
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


DVD-MovieAlbum for Canopus を使えば、DVD-RAMへの直接録画ができる
と聞いたのですが、どこかで、パナソニック製のドライブにしか対応して
ないという話も聞きました。
そこで質問なのですが、パナのOEMである、メルコの3倍書き込み対応
DVD-RAM/R/RWドライブ「DVRMR-341FB」にも直接録画できるのでしょうか?
わかる方がしましたら宜しくお願いします。
0点


2003/10/07 11:35(1年以上前)
Canopusが現在公式に認めているのは↓です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_conf.htm#dvdram
と、アイ・オー・データ機器製 DVR-iUH2 , DVR-iEH2 , DVR-ABH2
メルコ製 DVRMR-221FB ですね。
しかしながら、DVD RAMドライブの製造メーカーはかなり限られています。(DVDフォーラム連合の勢力争いから生じていますね)
いくつかの中でも、代表的には、ご本家Panasonic、パイオニア、最近元気のいい日立LGかな?
メジャーなところはこんなところでしょうか‥。
あと、東芝もRAM Driveを自社開発してるらしいですが、これは自社のHDD-Recorder(RD-Xシリーズ用?)向けでしょうね(最近までは全部Panaから供給を受けていたはずですが‥、単品で市場に出回るまでCapaは無いでしょうし、信頼性も‥?)
余談ですが、IOデータやメルコ、ADtec etc.等々は全てこれらのいずれかのメーカからOEM供給を受けているので付属ソフトの違いなどで付加価値をつけているだけです。
ご質問の件ですが‥、
残念ながら、私はPanaの当該品を使用していないので、断言はできませんが、DVD-MovieAlbum for Canopus 自体が、Panaからの供給品なのでまず、99%?問題なく動作すると考えてよいです。(ご本家ですから。)
むしろ、懸念されるとすれば‥、
DVD-MovieAlbum をfor Canopusを使用せずにPanaのオリジナルのDVD-MovieAlbum3 SE等を使って直接録画できない!、等と騒ぐ人もいますが‥。YASSY2さんはご存知な様ですから大丈夫です。
ちなみに私は最近アイオーデータABH4(日立LG Drive)を使っていますが、問題なく使用出来ています。
それから、注意点として‥。
・DVD MovieAlbumはオリジナルのPana製DVD-MovieAlbum3&SEと
for Canopusと分かれている。
・for CanopusにはMEDIACRUISE用とFEATHER用に分かれている。
・FEATHER用にはMTU系とMTV系に別物が存在する?等々‥。
蛇足ですが‥。
確かに「DVRMR-341FB」もお手ごろ価格で良いですが、もしDVD+R/RWメディアも使われることが有るなら、↑のDVR-ABH4やDVSM-34242FBなども検討されたらと思います。(+数千円で完璧マルチですし、特にDVR-ABH4等は付属のDVD Moviewriter2SEはAC3対応バージョンですし、Videostudio7までもがバンドルされていて超お買い得と思います、あ、既にDVRMR-341FBをお持ちでしたら残念ですが‥。)
以上、ご参考にもなりませんでごめんなさい。
書込番号:2008017
0点


2003/10/08 16:01(1年以上前)
買って2週間ほど使っているのですが
自分は、保存先をRAMにしているのですが、
(一時的に保管しておくだけなので)
CDの中を全部見てないのでよくわからないけど
DVD-MovieAlbum for Canopus は、
MTV2000 Plusに付いているのでしょうか?
1200や3000は付いているけど
書込番号:2011121
0点


2003/10/08 18:03(1年以上前)
>DVD-MovieAlbum for Canopus は、
>MTV2000 Plusに付いているのでしょうか?
>1200や3000は付いているけど
MTV2000 PlusにはDVD-MovieAlbum for Canopusや、DVD-MovieAlbum 3 for Canopusは付属していません!。
んっ?‥、MTV1200やMTV3000系にMovieAlbumが付属しているとは知りませんでした?。本当ですか??。登録ユーザー限定の優待販売の権利が
付いているのは知ってますが‥。
書込番号:2011340
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


先日MTV2000 Plusを買いましたー
秋葉原にて31,300円(税別)、まぁ無難に買えたと思います。
送料も無かったですしね。
TVではかなり電波状況が悪いようで心配でしたので
コードを太いのにして接続部もしっかりと繋げました。
そしたら分配したにもかかわらずTVよりも綺麗な位の映りで満足しています。
まぁどちらの効果かは判りませんが
多少は効果が出てるものと思います。
オーバーレイ時はインタレースが目立つ場面が多いですが
キャプチャ時は何故かインタレースが消えます。
しかし、まずかったのはPC内の電波状況なのか
CPUの忙しくなるタイミングに合わせて音にノイズが混じります。
オーバーレイで常駐しているプログラム以外のプログラムを全部消しても
結構ノイズが酷く、
この映像には余り出ておりませんが
「動画のキャプチャ等」のとてもCPUが忙しい作業の
場合は映像にも多少ノイズが乗ってしまいます。
ブラウザ等でも結構なノイズが乗ったりして
「案外ブラウザもCPU使うんだなぁ〜」等と面白い発見もありますが
多少酷すぎるのでどうにかしたいと思います。
FANの駆動音とおぼしきノイズも在りますが、
そちらは許容範囲スレスレですが何とか我慢できる範囲内です。
この位のノイズというのは普通なのでしょうか?
それと、対策等をされている方が居ましたら是非お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
映像 http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/3614/F2003-10-06_203114.zip
CPU Athlon MP 1700+
MB GA-7VAXP
メモリ DDR266 256MB
VGA ジーフォース2GTS(ゲートウェイ)
ケース OWL-103-SLT(BK)
ディスプレイ RD17GR
サウンドボード オンボード
LANボード オンボード
OS Windows2000Pro
0点



2003/10/06 22:08(1年以上前)
ぉ、すみません訂正です。
やっぱしキャプチャでもインタレース出ちゃいます。
私の勘違いでした。
書込番号:2006723
0点



2003/10/06 23:00(1年以上前)
すみません、再び自己レスです。
色々調べてみた所
しばらく開かなかったフォルダを開かなかった時
WINAMPのプラグイン、AVG(2の方にはデフォルトで付いている物です)を起動し
ウィンドウを小さくした時にノイズが多く出るようです。
HDとVGAの影響の方が大きいのかもしれません。
ぉ、しかも題名付け間違えてる…。
他の題名つけようと思ってたのに…。
すみませんです。
書込番号:2006908
0点

音声が問題ならせめて分離してみせて下さい。
聴いてないんで分かりませんが、録画したものにもノイズがのってるならサポートの人と直接話をした方がいいでしょう。
書込番号:2008806
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


購入を検討中ですが踏み切れません。
デルコンピューターのDimention4500を使用しています。
以前の書き込みにデルの筐体には引っかかりができて装着できないとありましたが、一番下のスロットにも入らないのでしょうか?
また、エンコードしながらのビデオからの取り込みは簡単に出来るのでしょうか?
カノープスの製品は操作が複雑そうなイメージがあるのですが、使用している方いかがでしょうか?
0点

確か以前、ストッパー?を削って使ってる方もいました。
そのデルのケースに空間的に入るかどうかは知りませんが。
エンコードしながらは、同じHDD内でやると負担が大きいので、やるとしても物理的に別々のHDDでやるようにするといいと思います。
操作はそんなに難しくありません。
細かい設定も出来ていいと思いますしデフォルト状態で使っても問題無いでしょう。(保存フォルダは指定したほうがいいでしょう)
書込番号:2004390
0点



2003/10/06 00:33(1年以上前)
甜さん、ありがとうございます。
>エンコードしながらは、同じHDD内でやると負担が大きいので、やるとしても物理的に別々のHDDでやるようにするといいと思います。
ビデオデッキとこの製品をつないで、再生された映像をエンコードしながら取り込むことが出来るのでしょうか。
書込番号:2004520
0点

それは可能ですが、何か引っかかることでもあれば言って下さい。
書込番号:2004605
0点



2003/10/06 11:26(1年以上前)
甜さんありがとうございました。
とりあえず使ってみます。
挿せるかが心配ですが・・・。
書込番号:2005265
0点


2003/10/07 23:46(1年以上前)
私もDimention4500を使用しています!
同じく2000Plusの購入検討中です。
使用感や装着時の問題点など、できれば教えて頂きたく、宜しくスレ立てお願いします。
書込番号:2009679
0点



2003/10/09 03:11(1年以上前)
昨日購入しました。
確かにカードを止める緑色のストッパーは最後まで下りません。
一番上のバスのところにこの製品を差し込んで、ストッパーを下ろせるところまでにしています。
この状態でしか筐体は閉まりません。
ほかのカードも、もちろんストッパーがかかっていない状態ですが、ぐらぐら動くこともなく止まってくれています。
たぶん大丈夫でしょう。なんとなく、きっと、・・・。
使い勝手は簡単で、箱を開けてから30分ほどで使用できるようになりました。
画質は、・・・やはりソフトウェアのTMPGEのほうが綺麗なような感じです。
MTVの設定をVBRの最高8Mbps平均7Mbpsでビデオを取り込みましたが、オーバーラップのシーンなんかではノイズ(ブロックではなくザワザワした感じ)が確認されました。
が、全体的には高画質だと思ういますので、ソフトとの使い分けをしようかと考えています。
保存版はソフト、一時物はハードって具合です。
画質はさておき、実時間でのエンコードはいい物ですね。
あとは4倍速のDVDレコーダーがいるな。
書込番号:2012909
0点

TMPGEncはキャプチャソフトでなく編集ソフトなので、もしかするとインターレースかもしれません。
もしくはデフォルトでチェックされていたフィルタによる効果など。
TV出力するのであればインターレースは消さない方がいいですよ。
もともとのTV信号がインターレースなので。
書込番号:2013538
0点



2003/10/09 14:54(1年以上前)
甜さん、アドバイスありがとうございます。
ちなみにこのボードの熱の出方を少なくすることは出来ませんでしょうか?
ファンがいつもより強く回っています。
我慢は出来ますが、すこし耳障りですね。
書込番号:2013700
0点

ヒートシンクを取り付けてPCケース側面から逃がしてやるという方法は有りかもしれませんが、発熱自体を抑えるのはたぶん無理でしょう。
クーラーを高風圧で低回転の物に変えるとか、ファンコンで無理やり抑えるという手もあります。
書込番号:2013871
0点



2003/10/09 19:24(1年以上前)
何度もありがとうございます。
ちなみにド素人の質問ですが、使わないときは電源を遮断するようなこと(裏技的な)も無理ですよね。
書込番号:2014178
0点

MTVの通電を遮断するようなことはちょっと聞いたことがないです。
個人的にはファンコンがお勧めです。
書込番号:2014729
0点



2003/10/10 02:25(1年以上前)
甜さん、お世話になります。
ファンコン試してみたいと思います。
書込番号:2015409
0点


2003/10/10 02:37(1年以上前)
Dimention4400を使ってますが、MTV2000Plus!のアンテナを挿すところのネジをちょいと緩めたら、カッチリ入りましたよ。
イケる。イケる。
書込番号:2015424
0点



2003/10/10 09:15(1年以上前)
是非やってみたいです。
が、受信やアンテナの付け根付近の強度は大丈夫でしょうか?
書込番号:2015717
0点


2003/10/10 21:55(1年以上前)
「デル使っています」さん、こん○○は!
もう少し詳しく教えて下さい<(_"_)>
「引っ掛かりができて」装着難があるという点ですが、具体的に教えていただけないでしょうか?
ケース側の緑のストッパーは、コネクタ類が実装されている基盤端の平行面より出っ張って(はみ出して)いませんよね?
要するに、ストッパーは基盤端を境にコネクタ側にありますよね?
ということは、チューナ部が基盤端よりコネクタ側に出っ張っているという意味でしょうか?
そうでなければ、どういう風に干渉するのか全く解らないんですよ〜。
すみません、下手な文章で書いてもこちらの説明が伝わるかどうかも不安ですが、干渉の具合によっては別製品の検討もしたいと思っていますので・・・
ちなみに、できれば明日の土曜日にでも3000Wか、2000Plusを購入しようと思っているもので・・・
このままでは購入に踏み切れないまま、激安セールが終わってしまいます・・・(T_T) ウルウル
DELLが好きなので、ついでにDELLのケースやデザインも好きなので、他のケースにも変えたくありません。
迷える子羊の親に救いの手を〜f(^^;) ポリポリ
書込番号:2017178
0点


2003/10/11 23:27(1年以上前)
自己レスですが、本日の購入諦めました。
干渉具合の説明ができる方、どなたでも結構ですのでアドバイスお願いできませんか〜?
日本橋(カノープス)に行くしかないのかな〜?
書込番号:2020340
0点



2003/10/13 03:05(1年以上前)
何と言えばいいのでしょうか・・・。
ケース側の緑のストッパーに、ボードを固定するための出っ張りみたいな物がありますが、その部分が2000Plusのチューナに当たります。
チューナー部分が、ボードの端いっぱいのところまでに取り付けられているので、ストッパーの出っ張り部分がチューナのところで止まり、下ろすことが出来ません。
と、これくらいしか言えません。
対策としては、前の書き込みにあったように出っ張りのところを削るか、緑のストッパーを取り外し、インチネジで締めていくかがいいと思います。
あと「イケる!」さんの書き込みの、MTV2000Plus!のアンテナを挿すところのネジをちょいと緩めるというのも、お試しになってみてはいかがでしょうか?
小生は只今多忙のため、いま書いた対策は何もしていません。
あしからず。
書込番号:2023865
0点


2003/10/13 22:48(1年以上前)
「デル使っています」さん、ご多忙のところ有難うございます。
ジャストイメージとはいきませんが、おっしゃりたいことは充分伝わりました。
私もそうでしたが、文章で説明するのって難しいですね(^▽^笑)
それにいくつかの対策方法があり、それぞれ私にとっては苦になる様なことではないと思います。
結局のところ「使える」という判断をしましたので、懐の許すタイミングで購入を前向きに検討します。
っていうか、あとは価格に納得するかどうかだけですが・・・
DELLユーザの皆さん、情報あったら新スレお願いします!
書込番号:2026747
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


LDのAvi化を目的にAthlonのDual環境で使用してます。
概ね満足しているのですが、LDからS端子経由で録画をした後、
録画が終わって、FEATHERを終了したにもかかわらず
CPUの使用率が常時20〜60%使われてしまいます。
(チューナーでの使用はしていないので、こちらの方は分かりません)
タスクマネージャで調べてみますと、SYSTEMがCPUを使っているみたいです。
m2pからAviにエンコードするときは、いちいち再起動してからやっています。
他にもAthlonのDual環境で使っている人がいると思いますが、同じような
感じなのでしょうか?
以下、使用環境
OS : Windows2000Pro
CPU : Athlon MP 2600+ x2(Dual)
MB : Tyan Tiger MPX
RAM : 1G
0点

FeatherだけでそこまでCPUを使うとなると高圧縮AVIで視聴・録画時だけですが、どういう設定にしてるんですか?
CPUを多く使ってるプロセス名も教えて下さい。
書込番号:2003755
0点



2003/10/05 21:32(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
録画時の設定は
ビデオ形式 Mpeg2 プログラムストリーム
HW-Mpeg VBR 平均8500000bps 最高15000000bps
GOPパターン IBBP GOP完結、Cosed GOPともにチェックあり
740x480 4:3 NTSC
です。(DVD-Videoにするつもりは無いんでビットレートは高くしてます)
録画数分はCPU使用率は数%なんですが、途中から50%ほどになってしまいます。
CPUを使用しているプロセスは「System」です。
書込番号:2003848
0点

Systemが暴走してるんですか・・・。(実は原因がさっぱり分かりませんが)
HDDアクセスは無く、時間が経過してもそのままという感じですか?
他にキャプチャソフトがあれば使用して再現するかどうかも確認してみてください。
同様の現象が起これば・・・PCI位置とか変えてみて下さい。
書込番号:2004460
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


この機種で録画したファイルをMpegCraftでCMをカットしてから、
必要な箇所のみ再エンコードを選んでOKをクリックすると再エンコード中に
頻繁にいきなりリセットが掛かりOSが強制再起動してしまいます。
特に2時間を越す番組を編集途中にリセットが掛かるとショックが大きすぎます(笑)
また、仮に成功しても編集後はOS自体の動作がすごく重くなりHDDにものすごくアクセスしているような感じになります。
考えられる原因、対策などがありましたらよろしくお願いします。
MB Aopen AX4B PRO-533
CPU P4 2.26GHz
RAM PC2100 CL2.5 256MB
HDD IBM IC35L120AVVA07-0
0点

対策1 システムの復元を はずす。
対策2 保存先をCドライブにしない。
対策3 HDの空きを増やす
対策4 HDデフラグをかける
対策5 メモリーをふやす(できれば1.0G欲しい)
このくらいかな〜
書込番号:2000890
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


この機種で録画したファイルをMpegCraftでCMをカットしてから、
必要な箇所のみ再エンコードを選んでOKをクリックすると再エンコード中に
頻繁にいきなりリセットが掛かりOSが強制再起動してしまいます。
特に2時間を越す番組を編集途中にリセットが掛かるとショックが大きすぎます(笑)
また、仮に成功しても編集後はOS自体の動作がすごく重くなりHDDにものすごくアクセスしているような感じになります。
考えられる原因、対策などがありましたらよろしくお願いします。
MB Aopen AX4B PRO-533
CPU P4 2.26GHz
RAM PC2100 CL2.5 256MB
HDD IBM IC35L120AVVA07-0
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
