ると思います。
> それと、TMPGで言う所の「強制ピクチャタイプの設定」が無いのも痛いですね。
> これが無いと再エンコ後に、任意位置でのカット編集が不可能になっちゃうので。
ノバックにあるCCE-Basicの動作画面を見る限りでは、「Iフレームの自動挿入を抑制する」という設定項目がありますので、シーンチェンジ時のIフレーム自動挿入は初めからONになっているようです。
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/img/cceb_1.jpg
この事から考えると、CMカットなどシーンの変わり目でカットする編集についてはあまり問題はないのではないでしょうか?
書込番号:2038340
0点


2003/10/18 00:22(1年以上前)
>TDAならば、ESのファイルを読み込むとwavファイルも同時に読み込んでくれるので
>わざわざ多重化する必要ないのという話を、以前サポート掲示板で見たような気がします。
そうなんですか。今度試してみます。(^^
でもなんでESになっちゃうんですかね?
>あくまでヘッダ情報だけの問題では?
ですかね。(^^;
計算すると大体合ってますし。
>シーンチェンジ時のIフレーム自動挿入は初めからONになっているようです。
イヤ、自動では精度的にかなり問題が・・・(^^;
それに出力ファイルを見ても、こちらの意図するフレームに対し
Iフレームに設定してくれませんでしたので、思い通りのカットはムリみたいです。
まぁ最初からMpegCraft等でカットしとけばいいんでしょうけど、
MpegCraftはAC3非対応なんで、民生レコで録ったものがソースだと困るんですよね・・・。
書込番号:2038458
0点

>ふぇんふるらみんさん
>CCEでエンコードさせたいだけなのに、TMPGでプロジェクトファイルを作って、その後も
>VFAPIconvを使わないとダメみたいだし。
あれ?VFAPIconv単体でMPEG2の読み込み出来ませんでした?
>[3]・・・最小1300・平均2100・最大3900に設定してエンコードしたが、TDA1.5でファイル詳細
>を見ると、最大レートが何故か9800と表示される。(MW1.5でも確認したが一緒だった)
ビデオ設定の「DVD-Video準拠」をはずすとヘッダも実際のレートになります。
わたしも、最初、ここはつまずきました( ̄ー ̄;
あと、VBRがESなのは仕様です。
で、編集に関してですが…スピードが犠牲になりますが、
まるも製作所をインストールして、AviUtlでMPEGを取り込んでカット編集。
VFAPIconvで参照AVI出力。でやれば、フィルタ無しなら0.70程度のスピードは出ると思います。
たしかに、ダウンロード価格でTMPGより1000円高いわりに、機能が少ないですが、
高ビットレートはCCEの方がキレイだと思いますよ?
ただ、ノバックのサポートは最悪ですし、カスタムテクノロジーも、
サポートをノバックに丸投げしてたりとメーカーの姿勢が?な感じです…
5800円なんて低価格で販売してることの責任がわかってない模様(苦笑)
書込番号:2038744
0点

>フィルタ無しなら0.70程度のスピードは出ると思います。
すいません…0.50程度に訂正です。
あんま、早くないですね(苦笑)
書込番号:2038752
0点


2003/10/18 19:08(1年以上前)
>VFAPIconv単体でMPEG2の読み込み出来ませんでした?
あ・・・そういう意味だったんですか。(^^;
「d2v」と「tpr」しか受け付けないって思い込んでました。
例のまるも製作所を入れなきゃダメみたいですね。
>ビデオ設定の「DVD-Video準拠」をはずすとヘッダも実際のレートになります。
ナルホド、そうだったのか・・・試してみます。(^^
>あと、VBRがESなのは仕様です。
仕様ですか・・・(^^;
良くワカラン仕様ですね。一体何の意味があるのか・・・まぁ大した問題じゃ無いんですが。
>まるも製作所をインストールして、AviUtlでMPEGを取り込んでカット編集。
>VFAPIconvで参照AVI出力。
「まるも製作所」と「AviUtl」ですね。了解です。
AviUtlは以前から気になってたので、コレを機に使ってみます。
とりあえず、お教え頂いた方法で、もう少し色々試してみようかと思います。
出来る事の幅も、かなり拡がりそうですから。(^^)
書込番号:2040449
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


本日MTV2000プラスを購入しインストールするとドライバーがインストールできませんとのこと HPでしらべたらリードテック製のVGAを使用していると・・・とかかれており ウインドウズの再インストールとかいてありました これって回避する方法ありませんか?知っている方いましたら教えてください よろしくお願いいたします
0点


2003/10/14 14:21(1年以上前)
1.
VGAを他社製・オンボード等にし、
リードテックのドライバーを抜いてみるのも
手段として考えられると思う。
2.
MTV1200・MTV3000の掲示板を見てみる
ちなみに自分は、VGAに付いている
キャプチャードライバー(GF4MX460)
を抜かないとまともに動きませんでした。
書込番号:2028245
0点



2003/10/14 18:17(1年以上前)
ありがとうございます 私もそう思いやってみたのですが、ドライバーがぬけないのです RADEON系のVGAを買ってやってみます。
書込番号:2028660
0点


2003/10/14 22:46(1年以上前)
セーフモードでOK
書込番号:2029579
0点



2003/10/16 00:57(1年以上前)
すいません初心者なのでおしえてほしいのですが VGA購入してドライバーをいれてみたのですが、VGAのドライバーもまともに入りません どうしたらいいのかとほうにくれてます セーフモードって何でしょうか?
書込番号:2033194
0点

セーフモードは起動時のOSが立ち上がる前に、F2かF5か忘れたけど押しまくればいい。
書込番号:2034570
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


はじめまして。今度購入を考えています。
それでお聞きしたいのですが、
MTV2000Pでキャプチャした映像をWMV9にエンコードできるのでしょうか?
あと、X Packの使い勝手はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

やり方を知っていれば可能です。
最近X-TransCoderのバグも修正されたようなので編集せずにDivXにしたいなら多少役には立つでしょう。
書込番号:2025663
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


DivX Pro 5.1が導入されている環境のPCにMTV2000 PlusとX Packを
セットアップしています。
なぜか、録画中に"Feedback Window"というウィンドウがパタパタと
フォーカスが当たったり消えたりして、おかしな表示状態になり、
おまけにそのファイルを再生するとコマ送りの状態になり、
とても視聴に耐えない状態になっています。
DivXの設定が悪いのでしょうか?
0点


2003/10/11 13:19(1年以上前)
DivXのプロパティのsettingで、disable the feedback window
というのがあるから、それにチェック。
書込番号:2018920
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


みなさん、こんばんは。
MTV2000Plusでキャプチャした映像をDVDVideo化している方大勢いらっしゃると思います。
その際どこのドライブを使っていますか?
私は東芝製のCD/R/RW,DVD/R/RWの読み書きできるドライヴ(コンボドライヴ?SD-R5002+RECORDNOW)でDVD-RディスクへSonicMyDVDを使ってDVDVideoを作成しました。
そのDVDVideoはPC上のWinDVDで問題なく再生できましたが・・・・DVDプレイヤー(PS2とサムソンとパナソニック各1台)で再生出来ませんでした。
PS2は全く再生できず、サムソンは再生後約2分で再生停止。
パナソニックは再生できるも巻き戻し早送りが出来ず、再生途中たまに画像停止してしまいます。
DVDVideo作成のお奨めドライヴってどれでしょう?
よろしくお願いします。
PCの構成です。
マザー: ASUS P4C800-E DX
CPU: Pen4 2.40CG
メモリ:CFD?PC3200 512M×2
IDE HDD: プライマリ→マスタ IBM 45G
OnbordRAID:IBM ATA100 Deskstar 123.5GB×2
PCIスロット:MTV2000Plus
FDD:ミツミ製1台
DVDドライブ:東芝製CD/R/RW,DVD/R/RW SD-R5002+RECORDNOW 1台
MITUMI製USBカードリーダー/ライタ
電源:山洋製 EnerMAX 460W
OS: Win2000 SP4
0点



2003/10/10 22:59(1年以上前)
御剣冥夜さん、ありがとうございます。
使用したのはSALOR(今改めて見てみたら、これセーラー万年筆でした。)製のDVD-R Ver.2.0 120min 4.7Gb ビデオモード対応 品番:78-4721-000 品名:DVD-R4.7GBジュエル5PN です。
書込番号:2017420
0点



2003/10/12 20:29(1年以上前)
その後の報告です。
作成したDVDVideo(SAILOR製DVD-Rディスク)ですかPS2、サムソン製DVDプレイヤーでは再生出来ないものの日立、東芝製のDVD機では問題なく再生できました。
日立,東芝、両機とも今年の最新機種でした。
書込番号:2022673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
