このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年2月23日 01:26 | |
| 0 | 0 | 2004年2月22日 08:45 | |
| 0 | 1 | 2004年2月20日 21:30 | |
| 0 | 10 | 2004年2月20日 01:40 | |
| 0 | 0 | 2004年2月18日 11:20 | |
| 0 | 4 | 2004年2月15日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV15
過去ログにも有りましたが、QSTV15で、テレビ録画の音声が出ません。
サポセン問い合わせ、ホムペのQアンドAも確認しました。
ONKYOのサウンドカードSE80−PCIを使用している
影響もあるのでしょうか?
マザボ側はCDINに接続しています。
どなたか、ご教授ください。
M/B GA81G1000proG
サウンドカードSE80−PCI
スピーカー YAMAHA YST−M100
WIN−XP HOME
以上よろしくお願いします。
0点
2004/02/22 05:28(1年以上前)
レスありがとうございます。
今日もこんな時間まで悪戦苦闘していますが・・・
>外部接続でサウンドカードのANALOGLINE INに接続しましょう。
これはQSTV15のOUT端子からスピーカーのアナログインにも
接続するということでしょうか?
かなり必死です。よろしくお願いします。
書込番号:2499372
0点
QSTVは触ったことありませんが、
MTVで同じ症状ならハードウェアではなくソフトウェアの設定のほうに
問題がある可能性も低くないです
書込番号:2499382
0点
マザーの端子に挿したらオンボードサウンド使わないと音声は出力されませんよ。
今お使いのサウンドカードでは内部接続が無理なので、マザーとつながっているケーブルを外して、外部接続でサウンドカードと接続をしましょう。
書込番号:2499467
0点
2004/02/22 08:23(1年以上前)
度々のレスありがとうございます。
まだ色々と試しております。
以前このQSTV15を他のマシンに取り付けていたときは、
オーディオのプロパティでオンボードのデバイスも選択できたの
ですが、今回はONKYO SE80-PCIしか選択できません。
恥ずかしながら教えて君覚悟でお聞きしますが、
<外部接続でサウンドカードと接続をしましょう
とは、具体的にどのような接続方法になりますでしょうか?
重ね重ねよろしくお願いします。
書込番号:2499563
0点
マザーによってはオンボードとサウンドカードを両方認識して、オーディオのプロパティで選択できますよね。
私も経験しました。
QSTV15のステレオミニジャック出力とSE-80PCIのANALOGLINE INを接続すると言う事ですよ。
書込番号:2499681
0点
2004/02/22 22:57(1年以上前)
その後の報告です。
家電店へ行って、コナン・ドイルさんのおっしゃった接続用の
ケーブルを購入し、試しましたが結局だめでした。
最後の手段で荒技を試しました。
以前のマシンと現在のマシンをバラし、マザボを入れ替えました。
どうやらうまくSE80−PCIとオンボードデバイスを両方認識
しました。結果として再生で音声が出ましたがなんだか複雑な
心境です。(笑)
大変お騒がせしましたが、本当にありがとうございました。
もし他に良い方法がありましたらまた是非ご教授下さい。
書込番号:2503271
0点
2004/02/23 01:26(1年以上前)
オーディオのプロパティ>再生の音量(ボリュームコントロール)
>トーン>LINE Mixing OFF
オンボードと較べて音が良い方選べば。
書込番号:2504179
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV15
QSTV15を購入して、いかに高画質で録画するか試行錯誤していましたが、今のところBESTと思われる設定方法がわかりましたので、書き込みします。
FEATHER設定画面で録画−SWエンコード画面は無視し、
1)SW-MPEG設定画面を選択、デフォルトではどこの設定部分も文字がグレーアウトし変更できない様になっていますが、一度下部の「デフォルト」ボタンを押すと文字が黒くなり、設定変更できる様になります。
2)「ビデオ形式」は”MPEG2”を選択、次に「画質」のところを”マニュアル設定”にし、その右側にある「詳細」ボタンを押します。
3)現れた「ビデオ」設定画面で「ビットレート」の平均のところをいくつか選択できますが、最高となる”14500”kbpsを選択します。
次に「画像サイズ」のところで”720×480”を選択し、フレームレートは”29.97”を選択
4)オーディオ設定は「サンプリングレート”48000”Hz、「オーディオビットレート」”224”以上で設定
5)下部の「OK」ボタンを押して終了。
PC画面のFEATHERリモコンの緑色の液晶表示にあたるところに”InterVideo MPEG・・・”と表示がでていれば問題ない筈です。
私のPCはPEN W2.4BGHzの環境ですが、ジャギーの無い満足の行くきれいな画質で録画できています。
高画質に録画したい方は上記MPEG2直接録画の設定をご参考ください。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV15
MPEG1とMPEG2じゃ画質の違いはあるからね・・・
基本的に、MPEG2はDVDとかで利用されてるから、DVDなみの画質。 MPEG1は、VHSなみだね。
書込番号:2487583
0点
2004/02/19 02:14(1年以上前)
そうなんですか!!自分の目じゃ全く見分けがつかなかったんですがやっぱりそうですよね
どうもありがとうございました勉強になりました!
書込番号:2487623
0点
MPEG1のマニュアルで設定をMPEG2の高画質2にしてしまったら MPEG2なんじゃあいのかい?
書込番号:2487628
0点
2004/02/19 04:00(1年以上前)
ビデオビットレートっていうのがちょっと違うんですがこれは画質と何か関係あるんですか?
MPEG2の高画質2で録画したものは5120kbps
MPEG1のマニュアルでMPEG2と全く同じ設定にして録画したものは262kbps
書込番号:2487750
0点
>ビデオビットレートっていうのがちょっと違うんですがこれは画質と何か関係あるんですか?
ビットレートを高くすれば、高画質になります。低くすれば画質が低下していきます。(理論上)
書込番号:2487966
0点
2004/02/19 11:04(1年以上前)
>ビットレートを高くすれば、高画質になります。低くすれば画質が低下していきます。(理論上)
そうなんですか!
でも5120と262って20倍くらい違うのに数字ほど画質に差が無いような気もしますね私の目では・・・というかほんとに全く見分けがつきません(汗)
分かりました!どうも皆さんこんなくだらない質問にわざわざレスしていただきどうもありがとうございます
すごく参考になりました!ここは本当に勉強になりますね
書込番号:2488293
0点
細かい技術的なことはよく知らないのですが、MPEG1とMPEG2は圧縮技術としてはほぼ同じもので、明確な違いはMPEG2がインターレースに対応していること、VBRに対応していること、ハイビジョンなどに対応させるため様々なプロファイルが制定されていることです。
MPEG1が画質が悪い、というのは一般的に使われるMPEG1の設定が、352×240、29.97fps、1152kbpsという「ビデオCD規格」だからでMPEG1=ビデオCDと捉えるからだと思います。
ただ、MPEG1は1Mbps程度の低ビットレートをターゲットに開発され、MPEG2は4Mbps以上程度をターゲットとしましたから、圧縮効率がそれぞれの領域で違います。そこでビットレートCBR3Mbps、画素数720×480、29.97fpsでMPEG1、2比べてみるとMPEG1の画質の方が優れている、という風な局面も出るようです。
QSTV15の高画質2というのがどういう設定なのか知りませんが、モード名からして6〜8Mbps程度以上でしょうから、その領域ではMPEG2の方が圧縮効率がよい(ビットレートが同じなら画質がよい)でしょう。それでも同じ設定にした場合のMPEG1とそんなに顕著な差は出ないのではないでしょうか。
ただ、私はQSTV15のユーザーではありませんので、「MPEG2の高画質2と全く同じ」という設定ができるかどうかは知りませんし、それができたからといって4Mbps以上の領域でMPEG1をつかうメリットがあるとは思えませんが。
>MPEG1のマニュアルでMPEG2と全く同じ設定にして録画したものは262kbps
一番肝心なビットレート値が全然違うのですから、これでは「全く同じ設定」とはいえずMPEG1とMPEG2の比較にはなりませんね。
ビットレートを表すbps(ビットパーセコンド)は1秒分のデータをどのくらいのデータ量を使って記憶するかの設定です。これが大きければそれだけ緻密に記録しますから画質があがります。最低でも画素数・ビットレート・fps(フレームパーセコンド:1秒分を何枚の絵で表すか、動きの滑らかさを左右する)その3点は同じにしないと比較になりません。
書込番号:2488339
0点
2004/02/19 13:15(1年以上前)
srapneel さん詳しい説明ありがとうございました!
mpeg1の方が使い慣れてるのでmpeg1でmpeg2の高画質2と同程度の画質で録画出来るならそっちのほうがいいかなぁと思って質問させてもらいました〜
やっぱりここは素直にmpeg2で録画したほうがよさそうですね♪
書込番号:2488663
0点
> MPEG1のマニュアルでMPEG2と全く同じ設定にして録画したものは262kbps
262Kbpsというのは何かの間違いor勘違いでは?
これほどの超低ビットレートでは、MPEG-1といえどもまともな画質にはならないと思うのですが・・・?
262Kbpsというと、ビデオCDの音声部だけのレートくらいしかありませんし、そのレートでまともな画質になるのは、RealVideoやWMV/DivX等のMPEG-4系でないと、まともな画質にならないレートですからね。
超低ビットレート(=超低画質)のMPEG-1と、5120kbpsのMPEG-2の画質が同じに見えるというのは、普通考えられません。
S-VHS画質とVHS3倍録画をも下回る画質の区別がつかないと言っているような物です。
一度、「BitrateView」のようなMPEGファイルの詳細情報を調べる事が出来るソフトで、そのファイルの正確なビットレート等を確認してみた方が良いと思います。
書込番号:2489990
0点
2004/02/20 01:40(1年以上前)
>>かず01 さん
mpeg1のマニュアルで設定をmpeg2の高画質2と同じ解像度(640*480)、ビットレート(5000kbps)、fps(29.97fps)で録画したものをhomeedge explorerっていうので見たらビデオビットレートというのが262kbpsになってました・・・
書込番号:2491078
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV15
前(買ってすぐ)は静止画キャプチャがカシャカシャカシャカシャってすっごい早く連写出来たんですけど今は一秒に一枚くらいしか出来なくなっちゃいました
もしかしたら知らず知らずのうちにどこか設定をいじっちゃったかも・・・
バカみたいな質問ですいませんがどうしたら直りますか?教えてくださいませ〜(><)
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV15
このボードとサウンドカードの外部接続を考えているのですが
ケーブルの長さが0.1〜0.2m程度のステレオミニプラグって
ありますでしょうか。
量販店で探しても1m程度のものしか見つかりません。
宜しくお願いします。
0点
あなたは勘違いかもしれません。その製品の正式名称は
”オーディオケーブル(付け加えるなら長さ1mステレオミニプラグ
付き)”です。だからなくて当然。もともとオーディオ機器をつなぐ
ために製品化されたので(おいらもコンボを組んでいるからわかるけど、
本来の用途に供するには1mくらいの長さがないと不便です)。
よってないのが当然の結論。あきらめてください。
書込番号:2472593
0点
2004/02/15 17:28(1年以上前)
値段は高くなるけど
http://www.sknet-web.co.jp/FS-Trade/shop01/user/9-1.html
あと、PCショップを探した方が見つかりそう。
書込番号:2473148
0点
返信有難うございます。
やはりこういう用途で使用することを考えると
PCショップで探した方がよいということですね。
まったくなかったら話にならないですが、少なくとも市販品と
して売っているようなのでPCショップのサプライ商品の
コーナーを調べてみます。 情報ありがとうございました。
書込番号:2473430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

