
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月24日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月22日 20:37 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月24日 20:58 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月22日 15:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月24日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月15日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


CATVと契約していて、専用チューナーを介しての録画を検討しています。画質にはそれほど神経質にはなっていないのですが、ビデオデッキの標準画質ぐらい(S映像でなく)なら。
それぐらいの画質だと1枚のDVDにどれくらいの時間録画できるのでしょうか。スポーツやアニメを保存しておいて、PS2で見たい。1枚に3時間ぐらい出来れば。
それと、ソフトウエアエンコードとハードウエアエンコードどちらがいいのでしょうか?
それとCATVチューナーの場合、TVチューナーボードではなく、ビデオキャプチャボードでもいいんでしょうか?
今のところの候補が、MTV2000Plus, GV-MVP/RXぐらいです。
他になにかお勧めのボードがありましたらよろしくお願いします。
0点

解像度と画質を落とせば、8時間くらいは入る。この辺は、MPEG2の
規格なので、どのキャプチャーボードでも似たようなもの。時間と
画質、どの辺を取るかは、ご自分の目で。
DivXなら、さらに5倍は入るけど。PS2は対応していません。
ハードエンコの方がきれいなのが一般的。ハードエンコ自体が高級
機能なので、周りも自然と高級に。欠点は当然値段。
ソフトエンコには、PCにもスペックが必要なので、推奨環境比べて
見てください。
チューナーを外に依存するなら、キャプチャーカードでOK。
CATVチャンネル帯域に対応しているTVチューナーカードは多いけど。
スクランブルは解除できません。
でも、TVはキャプチャーカードのチューナーの方がきれいと思うし。
CATVチューナー+キャプチャーカードだけだと、予約録画はできない
ね。
MTVで不満があるなら、どれ買っても不満が出るでしょう。
書込番号:2156964
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


ビデオキャプチャボードの取換え時の注意点を教えてください。
AopenのTVボードを使用していました。
Aopen用のドライバとソフトをインストールして使用していました。
Aopenのボードを取り外す前に、ソフトはアンインストールするとして、
インストールしたドライバなどはどうしたら良いですか?
取り外す前にする事があれば教えてください。
取り外した後は、普通に取り付ければ良いだけですよね?
もしかしてOSも最インストールした方が安定しますか?
0点

ドライバまで削除しなくても問題ないと思うよ 使ってないだけなんだから それがイヤならデバイスマネージャで削除してから取り外してもいいと思うけど
書込番号:2152182
0点



2003/11/22 20:37(1年以上前)
自分にとっては高い買い物だったので神経質になってました。
さっそく取り付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2152382
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


初めてこうゆう場に書き込みをさせていただきます。
「これしかない!」という思いでMTV2000Plusを購入しましたが、セットして見ると映像画面に縦の薄い縞模様がちらつきます。
左から右に流れるような感じです。何かのノイズが乗っているのかとも思うのですが、以下のようなことを試してみました。
・すべてのファンを止めてみる
・外部入力で試してみる
・ゴーストリダクションを切ってみる
すべて効果はありませんでした。テクニカルに相談したところボードを交換していただきましたが、症状は変わりません。
どなたか同じような症状を経験された方はおられませんでしょうか。
また、効果的な対処法を教えていただければと思います。
0点

ビートノイズかな?。
他の電気機器の影響で出ることもありますが。逆に電波が強すぎても
縞模様が出ることがあります。
・チャンネルに依存しますか?。
・ブースター等の機器をいれていますか?。
・TV等へのアンテナをはずして、アンテナからMTVだけに直結してもな
りますか?。
電波の問題で無いとなると。
・2000Plusに繋いでいる電源コネクタは、出来るだけ単独で。他の
CD-ROMやHDは、出来るだけ減らしてみる。
・システムクロックを少し変更(少しオーバークロックor少しダウン
クロック。PCIの周波数も連動で)。
・電源の交換(とりあえず安物でもいいので)。
書込番号:2151498
0点


2003/11/22 19:52(1年以上前)
かわいそうにビートノイズ問題は他の数々のボードれも
発生していて、もはや一部(本当は六部以上?)の人間は愛想尽かしてる状態だったりうウヒィ
らってMTV2000から進歩ないし
地上波デジタルまでこのまま放置かもぉなぁ
残念ら
書込番号:2152248
0点

カノープスのFAQ読んでください。
場合によっては調整してくれます。
書込番号:2153363
0点

MTV3000(W・FX)以外は対象外ですが?(調整とやら)
書込番号:2153696
0点

あれ。
3000マイナスこと2000プラスならやってくれるのかと思ったら対象外ですか。
失礼しました。
誰かゴネてみませんか。
書込番号:2153777
0点


2003/11/23 10:09(1年以上前)
CATVの場合、アッテネーター15DBをかますと、よくなる場合あり。
小生は、液晶テレビでも、同様のケースがあり、大変効果ありました。
(電波強すぎ、悪影響の場合)
書込番号:2154191
0点

3000で問題になったのは、8chのビートノイズで。これはオーバレイ転送
時のノイズと同期してしまったのが原因。
先に書いた、システムクロックを変化させるのは、これの対策ですが。
現ロットと2000Pでは解消されています。はずです。
CATVは、電波がかなり強いです。大抵TVも繋げているだろうから、室内
で2分岐させているだろうけど。それでもビートノイズが出るなら、屋
外に設置してある分岐/ブースターの設定に問題があるので。言えば調
節してもらえると思います。
ただ。電波が強いだけに、PCや他の電気機器のノイズが入りにくくなっ
てますので。TVに異常が無くてMTVだけの問題なら、まーさんさんさん
のように自分で微調節するのも、チューニングの手段かと。
CATVの電波は、アンテナに比べれば、ずっと質が良いです。
デジタル放送になったら、どうなるのかな?。
書込番号:2156997
0点

、「コピーが作られる危険性があるので、(PCIを含む)バスにデータを流すことはしない。現在のアナログチューナを搭載したTVキャプチャカードのような製品は、デジタル放送ではないだろう」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
だそうです。
キャプチャではデジタルは無関係でしょう。
ちなみに2000pでもビートノイズ出てる人は沢山います。
カスタマイズは受け付けられてませんが、個体差の検証はしてくれるそうです。
書込番号:2157197
0点

正直、地上波デジタル放送の意義には疑問が。今の状態でパソコン
を突き放して、「拡張したTV」程度の物が、長持ちするとは思う無
いんですが。インターネット経由でのストリーム放送の方が、普及
するんじゃないかな?。
どうも、その辺を理解していない年寄りばかりで進められている様
な気がします。税金もたっぷり流れているし。
書込番号:2159748
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus





2003/11/22 00:12(1年以上前)
追加です。
DVDに出来るソフトが有ったとして、イメージファイル形式に
出力する事もできますでしょうか?
後MPEGカットソフトの使い心地はどうなのでしょうか?
書込番号:2149926
0点

MTVシリーズには編集用のバンドルソフトなんて存在しません。
お好きなソフトをお買い求めください。
DVD作るつもりならDVDドライブのほうに付いてくるものでもいいでしょうね。
書込番号:2150405
0点



2003/11/22 10:33(1年以上前)
てっきり、付属ソフトがあるものだと思っていました。
どちらも別途でソフトが必要なんですね。
ありがとうございます。
DVDに焼くソフトなのですが、ドライブにバンドルされていた
ムービーライターで、今使っているキャプチャーでキャプした画像を
入れると、800Mのファイルが1.4Gまで膨れるのですが、これはおかしくないですか?ビットレート計算機でオーサリング3%を含めた値を
出しても、録れる時間が大幅に違ってしまいます;;
書込番号:2150866
0点


2003/11/22 13:11(1年以上前)
私の経験ですが
MovieWriter2を使っていますが、
初期だと、BitRate8Mの設定になっており
最終段階で他のRateだと8Mへ変換してしまいます。
MTVでの標準画質は5Mなので元ファイルより大きくなります。
その辺の設定を見直したほうがよいのではないでしょうか?
あと、音声の設定もLPCMだと膨らみやすいかもしれません。
(あくまで録画が標準画質の場合です。)
書込番号:2151237
0点



2003/11/22 15:10(1年以上前)
ありがとうございます☆
設定を確認したところその様でした。
設定を変更したら元に戻りました。
MTV2000pを買うことにします☆
参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:2151491
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


MTV200PLUSをセットして、正常に動作し、録画も2〜3度きちんと行えていましたが、突然、録画した映像から音声が聞こえなくなりました。以前に録ったものは音声もきちんと出ますので、録音ができなくなってしまったようなのですが・・・サウンドカードはNOVACのREMIXを使用しています。どなたか対処方法をご存じの方はおられませんか?
0点


MTVでは、録音もMTV内で行っています。
MTVでTVを見る場合には、MTVから出力された音声がアナログのまま
サウンドカードに送られ、そのままミキサーを通しただけで出力さ
れます。PCが関与するのは、ミキサーの設定のみ。
逆に、録画した映像を再生するときには、MTVは関与しません。デコー
ドされたPCMデータとしてサウントーカードがデジタルでPCIから受け
取り、サウントーカードが出力します。
ってところで。
録画データに音声が入っていないのか、録画データの音声が再生され
ないのか、はっきりしたいところですが。以前に録画したデータの音
声は正常とのことですので、PCの設定の問題では無いと思いますが。
MTVでTVを見る場合には、音声は出ますか?。サウンドの設定を見直
しても音が出ないのであれば、MTVの故障が考えられます。TVで音が
出ているのでしたら、MTVで録画するときの設定を見直してみてくだ
さい。
まずは、どこが悪いのかを特定しましょう。
書込番号:2132145
0点



2003/11/17 01:02(1年以上前)
南天さん、KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
南天さんに紹介頂きましたカノープスのページにいって、コメントを見ましたが、難しく・・・。それでも、一応分かる範囲で設定をし変更したのですが、音は録音できないままでした。
KAZU0002さん。
テレビの方は画像も音声も不具合はありません。また、以前録っていたMPEG2ファイルの再生もきちんと行えました。ただ、MPEG2ファイルをDVDに焼けるように変換した後、再生した時に音声が出なくなり、その後は、MTVでキャプチャーする時も、映像のみで音声の録音ができなくなった次第です。他のソフトで再生してもMTVでキャプチャーしたものは音声が出ませんでした。何故突然という感じだったのですが、システムの復元を行うと一応録画も録音もできるようになりました。
一応今のところ問題は解決したのですが、何故?という疑問は残ったままです。いろいろとありがとうございました。
書込番号:2134146
0点


2003/11/24 17:57(1年以上前)
私も同様になりました。DVD再生ソフトでは音声の再生はできるのですが
MTV2000PLUS側では音声が出ませんでした。
参考で下記を試してください。
タスクバーのスピーカーのマークを右クリックします。
ボリュームのコントロールを開くをクリック。
左上のオプション(P)をプロパティ(R)をクリックする。
表示するコントロールのチェックをすべて入れる。
OKをクリックする。
表示された全種別の音量を最大にして、ミュートのチェックを抜く。
以上の操作をして私は症状が改善しました。
MTV2000PLUSとSONY VAIOキャプチャーボード両方でなりました。
書込番号:2159079
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


ムービー・キャプチャーはまったく問題ないのですが、静止画キャプチャーすると縦方向の比率が圧縮されて、つぶれた感じの画像となってしまいます。
特に設定等をいじった記憶がないのですが、どのような点を確認したら良いのでしょう。
できましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

もともと720*480でキャプチャしているものを再生ソフトで640*480にしているだけなのでそれが正常です。
後からpaintなどで静止画を加工するなどすれば大丈夫です。
書込番号:2128894
0点



2003/11/15 22:50(1年以上前)
甜さん、アドバイスありがとうございます。
でも...原因が判明しました。
設定のPC画面出力−TV視聴時、オーバーレイサイズを固定するが720×240(プログレッシブ表示)になってた為でした。
お騒がせしました。
書込番号:2129907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
