
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月22日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月20日 17:25 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月20日 18:26 |
![]() |
0 | 17 | 2003年10月20日 01:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月20日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月19日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus
試してないけど、
オーパーレイの関係でMEDIACRUSEを2つは起動できない気がします。
うまくいったら報告願います。
書込番号:2047951
0点

メインPCを少しずつ バージョンUPしていって 残りで
もう1台PCを組んでダブルで使った方がいいと思います。
書込番号:2048208
0点


2003/10/21 11:52(1年以上前)
>MTV2000+今まで持っていたMTV1000と一緒に使うことができますか。3000wと同じになりませんか。
出来ません!。
XJRR2さんも仰ってる様に、特にオーバーレイ表示の原理上不可能です。
書込番号:2048852
0点



2003/10/22 21:04(1年以上前)
皆さん、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。2枚差しが無理なようなので、もう1台のパソコンに使います。ありがとうございました。
書込番号:2053229
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

2003/10/20 15:12(1年以上前)
>この機種は+VRフォーマットで+RWメディアにリアルタイムレコーディ>ングなんてことは出来るんでしょうか?
出来ません。
出来るのは、登録ユーザーだけが購入できる「優待販売」のDVD MovieAlbum3 for Canopusを使ってDVD RAM DISCにならば、ダイレクトレコーディングは可能です。(これはそのまま、市販のHDD RAM Recorderで読み込み、再生できますすし、その逆も可能です)
が‥、この機種とDVD MovieAlbum3 for CanopusはW3D等を併用した場合、ゴーストリデューサ?が悪さしてる?みたいで、私の環境ではG,Rが完結するまでの間、オーバーレイ画面上に縦方向のゆれるノイズが入ったりして今一使い切れてません。
現在、調査中です。(MTV2000とMEDIACRUISEならば完璧です。)
書込番号:2046302
0点


2003/10/20 17:25(1年以上前)
なるほど。参考になります。
書込番号:2046534
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


MTV2000 PlusとMTV X Packを購入したんですが、
MPEG2で録画した画像をX-TransCoderを使って、AVI形式にしようと
思ったのですが、映像コーデックの部分に「コーデックできない形式です」と
書かれてしまします。
MPEG2→AVIには変換できないのでしょうか?
それとも録画する際のMPEG2での設定がおかしいのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
ちなみにMPEG2録画の際の設定は
Video size : 704×480
Video bitrate : 8000000bps(CBR)
Audio format : MPEG-1 Layer-2
Audio bitrate 224000 bps
AVI形式にする時のコーデックはDivX5.05です。
0点


2003/10/19 08:20(1年以上前)
ドライバーをインンストールし直したらどうでしょううか?
それでもダメならクリーナーを使用。
書込番号:2042268
0点


2003/10/19 12:54(1年以上前)
こんにちは。当方MTV1000でなんの問題もなく使用できております。一度クリーナーを使用して完全に削除し、再インストールしてみて下さいね。なお、ウィルスソフトを常駐していると問題が起きるかもしれません。
書込番号:2042864
0点


2003/10/19 14:00(1年以上前)
私も同じようになりました。こちらはMTV2000ですが。
私は保存してある場所からX-TRANSCODERで開くを選ぶとなぜか、映像コーディックにDivxが入り、変換ができましたよ。
私のほうも何か設定がおかしいのでしょうか?
とりあえず変換できるので満足しています。
書込番号:2043015
0点



2003/10/19 18:28(1年以上前)
みなさん、いろいろと回答ありがとうございます。
ドライバを入れ直したり、FEATHERを入れ直したりもしたんですが、
やはり駄目みたいです。
これじゃ、X Pack買った意味が・・・(T_T)
書込番号:2043653
0点



2003/10/19 18:30(1年以上前)
ちなみにさやなみパパさんの言うようにファイルから直接X-transを起動しても、駄目でした。
書込番号:2043657
0点



2003/10/19 23:22(1年以上前)
はい。
5.05にしました。
書込番号:2044709
0点


2003/10/20 00:00(1年以上前)
DivXも削除してから再インストールされましたか?
書込番号:2044863
0点



2003/10/20 00:16(1年以上前)
今、DivXも、再インストールしてみましたが、効果なしでした。
書込番号:2044926
0点

コーデックが壊れてる可能性が高いです。
1度コーデックが壊れると まず復旧は、無理なので
OS新規インストールした方が 早いです。
書込番号:2045013
0点

せめて他のソフトで変換を試すように言わないと、おそらく無駄に時間を費やしてしまう可能性が高いですよ。
変なコーデックが入ってたらOSの再インストールも有効でしょうけど。
書込番号:2045214
0点



2003/10/20 06:33(1年以上前)
現在、Windows標準で装備されているコーデック以外でいれているのは
DivX、Xvid、APmpg4v1です。
で、今コーデック調べてて気づいたんですが、APmpg4v1のプロパティを開いて
設定をクリックすると、「エラーが発生したため、mmc.exeを終了します。」っていうメッセージが出ます。
原因はこれですかね?
書込番号:2045476
0点

AVIのmpeg4系コーデックで共存できることを個人的に確認してるのはMS-mpeg4とDivX、Xvidです。
APmpg4v1というのがDivXと同じヘッダーを使っているか壊れているかもしれないので消しといた方がいいでしょう。
コーデックの入れすぎには注意して下さい。
書込番号:2046664
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


MTV2000 Plusでは可変ビットレート録画はできるのでしょうか?
ネットのHPでは仕様の所でも出来るのか出来ないのか、微妙だったので…。
それと、録画モードによっての録画時間はどうなのでしょうか?
他社ですと、録画モードと一緒にビットレートと形式が一緒に載って
いますが。
教えてください(_ _)
0点



2003/10/19 02:57(1年以上前)
すみません、追記です。
ログを見ていて気付いたのですが、ビートノイズとは何でしょうか?
3DY/C分離やノイズリダクションなどが付いていない方が画質が綺麗
なのでしょうか?
少し先になりますが、購入を検討しています。
書込番号:2041985
0点

当方MTV1000ですが、可変ビットレートで普段使ってます。
録画モードによる時間については、HDDがFAT32フォーマットだと1ファイル4GBを
超えられませんので、高画質で録画しようとすると1時間もキャプチャーできない
可能性が高いです。
3次元Y/D分離があると、輪郭がはっきり映るらしいです。
ゴーストリデューサーは電波状況が良好な場所(TVでゴーストが
出ていない場所)なら不要です。
でも、機能だけで画質が決まる訳ではないのも確かです。
書込番号:2042209
0点



2003/10/19 11:07(1年以上前)
XJRR2さん>
ありがとうございます。
私はXPを使っているのでFAT32では無いです。
可変ビットレートはあるようなので安心しました。
ケーブルTVなのでゴーストリデューサーは必要ないですが
絶対付いているんですよね;;
機能だけで決まるって訳でも無いのですか…。
奥が深いですね。
録画時間のモードはどうなのでしょうか?
書込番号:2042605
0点


2003/10/19 11:57(1年以上前)
ビートノイズとは受信している映像にしま模様の障害が入ることです、原因は一概には言えませんが、受信電波による障害だったり他いろいろな原因があります。
CATVを受信しているのであれば、場所にもよりますが前ゴーストと言う現象が起きるかもしれません、テレビ送信塔の近くや強電界地域だと要注意です。なので、場合によってはゴースト低減機能が必要かもしれません(これ以外の方法でも解決できますが)
3次元Y/Cの説明はcanopusさんのHPに要約して載っているのでそちらを参照してください、元から話すとそもそもNTSC信号は・・・なぁ〜んて事になるので(笑)
XJRR2さんの言うと通り”機能だけで画質は決まる訳ではないのも確かです”の意見に同感です、最近はカタログスペックだけで売り出して、肝心の部分が抜けていたりね・・・。
ノイズリダクション(NR)・タイムベースコレクタ(TBC)に関してもcanopusさんのHPで要約して載っているので見てみてください。
録画モードの件ですが、マニュアル設定と既定の設定を併用すれば他社製品と似たように・・・もしかして、時間と画質を設定しておのずとデータレートも決まるような設定方法って事かな?ん〜ごめんなさいちょっと質問の意味がわかりませんでした。
書込番号:2042718
0点


2003/10/19 11:58(1年以上前)
意味が分かりませんが普通にビットレート×時間=容量です
録画時間はディスクがなくなるまでです
書込番号:2042724
0点


2003/10/19 12:22(1年以上前)
ん〜・・・要するに他社製品の録画モード同じ形式で録画した場合ファイルサイズは他社に比べてどのように違うかって事ですか?
それに返信の名前が”はなま”になってるし(笑)質問者は”kimishima”なはずなのに・・・あはは。
書込番号:2042791
0点



2003/10/19 12:48(1年以上前)
はまなさんと私は別の人ですよ〜♪
さっきの書き込みの後私は初めてです。
説明が足らなくてすみません(_ _)
録画時間は他社ですと、DVD-R一枚4.7Gで何時間録画できるか?
って良く載っているじゃないですか?それの事です。
良く「高画質・標準・長時間」モードとか言っているモードの
事です。
説明不足ですみません。
3DY/C分離・ノイズリダクションなどの効果はカノープスHPで既に
調べて有りましたし、スマートビジョンなどにも搭載しているので
調べ済みですが、ログを見ていると、付いていると逆に画質が悪くなるなどありましたので心配になって聞いてみたんです。
MTV狂さんが言っている、他社との同じ容量での録画時間の比較
などもいただけると嬉しいです。
ここで書いてしまっていいのか心配ですが、
只今検討中のキャプチャーは
ピクセラ:CaptyTV PIX-MPTV/P4W
NEC:SmartVisionHG/V
CANOPUS:MTV2000Plus
です。
マシンスペックは
CPU:Pentium4 2.53G
MB:AOpen AX4GER-N
メモリー:1G
グラフィック:統合型VGA内臓チップセット
4Xモード対応AGPスロット ADDカード対応
ドライブ:3.5FD
IOdata CD-R/RW CDRW-iU40(外付け)
IOdata DVD±R/RW DVR-ABN4
OS:windowsXP HOME
です。
何か足らない点がありましたら、ご指摘願います(_ _)
皆様へ>
本格的高機能のTVキャプチャーは初めてなので、
至らない点が多いと思いますが、よろしくお願いします(_ _)
今はV-GearのMyTVSAPを使用していますが、
高画質機能が付いていなく、画像が綺麗じゃないです…;;
オマケで貰ったような物なので仕方ないですが…。
(使用している方々すみませんm(_ _)m)
書込番号:2042849
0点



2003/10/19 12:49(1年以上前)
ちなみに私はVodafone(J-PHON)なので〜。
あしからず。。
書込番号:2042853
0点

3DY/C分離はいいと思いますが、ノイズリダクションは画像が乱れる環境でない限り使用しない方がいいでしょう。(経験的に)
忠実にビットレートを守ってくれるかということならエンコーダチップによると答えるべきでしょうけど、そこまで把握してる人はまずいないかと。
書込番号:2042999
0点

私のところもCATVですが。ゴーストキャンセラーは有用です。アンテナ
受信よりは綺麗ですが、ゴーストが皆無では無いですから。
3DY/C分離は、TV画面ならどちらにせよ有用。
ノイズキャンセラーは、どんな綺麗なTVでも、やはり効果あると思い
ます。ただ、画面の切り替わりで、次の画面に前の画面が映り込むこ
とがありますので。録画後の編集/変換時にノイズキャンセラーをか
けれるソフトを使うなら、録画時には無いほうがよいです。ただ、
ソフトでのノイズキャンセルは、それなりに時間がかかりますので。
面倒なら録画時でもOK。このへんはこだわり。映り込んだ1コマくら
い切ってもかまわないし。
書込番号:2043082
0点


2003/10/19 14:41(1年以上前)
各キャプチャーの画質に関しては人それぞれ見方や意見が違いますので、これが高画質!と断言できないのが痛い所です、機能面・付属品・使い勝手から言えばNECさんのSmartVisionHG/Vが良いかもしれませんね、ビデオ出力機能や多機能リモコンなどついていますからちょっとだけ得した気分です(笑)肝心のハードエンコード部分ですが、使っているチップの仕様により内部でデジタル処理後わざわざアナログに戻し再度デジタイズするという処理をしています、がこの部分での劣化と言うものはほとんどなくそれほど画質を気にするレベルではないでしょう、録画時のCPU使用率はMTV2000より若干ですが高いようです。
私はMTV2000と3000の二枚を所持していますが、どちらも画質には満足していますし、高画質よりは”扱いやすさ”を優先して選んだので、、、高画質を極めようとすると、ほらお金かかるぢゃないですかぁ〜テレビ局御用達のプロ用機材って(笑)
話がそれましたね、MTVシリーズに関しては(ノイズリダクション)NR・(ゴーストリデューサ)GRと3次元Y/Cは”使用する/しない”が選べるので、気になるのであれば手動で設定すれば問題ないです。SmartVisionHG/Vはどうなんだろう・・・←分かる方書き込みお願いします!
録画モードですが、DVDメディア4.7Gだとサイズ720*480-4Mbps・音声は48KHz-256kbpsで2時間はいけると思います(いうならば低画質モード)
単純に考えて4Mbpsを8Mbpsにすれば、録画時間は1時間という事になりますね(高画質モード・・・かな?)あとは、数値を入れるだけでだいたいの容量がわかる”DVD作成のための計算機http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257815.html”がおすすめです。
書込番号:2043097
0点



2003/10/19 20:43(1年以上前)
ありがとうございます。
3DY/C分離は私も絶対欲しいなと思っていた機能なので予想通りいい機能で安心しました。
ノイズリダクションは微妙ですね…ON/OFFが選択できるようなので
問題はないですね。映り込んでも1コマ位なら平気な気もします。
ゴーストリデューサーも確かに必要ですね。若干ゴーストがある
気がします。
画質はエンコードチップセットの問題なのですね。
こればっかりは見て「これイイチップ使ってるな」何て判らないので
どうしようもありませんね(笑)
う〜ん、やっぱりまだ1つも候補から外れません(^_^;;)
ピクセラさんのは確かノイズリダクションが付いていないだけでした
が…、あんまり聞いた事無かったので、チップセットが良くないって
事もあるのですかねぇ〜。
NECさんのスマートビジョンとMTV2000+が有力ですね!
録画時間は結構少ないですね…。他社さんですと標準位で2h30m
いく所もありますが、少ない分高画質って事ですね!
可変ビットレートにすればまた増えるのでしょうし。
増えますよね?
後気になったのですが、「高画質」「標準画質」「長時間」
などのモードで判りやすく別れているのではないのですか?
全部手動設定なのでしょうか?
MTV狂さん>
プロ用の機材は揃えられませんね…(笑)
前にDVDドライブでプロ用のが欲しかったですが(笑)
諦めました
書込番号:2044048
0点

少ない分高画質なんじゃなくてそこまでのmpegしか作れないだけかもしれませんし推奨ビットレートの違いによるものかもしれません。
録画設定のテンプレートはあるのが普通ですけどいつも手動で設定してます。
自分で決めたい性格なので。
書込番号:2044077
0点


2003/10/19 21:43(1年以上前)
検索するとMTV2000Plus・SmartVisionHG/Vについてレビューを載せているHPがあるので、そのへんも参考までに見ておくと良いかもしれません。
残念ながら録画設定は自分で決めたほうが柔軟に調整ができるので、データーレートを個々に決めるほうが良いと思います。初心者の方にはちょっと難しいかもしれませんが・・・DVDビデオにするならなおさらそういう設定方法が大事になってきます。パソコンで見る程度ならHDDの容量だけを気にしていればよいのですが、DVDにいざオーサリングしようと思ったら4.7Gを超えちゃったぁ(泣)なんて事になりかねませんし、結局ファイルの再エンコードが終わるまで待たなくてはなりません。
とやかく言う私も失敗ばかりしてました(ぉ
悩みに悩んで悩みぬいて品物を決めてください、そうすればきっと良い物が買えますよ。
書込番号:2044303
0点



2003/10/19 22:45(1年以上前)
皆さん、固定のテンプレートは使っていないようですね。
確かに自分で設定をした方がいいかもしれませんね。
細かく設定できますし、DVDにする時などに良い様なので。
私も失敗を重ねて研究してみようと思います。
超えたとしても、ISOなどに出来れば圧縮ソフトという手もありますが
画質が落ちてしまいますからねぇ。
MTVはDVDにする時にエンコードしないでいいんですよね?
今のはDVDにする時にエンコードするため、1枚4.7Gに一晩掛かります(-_-;)
高い買い物なので悩み抜いて買います。
アドバイスありがとうございます。
HPも見てみますね!
MTV狂さん>
何をキーワードに検索すればよろしいのでしょうか?
良ければ教えてください(_ _)
書込番号:2044546
0点

キャプチャーとかハードウェアエンコーダーで探すといいと思いますよ。
Y/C分離でもいろいろヒットしますよ。
書込番号:2045069
0点



2003/10/20 01:47(1年以上前)
わかりました。色々調べて見ます。
ありがとうございます。
比較の方は、MTVとスマートビジョンの両者の検索でヒットしました。
ありがとうございます。
比較を見るとどれも一長一短ですね…。
凄く迷います。これから時間を掛けてじっくり絞りこんでいきます。
一つ決めたのが、ピクセラさんは選考から外します。
安いのですが、チョットCPUに負荷が掛かりすぎです…;;
皆様の迅速な対応にとても感謝しております。
まるでメーカーのサポートを受けている感じで、
色々な方から意見をもらえて、書き込んでよかったです。
本当にありがとうございます。皆様の意見も考えてじっくり選考
したいと考えております。
恐らくこれからも疑問点などが出るので、質問ばかりになりますが
よろしくお願いします。
MTV狂さん>
とても参考になるHPを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:2045209
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


今はプラスなのですがあえてMTV2000(ほぼ新品)購入しました。
ですがインストールがどうにもうまくいきません。
差し込んで起動したところハードの自動認識をし、付属CDを使って
ドライバをインストールしたのですが再起動を要求されそれに従った
ところパソコンが起動せずとまってしまいます。
IRQが競合しているのかと思い、BIOS画面でボードのささっているスロットをautoから固定にし(間違いがないようすべてのスロットを固定にしました。)
そうするとちゃんと起動はしたのですが今度はデバイスマネージャをみても
ドライバがインストールされていない(!が付いた状態)になっています。
再度ドライバをインストールして再起動するとやはり止まってしまいました。
今のところわかっていることはドライバをインストールして再起動を要求されても
キャンセルし一度シャットダウンしてから立ち上げるとドライバがインストールできます。
しかしその状態で他のソフトをインストールしてもテレビがうつらなかったり
途中でフリーズしたりしてその後シャットダウンやリセットしたりすると
再びドライバがインストールされていない状態になります。
最新のドライバを使っても同じ結果になりました。
VGAがあやしい気がするのですがどこから原因を探っていくべきでしょうか?
ご意見お聞かせください。
M/B:P4B266-E(ASUS)
VGA:GF4MX440-V64(AOPEN)
メモリ:512M
OS:WINXP
norton(体験版)で検疫したところウィルスには感染していませんでした。
0点

みっふる さんこんばんわ
キャプチャーカードの挿す位置を色々変えてみても同じでしょうか?
メーカーサイトのドライバをDLしてみましたでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/download/media.htm
書込番号:2041655
0点



2003/10/19 05:38(1年以上前)
あもさん、おはようございます
>キャプチャーカードの挿す位置を色々変えてみても同じでしょうか?
IRQをBIOSで固定したのですがそれでもスロットを変える効果はあるのでしょうか?
詳しくはよくわからないので同じことだと思ってスロットは変えていないのですが・・・。
>メーカーサイトのドライバをDLしてみましたでしょうか?
はい、そのサイトのドライバ&アプリケーションもDLして試しました。
書込番号:2042127
0点


2003/10/19 12:06(1年以上前)
PCIの位置を変えると言うことは、まずひとつはIRQですね。それ以外にPCIの電力ラインの電力供給不足が考えられます、もしかしたら電力不足でMTV2000が不安定になっているかもしれないと言うこと・・・ですよね?あもさん?
それにこの場合”ほぼ新品を購入”という事なので、中古製品を購入したと考えて良いんですよね?でしたら動作不良を視野に入れて対策をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:2042749
0点




2003/10/19 20:27(1年以上前)
その後色々試した結果一度写りました。(原因がなんだったのかはわかりません)ドライバは正常に入った状態で一度電源を切り(コンセントを抜く)起動したところ正常に表示されました。
しかし一度閉じて再度MEDIACRUSEを起動させるとドライバはデバイスマネージャを
見る限り正常ですがソフトの方でそれが認識されず、つまりオプション
設定画面で入力ボードにmtv2000が入っていない状態です。
さらに再起動したところまたしてもドライバがインストールされていない
!状態に戻ってしまいました。ここまでくるとOSの再インストールしか
道がないのかも・・・・
とにかくボード自体が逝っているというあまり考えたくない原因でなく
ソフトに問題があるということはわかりました。
一度だけ写った画面がものすごく綺麗だった(インタレース解除してなくても)
ことに感動しました。これで安定して動作してくれれば文句ないのですが・・・・
書込番号:2043985
0点

IRQが競合の確認は、ドライバー&ソフトインストール後にデバイスマネージャで確認しみてください。
書込番号:2044962
0点


2003/10/20 00:52(1年以上前)
>色々試した結果一度写りました。
カード自体は大丈夫そうですね。
え〜、OSはWin98、チューナーカードはしょぼいBT878のやつで、ちと(だいぶん?)違うのですが、ヒジョ〜に似た状況を経験しましたので参考までに。
そのときは、そのカードのPCIの位置を変えるだけでなく、他のカード(音源、LAN、ATA100など)との位置を総当たりで入れ換え、その間「Win保護エラー」も出まくったため、その都度OS再インストールしつづけ、1週間程もかかってようやくうまく行きましたので。
あと、使わないモデムやシリアルポートのIRQをBIOSで殺すのも効く場合があります。
書込番号:2045045
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


キャプチャすると、画面右下にピンクや黄緑のドットが出て、そのラインのドットから右がおかしくなります。(画面右下にバーが出ている)
頻度は録画中ランダム。
ソースはS-VHS(テープはVHS3倍でノイズ多目)
この様な現象の出た方はいますでしょうか?又は原因のわかる方。
0点

ビデオは全部そういうものです。
検索すればたくさん出るはず。
書込番号:2036178
0点

あ、勘違いすいません。
うちもたまに出ます。
映像だけ録り直してあとでつなげてますが、ビデオクリーナーした方がいいのかもしれません。
書込番号:2036185
0点



2003/10/19 00:01(1年以上前)
うーん。仕様って事でしょうか?
書込番号:2041493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
