MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV2000 Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plusカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • MTV2000 Plusの価格比較
  • MTV2000 Plusのスペック・仕様
  • MTV2000 Plusのレビュー
  • MTV2000 Plusのクチコミ
  • MTV2000 Plusの画像・動画
  • MTV2000 Plusのピックアップリスト
  • MTV2000 Plusのオークション

MTV2000 Plus のクチコミ掲示板

(1606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全251スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

DVカム映像のDVD化

2004/01/27 00:01(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 ノブナツさん

DVカム映像のDVD化でお訊ねしたいことがあります。

撮り貯めたデジタルハンディカムの映像を整理すべく、なるべくオリジナルの画質
を損なわずに、しかも手っ取り早くDVD化したいと思っています。そこで、次のよう
に考えました。
@アナログケーブルではなく、iLink端子からデジタル映像をキャプチャーしたい
(アナログより高画質そうだから)のですが、IEEE1394端子のI/Fカードは既に手元
にあります(ただし、へぼい奴)ので、DV端子付のキャプチャーボードを購入して
も意味がないと思っています。DV AVIの取り込みには、UleedVideoStudioを使うつ
もりです。

ADV AVI→MPEG2へのエンコードは、PC本体には余り負荷をかけたくない(手元のマシ
ンはPen3 600MHz+RAM640MBだから)ので、いわゆるハードウェアエンコード機能付
きのボードを購入するつもりです。

BDVDドライブはこれから購入予定なので、MPEG2からのDVDへのオーサリングソフト
がバンドルされているものを選ぶつもりです。

このような考え方で間違いはありませんか?
ここに書いた用途(DVのDVD化)のみに限定した場合、どのようなボード(ハード
ウェアエンコーダって言うのですか?)がお薦めでしょうか。なるべくメジャーな
ものの中から教えてください。
また、オーサリングソフトでお薦め(素人にも分かりやすいという観点で)のもの
も教えてください。

対象機種が絞り込めていない状況ではどこに書き込むか悩むのですが、書き込みの
多いここで質問させていただきます。

書込番号:2392627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/01/27 00:51(1年以上前)

>(DVのDVD化)のみに限定した場合
キャプチャボードは必要ないですよ。
IEEE1394接続でDVをAVI形式で取り込んでビデオスタジオでAVI形式のまま編集したあと、MPEG2へエンコードすればいいんです。AVI>MPEG2のエンコードはソフトでやるしかないので、マシンが非力だと時間はかかるでしょうね。

私の場合、IEEE1394接続でDVをAVIキャプチャ(ビデオスタジオ7使用)そのまま編集してMPG2形式で保存→それをオーサリングソフトTMPGEncDVDAuthor1.5でDVDビデオ形式に(タイトル、チャプターもつけます)→B'sGOLD7でDVD-Rに焼く(PIONEER DVR-A06-Jを使用)という流れです。あんまり工夫せずできるだけ楽に簡単にしてます(だって子供のビデオがたまる一方で…(~~;))。

オーサリングソフトはTMPGEncDVDAuthor1.5が超使いやすいので愛用してますが、DVDドライブにはバンドルされてないですね多分。VAIOには付いてるけど。
よくバンドルされていて使いやすいと評判なのはUleadのDVD MovieWriterですね。アイオーデータ製品によくバンドルされていると思います。オススメです。

書込番号:2392903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/27 02:04(1年以上前)

DV→MPEGを file to file でできるのはMTVだけでしょう。
もうすぐMTVXというのが出ますがこちらは未確認です。
ムービーライターは設定がおかしいと勝手に再エンコして画質が劣化してしまうので注意してください。それでもmyDVDよりましですが。
個人的には私もTDAです。
ついでに、ビデオスタジオはいらん機能ばかり付いているくせにリップル編集ができないなど個人的にはものすごく印象悪いです。

書込番号:2393173

ナイスクチコミ!0


bozbozさん
クチコミ投稿数:224件

2004/01/27 02:07(1年以上前)

> AVI>MPEG2のエンコードはソフトでやるしかないので、
> マシンが非力だと時間はかかるでしょうね。

カノープスMTV1200HXにはDV→MPEGエンコーダがついていました。
少なくとも実時間+αでMPEG2に変換してくれます。

個人的にはDVをVideoInからアナログで取り込みながら
MPEG2変換してしまうのが手っ取り早いと思います。
うちのDVカムではDV→AVI→MPEG(全デジタル)の画像と
DVをアナログで取り込みながらMPEG変換したものの
区別がつきませんでした。

書込番号:2393185

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 02:16(1年以上前)

ここに書き込んでいるということは、スレッドにあるようにエンコードはViDeoStudioではなく、ハードエンコードでやるということですね。

編集しないのであれば、キャプチャもフリーソフトでできますが、まあ、オーサリングのこともありますから
VideoStudio7とMTV2000Plusとを入手してやるということであれば

1.IEEE1394端子経由でVideoStudio7でDV-AVIキャプチャ、必要なら編集を行いDV-AVIファイルとして出力しておく。

2.2000Plusバンドルの「DV-MPEGコンバーター」を使い、キャプチャしたあるいは編集後出力したDV-AVIファイルをMTV2000Plusを使いハードエンコード、MPEG2ファイルを出力する。

3.VideoStudio7のオーサリング機能を使い2のMPEG2ファイルを再エンコードなしでDVDビデオにオーサリングする。

というのがVideoStudio7、MTV2000Plusを持っていることを前提にした場合のもっとも銭がかからず、手っ取り早い流れになるのではないかと思います。DV-AVIファイルのハードエンコードに使えるキャプチャボードはCanopusのMTVシリーズとDigitalVideoRecoder(MTV2200からチューナをはずしたものに相当)くらいだろうと思います。まあ、あとはDVStorm+StormEncoderという組み合わせもありますがPremiereProでも使ってやるくらいの編集でもしないとちょっと高いものにつきすぎます。

ただ、この組み合わせ(MTV+VideoStudio7)で行う場合作れるDVDビデオはVideoStudio7の制限からLPCM音声、MP2音声のものになります。ノブナツさんが再生に使われる予定のあるDVDプレーヤーがMP2音声に対応しておらずAC-3音声のDVDを作る必要がある場合、VideoStudio7にAC-3拡張キットを組み込まなければなりません。これが6,800円もしますのでTMPGEncDVDAuthor1.5AC-3対応版などのオーサリングソフトを別途購入する(AC-3対応版がダウンロード価格8,800円)か、AC-3対応オーサリングソフトがバンドルされているDVDドライブをチョイスしてそれを使う必要があります。
 I/O機器のドライブにはMovieWriter2.0SE(AC-3対応版)かMovieWriterAdvanceバンドル版(こちらは最初からAC-3対応しています)がバンドルされているものが多いです。

書込番号:2393210

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 02:25(1年以上前)

PS
レスを書いているうちにずいぶん他レスがありましたね。
フレーム単位の編集を行わず、GOP単位のカット編集でよければ、bozbozさんの教えてくださっているようにDVカメラとMTVのアナログ端子つないでダイレクトMPEG2キャプチャするというのが速いですね。
GOP単位でのカット編集にはMTVシリーズには「Canopus MPEG カッター」というソフトがついています。

書込番号:2393230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/27 03:19(1年以上前)

MP2に対応していないプレーヤーのほうが珍しい。
最初からAC3パックは買わないほうがよい。

カット編集は、できればTMPGEnc DVD Autherでやるべき
使い勝手と安定度、それに所要時間がCMカッターより良い。

書込番号:2393295

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 03:52(1年以上前)

はなまがりさん、私もMP2非対応というのはPS2初期型(DVD再生ソフトバージョン1.*)くらいしか知らなかったのですが、先日DMR-HS2ユーザーの方からMP2音声に対応していないという書き込みがあったので、そのころの機種だとどうだかわからないと思って一応書いておきました。

もし、ノブツナさんがカット編集用にソフトを買ってもいいなら「MpegCraftDVD」というのもいいですよ。オーサリングソフトとしてはメニューが作れないというしょぼいソフトですが、MTVでつくったMP2音声MPEG2ファイルのカット編集ソフトとしてはお勧めできます。オーサリング機能のない「MpegCraft」という安いのもありますが、「〜DVD」のほうがカット編集自体の使い勝手もあがっています。

書込番号:2393318

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノブナツさん

2004/01/27 09:59(1年以上前)

質問者のノブナツです。

一晩明けてみたらコメントを沢山付けて頂いているので驚きと感激です。しかも皆さん丁寧に有り難うございます。

srapneelさんが書かれた手順が当初想像していたものです。手順の理解が大きくは外れていないと分かり安心しました。もう少し教えてください。

はなまがりさん、bozbozさん、srapneelさんが書かれているとおり、MTVシリーズかDigitalVideoRecoderであれば、DV AVI→MPEGのハードウェアエンコが出来ると言うことですが、他社(IOなど)も含めて「MPEG1/2 ハードウェアエンコード」と謳っている商品はこれが出来ないということですか。DV AVIではなく、どの形式からMPEGへエンコード出来るのですか?多分、ここが私がエンコーダの役割を今ひとつ理解し切れていないところだと思います。

tabibito4962さんも書いておられるとおり、私も家族のDVの整理が主目的です。既に10本を超えましたので手に負えなくなる前に整理したいと思いました。非力なマシンでソフトエンコすると実時間の数倍かかると聞きましたのでとても耐えられません。マシンの増強も考えましたが、Pen4+M/B+RAMへの投資を考えたら、やっぱりエンコーダを購入した方が安そうなので(余ったPen3他のパーツをヤフオクで叩き売るのも忍びないという性格もあり^^;)。TVチューナーは既に持っており新たには不要なので、srapneelさんが書かれたDigitalVideoRecoderまで選択肢に入ります。2000plusと1200FXも含めて価格で決めようとなると1200FXですが、何か他に比較検討のポイントがありますか?

オーサリングソフトは、「TMPGEncDVDAuthor1.5」が評判良いようですね。
DVDプレイヤーもこれから調達予定ですので対応フォーマットに注意して選択します。

書込番号:2393707

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/27 10:42(1年以上前)

>他社(IOなど)も含めて「MPEG1/2 ハードウェアエンコード」と謳っている商品はこれが

ノブナツさんのイメージされているボードは基本的には、ビデオやテレビ放送の信号を取り込んでMPEG2ファイルを作るための機械です。

Canopusは、動画編集ボードの「DV-Storm」のオプションパーツ用に「StormEncoder」というハードエンコードユニットをつくっています。これはPremiereなど編集ソフトから直接MPEG2出力する場合のハードエンコードをするためのパーツなのですが、エンコードチップとしてはMTV-2000などと同じものを使っていたりします。
 そこで「(MPEG2ファイルを出力する、という)やること一緒でパーツも一緒なんだからMTVでAVIファイルをMPEG2にエンコードすることだってできるだろう」とそのためのソフトがMTVシリーズにはついているのです。
 まあ、ノンリニア編集に関しての技術蓄積を持ち映像機器メーカーとしての技術も持つカノープスならではの技ということになるのでしょうね。

チューナーが必要なくDV入力だけを考えるなら、ゴーストリデューサー、3DY/C分離、ノイズリダクション、TBCといった高画質回路も考慮する必要はありませんのでエンコード能力はどれも似たようなもので価格から1200FXと言うチョイスでもいいかと思いますが、、2月下旬に「MTVX2004」という新しいキャプチャボードが出されます。これは「1200の値段で、2000Plusの性能を」というコンセプトのボードで現在のところDV→MPEG2機能が継承されているかどうか不明なところもありますが、いずれにせよこれに伴いMTVシリーズは消えていくよう(MTV1200FX、MTV2200FXはすでに生産は停止され在庫流通のみとなっています)ですので2004の様子を見て希望に合わなければ、在庫処分の1200FXなりを購入するというチョイスもあると思います。まあ、2004がえらく叩かれて1200の駆け込み需要が高騰するという可能性も皆無とは言い切れないですが、まずそれも無いでしょうし。

DVDプレーヤーのほうは今時のものならはなまがりさんの教えてくださっているようにMP2音声に対応しないものもないでしょうからそう神経質になる必要はありません(ヨーロッパのDVDではMP2が事実上の標準圧縮音声だそうですので輸出を考えればわざわざMP2非対応機をつくるということも考えにくいですしね)

書込番号:2393777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/01/27 12:08(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr034134/
TMPGEncDVDAuthor1.5のダウンロード販売のページです。シリアルNoを購入しなくても30日間体験版として、機能がそのままで使用可能です。
この製品はオーサリング途中でカット編集ができるのが良いです。再エンコもしないし、処理が軽くて早いですね。チャプターにあまり種類がないのが難点ですが、僕はシンプルで好きです。


>>(DVのDVD化)のみに限定した場合
>キャプチャボードは必要ないですよ。
上記の記述は間違いでしたね。訂正します。その用途でしたらMTV1200が一番コストパフォーマンスが高いんじゃないでしょうか?

書込番号:2393937

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノブナツさん

2004/01/27 22:35(1年以上前)

質問者のノブナツです。

srapneelさん、tabibito4962さん、再びご回答有り難うございます。
疑問がすっきり晴れました。

1200FXかMTVX2004のいずれかにしようと思います。早速秋葉原に下見に行って来ました。1200FXは19000円位で売っていますね。在庫限りと謳っていました。2004の予想価格が19800円ですから、やはり来月まで待ってみます。

どうも有り難うございました。

書込番号:2395953

ナイスクチコミ!0


MTVユーザーさん

2004/02/03 09:25(1年以上前)

>1200FXかMTVX2004のいずれかにしようと思います。

MTVX2004にはDV→MPEG2機能はありません。この機能は(MTV1000、2000、3000などの)MTVシリーズの松下のエンコードチップを使った機能であり、MTVXはPhilips製のチップを搭載して価格を抑えた製品だからです。

MTVX2004では、ハードウェアの仕様上、従来のMTVシリーズにて使用可能なハードウェアエンコード機能を使用した各種プラグイン・付属ソフトウェアなどはお使いいただけません。(カノープスのサポートスタッフのコメント)

DV→MPEG2機能を主に使用されるのならMTVシリーズということになると思います。予算に問題なければMTV2000Plus(秋葉で3万弱)、一番安くしたいならMTV1000(秋葉で14800〜)あるいはMTV1200FXでしょうね。TV番組の録画をしたいならMTV2000Plusがベストだと思います。

書込番号:2421657

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/03 12:50(1年以上前)

ノブナツさんのレスがあったころ MTVX2004のAVI→MPEGエンコード機能については、サポートフォーラムのほうでもいくつか質問がありまして、1月30日にカノープスも苦しい返答をしてかえしております。「MTVX2004にはDVからMPEGへの変換ツールは付属しているのでしょうか。」ときかれてカノープスいわく「MTVX2004では、ハードウェアの仕様上、従来のMTVシリーズにて使用可能なハードウェアエンコード機能を使用した各種プラグイン・付属ソフトウェアなどはお使いいただけません。」

だれがMTVシリーズの変換ソフトが使えると聞いているでせうか?だれもPanaチップエンコーダーが、Philipsチップにそのまま使えるかなんてきいてないのにねぇ。
 カノープス側もそんなことは十分承知でこういう韜晦した返答をするということは・・・

まず、2月発売のMTVX2004にDVコンバート機能はない。これは硬いところでしょう。そういう機能がある、あるいはオプションソフトで出すならこの時期発表できるはずですから。

では、将来にわたってもできないのか?この辺にこのピンボケ回答にゆえんがあるのではないかと推測します。Philipsチップようのソフトを開発中(あるいは企画中)だがまだ発表できないのではないかな、と。
サポートフォーラムでは、このような「〜できないのか、ついていないのか」みたいな質問にNOの返事をするときには「〜はございません。お客様のご要望に関しては今後の商品開発に〜」見たいな言い方をする場合が多いのですが、今回のような”わざと質問の意味を取りがちがえてすっとぼける”みたいなパターンは珍しいので、この線があるのではないかと感じています。AVIファイルのハードエンコード機能は結構アドバンテージで、MTVユーザーが「そろそろ編集にも手を出してみるか」といったときのCanopus編集ソフトを選ばせる要因にもなりますから、まるっきり蟲もしないでしょう(少なくとも企画段階では必ず話があがったはずです。そのままポシャッたかも知んないけど)

まあ、最初からその機能をつけるつもりでソフトを開発していたが難航してサイトに載せられず、あきらめきれずに現在なお作業進行中・・・という線も最近のカノープスの体たらくを見るとありそうな気もしますけど。

と素人が外野から面白がってみているわけですが、MTVX2004は少なくともここ半年くらいは変換機能をもたないでしょうから、ノブナツさんがキャプチャボードではなくハードエンコーダーとしてMTVがほしいのであれば、もう買ってしまっていいと思います。キャプチャ機能もほしくて高画質化回路積んだほうがよければ2000Plusですがこれも一週間たつうちに生産終了品になってしまいましたから、こちらも必要ならもう買ってしまっていいと思います。

書込番号:2422158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビートノイズの一因

2004/01/25 14:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

クチコミ投稿数:31件

ビートノイズについてはある程度覚悟はしながら購入したのですが、映像を見ると、8chだけでなく、すべてのチャンネルでビートノイズが出ていました。
アンテナ線をわずかに離してみてもノイズがなくならなかったので、電波が強すぎるのではないらしい。
テレビ、モニタ、無線LANを疑ってみたものの違い、PCの内部らしいと見当をつけて、その日は寝たのですが、今日、とりあえずPCのケースを開けてみて、簡単なところからと、CPUファンを指で止めてみて、と試してみたところ、ビンゴでした。
指で止めただけだと1秒に1回くらいビートノイズが一瞬出るのですが、設定でCPUファンを止めると、ノイズはなくなりました。また、CPUファンを100%で回転させてもノイズは出ませんでした。スイッチの高速なオンオフによってスピードをコントロールする方法、専門的になんと言うのかは分かりませんが、それによるノイズのようでした。
参考までにマシン構成は、電源:HEC-350LD-T, MB:AX4GE Max, CPUファン:セレ2.2の純正 です。
AX4GEはCPUファンのほかにシステムファン(ケースファン)も1系統スピードコントロールができるのですが、自分のはこれが壊れていて確認できませんが、これでもノイズが起きる可能性は大だと思います。

書込番号:2386111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MTVX2004

2004/01/21 05:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

MTVX2004が2月下旬に出るみたいです。2000+の後継かな?それにしては値段が安い気がすけど。
ちなみに↓情報です。
http://www.parts-do.co.jp/

書込番号:2370018

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 箱庭さん

2004/01/21 05:09(1年以上前)

ちなみに
SONY製チューナー/Philips製エンコーダ採用
最大25Mbpsキャプチャ可能
NEC製ゴーストリダクション/3DY/C分離搭載
(ダイレクトハードウエアオーバーレイ表示)
そこのお店の予価ですが \19800だそうです。

書込番号:2370021

ナイスクチコミ!0


BLACK あーみー3さん

2004/01/21 18:01(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040121/canopus1.htm
やっとカノープスもユーザーが望んでいることがわかってきたようですね。
MTV2000plusみたいな事をいつまでも続けていると、いつかは潰れると思っていましたが・・・
スペックだけ見ると、この値段はいいかも!

書込番号:2371611

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2004/01/21 19:17(1年以上前)

ソニーのチューナだと、またしてもCATV 50ch のノンスクランブルのBBCが受信できないのかなぁ。はぁ。パナのチューナー採用しろや。

書込番号:2371861

ナイスクチコミ!0


waraseiさん

2004/01/21 19:44(1年以上前)

MTV2004って今までの
FEATHERでも使えるのかな??
それなら買うけど、、

書込番号:2371929

ナイスクチコミ!0


ボボボーさん

2004/01/22 10:06(1年以上前)

MTV2000PLUS買おうとしてたけど、これ出るから待ちかなぁ・・・

書込番号:2374146

ナイスクチコミ!0


kaleidoscopeさん

2004/01/23 12:45(1年以上前)

1/21にMTV2000Plus買ったのですが、家に帰ってから知った・・・。
ちょっとショック(T_T)
でもこれってPH-GTRと殆ど同じ?
ま、こっちの方が安いしネームバリューもあるけどねぇ。

書込番号:2377908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2004/01/24 23:15(1年以上前)

在庫処分されていたので、新しいのが出るのだなと覚悟しながら、私も22日に買ってしまいました。
悪い癖で買ってから kakaku.com を見るんですよ。
安くなるのはともかく、画質も飛躍的にアップしていたらショックですねぇ。

書込番号:2383750

ナイスクチコミ!0


たぼすさん
クチコミ投稿数:46件

2004/01/25 19:27(1年以上前)

MTV2000Plusは、MTVX2004では排他利用の3D Y/C分離と3DNRの併用ができるなど優位性もあるので、あんまりガッカリすることもないと思いますよ。画質も同じSONY製チューナーなので(内部に専用のステレオデコーダチップを追加してノイズの低減と音質向上を図ったようですが)、視聴時にはそんなに大きく変わらないのではないかと予測しています。MPEG2エンコーダチップがPanasonicからPhillips製SAA6752HSに変更されたので、キャプチャした出力結果は多少味が変わってくるとは思いますが。

書込番号:2387125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

操作性について

2004/01/21 00:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 MTV10254さん

VAIOのキャプチャボードを使っていますが、このボードに乗り換えようかと迷っています。VAIOのは家電のハードディスクレコーダー感覚でt変えたのですが、こちらのボードはどうでしょうか?VAIO
はMPGやAVIをキャプチャボードのソフトで使用するのに面倒な作業がいるので乗り換えようかと思っています。リモコンですべて操作したいのですが・

書込番号:2369330

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/21 00:22(1年以上前)

リモコン別売りですけど、大丈夫?

書込番号:2369435

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件

2004/01/21 02:15(1年以上前)

基本操作は、VAIOのそれと、大差ないと思うけど。
面倒な作業ってのが何のことかは知りませんが。録画のパラメーターや
らファイル操作ができるのが、PCキャプチャの利点ですから。本当にリ
モコンオンリーを考えているのなら、ハードディスクレコーダーの方が
よいかと思います。

書込番号:2369843

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTV10254さん

2004/01/23 00:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。AVIを付属のそふとで再生するにはMPEG1,2に変換して、対応する管理ファイルを作らないと付属ソフトで認識してくれません。MTVではAVIでもDivXでもふぞくのソフトで再生できるのでしょうか

書込番号:2376816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/23 00:48(1年以上前)

コーデックさえあるなら何でもOKです。

書込番号:2376830

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTV10254さん

2004/01/23 01:01(1年以上前)

そうなんですか。あとVAIOの場合、画面をTVに出力して、TV画面を見ながらリモコンでファイルを選択して視聴できるのですが、このボードとリモコンを買った場合おなじことができるんですか?

書込番号:2376874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファイル形式。

2004/01/19 22:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

こちらの製品で録画したTV番組をCM抜いてDVDに保存したいのですが、録画後のファイル形式の変換が分かりません。MPEG2で設定して保存しているのですが、「Canopus MPEG File」となっていて、PS2などの市販のDVDプレイヤーで見れるようにするにはファイル形式はどうのようにすればいいんでしょうか?

書込番号:2365171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/01/19 23:03(1年以上前)

オーサリングソフトでDVDビデオ形式に変換してください。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/8dvd1/index.html
↑ご参考に。「DVD-Videoを作る 基本編」

書込番号:2365315

ナイスクチコミ!0


スレ主 ODA員さん

2004/01/19 23:20(1年以上前)

ありがとうございます。vobというのが鍵だったんですね。付属のソフトでできそうなので試してみます。
この件とは別なんですが、先ほどなつかしいCMをVHSテープから発見して録画したんですが、なんというか録画する前(TVで写っている時は画面)では、下に横棒で砂嵐みたいのが起こってまして、これが治せるor除去できるものでしょうか?それと、録画してみてビックリ。画面全体になんというか表現が難しいのですが、例えば、本来写っている画面が一つですが、画面上からA、B、A、B、みたいに一つの画面が交互に写っている状況(説明がうまくできない)。もしこんな説明で理解できる方いましたら対処方分かりますでしょうか?

書込番号:2365413

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/20 00:24(1年以上前)

スイッチングノイズとインターレースですね。
TMPGEncなどでクリッピングをすれば消せますがインターレースはTVで見るならそのままでいいです。

書込番号:2365771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/20 00:26(1年以上前)

消して再エンコするぐらいならそのままでいいよ。
15Mbpsで録って6Mbpsに再エンコするとかならいいけど。

書込番号:2365778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/20 00:27(1年以上前)

おっと、今のは下の端のノイズの話。
インターレースの縞々はそのままで。

書込番号:2365783

ナイスクチコミ!0


スレ主 ODA員さん

2004/01/20 00:53(1年以上前)

スイッチングノイズとインターレース>
私の書いた前者がスイッチングノイズ、後者がインターレースでいいんでしょうか?あと甜さん、はなまがりさん共にインターレースはそのままで。とおっしゃっておりますが、それは今縞々の状態でも、vobに変えてDVDプレイヤーで再生したら元通りになるという事でしょうか?

書込番号:2365898

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/20 11:25(1年以上前)

TVでしか見ないならスイッチングノイズも非表示域なので消さなくていいしインターレースは本来TVで見るための映像をモニターで見ることで縞々に見えてるだけなのでTVで見るなら消さない方がいいです。

書込番号:2366824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MTV1-1000 MEDIA CRUSER

2004/01/19 16:20(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus

スレ主 赤い亀さん
クチコミ投稿数:49件

で使ってますが、ここのカキコ見ていると、みんなFEATHERなのですね。
比較してどのようによいのですか?また1000で、使用できますか?使ってみたいのですが、ダウンロードできますか?M/C何となく、使いづらいような気がしてます。是非使ってみたいので、どうか教えてください。

書込番号:2363684

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40441件Goodアンサー獲得:5692件

2004/01/19 16:33(1年以上前)

こういう掲示板ってのは、無料検索代行ではありません。
自分で調べれるだけ調べて、なお分からないことがある場合に、質問
しましょう。

とりあえず。ここを全部読みましょう。
http://www.canopus.co.jp/download/mtvseries_gs.htm

書込番号:2363714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/01/19 21:31(1年以上前)

FEATHERは、無料では使えないと思う。最近のにはバンドルされてるけど、昔のMEDIACRUSERユーザーは有料アップグレード。
KAZU0002さんも書かれてますが、メーカーサイト見ればわかることですよ。
使い勝手は…FEATHERの方が軽いです。基本的な機能はたいして変わらないけど。

書込番号:2364801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MTV2000 Plus」のクチコミ掲示板に
MTV2000 Plusを新規書き込みMTV2000 Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV2000 Plus
カノープス

MTV2000 Plus

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

MTV2000 Plusをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る