MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV2000 Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plusカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

(1606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画面右下にバーが

2003/10/16 23:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 どうなんだろさん

キャプチャすると、画面右下にピンクや黄緑のドットが出て、そのラインのドットから右がおかしくなります。(画面右下にバーが出ている)
頻度は録画中ランダム。
ソースはS-VHS(テープはVHS3倍でノイズ多目)
この様な現象の出た方はいますでしょうか?又は原因のわかる方。

書込番号:2035530

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/17 03:03(1年以上前)

ビデオは全部そういうものです。
検索すればたくさん出るはず。

書込番号:2036178

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/17 03:05(1年以上前)

あ、勘違いすいません。
うちもたまに出ます。
映像だけ録り直してあとでつなげてますが、ビデオクリーナーした方がいいのかもしれません。

書込番号:2036185

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうなんだろさん

2003/10/19 00:01(1年以上前)

うーん。仕様って事でしょうか?

書込番号:2041493

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/19 01:24(1年以上前)

ボードでなくビデオデッキの仕様でしょう。

書込番号:2041789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

設定について

2003/10/15 16:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 デルコンさん

撮り貯めた番組をDVDにいようとキャプチャーしています。
おおよそ綺麗な画質なんですが、映像内のオーバーラップがかかったときに、少し気になるくらいにノイズ(ブロックのようなものでなくザワザワした感じ)が入ります。
特にアニメーションから実写の時に多いように思います。

入力設定は
Sビデオ入力、ノイズリダクションはすべて試してみましたが同じです。
MPEG設定は
プロファイルとレベル  MP@ML(H)
ビットレート  VBR 平均7mbps 最高8mbps
GOPパターン  IBBP ピクチャー枚数15 周期3
と、しています。

また、取説に記載されている設定例の、運動会など動きの速いものをエンコードするときのビットレートを平均6mbpsとされていますが、皆さんがスポーツをエンコードするときの設定はどれくらいにしていますか?
ブロックノイズはどれくらいから出始めるのでしょうか?

書込番号:2031530

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 デルコンさん

2003/10/15 18:27(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

で、VBRって何のためにあるのですか?
KAZU0002さんの
平均7Mで、最高8M程度では、VBRの意味が無いように思います。
と、いうことはどういった映像にVBRを使えばいいのでしょうか?
CBRとの違いが取説読んでもなんだか分かりません。
ちなみに私の解釈として、8Mbps以上でエンコすると民生機で再生できないと思っているのですが、例えば平均8Mbps、最高10Mbpsだと民生機ではどうなるのでしょうか?

書込番号:2031748

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/15 19:12(1年以上前)

>で、VBRって何のためにあるのですか?
レートを無駄遣いさせないためです。
ソースにも因りますけど、CBRでは殆ど無意味にレートを配分しているようなものですから。

>8Mbps以上でエンコすると民生機で再生できないと思っているのですが
オーサリングソフトにもよりますが、大抵のモノなら最大9.5Mbpsくらいまでいけるはず。

ザワザワしたものが気になるとの事ですが、おそらくレート不足によるものでしょうね。
上のお二方の仰るように、DVD規格外の高レートで録画後、TMPGEnc等で再エンコした方が
良いです。

TMPGEnc Plusは設定次第でエンコ時間が激変しますが、余計なフィルタ類を掛けなければ
それほど時間は掛かりません。勿論そこそこのCPUは要求されますけどね。(^^;

私の場合は、平均9.5M-上限14M前後で録画後、実時間の1.4倍ほど掛けて
TMPGEnc Plusで再エンコしてます。

書込番号:2031850

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/15 19:25(1年以上前)

>>8Mbps以上でエンコすると民生機で再生できないと思っているのですが
>オーサリングソフトにもよりますが、大抵のモノなら最大9.5Mbpsくらいまでいけるはず。
↑読み返してみたら、答えになってないね・・・。(^^;

最高10Mbpsのデータをオーサリング可能であるなら、民生機でも普通に見られるはず。
DVD-Videoは、映像+音声で10.08MbpsまでOKだそうですから。(^^;

書込番号:2031877

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルコンさん

2003/10/15 19:30(1年以上前)

ふぇんふるらみんさん、ありがとうございます。
MPGからMPGって結構速いんですね。
AVIからのエンコを考えるとビビッてしまいますけど。
一度トライしてみます。

ちなみにTMPGEncの設定もVBRなのでしょうか?
CQなるものもありますが・・・。

書込番号:2031890

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/10/15 21:02(1年以上前)

> オーバーラップがかかったときに、少し気になるくらいにノイズ
> (ブロックのようなものでなくザワザワした感じ)が入ります。
> 特にアニメーションから実写の時に多いように思います。

違うとは思いますが一応確認のため聞いておきます。
それは、コーミングノイズや再生ソフト側のデインターレース処理の話ではないですよね?


> DVD-Videoは、映像+音声で10.08MbpsまでOKだそうですから。(^^;

規格上では、映像だけでは最高9.8Mbpsまでとなっていますから10Mbpsでは規格外になってしまいます。
おそらく、オーサリングソフト側ではじかれてしまうか再エンコードされてしまうでしょう。


> MPGからMPGって結構速いんですね。
> AVIからのエンコを考えるとビビッてしまいますけど。

いえ、AVIからの方が速いですよ。
まぁ、エンコード設定にもよりますが、ふぇんふるらみんさんはある程度CPU性能の高いPCをお使いなのでしょう。


> ちなみにTMPGEncの設定もVBRなのでしょうか?
> CQなるものもありますが・・・。

CQもVBRの一種です。

書込番号:2032148

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルコンさん

2003/10/15 21:39(1年以上前)

かず01さん、アドバイスありがとうございます。

> 違うとは思いますが一応確認のため聞いておきます。
それは、コーミングノイズや再生ソフト側のデインターレース処理の話ではないですよね?

知識薄ですが、そうではないみたいです。
やっぱりソフトの方がいいんですね。
気になるときはTMPGEncを使います。

> CQもVBRの一種です。
???
本見ても分からないものですね。
だからどうすればいいのか書いてくれていれば。

書込番号:2032295

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/15 22:00(1年以上前)

割と普通の構成ですよ。
Pen4 2.4B + MEM-768MB + 845GEですから。(^^;

因みにTMPGの方は、固定品質(CQ)で高画質(低速)にし、フィルタ類は一切掛けていません。

TMPGは暗いシーンがやや苦手ですが、それ以外はかなり気に入ってます。(^^

書込番号:2032371

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/10/15 22:21(1年以上前)

> 知識薄ですが、そうではないみたいです。
> やっぱりソフトの方がいいんですね。

どこかに、その場面の画像をアップロードしてくれればハッキリさせる事ができると思います。
なお、コーミングノイズやデインターレース処理の問題は、あくまで再生時に関しての話であって、エンコードするソフト/ハードとは関係ありませんので、ソフトかハードかは一切関係ありません。


> 本見ても分からないものですね。
> だからどうすればいいのか書いてくれていれば。

設定の「レート調整モード」の所にマウスカーソルをあわせれば、各VBRモードの説明が出てきますし、ヘルプ(オンラインマニュアル)にも説明がのっていると思います。
(「固定レート」(=CBR)以外は、CQを含め全部VBRです)
どのVBRを使うかは、基本的に個人の好みになりますし、映像の内容にも左右されますから、一概にこうすれば良いとは書けません。
(病気の症状を診断せずに、薬は処方出来ないのと同じ)
設定方法ならば、ヘルプを見れば分かると思います。

私ならば2pass-VBRを使いますが、2passだとエンコード時間が他のモードよりも桁違いに長くなりますから、万人にすすめられる設定ではありません。
(PC環境によっては、2時間物のエンコードにまる1日かかる事は大いにあり得ますので・・・)

書込番号:2032477

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/10/15 22:29(1年以上前)

ふぇんふるらみんさんのように、TMPGEncの最大の特徴であるフィルタ群を一切使わないのであれば、CCE-Basicの方が良いかもしれませんね。
CCE-BasicでPen4 2.4Bなら、TMPGEncの半分くらいの時間でエンコードできそうですし、画質に関してもTMPGEncとも遜色ないでしょうし。

書込番号:2032504

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/15 22:55(1年以上前)

CCE-Basicですか・・・。
コレってMPEG→MPEGって出来ます?
前にDLした事あるんですが、何かやり方がマズいみたいで
データを喰わせられないんですよね・・・(^^;

私もCCEを使ってみたいんですが・・・。

書込番号:2032612

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2003/10/16 00:16(1年以上前)

VBR、マニュアルに詳しく書いてありますが。179ページ。これが難しい
となると、説明のしようが無いような気もします。
動きが単純な場面ではデータ量を少なくして、動きが複雑な場面では
データ量を多くするというだけの話です。だから、平均ビットレート
と、最大ビットレートを指定してあげる必要があるわけです。
いつ使えばと言うことなら。別にずっとと使っても問題は無いです。
CBRに比べて、画質/容量の性能はずっと上がります。ただ、DVD焼き
などの場合や、編集ソフトで扱う場合に、相性が出る場合もあるので。
ご自分の環境で、いろいろ試してみてください。

CQは「Constant Quarity」の略では無いかな?。画質一定、つまりVBR
と同じく、画面によって転送量を変える。原理を理解すれば簡単な話だ
けど。

私は、AVIUTLを使っています。インターレス解除や24fps化の性能が、
AVIUTLの方が良かったもんで。

書込番号:2033020

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルコンさん

2003/10/16 09:29(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

Pen4の2Gでも、ソフトは遅いですよね(3Gとの違いに興味有)。
時間があるときにTMPGEncの設定をすべて試してみます。
速くて高画質を探し出してみます。

書込番号:2033760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2003/10/17 01:36(1年以上前)

>ふぇんふるらみんさん
CCEは、AVIからしか取り込めないのです。
ですので、『VFAPIconv』が必要です。
http://www.yks.ne.jp/~hori/
たぶん、単体でもMPEGを読めるはずですが、
だめな場合はまるも製作所を使ってください。

書込番号:2036054

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/17 23:00(1年以上前)

>R-田中末三 さん
有難う御座います。(^^
御陰様でCCE-Basicを使う事が出来ました。

で、CCE-Basicですが、気になる事がいくつかありますね・・・

[1]・・・それらしい設定を変更しても、エンコード後の解像度が変わらない?
出力結果をTDA1.5のファイル詳細で見ても、720x480にしかならない・・・ナンデダロ?
更に、この体験版では、実際に映し出される画面サイズがかなり小さく制限されているので、
どうにも画質比較が出来ないです。(これで何を体験しろと・・・? 何やら激しく疑問。

[2]・・・CBR選択時はSystem Streamを選択可能だが、2-Pass VBRを選択すると
強制的にElementary Streamになってしまう。これも体験版だから?
この後TMPGでイチイチ簡易多重化しなければならず、何だかなぁ・・・な感じ。

[3]・・・最小1300・平均2100・最大3900に設定してエンコードしたが、TDA1.5でファイル詳細
を見ると、最大レートが何故か9800と表示される。(MW1.5でも確認したが一緒だった)
でも仕上がりのサイズは3分で50MBくらいだから、平均レートは大体合ってるっぽい・・・。
何なんでしょう・・・ヨクワカランですね。

==========================================================

感想ですが・・・TMPGを長い事使ってきたせいか、CCEは使い勝手がかなり???です。
CCEでエンコードさせたいだけなのに、TMPGでプロジェクトファイルを作って、その後も
VFAPIconvを使わないとダメみたいだし。
まぁ本来は、MPEG→MPEGの為のソフトじゃないから仕方ないのかな・・・。
あと、VBRが2-Passだけってのも何だかね・・・。
それと、TMPGで言う所の「強制ピクチャタイプの設定」が無いのも痛いですね。
これが無いと再エンコ後に、任意位置でのカット編集が不可能になっちゃうので。

ウ〜ム、それにしても惜しいですね。
TMPGの体験版のように使用期日以外の制限を設けなければ、使い勝手や画質等
色々と確認できて、購入に繋がったかもしれないのになぁ・・・。
コレじゃちょっと買う気にはなれませんね。(^^;

書込番号:2038124

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/17 23:04(1年以上前)

因みにエンコード速度ですが、MTV1000で録画したファイル↓・・・
解像度:720x480 映像:平均9.5M-最大14M 音声:224k 60秒間(1827フレーム)
コレを
解像度:720x480 映像:最小5000k-平均7000k-最大9500k 音声:224k 画質:普通 2-Pass VBR
とほぼ同じ設定にし、CCEとTMPGでそれぞれ試しましたが・・・

[CCE-Basic]・・・143秒
[TMPGEnc Plus]・・・239秒 となりました。

確かにエンコードはかなり速いようです。
がしかし、肝心の画質比較が出来ないので論外ですね・・・(^^;
残念です。

書込番号:2038142

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/10/17 23:52(1年以上前)

> 強制的にElementary Streamになってしまう。これも体験版だから?
> この後TMPGでイチイチ簡易多重化しなければならず、何だかなぁ・・・な感じ。

TDAならば、ESのファイルを読み込むとwavファイルも同時に読み込んでくれるのでわざわざ多重化する必要ないのという話を、以前サポート掲示板で見たような気がします。
MWも2からは、同じ動作をするように改良されているそうです。


> TDA1.5でファイル詳細を見ると、最大レートが何故か9800と表示される。

あくまでヘッダ情報だけの問題では?
TDAやMWで表示されるのは、あくまで先頭のヘッダに記述されている数値であり、実際の最大ビットレートとは直接関係していません。
私のハードMPEG-2キャプチャボードでも、最大8MbpsのVBRでキャプチャしたの瞬間的に9Mbpsくらいまでいく事もありますので・・・


> CCEでエンコードさせたいだけなのに、TMPGでプロジェクトファイルを作って、
> その後もVFAPIconvを使わないとダメみたいだし。

VirtualDub-MPEG2のフレームサーバー機能を使うと多少手間が省けますよ。
まぁ、プロジェクトファイルを作成しないといけない所まではVFAPIconvと同じですが、VFAPIconvのように後でそのプロジェクトファイルを擬似AVI化させる必要がありませんから。

また、VFAPIconvでは音声までは参照してくれませんから、擬似AVI化するのに多少時間とディスク容量を食いますが、VirtualDubのフレームサーバーならば擬似AVI化する事無く直接プロジェクトファイルがAVIと同じように扱えますので、手順/時間/容量的にも節約出来ると思います。


> それと、TMPGで言う所の「強制ピクチャタイプの設定」が無いのも痛いですね。
> これが無いと再エンコ後に、任意位置でのカット編集が不可能になっちゃうので。

ノバックにあるCCE-Basicの動作画面を見る限りでは、「Iフレームの自動挿入を抑制する」という設定項目がありますので、シーンチェンジ時のIフレーム自動挿入は初めからONになっているようです。
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/img/cceb_1.jpg
この事から考えると、CMカットなどシーンの変わり目でカットする編集についてはあまり問題はないのではないでしょうか?

書込番号:2038340

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/18 00:22(1年以上前)

>TDAならば、ESのファイルを読み込むとwavファイルも同時に読み込んでくれるので
>わざわざ多重化する必要ないのという話を、以前サポート掲示板で見たような気がします。
そうなんですか。今度試してみます。(^^
でもなんでESになっちゃうんですかね?

>あくまでヘッダ情報だけの問題では?
ですかね。(^^;
計算すると大体合ってますし。

>シーンチェンジ時のIフレーム自動挿入は初めからONになっているようです。
イヤ、自動では精度的にかなり問題が・・・(^^;
それに出力ファイルを見ても、こちらの意図するフレームに対し
Iフレームに設定してくれませんでしたので、思い通りのカットはムリみたいです。

まぁ最初からMpegCraft等でカットしとけばいいんでしょうけど、
MpegCraftはAC3非対応なんで、民生レコで録ったものがソースだと困るんですよね・・・。

書込番号:2038458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2003/10/18 02:29(1年以上前)

>ふぇんふるらみんさん

>CCEでエンコードさせたいだけなのに、TMPGでプロジェクトファイルを作って、その後も
>VFAPIconvを使わないとダメみたいだし。
あれ?VFAPIconv単体でMPEG2の読み込み出来ませんでした?

>[3]・・・最小1300・平均2100・最大3900に設定してエンコードしたが、TDA1.5でファイル詳細
>を見ると、最大レートが何故か9800と表示される。(MW1.5でも確認したが一緒だった)
ビデオ設定の「DVD-Video準拠」をはずすとヘッダも実際のレートになります。
わたしも、最初、ここはつまずきました( ̄ー ̄;

あと、VBRがESなのは仕様です。

で、編集に関してですが…スピードが犠牲になりますが、
まるも製作所をインストールして、AviUtlでMPEGを取り込んでカット編集。
VFAPIconvで参照AVI出力。でやれば、フィルタ無しなら0.70程度のスピードは出ると思います。

たしかに、ダウンロード価格でTMPGより1000円高いわりに、機能が少ないですが、
高ビットレートはCCEの方がキレイだと思いますよ?

ただ、ノバックのサポートは最悪ですし、カスタムテクノロジーも、
サポートをノバックに丸投げしてたりとメーカーの姿勢が?な感じです…
5800円なんて低価格で販売してることの責任がわかってない模様(苦笑)

書込番号:2038744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2003/10/18 02:34(1年以上前)

>フィルタ無しなら0.70程度のスピードは出ると思います。
すいません…0.50程度に訂正です。
あんま、早くないですね(苦笑)

書込番号:2038752

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/18 19:08(1年以上前)

>VFAPIconv単体でMPEG2の読み込み出来ませんでした?
あ・・・そういう意味だったんですか。(^^; 
「d2v」と「tpr」しか受け付けないって思い込んでました。
例のまるも製作所を入れなきゃダメみたいですね。

>ビデオ設定の「DVD-Video準拠」をはずすとヘッダも実際のレートになります。
ナルホド、そうだったのか・・・試してみます。(^^

>あと、VBRがESなのは仕様です。
仕様ですか・・・(^^;
良くワカラン仕様ですね。一体何の意味があるのか・・・まぁ大した問題じゃ無いんですが。

>まるも製作所をインストールして、AviUtlでMPEGを取り込んでカット編集。
>VFAPIconvで参照AVI出力。
「まるも製作所」と「AviUtl」ですね。了解です。
AviUtlは以前から気になってたので、コレを機に使ってみます。

とりあえず、お教え頂いた方法で、もう少し色々試してみようかと思います。
出来る事の幅も、かなり拡がりそうですから。(^^)

書込番号:2040449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インストール

2003/10/13 19:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 初心者101号さん

本日MTV2000プラスを購入しインストールするとドライバーがインストールできませんとのこと HPでしらべたらリードテック製のVGAを使用していると・・・とかかれており ウインドウズの再インストールとかいてありました これって回避する方法ありませんか?知っている方いましたら教えてください よろしくお願いいたします

書込番号:2026067

ナイスクチコミ!0


返信する
1000円以下パーツさん

2003/10/14 14:21(1年以上前)

1.
VGAを他社製・オンボード等にし、
リードテックのドライバーを抜いてみるのも
手段として考えられると思う。
2.
MTV1200・MTV3000の掲示板を見てみる

ちなみに自分は、VGAに付いている
キャプチャードライバー(GF4MX460)
を抜かないとまともに動きませんでした。

書込番号:2028245

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者101号さん

2003/10/14 18:17(1年以上前)

ありがとうございます 私もそう思いやってみたのですが、ドライバーがぬけないのです RADEON系のVGAを買ってやってみます。

書込番号:2028660

ナイスクチコミ!0


bibibibiさん

2003/10/14 22:46(1年以上前)

セーフモードでOK

書込番号:2029579

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者101号さん

2003/10/16 00:57(1年以上前)

すいません初心者なのでおしえてほしいのですが VGA購入してドライバーをいれてみたのですが、VGAのドライバーもまともに入りません どうしたらいいのかとほうにくれてます セーフモードって何でしょうか?

書込番号:2033194

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/16 17:50(1年以上前)

セーフモードは起動時のOSが立ち上がる前に、F2かF5か忘れたけど押しまくればいい。

書込番号:2034570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デルの筐体について

2003/10/05 23:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 デル使っていますさん

購入を検討中ですが踏み切れません。
デルコンピューターのDimention4500を使用しています。
以前の書き込みにデルの筐体には引っかかりができて装着できないとありましたが、一番下のスロットにも入らないのでしょうか?

また、エンコードしながらのビデオからの取り込みは簡単に出来るのでしょうか?
カノープスの製品は操作が複雑そうなイメージがあるのですが、使用している方いかがでしょうか?

書込番号:2004268

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/05 23:53(1年以上前)

確か以前、ストッパー?を削って使ってる方もいました。
そのデルのケースに空間的に入るかどうかは知りませんが。
エンコードしながらは、同じHDD内でやると負担が大きいので、やるとしても物理的に別々のHDDでやるようにするといいと思います。
操作はそんなに難しくありません。
細かい設定も出来ていいと思いますしデフォルト状態で使っても問題無いでしょう。(保存フォルダは指定したほうがいいでしょう)

書込番号:2004390

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/06 00:33(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

>エンコードしながらは、同じHDD内でやると負担が大きいので、やるとしても物理的に別々のHDDでやるようにするといいと思います。

ビデオデッキとこの製品をつないで、再生された映像をエンコードしながら取り込むことが出来るのでしょうか。

書込番号:2004520

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/06 00:58(1年以上前)

それは可能ですが、何か引っかかることでもあれば言って下さい。

書込番号:2004605

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/06 11:26(1年以上前)

甜さんありがとうございました。
とりあえず使ってみます。
挿せるかが心配ですが・・・。

書込番号:2005265

ナイスクチコミ!0


迷える子羊の親さん

2003/10/07 23:46(1年以上前)


私もDimention4500を使用しています!

同じく2000Plusの購入検討中です。

使用感や装着時の問題点など、できれば教えて頂きたく、宜しくスレ立てお願いします。

書込番号:2009679

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/09 03:11(1年以上前)

昨日購入しました。
確かにカードを止める緑色のストッパーは最後まで下りません。
一番上のバスのところにこの製品を差し込んで、ストッパーを下ろせるところまでにしています。
この状態でしか筐体は閉まりません。
ほかのカードも、もちろんストッパーがかかっていない状態ですが、ぐらぐら動くこともなく止まってくれています。
たぶん大丈夫でしょう。なんとなく、きっと、・・・。

使い勝手は簡単で、箱を開けてから30分ほどで使用できるようになりました。
画質は、・・・やはりソフトウェアのTMPGEのほうが綺麗なような感じです。
MTVの設定をVBRの最高8Mbps平均7Mbpsでビデオを取り込みましたが、オーバーラップのシーンなんかではノイズ(ブロックではなくザワザワした感じ)が確認されました。
が、全体的には高画質だと思ういますので、ソフトとの使い分けをしようかと考えています。
保存版はソフト、一時物はハードって具合です。
画質はさておき、実時間でのエンコードはいい物ですね。

あとは4倍速のDVDレコーダーがいるな。

書込番号:2012909

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/09 13:03(1年以上前)

TMPGEncはキャプチャソフトでなく編集ソフトなので、もしかするとインターレースかもしれません。
もしくはデフォルトでチェックされていたフィルタによる効果など。
TV出力するのであればインターレースは消さない方がいいですよ。
もともとのTV信号がインターレースなので。

書込番号:2013538

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/09 14:54(1年以上前)

甜さん、アドバイスありがとうございます。

ちなみにこのボードの熱の出方を少なくすることは出来ませんでしょうか?
ファンがいつもより強く回っています。
我慢は出来ますが、すこし耳障りですね。

書込番号:2013700

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/09 16:30(1年以上前)

ヒートシンクを取り付けてPCケース側面から逃がしてやるという方法は有りかもしれませんが、発熱自体を抑えるのはたぶん無理でしょう。
クーラーを高風圧で低回転の物に変えるとか、ファンコンで無理やり抑えるという手もあります。

書込番号:2013871

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/09 19:24(1年以上前)

何度もありがとうございます。
ちなみにド素人の質問ですが、使わないときは電源を遮断するようなこと(裏技的な)も無理ですよね。

書込番号:2014178

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/09 22:52(1年以上前)

MTVの通電を遮断するようなことはちょっと聞いたことがないです。
個人的にはファンコンがお勧めです。

書込番号:2014729

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/10 02:25(1年以上前)

甜さん、お世話になります。
ファンコン試してみたいと思います。

書込番号:2015409

ナイスクチコミ!0


イケる!さん

2003/10/10 02:37(1年以上前)

Dimention4400を使ってますが、MTV2000Plus!のアンテナを挿すところのネジをちょいと緩めたら、カッチリ入りましたよ。
イケる。イケる。

書込番号:2015424

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/10 09:15(1年以上前)

是非やってみたいです。
が、受信やアンテナの付け根付近の強度は大丈夫でしょうか?

書込番号:2015717

ナイスクチコミ!0


迷える子羊の親さん

2003/10/10 21:55(1年以上前)

「デル使っています」さん、こん○○は!

もう少し詳しく教えて下さい<(_"_)>
「引っ掛かりができて」装着難があるという点ですが、具体的に教えていただけないでしょうか?
ケース側の緑のストッパーは、コネクタ類が実装されている基盤端の平行面より出っ張って(はみ出して)いませんよね?
要するに、ストッパーは基盤端を境にコネクタ側にありますよね?
ということは、チューナ部が基盤端よりコネクタ側に出っ張っているという意味でしょうか?
そうでなければ、どういう風に干渉するのか全く解らないんですよ〜。

すみません、下手な文章で書いてもこちらの説明が伝わるかどうかも不安ですが、干渉の具合によっては別製品の検討もしたいと思っていますので・・・

ちなみに、できれば明日の土曜日にでも3000Wか、2000Plusを購入しようと思っているもので・・・
このままでは購入に踏み切れないまま、激安セールが終わってしまいます・・・(T_T) ウルウル

DELLが好きなので、ついでにDELLのケースやデザインも好きなので、他のケースにも変えたくありません。
迷える子羊の親に救いの手を〜f(^^;) ポリポリ

書込番号:2017178

ナイスクチコミ!0


迷える子羊の親さん

2003/10/11 23:27(1年以上前)

自己レスですが、本日の購入諦めました。

干渉具合の説明ができる方、どなたでも結構ですのでアドバイスお願いできませんか〜?
日本橋(カノープス)に行くしかないのかな〜?

書込番号:2020340

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル使っていますさん

2003/10/13 03:05(1年以上前)

何と言えばいいのでしょうか・・・。
ケース側の緑のストッパーに、ボードを固定するための出っ張りみたいな物がありますが、その部分が2000Plusのチューナに当たります。
チューナー部分が、ボードの端いっぱいのところまでに取り付けられているので、ストッパーの出っ張り部分がチューナのところで止まり、下ろすことが出来ません。
と、これくらいしか言えません。

対策としては、前の書き込みにあったように出っ張りのところを削るか、緑のストッパーを取り外し、インチネジで締めていくかがいいと思います。
あと「イケる!」さんの書き込みの、MTV2000Plus!のアンテナを挿すところのネジをちょいと緩めるというのも、お試しになってみてはいかがでしょうか?

小生は只今多忙のため、いま書いた対策は何もしていません。
あしからず。

書込番号:2023865

ナイスクチコミ!0


迷える子羊の親さん

2003/10/13 22:48(1年以上前)

「デル使っています」さん、ご多忙のところ有難うございます。

ジャストイメージとはいきませんが、おっしゃりたいことは充分伝わりました。
私もそうでしたが、文章で説明するのって難しいですね(^▽^笑)
それにいくつかの対策方法があり、それぞれ私にとっては苦になる様なことではないと思います。
結局のところ「使える」という判断をしましたので、懐の許すタイミングで購入を前向きに検討します。
っていうか、あとは価格に納得するかどうかだけですが・・・

DELLユーザの皆さん、情報あったら新スレお願いします!

書込番号:2026747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WMV9について

2003/10/13 16:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 購入思案さん

はじめまして。今度購入を考えています。
それでお聞きしたいのですが、
MTV2000Pでキャプチャした映像をWMV9にエンコードできるのでしょうか?
あと、X Packの使い勝手はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2025531

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/13 17:36(1年以上前)

やり方を知っていれば可能です。
最近X-TransCoderのバグも修正されたようなので編集せずにDivXにしたいなら多少役には立つでしょう。

書込番号:2025663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDVideo作成のドライヴ

2003/10/10 20:17(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 タンポポポさん

みなさん、こんばんは。
MTV2000Plusでキャプチャした映像をDVDVideo化している方大勢いらっしゃると思います。
その際どこのドライブを使っていますか?

私は東芝製のCD/R/RW,DVD/R/RWの読み書きできるドライヴ(コンボドライヴ?SD-R5002+RECORDNOW)でDVD-RディスクへSonicMyDVDを使ってDVDVideoを作成しました。
そのDVDVideoはPC上のWinDVDで問題なく再生できましたが・・・・DVDプレイヤー(PS2とサムソンとパナソニック各1台)で再生出来ませんでした。
PS2は全く再生できず、サムソンは再生後約2分で再生停止。
パナソニックは再生できるも巻き戻し早送りが出来ず、再生途中たまに画像停止してしまいます。

DVDVideo作成のお奨めドライヴってどれでしょう?
よろしくお願いします。





PCの構成です。
マザー: ASUS P4C800-E DX
CPU: Pen4 2.40CG
メモリ:CFD?PC3200 512M×2
IDE HDD: プライマリ→マスタ IBM 45G
OnbordRAID:IBM ATA100 Deskstar 123.5GB×2
PCIスロット:MTV2000Plus
FDD:ミツミ製1台
DVDドライブ:東芝製CD/R/RW,DVD/R/RW SD-R5002+RECORDNOW 1台
MITUMI製USBカードリーダー/ライタ
電源:山洋製 EnerMAX 460W

OS: Win2000 SP4

書込番号:2016894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2003/10/10 22:26(1年以上前)

メディアの問題のような気がします。
何を使用してますか?

書込番号:2017277

ナイスクチコミ!0


スレ主 タンポポポさん

2003/10/10 22:59(1年以上前)

御剣冥夜さん、ありがとうございます。

使用したのはSALOR(今改めて見てみたら、これセーラー万年筆でした。)製のDVD-R Ver.2.0 120min 4.7Gb ビデオモード対応 品番:78-4721-000 品名:DVD-R4.7GBジュエル5PN です。

書込番号:2017420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件

2003/10/10 23:13(1年以上前)

maxell・誘電あたりでお試しください。

書込番号:2017482

ナイスクチコミ!0


スレ主 タンポポポさん

2003/10/12 20:29(1年以上前)

その後の報告です。

作成したDVDVideo(SAILOR製DVD-Rディスク)ですかPS2、サムソン製DVDプレイヤーでは再生出来ないものの日立、東芝製のDVD機では問題なく再生できました。
日立,東芝、両機とも今年の最新機種でした。

書込番号:2022673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV2000 Plus
カノープス

MTV2000 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

MTV2000 Plusをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る