
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月24日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月28日 18:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月26日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月21日 11:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月19日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月18日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


iCommandについてお聞きしたいのですが、携帯から予約時に、パソコンをスタンバイ又は休止状態から、自動でメールを受信してまた、休止又はスタンバイになることは可能でしょうか???
また、一日に何回チェックをすることができますか?
使っているマザーボードは、ASUS P4P800です。
よろしくお願いします。
0点

仕様上は可能です。
ですが、休止やスタンバイからの復帰は、マザーはもちろん、OS、常駐ソフト等、色々な要素が絡みますので、出来るかどうかは試すしか無いと思います。
接続は最短10分間隔なので自分で計算してください。
書込番号:2507086
0点

メール受信はメーラー側の設定では?
CiRAgentなら復帰など制御できますが移行はできなかったような・・・。
書込番号:2507625
0点

書き忘れましたが、データ受信間隔は常時接続なら10、30、60分、2、6、12時間、1日で設定可能。
時刻指定接続なら好きな時間を(たぶん)いくつでも。
reserMailと違ってメールは関係ないので心配なく。
書込番号:2507651
0点



2004/02/24 00:29(1年以上前)
早々の連絡ありがとうございます。
MTV2000plusを検討しているのですが、復帰は可能だが、その後以降はできないのでしょうか???
書込番号:2508219
0点

思いっきり見落としてましたが、可能なようです。
使えるように設定はしたものの使わないのでつい・・・。
書込番号:2511117
0点

ちなみにサーバ接続後に休止かスタンバイに10〜60秒後に移行という風な設定です。
秒数は10秒刻みで選べます。
書込番号:2511128
0点



2004/02/24 22:46(1年以上前)
甜さんありがとうございます。
検討の上、MTV2000Plusを購入しました!!!
明日到着予定です。
まだまだわからない事が多々あると思うのでこれからもよろしくお願いします。
書込番号:2511547
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


すみません。だれかたすけてください。
今日、急に、チューナーモードの時だけ音が出なくなってしまいました。
そのまま録画したら、音も録画できているのに、チューナーモードでテレビを見ているときだけ、
おとがでなくなってしまいました。
どなたかお分かりになる方、おしえてください。よろしくおねがいします。
ちなみにMTV2000plusでフェーザーXです。
0点

1.ボリュームコントロール
2.ふたを開けたらコネクタが外れていた
書込番号:2498854
0点


2004/03/28 18:42(1年以上前)
私も同じようなことありました。
原因は電源ユニット。電圧が低いとそういう症状が出ることがあるようです。
新しいデバイスを追加したりしませんでしたか? 電圧を確認してみてください。
書込番号:2639568
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


質問なのですがソフトウェアインストール中に、
Excutable CDVR.exe Pid a48 Tid a40. Module ksxbar.ax 58 objects left active!.....
というエラーがインストールするソフトごとに出てしまいます。
FETHERはインストールされたのですが、終了後に
同じようなエラーが出てしまいます。
私の環境は
OS:WindownsXP(home, SP1)
CPU:Pentium4 2G
マザー:intel D850MD
ビデオカード:SAPPHIER RADEON 9600
です。
よろしくお願いします。
0点

ノートンとかのセキュリティー関係のソフト、使っていません?。
心当たりあったら、ここの掲示板を「ノートン」で検索してみて
ください。
書込番号:2497429
0点

なんかのSDKを入れてると出るとかいう話を検索でゲット。
SDKのデバック用の機能のようです。
SDKのバージョンでも出たり出なかったりという話ですが。
心当たりは?。
書込番号:2497461
0点



2004/02/21 21:35(1年以上前)
ノートン2003+DirectX9SDKを両方入れていました。
DirectX9SDKをRetailにしたらエラーが出なくなりました。
ご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2497697
0点


2004/03/26 10:02(1年以上前)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;825116
この件に関してHotfixがマイクロソフトから出ていました。
他のTVキャプチャカードでも同様のエラーが起きてました。
(ソフトはWIN-DVR使ってました)
再インストールまでしてしまった・・・
書込番号:2630102
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000plus_index.htm
メーカーサイトに「在庫限り」の記載があり、どこのショップにも「在庫限り」の記載が出てきていますが、気になるのは、もうすぐこれに変わるのが出てくるということでしょうか?
「MTVX2004Plus」とでもいうような・・・。
情報ありましたら教えて下さい。
0点


2004/02/20 02:07(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_index.htm
↑これは貴方の求める機能とは違うのかな・・・?
違っていたらごめんね。<m(__)m>
サイフォン
書込番号:2491140
0点



2004/02/20 23:46(1年以上前)
「MTVX2004」は、"3D Y/C分離と3Dノイズリダクションは同時に使用できません"なので、W3D機能のものが出るのかを質問しています。
だから。"Plus"を付けている訳です。
わかりにくい質問でごめんなさい。
書込番号:2494143
0点


2004/02/21 05:15(1年以上前)
S入力で3DNRを使うってのはどーでしょうか?
書込番号:2494981
0点


2004/02/21 11:05(1年以上前)
カノープスの発表などをみると、MTVシリーズは終了の様子です。
今後はMTVXシリーズになるとのこと。
MTVシリーズは長らくPanasonicのチップを使っていたのが、MTVXから
フィリップスのになるとのこと。
これ以外に製品コンセプトが変わり、MTVは「チューナ+キャプチャ+
DVのハードエンコード」がメインだったのがMTVXでは「チューナ+
キャプチャ+モバイルも含めた様々な圧縮フォーマットへの対応」と
いう形になる様子です。とはいえ、DivXとかは別のソフトパッケージを
買わないといけない様子ですが(間違ってたらごめんなさい)。
個人的にはDVハード変換機能が無くなったのが残念です。
また、3DY/C分離はS端子ケーブルで伝送されている場合は「既にY/C分離」されているので必要なしです。
最近上記を反映してかMTV200Plusが値上がりしてますね。いつも思うのですがカノープスは技術的にいい商品を作りますが、マーケティング
(ニーズ調査+サービス検討、アフターサポート、上位互換性)が
非常に弱いですね。
結局MTV1000の拡張コネクタに刺さるハードは発売されないまま終わってしまいました。
とりあえず個人的には中古ショップにMTV2000Plusが出回るようになったらこれを買います。
書込番号:2495606
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


はじめまして。
昨日にMTV2000Plusを購入しましたが、
いざ取り付けてTV視聴したところ右半分が、
完全にざらついているというか遅れ気味と言うか…。
解決方法など何かご存知の方いらっしゃいましたら
教えて頂けると有難いです。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


こんにちは、質問させてください。
(夕方書き込みしましたが、製品名を指定せずに書き込んでしまったためマルチポストお許しください。。なぜか消せない)
古い8mmビデオを、画像安定化装置経由、DVカメラ経由でDV-AVIでキャプチャ、Ulead MediaStudioProでカット編集し非圧縮AVIで出力(サイズめちゃでかい)、AVIUTILで明るさと色味調整(処理遅い)、TMPGENCでMPG(処理遅い)にしています。
過去ログを見ると、そういうときは直焼きが楽だとはかかれており、たしかにそうかなとは思うのですが、元画像が暗い場所などであるため明るさや色味を調整したいのです。
たとえばMTVシリーズ導入によって、エンコード速度の改善の余地はあるのでしょうか。また、無駄な行程等があったらご教授ください。
非圧縮AVIで出力しているあたりが無駄?などと薄く思ったりしていますが、DV-AVIではAVIUTILが使用できなかったもので・・・
もとがHi8画像であるため、神経質なほど画質にこだわりをもっていません。ですから、MPG形式でハードエンコでキャプチャしてDVDが早いのはわかってはいるのですが、いかんせん、明るさや、色味などの調整がネックになっています。MPGにビデオフィルタかけられてハードエンコであればいいんですけどね。
DVStormを買うほど予算はありません。3万円前後です。
環境は、次の通りです。
WindowsXP Pro SP1、アスロン2500+、pc2700 512*2
IEEE1394は汎用のIEEE1394ボード、DVカメラはSONY TRV18
0点

たぶんDVD化するのだろうと勝手に予想しますが
カットしかしないのならDV経由させる意味はありません。
A案:15Mbpsでキャプチャ→明るさ調整→DVD規格で再エンコ
B案:可逆圧縮AVIでキャプチャ→以下同文
のどちらかが妥当と思われます。
A,Bどちらにも対応できるのはMTVシリーズということになります。
なお、カット編集はTMPGEnc DVD Autherでオーサリング時にやるのが楽です。(ただし、半分とかごっそりカットするなら捨てる部分のエンコード時間が無駄ですが)
ソースがHi8ということなので明るさ調整と共にノイズ除去してやると圧縮効率が上がってよいかもしれません。
明るさ調整はAviUtlでもTMPGEncでもAviSynthでもいいでしょう。
(色空間とか言い出すとややこしい話もあるのですが、書くと長くなる。私のサイトの「色あわせナントカ」にちょっと書きましたが。)
書込番号:2483043
0点

キャプチャ時に明るさ調整・・・については、できるものも多いです。
MTVの最新版ができるかどうかは知りません。
しかし、思うにそういう映像でいじりたいのは「明るさ」「コントラスト」じゃなくて「ガンマ」ではありませんか?
ガンマが設定できるキャプチャボードは、私の乏しい記憶にはないです。
もっと詳しい人が登場するのを待ちましょう。
たぶんソフトウェアでやることになるでしょうね。
なお、AviUtlのバージョン0.99はプレビューがおかしいらしいですよ。
書込番号:2483098
0点



2004/02/18 02:09(1年以上前)
はなまがりさん、ご教授ありがとうございます。
現時点では、パソコンに映像を取り込む手段がそれしかないもので、
DV経由となっていました。
>A案:15Mbpsでキャプチャ→明るさ調整→DVD規格で再エンコ
というのに非常に魅力を感じています。
15Mbpsのキャプチャですと、ずいぶん画質よさそうですし、いい感じ
になりそうですね。
教えていただいたはなまがりさんのページ、興味深く読ませていただき
ました、参考にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:2483530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
