
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月1日 17:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月28日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月27日 23:45 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月1日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月26日 02:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月26日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


この製品は予約録画終了時にスタンバイ状態に移行することが出来るのでしょうか?また720×480ドットで録画した映像は横長になってしまうのでしょうか?それとも両端が40ドットずつ黒くなり映像自体は4:3で表示されるのでしょうか?もし分かる方がいたら教えて頂きたいのですが。
0点



2003/11/29 00:08(1年以上前)
返信ありがとうございます。
これで疑問が解決しました、どうもありがとうございました!
書込番号:2174168
0点

720x480や352x480などアスペクト比が4:3ではないMPEG-2は、再生ソフト側(DVD再生ソフト等)で720x540や640x480の4:3に比率補正されて表示される仕組みです。
ただ、一部の再生ソフトやMPEG-2デコーダによっては、WMPなどでの再生時アスペクト比の補正をしてくれず、元の解像度のまま表示してしまう物もありますが・・・
(PowerDVDやWinDVD等の有名どころならば、そのような心配はいらない)
書込番号:2174265
0点


2003/12/01 17:46(1年以上前)
[スタンバイ状態]→[タスクスケジューラーによりwindows復帰]は
マザーボードorBIOSによって機能しないものがあります。
http://www6.big.or.jp/~t_miya/pc/acpi/
(はなげーさんの質問の意図とは違うかもしれませんが。)
書込番号:2184425
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


ここに書き込むのは変ですが、教えて下さい。
子供の小さい時の8ミリビデオ(アナログ)を変換して編集しDVD等に書き込みたいのですが、どこの製品が良いのでしょうか。
TV機能は必要なく、ビデオキャプチャーのみの方かいいのです。
また、価格は3万円前後で検討しています。
0点

値段のことはさておき、機能面で
まず決めるのはアナログ変換(初心者)さんのいう「編集」とはどのレベルなのか、ということです。AVIファイルという形式で取り込んでフレーム単位(0.03秒)でおこなうのか、それともMPEG2形式で取り込んでGOP単位(0.5秒)での編集でいいのか、決めましょう。
アナログから直接AVIファイルで取り込むにはアナログキャプチャボードというパーツが必要です。
カノープスでいえば、http://www.canopus.co.jp/catalog/video.htmにあるDVStorm3シリーズ、DVStorm2シリーズ、ACEDVがそれに該当します。
8ミリビデオとパソコンの間に「アナログDVコンバーター」という機械を噛ませてDVデータに変換してパソコンのIEEE1394端子から取り込むことでもAVIファイルとして取り込めます。ただこれはあらかじめDVデータという形に圧縮されたAVIファイルで、色情報がDVD化するには相性が悪い、といって嫌う人もいます。個人的には問題視するレベルではないと思いますが、理論的にはそうです。同サイトの「アナログ-DVコンバーター」と区分けされている製品群がそれに該当します。また、もしDVカメラをお持ちなら8mm→DVカメラ→PCとつなぐことで代用できる場合もありますし、極端なことをいえば8mmビデオからDVテープにダビングしてしまえば、直接IEEE1394端子経由で取り込めます。
GOP単位の編集でいいということになれば、MTV2000Plusのようなアナログ入力端子付きTVキャプチャボードが候補に入ります。
エンコード(MPEG変換)を専用チップでやるハードエンコーダーとCPUで計算してやるソフトエンコーダーがあります。ソフトは価格が安いですがそれなりのCPU(Pen4-2MHz以上くらいでしょうか)を要求しますし、ハードエンコーダーに比べれば画質は若干落ちます。
チューナー無しのMPEGエンコードキャプチャボードというのは単品ではちょっと心当たりがありません。
こうして取り込んだMPEG2を編集することになりますが、カット編集程度だったり、VideoStudioやMediaStudioProといったMPEG編集に対応した編集ソフトでも、再エンコードが必要になったり、フレーム単位で編集しなおかつ再エンコードを最小限にする場合はVBRをつかった録画ができなかったり、といった制限がありがちです。
コストパフォーマンスを考えてのお勧めは、作品的な編集をするのだったら8mmをコンバーターを通すなり、DVカメラにダビングするなりしてPCのIEEE1394端子を使ってDV-AVIキャプチャ(取り込み)、PremiereLEやVideoStudio7のような1万円程度のソフトで編集、オーサリングソフトにかけてDVDビデオ化というラインです。(DVDドライブをお持ちならなにかしらのオーサリングソフトをお持ちだと思います)
そんなに細かく編集しない、画面効果も別に入れない、切った貼ったでいい程度なら、TVキャプチャボードでMPEG2として取り込み、カット編集用ソフト(4000円以下でいいのがあります)で切り貼り、あるいは手持ちの編集ソフトでタイトル程度入れるかした後オーサリングといったラインです。
ここまでの話で「うわー、わからん言葉ばっかりや。でも趣味の世界で勉強するのいやや」という場合は、DVDレコーダー(HDD付ならなお良し)を購入されて、そちらでDVDビデオ化されることをお勧めします。
書込番号:2170403
0点

>チューナー無しのMPEGエンコードキャプチャボードというのは単品ではちょっと心当たりがありません。
かのぷ〜の、DigitalVideoRecorder(MTV2200SX Light)なんて、
まさにその機能の製品ですが。私、使ってますし(笑)
書込番号:2170459
0点

DigitalVideoRecorder!
おー、わすれてました。あのラインがありましたね。失礼しました。
アナログ変換(初心者)さん、ゴメンナサイ。R-田中末三さん、ありがとうございました。
書込番号:2170619
0点

アナログキャプチャとDVキャプチャがごっちゃになってない?
ちなみに私のオススメもDigitalVideoRecorder。
でもチューナー付いてたらそれなりに使うもんですけどね
書込番号:2170797
0点



2003/11/28 18:11(1年以上前)
srapneel様、R-田中末三様、はなまがり様、いろいろご指導ありがとうございました。
今の希望は12年前に写した8mmテープを変換(AVIでもMPEG2でもいいんですが)して編集し、子供が結婚する前にDVD等で渡したいのです。
書き込みにあるようにDigitalVideoRecorder(MTV2200SX Light)がその機能を持っているのでしょうか。できるだけ簡単にできるものがいいのですが。
書込番号:2172847
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/digvrec_s.htm
この仕様(接続など含め)がクリアできていれば可能です。
オーサリングソフトも付いてますし。
http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/digvrec-usb_f.htm
こっちはUSB接続の方です。
書込番号:2173084
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


こんにちは。現在この製品を使用しています。
色々撮り貯めて来たのは良いのですがそろそろHDDの容量に限界が来て、
書き込み式DVDドライブの購入、DivX等のソフトで圧縮、HDD増設
と考えたのですが一番手軽そうなHDDの増設をしようと思いました。
そこで質問があるのですが、
HDDを増設してその新規HDD側(OS無しのカラッポ)の方に録画先を指定し、録画する事は可能なのでしょうか?
現在使っている環境は
XPhome(OEM版)、KT600(ASUS A7V600)、Athron2500、512M、HDD40GBです。
お願いします。
0点



2003/11/27 23:45(1年以上前)
ありがとうございます。
そうなのですか、それでは安心して購入できます。
書込番号:2170808
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


どこに投稿していいかわからずここに投稿してしまいました。すいません。
LDをキャプチャーしてDVDにしたいのですが、LDのキャプチャーはあまり綺麗に出来ないと聞いたのですが本当でしょうか?
できるだけ高画質でDVDにしたいのですが、どのようなボードでどうすれば綺麗にDVDに出来るでしょうか?
どなたかお薦めの方法があれば教えてください。
ちなみにPCは現在P3 600程度なので
CPU P4 2.6CG
M/B GIGABYTE GA-8IG1000 PRO Rev2.0
RAM PC3200 DDR400 512*2
で組みなおす予定です。
0点

LDからキャプチャーボードにSケーブルとステレオピンケーブル
(なるべく高品質なもの)で接続して、キャプチャパラメータを
高画質に振っておく。
そのままだとファィルがかなり大きくなるので、TMPEGEncとかで
再エンコードして下さい。
キャプチャーボードは2000Plusでいいと思いますよ。
書込番号:2166382
0点

>できるだけ高画質でDVDにしたいのですが、どのようなボードでどうすれば綺麗にDVDに出来るでしょうか?
理屈だけでいえばDVStormのようなアナログキャプチャができるボード(上を見ればきりはありませんが)をつかって、まったく圧縮をかけないAVIファイルとして取り込み、TMPEGEncPLUSなどのソフトエンコーダーで品質を最高にして、2パスで時間に糸目を付けずにエンコードして、それを再エンコードしない仕様のオーサリングソフトでDVDビデオにします。その代わり1時間のキャプチャに80Gbyteくらいの容量が必要になりますし、時間当たりに記録しなければならないデータ量も跳ね上がりますからHDD性能もそれなりのものが必要です。
それではたまらないので「Huffyuv」のような可逆圧縮コーデックをつかってキャプチャし、それをエンコードする方法もあります。これでもDVコーデックなどよりはずっと容量を喰い、時間当たり40G弱の容量になり、10M/sの記録が維持できないHDDではコマ落ちが起きます。MTV2000 PlusのG-Featherもソフトキャプチャをサポートしますから「hunuaaCap」などのフリーキャプチャソフトを入手し、Huffyuvコーデックによるキャプチャが可能です。
それもきついということならいったんDVコーデックに変換(DVにいったんダビングする、DVコンバータをつかうなど)、DVコーデックでAVIキャプチャしたのちエンコードという方法があります。これなら時間当たり13Gbyte程度で済みますから、だいぶHDDへの要求は軽くなります。ただ色情報が4:1:1という形式で、MPEGで使われる4:2:0と形式が異なり色情報が足りないとかDVDと相性が悪いと嫌う人もいます。
まあ、このあたりとMTV2000のアナログ→MPEGダイレクトキャプチャでどっちがきれいかはソースとの相性、お使いのLDプレーヤーの性能みたいなものもあるでしょうから、GAJIGAJI7さんが実際にやってみて自分のシステム(TVとかプロジェクタがどこまで再現できるかの問題もありますので)上で判断したほうがいいと思います。
書込番号:2166454
0点

LDの記録は、VHSのようにY/Cの分離/帯域入れ替えをしていないので。
LDプレーヤーのS端子には、あまり意味がありません。S端子がある
方が高級っ「ぽい」だけの理由で、付いていますが。
ただ、このY/C分離は、結局しないといけませんので。LDのY/C分離回
路がMTV2000Pのものより高画質なら、LDのS端子を使う価値が出てきま
すが。よほどハイエンドのLDプレーヤーで無いと、意味が無いでしょ
う。ちなみに、ビデオデッキにY/C分離だけやらせるという方法もあり
ます。
LD/VHS/MTV2000SのY/C分離の、どれが一番綺麗か、一度検証してみて
はどうでしょう?。
本気でLDから高画質というのなら、LDプレーヤーから買い換えないと。
MTV2000Pの取り込み画質は、かなり良いと思いますので。画質の8割は
プレーヤーの方で決まると思います。
この辺は妥協して、本当に高画質で見たいものだけ、DVDソフトを買っ
た方が、金銭的にも時間的にも安上がり。
書込番号:2166783
0点



2003/11/27 12:35(1年以上前)
XJRR2さん srapneelさん KAZU0002さんアドバイスありがとうございます。
LDプレーヤーの性能がかなり大事なのですねー
私のプレーヤーは古いタイプなのできついですかね。
できればもう少しお聞きしたいのですが。
>再エンコードしない仕様のオーサリングソフトでDVDビデオにします。
例えばどんなソフトがあるのでしょうか?VIDEO STUDIO7ではダメですかね。
>10M/sの記録が維持できないHDDではコマ落ちが起きます。
シークタイムが10M/s以下のHDDと理解してよいのですか?
>ビデオデッキにY/C分離だけやらせるという方法もあります。
LDとビデオデッキをつなぐだけでいいのでしょうか?ビクターのHR-V200というSVHSデッキならあるのですが。
後、MT2000Plusのぐらいの値段で他にお薦めのボードがあればお聞きしたいのですが。
勉強不足ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:2168874
0点

再エンコードしない場合、GOP単位(大体0.5秒)での編集になります。
TVだと辛いですが。CMの無いソースならOKかな?。
カノープスがフリーで提供しているCMカッターも同じ。シンプルな分、
これで十分かも。DVDに焼くには、それ用のソフトが必要ですが。
あと、私が知っているのは
http://www2.cli.co.jp/download/pdir_trial.htm
くらい。
可変ビットレートに対応していない製品とかもけっこうあって、録画
したMPEG2データが全部使えるというわけではないようですので。注意。
ビデオデッキにY/C分離させる方法ですが。LDとビデオは、コンポジッ
トケーブルで。ビデオとキャプチャーカードはSケーブルで。音声は、
LDとキャプチャーカード直結。
他のカード。MTV2000Pが、ハードエンコードTVチューナーカードとして
はベストだと思います。
書込番号:2169150
0点

>例えばどんなソフトがあるのでしょうか?VIDEO STUDIO7ではダメですかね。
今時のオーサリングソフトはだいぶそうなってきましたが、色々制限があったり設定が面倒だったりしますのでメジャーどころでは、UleadのMovieWriter2.0/Advance、ペガシスのTMPEGEncDVDAuthor1.5あたりでしょう。
VideoStudio7(以後VS7)にはほぼMovieWriter2.0に準じたオーサリング機能がありますのでこれでもいけます。
MTVでMPEGキャプチャしたデータの編集という意味ではVS7だと編集からオーサリングまでできます。PremiereはあまりMPEG編集には向きません。
VS7の場合VBRを使わずにCBRで録画したデータなら「スマートレンダリング」といって編集部分だけを再エンコードすることもできます。
でも私なら「CanopusMpegCraft」というソフトが3,000円そこそこで買えますので、これでカット編集しますね。こちらはVBRでもかまわないしGOP単位の無劣化編集でもフレーム単位編集部分のみ再エンコードでもフレーム単位全再エンコードでも自由にできますし、MTVと組み合わせるならエンコードもハードエンコードが使えますから。
そうやって編集したものをオーサリングソフトに渡すわけですが、VS7をお持ちでオーサリングソフトにお金をかけたくないなら、VS7のオーサリング機能だけ使うというのもありです。
フレーム単位の細かな編集になるとVS7はリップル削除(削除した部分をつめてくれる)がない、という深刻な問題がありますのであまり使いやすくありません。
>シークタイムが10M/s以下のHDDと理解してよいのですか?
シークタイムはヘッドが読み出し書き込みクラスタに移動するまでの時間ですが、これは実際の書き込み速度の話でシークタイムではありません。
HDBENCHなどではかれます。ただ書き込むにつれ遅くなりますからこれでWrite1*M/s台ではAVIキャプチャはきついでしょう。カノープスサイトでは「MTV TEST」というダイレクトオーバーレイが使えるかどうかをチェックする判定ソフトをダウンロードできるのですがこれでも実際のHD転送速度を計れます。
http://www.canopus.co.jp/download/summary_mtvtest.htm
書込番号:2169673
0点



2003/11/28 02:48(1年以上前)
みなさん丁寧な返答ありがとうございました。
キャプチャーボードを手に入れてないので完全ではないのですが、なんとなく良くわかりました。
ボードは、MTV2000 Plusで良さそうですね。
教えて頂いたやり方でいろいろ試してみたいと思います。
また行き詰まりましたら、そのときはよろしくお願いします。
ほんとに、ありがとうございました。
書込番号:2171388
0点


2003/12/01 21:06(1年以上前)
LDをできるだけ高画質でDVDにする?
DVDの画質はLDの画質よりはるかに悪いので、高画質でDVD化には無理がありますね。
地上波デジタルも同じですが、デジタル(MPEG)にすると圧縮する分画質がどうしても悪くなります。
書込番号:2185060
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


購入してから3週間がたちました。
最初はゴーストも消えるし綺麗だなーと思っていたのですが、
使っていくうちに気になる点が3つでてきました。
1.濃い赤色で特に顕著ですが色にじみが発生すること
2.早い動きのある映像の場合に残像が残ること
3.ノイズ?(モザイクのような)がでる
ビデオ録画はまだ未確認ですがTV視聴時にこのような状態です。
チューナー入力設定で色あいや色の濃さも調整してみましたが改善しません。
CPU M/B モニター RAM
Pen4 2.6CG P4P800-deluxe L567-BK PC3200 DDR400 512*2
の環境ですが、この製品の性能はこんなもんでしょうか?
設定等で改善できるでしょうか?
(店頭でメーカーPCを見るとこのような症状はありませんでした)
このような症状の改善方がありましたら教えてください。
0点

残像に関しては3DNRによるものではないでしょうか。
もしくは、ギザギザになっていることを言っているならプログレッシブ再生で視聴してみて下さい。
アナログ接続ならできればデジタル接続に変更なども。
書込番号:2161135
0点


2003/11/25 10:28(1年以上前)
>1.濃い赤色で特に顕著ですが色にじみが発生すること
私は2000を使ってるんですが、確かにその傾向ありますね。
この辺はVHSでもそーだったんですが、ビクター製の製品が比較的赤には強かったようです。
ですので他社の製品なら多少はマシなボードもあるのではないでしょうか?
結局、一長一短になるような気もしますが…
>2.早い動きのある映像の場合に残像が残ること
>残像に関しては3DNRによるものではないでしょうか。
この点に関しては2000Plusも2000と同じなんですね。
まぁ、NR自体そーゆーものなので改善のしようも無いのかな?(笑
私は3DNR自体かえって画質が悪くなるように見えるので使ってません。
この辺の理由でMTV2000Plus(W3Dモード)は必要無いと思い購入は見送りました。
>3.ノイズ?(モザイクのような)がでる
ブロックノイズのことでしょうか?
でもこのボードはダイレクトオーバレイ表示なので、それは無いと思うんですが…
良く分かりませんが、HTを無効にしたら治ったりして(笑
書込番号:2161679
0点

>ノイズ?(モザイクのような)がでる
720×480ウィンドウじゃなく、全画面表示で見ていたりして・・・
書込番号:2161769
0点



2003/11/26 02:18(1年以上前)
甜さん、MR-2さん、srapneelさんレスありがとうございます。
3DNRに引かれて購入したのですが一長一短なんですねー。
ゴースト除去に関しては大満足なのですが・・・
今日は帰りが1時過ぎで遅かったので作業せずに書き込みだけして寝ます。
明日以降に色々触ってみます。
720*480でもこんな症状なのですが電波自体がずいぶん悪い場所なので
ノイズフィルターなんかもうまく機能していないせいかもしれません。
アスペクト比固定で設定しているのでモニターの解像度との相性とかも
あるのかな?という気もしてきました。
明日以降に色々触ってみようと思いますが、お勧めの設定とかがあれば教えてください。
それと、偶然ですが僕もSW-20のNAに乗ってます。
書込番号:2164812
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


以下の構成で、どうしてもユーザーにパスワード設定をするとフリーズしてしまいます。M/Bの問題でしょうか?3日間ほとんど寝てません(悲
M/B P4P800-DE CPU P4 2.6CG メモリーメーカー製512*2
HDD C:Maxtor ATA133 40G*2(VIA RAID0)
D:IBM ATA100 80G*2(SATA変換コネクター付RAID0)
E:IBM ATA100 120G
MTV2000 RADION9600Pro
IOデータ DVD-RAM 3倍速(カートリッジ)
メルコ CDRW
フロッピー
電源 400W
SP1を当てて、updateを全部終わらせて、予約録画用の
パスワード設定すると、必ず ようこそ でフリーズします。
原因は何でしょうか? お助けください。お願いします。
なお、今Eドライブにインストールして、接続してます。
パスワードを設定してもOKなんです。
ちなみにスロットは、USB2.0 とIEEE1394と共有です。
0点


2003/11/25 21:57(1年以上前)
>パスワード設定すると、必ずようこそでフリーズします。
>パスワードを設定してもOKなんです。
状況説明が矛盾しているので良く分かりません...。
もう少し分かり説明されればレスつくと思いますよ。
・HTを無効にする。
・OCしてるなら定格に戻す。
・MTVのソフトをMTV シリーズ環境クリーナーでアンインストール してから、OSのあるパーティションにインストールし直す。
・MTVのPCIスロットを差し替える。単独のIRQを指定する。
・RAIDもやめてPCIスロットにMTVのみを刺してOSをクリーンイ ンストールする。
・メモリーをシングルにしてみる。
今の所、思い当たるのはこれくらいかな...。
書込番号:2163599
0点



2003/11/26 01:28(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。SP1を当てたXPとMTV2000とRAIDとその辺りがごちゃごちゃになっていたようです。
セキュリティーでパスワードの空白OKにしたら、大丈夫でした。
RAIDだとパスワードでフリーズし、
単独だとパスワードが大丈夫という意味でした。
言葉足らずでした。しかし、予約の度に「パスワードを入力してください。」と毎回でます。この方法でよいのでしょうか。
書込番号:2164690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
