
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月12日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月10日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 17:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月8日 23:07 |
![]() |
0 | 24 | 2003年11月9日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月6日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


みなさんこんにちは。
この製品を買おうか悩んでいるんですが、
アニメの口の動きや、動きの速い映像などをmpg2で、レートにもよると思いますが、ノイズや残像などはでたりするのでしょうか?
以前に、I-Oのキャプチャーボードを買ったときには、レートを最大に上げても残像やノイズがでてしまったので、そこらへんがでないようでしたら、ぜひ購入したいと思ってます。
使っている方がいましたら、感想とかおねがいします。
レート7000ぐらいでも問題ないとうれしいんですが。
0点

そのI/Oのが、何なのかわからないので、比較の仕様も無いので。
ノイズの出方も、レートによるとしかいえません。
残像は、3DN/Rを使うと出ます。原理的にそういうものですから。
高レートで記録。編集/他フォーマットにエンコード時に、ノイズ
リダクションをかけると良いかと。
あと。インターレス解除ノイズはまた別の話。これをノイズと勘違いし
ているのでしたら、運用から見直し。
書込番号:2116017
0点

> レートを最大に上げても残像やノイズがでてしまったので
もしかして、その残像はDVD再生ソフト等で再生時に行われるデインターレース処理での副作用による残像の事ではないでしょうか?
もしそうなら再生するソフトの仕様上/設定上の問題ですから、キャプチャボードを換えても根本的には変わりません。
また、レートを最大に上げてもノイズが出るという事から、元々の電波受信状態が良くない事に起因する物である可能性もあります。
その場合も、キャプチャボードを換えてもあまり効果はありません。
(それが、ゴーストならば改善されるでしょうけど)
根本的な画質は、ボードの性能よりもまず電波の受信状況に大きく左右されますから・・・
とりあえず、どこかのアップローダに短いファイルを上げてみて、そのノイズや残像を第三者に検証してもらってはどうでしょう?
(ボードの性能に起因する問題か、ボード以外の所に要因があるのかを判断するために)
書込番号:2117395
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


DELL8300でSound Blaster Audigy2がはいっているのですがこのパソコンにMTV2000pを入れようと思っているのですが
エプソンダイレクトのホームページで「Sound Blaster Audigy2 ZS Platinum(PCI)」 と TVチューナの「カノープス MTV3000W(PCI)」を同時に選択すると 「Sound Blaster Audigy2 ZS Platinum(PCI)」 と 「カノープス MTV3000W(PCI)」 の同時装着はできません(E1082)。とエラーメッセージがでるのですがSound Blaster Audigy2 とカノープスのTVチューナは、相性が悪いのですか?どなたか教えてください
0点


2003/11/09 22:51(1年以上前)
とりあえず、IRQをいじる…のは難しそうなので、PCIボードの指す位置を
換えてみるところから始めるしかないでしょうか…。
書込番号:2110463
0点


2003/11/09 23:14(1年以上前)
で、ついでといってはアレなんですが、
http://www.kakaku.com/bbs/main.asp?sortID=2110456で
Dell8300に関する購入前の方がいらっしゃるようですので、
もしよろしければアドバイスの一つでもよろしくお願いいたします。
書込番号:2110579
0点

エプソンダイレクトは、DELLでは無いし。単にスロットが足りないのか、
電源が足りないのかもしれないので。参考にはならない情報に思います。
基本的に、SBとの相性は無いと思いますが。逆に絶対無いともいえませ
んので、この辺は自己責任。
ただ、世の中さんの書かれるとおり、PCIのスロット代えで何とかなる
ことがほとんどですが。
うちの場合、SB5.5とMTV2000PLUSで問題なく動いています。
書込番号:2113074
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


上記について質問です
現在VAIOのRZのギガポケットを使用して
アニメやドラマ等をキャプし、最終的にDivXにエンコして
いるのですが、白とびや黒とびで困っております。
そこでPCIバスに1つ空きがあるので新しく購入を検討しています
キャプチャーボードならMTVがよいときいたのですが、
こちらのMTV2000pは白とびや黒とびなどはないのでしょうか?
当初購入予定だったMTV2000現在は無いとの事で
こちらについて質問させていただきました
あと2000との性能の違いなども教えていただけるとありがたいです^^;
何卒宜しくお願い申し上げます。
0点

2000と2000Plusの違いはハード面で言えば
「W3Dモード」=3D Y/C分離と3Dノイズリダクションを同時に使用できる(plus)かどっちかか(2000)という程度です。あとはplusはボードが4cmばかり短くなっていることくらいですね。ノイズに云々という話も見たことありますがこれは環境にもよりますので。
ソフト的にはコントロールソフトがFEATHER-XとMEDIACRUISEとで違いますからその使い勝手の違い(いい悪いじゃなく)、2000には「DVD-MovieAlbum for Canopus」がバンドルされている、あたりでしょうか。
まあ、Featherは市販版が購入できるがMEDIACRUISEは手に入らないと思えば2000の法がソフト的には(必要性はおいといて)色々手に入りますね。
(plusももしかしたらユーザー登録すればもらえたり、購入できるのかもしれないですけど)
白とび黒とびは2000では別に感じませんが、私が気がつかないだけかもしれません。今書店に並んでいるWinPC12月号を買ってくれば付録CDの中に2000plusでキャプチャした動画データが入っていますので、ある程度ご自分の目で確かめられるのではないかと思います。
でもVAIOでMTVって問題なく使えるのかな。そっちのほうが気になります。
書込番号:2102233
0点


2003/11/07 17:17(1年以上前)
srapneelさん、レスありがとうございます^^
>>でもVAIOでMTVって問題なく使えるのかな。そっちのほうが気になります
一番重要なことでしたね^^;
まずそちらのほうを先に調べてみたいと思います。
バンドルは恐らく使わないでしょうから問題なしですし・・
白とびもなさそうなので、安心いたしました。
ボードが設置できるようであれば、すぐにでも購入したいと
思います、この度は誠にありがとうございましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:2102312
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


30分程度の映像をCBRの8Mbpsでキャプチャーして出来たものを、ユーリードのDVD Movie Writer2で書き込もうとすると、最後の書き込み作業の前に「映像を変換しています」が表示されます。
作業時間約30分。
4.4Gは超えていません。
VBRの平均8Mbpsだと変換作業なしで書き込みが行われるのですが、CBRとVBRのデータに何か違いがあるのでしょうか?
変換しないデータの作り方教えてください。
0点


2003/11/07 12:59(1年以上前)
CBR 8Mbps 30分を再エンコしてたら普通のマシンでは30分で終わったりしません。全く再エンコなしでも同じくらいの時間がかかりますよ。
書込番号:2101869
0点



2003/11/08 01:38(1年以上前)
(*^_^*)vさん、お答えありがとうございます。
ってことは何しているんでしょうか?
もう一度テストしてみます。
書込番号:2103887
0点


2003/11/08 12:51(1年以上前)
うちのはDVD Movie Writer2SEなのですが、参考になれば。
ビデオを追加するところで、「プロジェクト設定([alt+j])」を押す。
キャプチャーしたものと、プロジェクト設定の数値が合っていれば、変換しないはずです。
違っていたら、「MPEG設定を変更」を押して、調節します。
で、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックするとか。だと思います。
書込番号:2104802
0点



2003/11/08 23:07(1年以上前)
うだぽんさん、ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
書込番号:2106658
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


MTV2000Pの画質にはそこそこ満足しているのですが、エンコード(divx)した後に全体的に砂を散らしたようなノイズと輪郭がぼやけてしまいます。輪郭の方はなんとか我慢できるのでが、砂のほうは限度を超えています。遠くから見ると気になりませんが、PCの前で見るとよく見えます。エンコードはMTVXPackではあまりよくなかったので、自分でエンコードしています。TMPGEncを使っているのですが、ご指導よろしくお願いします。友人の家でも同じようにやってもらったことがあるのですが、すごく綺麗でノイズもなく、輪郭もくっきりはっきりしていました。友人もなんでこんなに差が出るのかわからないと言ってました。マシンのスペックとしては
OS 2000P
CPU P4 2G
メモリー 1G
です。何卒よろしくお願いします
0点

> なぜOSインストールなんでしょう?
なぜこの答えを出したかというと
>友人の家でも同じようにやってもらったことがあるのですが・・・
この文章を読んでからの考察ですが この時、ふわりん2さんが
ある程度のノウハウを教えて貰った上で 上記の文章を書いていると
思ったからです。
なぜビットレートが低いと考えなかったかは、普通ビットレートが低いと
ブロックノイズの方が気になるので これは、考慮してません。
そこで、元データが違うのでは、と思った物ですから上記のような答えを出してみました。
だから限定して>同じデータを同じ設定で やっても結果が同じなら
と文章の頭に付けています。
上記の仮定の中では、ほとんど原因がわかりませんので
OSを新規インストールするしかないと 答えを飛躍させてます。
書込番号:2099642
0点

> 全体的に砂を散らしたようなノイズ
DivXのDecoder設定で、「Film Effect」がONになっているのではないでしょうか?
「Film Effect」は、再生時に映画フィルム風のノイズを付加するオプションなので・・・
最近のDivXでは、これがデフォルトでONになっているそうで、それを知らない人がいきなりエンコード画質が悪くなったと勘違いする人もいるとか?
書込番号:2099694
0点


2003/11/06 21:01(1年以上前)
私見としては、エンコードの速度を画質優先=Slowestを試してください、ということにしておきます。
書込番号:2099767
0点

たぶん設定関係は何も知らないからこそ必要な情報をあまり提示せずに聞いてきたんだと思います。
同じようにという表現もあやしいと思ってます。(全く同じ設定と言ってないので)
そんなことよりもOSのインストールは飛躍という限度を超えてると思いますが・・・。
コーデックの設定だけでなくTMPGEncの設定はどうなんでしょう。
エッジ強調・ノイズ除去等にチェックを入れてのことなんでしょうか?
書込番号:2100193
0点

甜さん たびたび 返答どうもです。
私が最初に書いてある文章をよく理解してください。
あくまでも「友達と同じデータを同じ設定で」という条件付きの中での
OSのインストールという話ですから
私の答えに設定を考慮するのは、おかしいです。
私見的ですが初心者ほどOSインストールして勉強して貰った方が
いいのですが・・・話がずれましたので このへんで
設定方法の方お任せします。m(_ _)m
書込番号:2100375
0点

あ〜、本気で見落としてました。
かなり恥ずかしい。(汗)
どうもすいませんでした。
書込番号:2100445
0点



2003/11/07 16:53(1年以上前)
皆さん返信していただきありがとうございます。
こんなに早く返信していただけるとは思っていなかったもので、出張に行ってました。すいません。
いろいろ読ませていただいていると、どうも私がエンコードしている設定を見ていただいたほうがよさそうなので載せてみます。
そこで改めてよろしくお願いしますということになるのですが、初めから載せておけば皆さんに余計な手間をかけずに済んだのに・・・勉強不足でした。
TMPGEncを使っていまして、設定としては
自動可変レート(CQ_VBR)品質100最大8000最小3000
画像サイズ 480x320
エッジ強調
簡単色調補正
インターレース解除(なし)
にチェックが入ってます。
Divxの設定としては、ビットレートを1200にした以外はさわってません。
Decoder設定で、「Film Effect」がオフにしましたが変わりませんでした。友人がエンコードした物を再生してみると、私がしたものとは比較にならないぐらい、輪郭がはっきりしていて、ザラザラもなく明るくて見やすいです。
エンコードの速度を画質優先=Slowestになってました。
友人と同じ設定というのはネットからDLして解凍した時の初期の設定でやってもらいましたが、パソコンが悪いのかなって思うぐらい違います。
アニメとかだと24fps化などを使うとよくなると聞きましたが使っても使わなくても変わりませんでした。
いろいろとネットでエンコードについて調べては見たのですが、改善されません。ご指導の方よろしくお願いします。
書込番号:2102266
0点

とりあえず一度TMPGEncで無圧縮AVIを出力して下さい。
簡単色調補正は特にセッティングしてなければ外して下さい。
ザラザラだったらノイズ除去を使ってみて強めに設定してみて下さい。
それで問題が無かったらDivX側の設定でビットレートをあげてみて下さい。
24fps化は動きを滑らかにするものなので画質には影響しません。
一つ疑問に思ったんですが、元の映像のアスペクト比は3:2なんでしょうか?
書込番号:2102747
0点



2003/11/07 21:53(1年以上前)
TMPGEnc使用で無圧縮AVIを出してみました。無圧縮だけあって綺麗でした。でも容量が大変なことになってました。ノイズ除去も使いましたが、あまり変わったようには見えませんでした。そこでDivxに圧縮してみたのですが輪郭もぼやけて、ザラツキも出てしまいました。元の映像のアスペクト比は3:2です。録画したサイズが720x480なのでそうだと思います。
エンコードしていて私なりに思ったのですが、輪郭がギザギザ感もなくはっきりした線で出ていれば多少なりとも綺麗に見えるのではないかと思ったのですが、はっきりすることはできるのでしょうか?現在アニメをエンコードして思いました。
書込番号:2103094
0点

aviutlしか使ってないしDivXは使ってないので何ともいえませんが、かなり強くエッジ強調かけてビットレート値を倍くらいにしたりしても駄目なら、最新版でなければ最新版コーデックを入れたり他のコーデック(XviD等)で試してみて下さい。
もともとDivXはのっぺりした映像になりやすいそうですし。
おそらく720*480はキャプチャした時のサイズであって、要素当たり1:1ではないと思います。
地上波アナログなどはアスペクト比4:3、BSデジタルなどは16:9です。
Feather以外で見るとちょっと画像が伸びてるはずです。
ところで再生ソフトやディスプレイ等は友人の方とほぼ同じ感じですか?
書込番号:2103544
0点

一度どこかのアップローダに、短めのMPEG-2ファイルとそこからエンコードしたDivXを上げてみてはどうでしょう?
単なる設定上やフィルタのかけ方の問題なのか、それともWindows側がおかしくなっているかがハッキリすると思いますよ?
ところで、TMPGEncではどういう種類のデコーダを使ってMPEG-2ファイルを読み込んでいるのでしょう?
書込番号:2103757
0点

>エッジ強調,簡単色調補正,インターレース解除(なし)にチェックが入ってます。
もう一つ中に入って設定してください。チェックしただけではだめですよ。
してたら ごめん
以下参考です。
配置方法 隙間無し(アスペクト比保持)
エッジ強調 +80 -80(見た感じで調整してください)
インターレース解除 二重化
クリップ枠 黒いところが無くなるように調整
他は、調整してもあまり変わらないようです。
24fps化は、アニメ専用と思ってください。動きが違うそうですが・・・
TV放送は、30fsbなのであまり変わらないようです。
データサイズを落とす目的の方が大きいような気がする・・・
アニメ屋さんに怒られそう なので このへんで
書込番号:2103774
0点

内部原理的に。
ソース→TMPGEが各種画像処理して無圧縮AVI状態で出力→DivX変換
となっています。ここの無圧縮AVIは、ファイルとしては出力されず
に、DivXのエンコードエンジンに直接送り込まれるわけです。
無圧縮で画質が良いことは確認されているので。アスペクト比やイン
ターレスがどうのとかは、この際ほっといて。
DivXの設定に問題があるか、ここで設定したビットレートでは追いつ
かないほど馬鹿でかくなったデータがTMPGEから送り込まれているだ
ろうと推測されるわけですが。
私の場合のDivXの設定ですが。
Bitrate:1-pass quality-based 80%〜95%
Paformance/quality:Slowest
Profilesは、1-Choose your profileのチェックをはずして。MPEG4 Tools
でUse Bidirectional Encodingにチェックを入れる。
デフォルトから変えているのは、これくらい。ビットレートで指定して
も、解像度/内容/フレーム数で変わるので。画質指定で一度試してみて
ください。
Quick Config CLIのところが、
「-b1q 4.1 -psy 1 -key 300 -p -b -sc 50 -pq 5 -profile 0 」
となれば、同じです。
上記の設定の場合、30分番組CMカットで、150〜300Mほどになります。
これで異様にでかくなるようでしたら、TMPGEの設定を見直しましょう。
ってより、AVIUTL使ってみてください。
あと、パソコンが悪いからエンコードした画質が悪いなんてことは、
糸色文寸ありません。
書込番号:2103880
0点


2003/11/08 09:32(1年以上前)
KAZU0002さんの、AVIUTL使ってみてください。に一票
TMPGEncを使ってAVI形式にエンコードすると、ビデオストリームと
オーディオストリームが別々にエンコードされます。
要は、ビデオストリームの後にオーディオストリームを
書き込んだファイルになってしまいます。
PCでの再生上は問題ありませんけど・・・
私もそうですが、ふわりん2さんが、TMPGEncを使っているのは
インターフェースの違いからなどではないでしょうか?
例えば、CMを取り除いたりとか・・・。
実際、エンコードするソース範囲を決めるのは
TMPGEncの方が使いやすいと思います。
そこで、意外と知らない人が多いと思いますが、
CMなどの不要な部分のカット編集をTMPGEncで、行っておいて
プロジェクトの保存をします。
次にAVIUTLで、TMPGEncで保存した"**.tpr"ファイルを
読み込ませます。
( VFAPIに登録されたアプリ間では、それぞれのプロジェクトは
継続したまま利用できます )
そして、各種プラグインの豊富なAVIUTLで、フィルタを掛けて
エンコードすることをオススメします。
非可逆圧縮の定番ディベックスの設定ですが、
"1-pass quality-based"「固定品質」意外は、
私はオマケだと思っています。
"Quantizer"を調整して85%〜90%位で、エンコード
されてみては、どうでしょうか。
固定品質のためファイルサイズは、予測不可能です。
ちなみに、FileSize Watcherというのもあります。
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp
書込番号:2104359
0点

aviutlもそんなにCMカット不便じゃないですよ・・・。
慣れもあるでしょうから好きなようにするのが一番ですが。
あと、aviutl単体ではmpeg2読めないのでTMPGEnc又はMPEG2 VIDEO VFAPI Plug-Inを通さないといけませんので。
昨日から疑問に思ってたんですが、TMPGEncの品質固定とかってDivX内部にはないようですが、適用されるんでしょうか?
24fpsは映画や野球中継、CM等でも多用されてます。
サイズは・・・大きくなります、なぜか。
アニメにも一部又は終始30fpsのがあるので、二重化以外だとコマ送りで確認する手間もあります。
書込番号:2105009
0点


2003/11/08 20:52(1年以上前)
エンコ職人の皆さんで、話が違う方向に行ってますが・・・
それはそれで良いとして、このスレの最大のテーマは
『砂を散らしたようなノイズ』と言う、表現です。
定番3大ノイズと言えば、
[1]ブロックノイズ
[2]モスキートノイズ
[3]コーミングノイズ
その他にも有りますが、ふわりん2さんの仰る
砂を散らしたようなノイズって言うのが、皆さん多分
想像つかないのだと思います。
よく読むと、友達がエンコードしたものを見ると
明るくて見やすいって、書いてますよね。
DivXのバージョンってまさか、5.04では?
書込番号:2106065
0点

昨日も同じ事を書きましたが、適当に短いサンプル(DivXでエンコードした)を以下のようなアップローダに上げて皆で実際に見てみる事で、その『砂を散らしたようなノイズ』が具体的にどの種のノイズかが正確に分かると思います。
http://www.42ch.net/
ノイズの種類が正確に分からない事には、なかなか有効な対処法が出てこないかと・・・
また、のこぎりすさんも指摘しているようにDivXの詳細なバージョンも書きましょう。
(DivX5.0.3や5.0.4などバグの多いバージョンもありますので)
とりあえず、TMPGEnc側では特にフィルタをかけたり加工をせず、インターレース解除だけを「二重化」にして、そのまま高レート(3000Kbpsくらい?)でのDivX出力してみてはどうでしょう?
> 輪郭がギザギザ感もなくはっきりした線で出ていれば多少なりとも綺麗に見えるの
> ではないかと思ったのですが、はっきりすることはできるのでしょうか?
TMPGEncのリサイズ処理は多少ぼけぎみになる傾向がありますので、リサイズ処理はAviUtl側でやる方が良いと思います。
縮小する場合は、あまり標準のリサイズフィルタと大きな違いが出てこないとの事ですが、AviUtl標準のリサイズフィルタではなく、まるも製作所の「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」プラグインを使うと輪郭のぼけにくい拡大/縮小が出来ます。
また、TMPGEncでMPEG-2を読み込む際に使われるMPEG-2デコーダがどこの物かによっても、ハッキリしている物やぼけぎみになる物とがあります。
(特に、CyberLinkのMPEG-2デコーダはぼけやすい)
> 昨日から疑問に思ってたんですが、TMPGEncの品質固定とかって
> DivX内部にはないようですが、適用されるんでしょうか?
あそこの設定(レート調整モードやビットレート等)は、内蔵エンコードエンジン専用(MPEG-1/2用)の設定項目ですから外部コーデック(AVI出力全般)へは適用されません。
書込番号:2106696
0点



2003/11/09 13:04(1年以上前)
いろいろと指摘していただきありがとうございます。
>TMPGEncではどういう種類のデコーダを使ってMPEG-2ファイルを読み込んでいるのでしょう?
DVD2AVIを使って読み込ましています。
>インターレース解除 二重化
インターレース解除を二重化にしてみましたが、時間がかかるだけであまりかわりませんでした。
AVIUTLを使ってみてくださいとの意見があり使ってみたのですが、TMPGEncと比べて設定するのが多いし、時間もTMPGEncの倍ぐらいかかってしまうのです。私には使いこなせないと思います。
DivXのバージョンは5.05を使っています。バージョンアップしたほうが良いかと思いまして5.1を入れてみたのですが、時間が倍近くまでかかってしまいました。画質的には改善されませんでした。
アップローダと言うのを使ったことが無く理解したうえで早急にアップしたいと思います。ところでエンコードした画面の映像をJpegなどへ変換することはできるのでしょうか?
書込番号:2108493
0点

http://www.marumo.ne.jp/
DVDが再生できるPC環境で、ここのプラグインを使えば、TMPGEやAVIUTL
から直接m2pが読めるようになります。
うちでは、MPEG2コーデックを利用しているDVDソフトには、PowerDVD
VXを使用しています。各社から出ているDVD再生ソフトには、コーデッ
クもついてくるわけですが。物によっては音ズレを起こすこともある
ので、検証は慎重に。音声/映像をべつべつにエンコードして結合して
から、最後のところで音ズレがあるかないかで判断できます。
>時間もTMPGEncの倍ぐらいかかってしまう
時間のかかるフィルターを使えば遅くなりますが。同程度の効果なら、
同程度の速度です。エンコード自体はDivXの作業なので、この部分の
速度は変わりませんが。TMPGEの方が速度が速いとなると、なにかサ
ボらせているだけかも。
うちの場合。ノイズ除去(2D&3D)、リサイズ、音量最大化(250%)。これ
で30分番組が1時間程度(Pentium4 2.8C)。
書込番号:2108769
0点


2003/11/09 15:23(1年以上前)
>TMPGEncではどういう種類のデコーダを使って
>MPEG-2ファイルを読み込んでいるのでしょう?
>DVD2AVIを使って読み込ましています。
そういう意味ではないんですけど、初心者には
判りにくいようですね。
かず01さんに変わって簡単に説明させてもらいますと、
MPEG2そのものがデータ圧縮されていているので
内部処理にて、符号化されたデータを
元に戻さなくてはいけません。(YUV/RGB化)
その際に、必要になるものがデコーダです。
エンコードの逆と考えてください。
TMPGEncでは、CyberLinkのMPEG-2デコーダや
まもる製作所のMPEG2 VIDEO VFAPI Plug-Inを
導入しないと、読み込むことができません。
( ギガポケット付きのバイオだと、最初から読み込めますけど )
DVD2AVIを、お使いになってたんですね。
最初っから、そう書いてくだされば、だいたいの
作業の流れは想像ついたんですけど・・・。
>DivXのバージョンは5.05を使っています。
5.0.5でしたか。私は多分、バグだらけの5.0.4ではないかと
思い、もしかして各映像ブロックにべリノイズ大量発生かと
思っていました。
*ベリノイズ:ベリッと剥れた感じからそう呼んでるみたいです。
となると、対処法が思いつきません。m(_ _)m
書込番号:2108820
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


デルのDimention 8250を使用しています。
MTV2000 Plusの購入を考えているのですが、
DELLのDimension 8250でも、問題無く
使えますでしょうか?
感想や問題点などありましたら
教えてください。 宜しくお願いします。
0点


2003/11/06 00:13(1年以上前)
DELL8200を所有しています。以前筐体の問題で素直に設置ができないという意見がでていましたが、
当方の所有するDELL8200筐体にはすんなりおさまりました。まったく不具合ありません。
当方の所有する環境とは異なるため参考程度にしかならないとおもいますが資金的に厳しい学生でないのでしたら、とりあえず買ってみる というのはどうでしょう。だめですか?(笑)
書込番号:2097437
0点



2003/11/06 22:15(1年以上前)
DELL8200さん、アドバイス有難うございます。
とりあえず、買って試してみようと思います。
書込番号:2100028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
