
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2004年2月3日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月3日 11:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月3日 09:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月3日 09:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月3日 08:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月2日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


DVカム映像のDVD化でお訊ねしたいことがあります。
撮り貯めたデジタルハンディカムの映像を整理すべく、なるべくオリジナルの画質
を損なわずに、しかも手っ取り早くDVD化したいと思っています。そこで、次のよう
に考えました。
@アナログケーブルではなく、iLink端子からデジタル映像をキャプチャーしたい
(アナログより高画質そうだから)のですが、IEEE1394端子のI/Fカードは既に手元
にあります(ただし、へぼい奴)ので、DV端子付のキャプチャーボードを購入して
も意味がないと思っています。DV AVIの取り込みには、UleedVideoStudioを使うつ
もりです。
ADV AVI→MPEG2へのエンコードは、PC本体には余り負荷をかけたくない(手元のマシ
ンはPen3 600MHz+RAM640MBだから)ので、いわゆるハードウェアエンコード機能付
きのボードを購入するつもりです。
BDVDドライブはこれから購入予定なので、MPEG2からのDVDへのオーサリングソフト
がバンドルされているものを選ぶつもりです。
このような考え方で間違いはありませんか?
ここに書いた用途(DVのDVD化)のみに限定した場合、どのようなボード(ハード
ウェアエンコーダって言うのですか?)がお薦めでしょうか。なるべくメジャーな
ものの中から教えてください。
また、オーサリングソフトでお薦め(素人にも分かりやすいという観点で)のもの
も教えてください。
対象機種が絞り込めていない状況ではどこに書き込むか悩むのですが、書き込みの
多いここで質問させていただきます。
1点

>(DVのDVD化)のみに限定した場合
キャプチャボードは必要ないですよ。
IEEE1394接続でDVをAVI形式で取り込んでビデオスタジオでAVI形式のまま編集したあと、MPEG2へエンコードすればいいんです。AVI>MPEG2のエンコードはソフトでやるしかないので、マシンが非力だと時間はかかるでしょうね。
私の場合、IEEE1394接続でDVをAVIキャプチャ(ビデオスタジオ7使用)そのまま編集してMPG2形式で保存→それをオーサリングソフトTMPGEncDVDAuthor1.5でDVDビデオ形式に(タイトル、チャプターもつけます)→B'sGOLD7でDVD-Rに焼く(PIONEER DVR-A06-Jを使用)という流れです。あんまり工夫せずできるだけ楽に簡単にしてます(だって子供のビデオがたまる一方で…(~~;))。
オーサリングソフトはTMPGEncDVDAuthor1.5が超使いやすいので愛用してますが、DVDドライブにはバンドルされてないですね多分。VAIOには付いてるけど。
よくバンドルされていて使いやすいと評判なのはUleadのDVD MovieWriterですね。アイオーデータ製品によくバンドルされていると思います。オススメです。
書込番号:2392903
0点

DV→MPEGを file to file でできるのはMTVだけでしょう。
もうすぐMTVXというのが出ますがこちらは未確認です。
ムービーライターは設定がおかしいと勝手に再エンコして画質が劣化してしまうので注意してください。それでもmyDVDよりましですが。
個人的には私もTDAです。
ついでに、ビデオスタジオはいらん機能ばかり付いているくせにリップル編集ができないなど個人的にはものすごく印象悪いです。
書込番号:2393173
0点

> AVI>MPEG2のエンコードはソフトでやるしかないので、
> マシンが非力だと時間はかかるでしょうね。
カノープスMTV1200HXにはDV→MPEGエンコーダがついていました。
少なくとも実時間+αでMPEG2に変換してくれます。
個人的にはDVをVideoInからアナログで取り込みながら
MPEG2変換してしまうのが手っ取り早いと思います。
うちのDVカムではDV→AVI→MPEG(全デジタル)の画像と
DVをアナログで取り込みながらMPEG変換したものの
区別がつきませんでした。
書込番号:2393185
0点

ここに書き込んでいるということは、スレッドにあるようにエンコードはViDeoStudioではなく、ハードエンコードでやるということですね。
編集しないのであれば、キャプチャもフリーソフトでできますが、まあ、オーサリングのこともありますから
VideoStudio7とMTV2000Plusとを入手してやるということであれば
1.IEEE1394端子経由でVideoStudio7でDV-AVIキャプチャ、必要なら編集を行いDV-AVIファイルとして出力しておく。
2.2000Plusバンドルの「DV-MPEGコンバーター」を使い、キャプチャしたあるいは編集後出力したDV-AVIファイルをMTV2000Plusを使いハードエンコード、MPEG2ファイルを出力する。
3.VideoStudio7のオーサリング機能を使い2のMPEG2ファイルを再エンコードなしでDVDビデオにオーサリングする。
というのがVideoStudio7、MTV2000Plusを持っていることを前提にした場合のもっとも銭がかからず、手っ取り早い流れになるのではないかと思います。DV-AVIファイルのハードエンコードに使えるキャプチャボードはCanopusのMTVシリーズとDigitalVideoRecoder(MTV2200からチューナをはずしたものに相当)くらいだろうと思います。まあ、あとはDVStorm+StormEncoderという組み合わせもありますがPremiereProでも使ってやるくらいの編集でもしないとちょっと高いものにつきすぎます。
ただ、この組み合わせ(MTV+VideoStudio7)で行う場合作れるDVDビデオはVideoStudio7の制限からLPCM音声、MP2音声のものになります。ノブナツさんが再生に使われる予定のあるDVDプレーヤーがMP2音声に対応しておらずAC-3音声のDVDを作る必要がある場合、VideoStudio7にAC-3拡張キットを組み込まなければなりません。これが6,800円もしますのでTMPGEncDVDAuthor1.5AC-3対応版などのオーサリングソフトを別途購入する(AC-3対応版がダウンロード価格8,800円)か、AC-3対応オーサリングソフトがバンドルされているDVDドライブをチョイスしてそれを使う必要があります。
I/O機器のドライブにはMovieWriter2.0SE(AC-3対応版)かMovieWriterAdvanceバンドル版(こちらは最初からAC-3対応しています)がバンドルされているものが多いです。
書込番号:2393210
0点

PS
レスを書いているうちにずいぶん他レスがありましたね。
フレーム単位の編集を行わず、GOP単位のカット編集でよければ、bozbozさんの教えてくださっているようにDVカメラとMTVのアナログ端子つないでダイレクトMPEG2キャプチャするというのが速いですね。
GOP単位でのカット編集にはMTVシリーズには「Canopus MPEG カッター」というソフトがついています。
書込番号:2393230
0点

MP2に対応していないプレーヤーのほうが珍しい。
最初からAC3パックは買わないほうがよい。
カット編集は、できればTMPGEnc DVD Autherでやるべき
使い勝手と安定度、それに所要時間がCMカッターより良い。
書込番号:2393295
0点

はなまがりさん、私もMP2非対応というのはPS2初期型(DVD再生ソフトバージョン1.*)くらいしか知らなかったのですが、先日DMR-HS2ユーザーの方からMP2音声に対応していないという書き込みがあったので、そのころの機種だとどうだかわからないと思って一応書いておきました。
もし、ノブツナさんがカット編集用にソフトを買ってもいいなら「MpegCraftDVD」というのもいいですよ。オーサリングソフトとしてはメニューが作れないというしょぼいソフトですが、MTVでつくったMP2音声MPEG2ファイルのカット編集ソフトとしてはお勧めできます。オーサリング機能のない「MpegCraft」という安いのもありますが、「〜DVD」のほうがカット編集自体の使い勝手もあがっています。
書込番号:2393318
0点



2004/01/27 09:59(1年以上前)
質問者のノブナツです。
一晩明けてみたらコメントを沢山付けて頂いているので驚きと感激です。しかも皆さん丁寧に有り難うございます。
srapneelさんが書かれた手順が当初想像していたものです。手順の理解が大きくは外れていないと分かり安心しました。もう少し教えてください。
はなまがりさん、bozbozさん、srapneelさんが書かれているとおり、MTVシリーズかDigitalVideoRecoderであれば、DV AVI→MPEGのハードウェアエンコが出来ると言うことですが、他社(IOなど)も含めて「MPEG1/2 ハードウェアエンコード」と謳っている商品はこれが出来ないということですか。DV AVIではなく、どの形式からMPEGへエンコード出来るのですか?多分、ここが私がエンコーダの役割を今ひとつ理解し切れていないところだと思います。
tabibito4962さんも書いておられるとおり、私も家族のDVの整理が主目的です。既に10本を超えましたので手に負えなくなる前に整理したいと思いました。非力なマシンでソフトエンコすると実時間の数倍かかると聞きましたのでとても耐えられません。マシンの増強も考えましたが、Pen4+M/B+RAMへの投資を考えたら、やっぱりエンコーダを購入した方が安そうなので(余ったPen3他のパーツをヤフオクで叩き売るのも忍びないという性格もあり^^;)。TVチューナーは既に持っており新たには不要なので、srapneelさんが書かれたDigitalVideoRecoderまで選択肢に入ります。2000plusと1200FXも含めて価格で決めようとなると1200FXですが、何か他に比較検討のポイントがありますか?
オーサリングソフトは、「TMPGEncDVDAuthor1.5」が評判良いようですね。
DVDプレイヤーもこれから調達予定ですので対応フォーマットに注意して選択します。
書込番号:2393707
0点

>他社(IOなど)も含めて「MPEG1/2 ハードウェアエンコード」と謳っている商品はこれが
ノブナツさんのイメージされているボードは基本的には、ビデオやテレビ放送の信号を取り込んでMPEG2ファイルを作るための機械です。
Canopusは、動画編集ボードの「DV-Storm」のオプションパーツ用に「StormEncoder」というハードエンコードユニットをつくっています。これはPremiereなど編集ソフトから直接MPEG2出力する場合のハードエンコードをするためのパーツなのですが、エンコードチップとしてはMTV-2000などと同じものを使っていたりします。
そこで「(MPEG2ファイルを出力する、という)やること一緒でパーツも一緒なんだからMTVでAVIファイルをMPEG2にエンコードすることだってできるだろう」とそのためのソフトがMTVシリーズにはついているのです。
まあ、ノンリニア編集に関しての技術蓄積を持ち映像機器メーカーとしての技術も持つカノープスならではの技ということになるのでしょうね。
チューナーが必要なくDV入力だけを考えるなら、ゴーストリデューサー、3DY/C分離、ノイズリダクション、TBCといった高画質回路も考慮する必要はありませんのでエンコード能力はどれも似たようなもので価格から1200FXと言うチョイスでもいいかと思いますが、、2月下旬に「MTVX2004」という新しいキャプチャボードが出されます。これは「1200の値段で、2000Plusの性能を」というコンセプトのボードで現在のところDV→MPEG2機能が継承されているかどうか不明なところもありますが、いずれにせよこれに伴いMTVシリーズは消えていくよう(MTV1200FX、MTV2200FXはすでに生産は停止され在庫流通のみとなっています)ですので2004の様子を見て希望に合わなければ、在庫処分の1200FXなりを購入するというチョイスもあると思います。まあ、2004がえらく叩かれて1200の駆け込み需要が高騰するという可能性も皆無とは言い切れないですが、まずそれも無いでしょうし。
DVDプレーヤーのほうは今時のものならはなまがりさんの教えてくださっているようにMP2音声に対応しないものもないでしょうからそう神経質になる必要はありません(ヨーロッパのDVDではMP2が事実上の標準圧縮音声だそうですので輸出を考えればわざわざMP2非対応機をつくるということも考えにくいですしね)
書込番号:2393777
0点

http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr034134/
TMPGEncDVDAuthor1.5のダウンロード販売のページです。シリアルNoを購入しなくても30日間体験版として、機能がそのままで使用可能です。
この製品はオーサリング途中でカット編集ができるのが良いです。再エンコもしないし、処理が軽くて早いですね。チャプターにあまり種類がないのが難点ですが、僕はシンプルで好きです。
>>(DVのDVD化)のみに限定した場合
>キャプチャボードは必要ないですよ。
上記の記述は間違いでしたね。訂正します。その用途でしたらMTV1200が一番コストパフォーマンスが高いんじゃないでしょうか?
書込番号:2393937
0点



2004/01/27 22:35(1年以上前)
質問者のノブナツです。
srapneelさん、tabibito4962さん、再びご回答有り難うございます。
疑問がすっきり晴れました。
1200FXかMTVX2004のいずれかにしようと思います。早速秋葉原に下見に行って来ました。1200FXは19000円位で売っていますね。在庫限りと謳っていました。2004の予想価格が19800円ですから、やはり来月まで待ってみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:2395953
0点


2004/02/03 09:25(1年以上前)
>1200FXかMTVX2004のいずれかにしようと思います。
MTVX2004にはDV→MPEG2機能はありません。この機能は(MTV1000、2000、3000などの)MTVシリーズの松下のエンコードチップを使った機能であり、MTVXはPhilips製のチップを搭載して価格を抑えた製品だからです。
MTVX2004では、ハードウェアの仕様上、従来のMTVシリーズにて使用可能なハードウェアエンコード機能を使用した各種プラグイン・付属ソフトウェアなどはお使いいただけません。(カノープスのサポートスタッフのコメント)
DV→MPEG2機能を主に使用されるのならMTVシリーズということになると思います。予算に問題なければMTV2000Plus(秋葉で3万弱)、一番安くしたいならMTV1000(秋葉で14800〜)あるいはMTV1200FXでしょうね。TV番組の録画をしたいならMTV2000Plusがベストだと思います。
書込番号:2421657
0点

ノブナツさんのレスがあったころ MTVX2004のAVI→MPEGエンコード機能については、サポートフォーラムのほうでもいくつか質問がありまして、1月30日にカノープスも苦しい返答をしてかえしております。「MTVX2004にはDVからMPEGへの変換ツールは付属しているのでしょうか。」ときかれてカノープスいわく「MTVX2004では、ハードウェアの仕様上、従来のMTVシリーズにて使用可能なハードウェアエンコード機能を使用した各種プラグイン・付属ソフトウェアなどはお使いいただけません。」
だれがMTVシリーズの変換ソフトが使えると聞いているでせうか?だれもPanaチップエンコーダーが、Philipsチップにそのまま使えるかなんてきいてないのにねぇ。
カノープス側もそんなことは十分承知でこういう韜晦した返答をするということは・・・
まず、2月発売のMTVX2004にDVコンバート機能はない。これは硬いところでしょう。そういう機能がある、あるいはオプションソフトで出すならこの時期発表できるはずですから。
では、将来にわたってもできないのか?この辺にこのピンボケ回答にゆえんがあるのではないかと推測します。Philipsチップようのソフトを開発中(あるいは企画中)だがまだ発表できないのではないかな、と。
サポートフォーラムでは、このような「〜できないのか、ついていないのか」みたいな質問にNOの返事をするときには「〜はございません。お客様のご要望に関しては今後の商品開発に〜」見たいな言い方をする場合が多いのですが、今回のような”わざと質問の意味を取りがちがえてすっとぼける”みたいなパターンは珍しいので、この線があるのではないかと感じています。AVIファイルのハードエンコード機能は結構アドバンテージで、MTVユーザーが「そろそろ編集にも手を出してみるか」といったときのCanopus編集ソフトを選ばせる要因にもなりますから、まるっきり蟲もしないでしょう(少なくとも企画段階では必ず話があがったはずです。そのままポシャッたかも知んないけど)
まあ、最初からその機能をつけるつもりでソフトを開発していたが難航してサイトに載せられず、あきらめきれずに現在なお作業進行中・・・という線も最近のカノープスの体たらくを見るとありそうな気もしますけど。
と素人が外野から面白がってみているわけですが、MTVX2004は少なくともここ半年くらいは変換機能をもたないでしょうから、ノブナツさんがキャプチャボードではなくハードエンコーダーとしてMTVがほしいのであれば、もう買ってしまっていいと思います。キャプチャ機能もほしくて高画質化回路積んだほうがよければ2000Plusですがこれも一週間たつうちに生産終了品になってしまいましたから、こちらも必要ならもう買ってしまっていいと思います。
書込番号:2422158
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


私の持っているパソコン(ソニーのバイオ・ギガポケット)では、
デジタルコピーガード(一世代は可能)付き映像を録画できません。
キャプチャーボードを変えれば、録画できるのでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。
0点

「デジタルコピーガード(一世代は可能)付き映像」というのはCPRMによるコピーワンス番組のことですね。
現在PCでCPRMに対応しているものはありませんので、どのPCでも、どのパーツを使っても、どのメディアにでも基本的にはできません。
現在正規にコピーワンス番組を録画できるPCはおそらくVALUESTAR TX VX980/8Fだけだと思いますが、こちらでは独自規格でのファイルとして録画し録画したPCでのみ再生できる仕様にしてワンスコピー番組の自己録再のみを可能にしています。
書込番号:2421898
0点



2004/02/03 11:39(1年以上前)
srapneelさんありがとうございました。
悲しいです。
書込番号:2421959
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


キャプチャーをしようと思い、この商品にしようと思うのですが
ヤフオクにて+5000円出せばダブルチューナーダブル録画(MTV 3000)できる新品未使用があるので迷っています。
こっちの商品じゃなきゃできない事とかってあるんでしょうか?
0点

ないけど、オークションで買うことのリスクは承知してますよね?
そもそも初値が5,000円でも落札する頃には幾らになるやら、
っていうところが疑問だし。
書込番号:2413624
0点

>こっちの商品じゃなきゃできない事とかってあるんでしょうか?
無いですね。
でも、「3000で出来ること」って、本当に必要?。2004という新製品
も出ますし。
「値段に吊られて」なんて理由ではなく。自分の要求するスペックを
よく考えて買いましょう。
書込番号:2414544
0点

> そもそも初値が5,000円でも
"+"5000円ですから、初値ではなくMTV2000 Plusの価格+5000円という意味ですよ。
書込番号:2416928
0点


2004/02/03 09:50(1年以上前)
オークションの件は置いといて、2000Plusと3000W(3000FX)の違いは録画中のPCで裏番組が見られるかどうかだけです。それから3000W(3000FX)には特定のチャンネルで起こるノイズ問題があるので、お勧めできません。
MTV3000Wを32800円位、3000FXを34800円で売る店(秋葉原)も出てきたので、オークションにはその辺りから流れてきた可能性もあるかと思います。
書込番号:2421702
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


先日このボードを購入したのですが15Mでキャプチャーしたところ動きの早いシーンで残像があるのですが・・・圧縮しているのでTVとまったく同じ画質というわけにはいかないのでしょうか?ちなみにPCはペン4の3G、メモリ1G積んでます。ビットレートは15MでW3Dを使用しています。残像って言っても気になるほどではないのですが・・・どうか教えて下さい。
0点



2004/02/02 00:29(1年以上前)
すいません。書き忘れました。TVをキャプチャーした画像をビデオゲート1000で出力した時のことです。
書込番号:2416816
0点


2004/02/02 00:55(1年以上前)
3DNR切れ
書込番号:2416952
0点



2004/02/02 01:48(1年以上前)
3DNR切ると大丈夫なんですか?切ると今度はノイズとか3DY分離とか発生しませんか?
書込番号:2417099
0点


2004/02/02 02:10(1年以上前)
>3DY分離とか発生
って何のことだかわからんが、
3DNRオフ
3DNR 弱
3DNR 強
持ってるのならさっさと試せよすぐ分かるから
書込番号:2417140
0点


2004/02/02 17:21(1年以上前)
困った時のカノプーQ&Aへどうぞ
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000459.htm
>ノイズとか3DY分離とか発生しませんか?
”発生しませんか?”と言うよりは、まずあなたが試して見てください、はなまがりさんのアドバイスは適切だと思います。
書込番号:2418695
0点


2004/02/02 17:25(1年以上前)


2004/02/03 08:20(1年以上前)
推測ですが、ビットレート高すぎて、3DNR処理がおいつかないないんじゃないかなぁと。。 (なにがボトルネックかわかんないけどね) また、いろんな録画機器にまたいろんなNRがあるけど、私の経験ではNR掛ければ必ずいい画質になるともいえないようなね。他のAV機器だけど、強いNR掛けると残像残ったりした経験もあります。。ビットレート落とすなり、(上記で、はなまがりさんがレスしてるように、)いろいろいじってみて、自分の好みの映像みつけてください。
書込番号:2421536
0点



2004/02/03 09:25(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。いろいろ試したところWDNRを切ったところ残像が消えました。
書込番号:2421656
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

2004/01/31 21:24(1年以上前)
私MTV2000+を自作マシンに挿して使用しています。アンチウィルスソフトにはノートンのシステムワークス2004を使っています。
とりあえず不具合は一切おきていませんね。自作マシンでしかもオーバークロックもかなり過激に行っていますが問題はおきていません。
ただ、Aviutl99でMpeg2からDivXに変換していると時々落ちたりしてますので、マシン的にはかなりやばいのかなあと思いますが。
書込番号:2411095
0点

ノートン2003の設定で「メッセンジャーの保護」のチェックはずせとい
うのが定番ですが。
上の「検索」で、「ノートン」を検索してみてください。
書込番号:2411797
0点


2004/02/03 08:29(1年以上前)
噂。。 情報。。 その出所を書いて頂くといいかなぁと。。
ちなみに私は、OS:XP Pro Sp1 にて 同アプリ 2003,2004 と使用してきましたが、今のところ問題ありません。
書込番号:2421553
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


MTV2004が出るのを待っていたのですがあまり期待出来なさそうなので(可逆圧縮コーデックでAVIキャプチャできる機種が欲しかったので)
MTV2000Pを買おうと思ったのですが、IOデータのBCTV9も欲しくなってしまいました。
内臓チューナーにて地上波をBCTV9でふぬああ+huffyuvでキャプチャしてTMPGEnc等で9.2M程度にエンコードするのと、MTV2000Pで15M程度にリアルタイム(ハード)エンコするのと、どちらが画質綺麗でしょうか?
また、MTV2000PでのAVIキャプチャは高画質機能が働かない様なのですが、ソースがVHSなどの場合は、TBCやDNRの利かないAVIキャプチャとmpeg2ハードエンコとではかなり画質に差が出るのでしょうか?
ソフトエンコとハードエンコの板の根本的な違いがあるので単純に比較できるものではないと思いますが(それ以前にBCTV9とMTV2000P両方持っている方きっとあまり居ないですよね)アドバイスだけでも頂けたらうれしいのですが・・・よろしくお願いします。
0点

> MTV2000PでのAVIキャプチャは高画質機能が働かない
そんなことないですよ。
良かったら情報元教えて下さい。
GV-BCTV9のhuffyuvとMTV3000FXのmpeg2比べたら後者の方が綺麗かなと思いました。
書込番号:2416022
0点



2004/02/01 22:23(1年以上前)
甜さんレスありがとうございます。
AVIでも高画質機能働くのなら是非ほしです!
確か秋葉原の店員が無理っぽい事を言っていたような気がしたのですが・・・
>GV-BCTV9のhuffyuvとMTV3000FXのmpeg2比べたら後者の方が綺麗
それはMTV2000Pのエンコード処理が優秀という事でしょうか
単にチューナーの差かな?
チューナーの差でしたらMTVでhuffyuvキャプチャが最高画質になりますよね、多分。
逆にいうとSVHSソースならBCTVもMTVも画質あまり変わらない?
やはりMTV2000Pの在庫があるうちに買っておくほうが良いでしょうか
書込番号:2416122
0点

一旦3D Y/C分離などのチップを通ってから分岐されてブリッジなりに行くはずですしソフト側でもグレーアウトしてないので使えると思ってたんですが、オンオフで違いをはっきりと検証したことはない(やっても近視のせいか分からなかった)ので実際のとこどうなのか分かりません。
ちなみにどこの店員でしょう?(^^;
たぶんチューナーの差もあると思いますが、片方で激しくノイズが乗っかってたのかもしれませんのでもしかするとそうでもないのかも・・・。
いまいちアドバイスになってなくてすいません。(汗)
ビートノイズが怖くないならMTVお勧めです。
ハードエンコだけあってなのかチューナーがいいのか、音質もいいですし。
書込番号:2416590
0点



2004/02/02 00:12(1年以上前)
MTVにしようかと思います
ビートノイズに関しては最近玄人のNoPCIを買ったばかりなのですが、
しかしそれでダメな時はフジを録画しないとか・・・
アドバイス、どうもありがとうございました
書込番号:2416735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
