
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月6日 15:29 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月9日 02:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月10日 15:03 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月8日 13:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月7日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月2日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


DTV2000plusではなくてMTV2000plusでした。書き間違いでした。
斜め縞のノイズビートノイズというみたいですね。
奥まで差しても金色の端子が見えてしまっている方いませんか?
たぶんこれが原因だと思うのですが。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


DTV2000plusを最近購入しました。
画質はよいのですが、斜めのノイズが出て困っています。端子が切り欠けの高さと同じぐらいのところまであるのですが、これは不良品でしょうか? グラフィックカードの端子と比べると端子の高さが高すぎると思うのですが(ボードのを挿すところから端子の端が見えそうになります。グラフィックカードはしっかりと隠れますが)
なおNECのチューナーも使っていますがこちらはそのようなノイズは出ません。
パソコンの構成
ペンティアム4 2.8C
グラフィックカードATI RADEON9600XT
HDD 80G(SATA)
メモリー 512×2
マザーボード ASUS P4P800
OS Windows XP pro
電源 400W (12V 18A)
0点

文章からだと、分かりにくいのですが。とりあえず動いているの
なら、端子の形状は問題無いと思います。
ノイズについては、「ビートノイズ」で、過去ログを検索してみ
てください。
書込番号:2200745
0点

>たぶんこれが原因だと思うのですが。
論理的な根拠を述べてくださいな。どう思ったのか聞いてみたいです。
ビデオケーブルやアンテナ線の接続じゃないんだから(^_^;)。
デジタルデータバスが、差込不良だった場合、ノイズがどうというより、
動きませんって。
切りかけのところまでスロットにちゃんと刺さっているのなら、端子
のパターンがどこまで印刷されているかなんて、どうでもいいことで
す。実際、手持ちの他の種類のカード(USB2カードでした)にも、切り
欠きのところまで端子があるものがありますけど。どうせその先に導
線パターンがあるわけだから、電気的にはまったく同じです。
書込番号:2201510
0点

私のMTV2000plusも、端子見えますがノイズはみられませんね。
問題がボード側と推測する前に、ビートノイズ対策も考えて
みてはいかがでしょうか。
書込番号:2202953
0点


2003/12/07 08:19(1年以上前)
ちょっと質問したいのですが、過去ログを見たところビートノイズは8chに出るというのを見たのですが、そのほかのチャンネルにも出るのでしょうか?
書込番号:2204137
0点

8chに出るのは、PCIデータ転送時のノイズと8chの信号が同期してし
まったためだそうで。これはハードのカスタマイズで対応するとの
ことです。けど、それはMTV3000までの話で、2000Pでは解消された
ということですが。実際はどうなんだろ?。
ともかく、8chのみの場合には、サポートに連絡を。
全CHで出る場合は、
・外部、またはPCからの、ノイズ。
古い/酷使した電源で、コンデンサがいかれかれていているとかで
ノイズが増えているか。電波が弱いためにノイズに弱いか。
前者は電源の交換や、電源ラインへのノイズフィルターなどを。後
者には、アンテナ用ブースターを。
・アンテナ端子への電波強度が強すぎる。
逆に、電波が強すぎても、ビートノイズが出ます。
ブースターを使っているのなら、設定の見直しを。
または、アッテネーター(減衰器)の取り付けを。
・チューナーの故障。
サポートに連絡。
書込番号:2204366
0点


2003/12/07 10:42(1年以上前)
KAZU0002さん返信ありがとうございます。
2000plusの8chのビートノイズは改善されているようですが、そのほかのチャンネルにも出ると言うビートノイズはどの程度のものなのでしょうか?外部チューナーを使いたくなるほどひどいですか?
書込番号:2204446
0点

220436にも書きましたが。8ch以外でビートノイズが出る場合は、
MTV2000Pの故障以外は、電波の質の問題です。「出る」か「出な
い」だけの現象ではなく、「どの程度」かは、環境により違いま
す。最適な電波を入力してやれば、ノイズはかぎりなく皆無にな
ります。
「他のチューナーで出ない」ということは、一見そちらのチューナー
の方が優秀っぽく聞こえますが。原理を考えれば、「感度が低い」と
も言えますし、その場合、電波の弱い地域の使用には耐えられないか
もしれません。
そちらが「どこ」なのかとか、電波強度はどんなもんかで、対処は変
わりますので。チューナーのせいにする前に、環境の見直しを。
書込番号:2209101
0点


2003/12/09 02:09(1年以上前)
私も斜めの縞ノイズが出て、なかばあきらめかけていたんですが、どうもパソコン周囲の電波ノイズの影響ではないかと思い、MTVとアンテナ線をつないでいるあたりをアルミホイルで巻いたところシールド効果で全く縞模様が出なくなりました。一度おためしください。これがダメなら、元の電波信号にノイズが混じっていると考えるべきでしょう。
書込番号:2211413
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


DVTX100-HQとどちらを購入するか迷っているのですが、
この両製品の違いはDVTX100-HQが色々なキャプが可能、
MTV2000がTV視聴及びキャプに特化された製品、という認識で
良いのでしょうか。
私はアナログ、DV、TVキャプ&プレミアで編集という用途で
ボードを選びたいのですが、このサイトにおける両製品の人気の差が
結構あるようなので悩んでいます。
なので、前述の一体型ボードと比較した場合、TVソースを扱う上で
MTV2000との決定的な差がもしありましたら教えて下さい。
やはりバラバラに揃えた方が良いような気もするので……
0点


2003/12/10 15:03(1年以上前)
100HQ糞。コンデンサへぼいし、ノイズ対策なってない。 カノプでなく、GV-1394TVかGV-ADTVにしな。
書込番号:2216207
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus
Feather-Xでソフトエンコに切り替えたら選択できますよ。
書込番号:2192863
0点

便乗質問。
SWモード時って
TBC、フレームシンクロナイザ、GRT、3DYCS、ノイズリダクションなどの機能で無効になるものってあります?
書込番号:2193484
0点

前の2つはすぐには確認できませんけど、それ以外は普通に使えます。
書込番号:2193556
0点



2003/12/04 05:09(1年以上前)
早速返信ありがとうございます。
ELSAの700TVと迷っていたのですがMTV2000+を購入することに決めました。ありがとうございました。
書込番号:2193698
0点


2003/12/04 08:51(1年以上前)
情報ありがとうございます
メディクル卒業かな
書込番号:2193887
0点



2003/12/04 15:48(1年以上前)
すみません、後一つ聞きたいのですが、予約録画でもソフトエンコードは選択できますか?
書込番号:2194764
0点

予約管理ソフトではHW MPEGの他にAVIとDivXという項目があるので選択できます。(SW MPEGはグレーアウト)
ただし事前にAVIのプリセットを作らないといけません。
録画予約テストも含めて少し触った感じ、おそらくプリセットの個数制限は無いか気にするほど少なくはないと思います。
書込番号:2194962
0点



2003/12/04 20:24(1年以上前)
甜さん、返信ありがとうございます。
なんと言うか非の打ち所のない製品ですね。年末に買う予定なのでMonsterTV PH-GRTも検討してみてから購入することにします。
書込番号:2195478
0点

残念なことに、※1月中旬発売予定となっております。、とツクモには書かれてます・・・。
苦情が来る前にドライバの改善でもしてるんでしょうか。
書込番号:2196872
0点



2003/12/08 13:07(1年以上前)
MTV2000Plus待ちきれずに買ってしまいました。
Huffyuvでのキャプチャでコマ落ちも、ビートノイズらしきものもなく、大変満足しております。ありがとうございました。
書込番号:2208560
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


はじめまして。自分の目標はVHSをMPEGにしたいんですが、友達がMTV3000
を持っていて3000は高いからこちらの2000Pを薦められました。
スカパーとかの映像を3000で取り込む所を見たんですが、とても綺麗で驚きました。
こちらのMTV2000Pでは外部のビデオデッキで再生した物をキャプチャできますでしょうか?
後、ちょっと疑問に思ったのが、自分で何かのDVDを焼いた時、
市販のDVDプレイヤーで再生させたい場合はオーサリングしなきゃいけないじゃないですか。
で友達が3000でキャプチャしたファイルを見てみるとMPEGなんですが、
メディアプレイヤーとかのアイコンじゃなく、アイコンがカノープス(みたいなやつ)でした。
この2000でキャプチャしたファイルはオーサリングするだけで市販のDVDプレイヤーで見れるんでしょうか?
それともメディアプレイヤーのアイコンのファイルに変換する必要とかあるんでしょうか?
0点

MTV3000とMTV2000Pの違いは、チューナーの数だけです。
その他の機能は、MTV3000と同じです。
MTVで録画したファイル「m2p」は、中身はmpeg2形式、つまりDVDと
同じですので。基本的にはオーサリングソフトでDVDを焼けば、それ
でOKなはずです。
気になるのなら、拡張子をmpgに変えてください。
書込番号:2187196
0点

最近の編集ソフトなら拡張子m2pのまま読めるものが多いので心配要りませんし、3000にしてもFXとの比較ならソフトの内容が違うし、3000しかカスタマイズは受けられません。
書込番号:2187443
0点

お考えの用途はMTV2000Plusで可能だと思います。ビデオデッキとコンポジット又はS-VIDEO端子で繋げば、MTV2000Plus付属のソフトで視聴・キャプチャできます。
ただ、オーサリングソフトは付属していないので、別途用意する必要があります。
僕の場合、TMPGEncDVDAuthor1.5というソフトを愛用してます。(30日限定の体験版あり)MTV系でキャプチャしたm2pファイルをそのまま読み込んで、CM等のカット編集をして、チャプターを付けてオーサリングします。再エンコードしないので、オーサリング時間も早く画質も綺麗です。ライティング機能もあるので、そのままDVD-R等に焼き込みもできます。
書込番号:2187938
0点



2003/12/02 18:44(1年以上前)
親切にしていただき本当にありがとうございます。
すごい参考になりました。お陰で安心して購入できます^^
書込番号:2188150
0点


2003/12/05 01:54(1年以上前)
H.com.Hさん便乗させてくださいね。
どなたかご指導ください<(_ _)>
最近2000Plusを購入しました。まったくの素人です。
目的はVHSテープをDVD化(家電のプレイヤーでも再生できる)です。
とりあえずキャプチャーして見ました。
ビットレート8Mbpsで1時間40分6.4GBのm2pのファイルが出来ました。
1. 4.7GBに収まるようにするにはビットレートを下げてもう一回
キャプチャーしないと駄目でしょうか? 一本一本収録時間を確認しないと駄目ですか?
2. 不要部分のカット編集ソフト(出来ればおすすめのフリーソフト)
3. 家電のプレイヤーでも再生できるようにするソフト (オーサリングソフト?やっぱりおすすめのフリーソフト。 ありますか?)
みなさんはどういうやり方で作業してますか?人それぞれだ思いますが安上がりで簡単にやれる方法、フリーソフト(使用期限なし)だけでどこまで出来るかなど、みなさんの意見を聞かせて下さい。
書込番号:2196823
0点


2003/12/05 01:57(1年以上前)
↑変になっちゃいました。ご免なさいm(_ _"m)ペコリ
書込番号:2196831
0点

探しても見つからないんですが、isoファイルなどに変換するフリーソフトとかってあるんでしょうか?(あれば焼きまでフリーでできますが…)
DVDオーサリングなんて殆どしないんですが、お勧めのやり方としては
TMPGEnc DVD Author(体験版有り)でDVD作成
又は
AviUtl+MPEG2 VIDEO VFAPI Plug-Inで編集
編集プロジェクトをVFAPIconvでAVI化するかCanopusのMJPEGコーデックを使ってAVI出力
オーサリングソフト(購入?)に読み込ませてDVD作成
ただしDVDメディアに入る量はOSで表現されるところの4.38GB程度ですし、オーサリングソフトによってはmpa音声を扱えずLPCMに変換してしまうので注意が必要です。
自分は専らmpeg4に変換してデータとして両面RAMに焼いてます。
書込番号:2199552
0点


2003/12/06 23:37(1年以上前)
甜さん、ありがとうございます。
結局言われる様にTMPGEnc DVD Author(体験版有り)でオーサリングしてDVD COPYプラチナムというソフトでDVD一枚に収まるようにしました。
メイン機、民生機で確認取れました。用はお金積めば大方のことは出来るよという事なのね(^^;;
ただ、ノート(SONY PCG-FX55G/BP)では再生できないのは古いから?
書込番号:2203054
0点

mpeg2のデコーダーが入ってないからです。
DVD再生支援ソフトを入れるかネットからcodec探して入れて下さい。
書込番号:2206162
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


先日地上波デジタル放送が始まりましたが
今後完全に放送がデジタルのみに切り替わると全ての番組にコピーガードがかかってしまいPCのパソコンへの録画は
出来なくなってしまうそうなんですが本当にそうなんでしょうか?
それですとこれからMTV2000plusを購入しようと思っていたのですが
完全デジタル以降まである程度の時間はあると思いますが
購入に当たってどうしようか迷ってしまいます
HPで見た情報何ですが
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
>PC用のデジタルチューナ搭載キャプチャカードの可能性については、「コピーが作られる危険性があるので、(PCIを含む)バスにデータを流すことはしない。現在のアナログチューナを搭載したTVキャプチャカードのような製品は、デジタル放送ではないだろう」と話した。
これからはデジタル放送に対応した製品も発売はされないみたいですね
0点

厳密に言うとコピーガードではなく、(デジタル)コピーワンスです。
CPRMに対応していないと録画できません。
書込番号:2187063
0点

PCとTVを乖離させようというのは、時代の逆行だと思うんですが。
インターネット環境が進歩しつつあるこの時代、下りは電波でと
いうのもどっかずれているようにも思いますし。
あの放送開始イベントで並んでいた爺さん連中のどこまでが、この
辺のこと理解しているのやら。メーカーにしてみれば、国の補助金
やら買換え需要で大もうけなんだろうけど。
書込番号:2187571
0点



2003/12/02 16:48(1年以上前)
>CPRMに対応していないと録画できません。
そうなんですよね
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0307/29/cjad_redwave.html
の「PCでの録画にも制限がかかる?」などを読む限り
例えアナログ経由でも録画が難しい相当ガチガチなコピーガードが全番組にかかってしまうみたいですね
私もKAZU0002のご意見に全く同感です
一部のモラルの無い違反者の存在があるからといって
個人で普通にメディアを楽しんでいるユーザーまでも
とばっちりを受けている形になってるようで納得がいきません
実に残念な話です
書込番号:2187889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
